
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2010年5月21日 12:33 |
![]() |
1 | 17 | 2009年6月28日 09:58 |
![]() |
26 | 16 | 2009年6月1日 18:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
鎌アングル使用による一番のメリットについてクチコミを見ていると一部誤解があるようなので書き込みします。
鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
(ATXより小さいマザーボードとそれ用の小型ケースで使用予定など)
写真のようなケース(下記一例参照)で一番エアフロー効率が良くなるかと思います。
購入時等参考にしてください。
ケーストップにFANがある有名なケースの一例としてAntec製の
ATXケース「NINE HUNDRED、NINE HUNDRED AB、NINE HUNDRED TWO、TWELVE HUNDRED、THREE HUNDRED SILVER、THREE HUNDRED、P193、P183、、P182、P180B、P180」、MiniATXケース「MINI P180 、MINI P180 WHITE」などなど。他のメーカーケースでも上部にFANがついてるものがありますが有名なAntecのみ例にあげました。
説明に間違っているところがありましたらお手数ですがコメントお願いします。
尚、自分は鎌アングル在庫切れ入手できず、エアフロー効率の悪いCPUクーラをNINE HUNDREDのケースで使ってます。
4点

それは舞い散る桜のようにさんの文章ですと、ケーストップに排気FANの付いている特定のケースでしか使ってはいけないと勘違いされそうですね。
最近の電源は12cm以上のFANを装備しているものが多いですし、電源の排気も十分に排気FANとして機能すると思います。
鎌アングルが設置可能な大きさのケースで背面排気FANと底面吸気式の電源があれば問題ないでしょう。
書込番号:9860417
2点

このクーラーはフィン間が狭いため、出来るだけフィン間に風が通るようにしたほうが
性能を発揮出来ると俺は思います。(みなさんのアドバイスのおかげですけど^^;)
最近の電源は廃熱が少なくてファンもユルユルに回ると思うので、このクーラーの性能を発揮するには合わないかと?
電源のファン回転数に注意していけばいいかと思います。
書込番号:9860708
0点

電源によっちゃ800回転とか、すんごくユルユルで音がほとんどしない、というのも多いですもんね。
エアフローの流れって、空気の流れの流れなのかな?
書込番号:9860864
0点

>鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
>それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフ>ロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
>ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
角度変えて設置してもCPU温度があまり変わらないんでそうとも言えないんじゃないですか?
確かに写真通りの設置が理想的だと思いますけども。
僕はヒートパイプの数が多いのとCPU周りがポッカリ空いてるのが効果が高い理由な気がします。
書込番号:9861085
1点

知識が無い人が見た目だけで効率よさそうと勘違いして買う製品ですね。
通常の使い方では、特殊な形状にした効果がほとんどありません。
普通の形状の忍者とか無限とかの方が良いです。
書込番号:9861144
0点

少なくとも私が鎌アングル手に入らず代わりに使っているCPUクーラ(PC組んだときは鎌アングルはまだ存在しなかったのもありますが)は風の流れの効率が非常に悪い状況です。
ケースTOPにFANがあるケースでの悪い設置例です。
ケースTOPにFANがある場合だけとはいいませんが鎌アングルを通過した後の熱風の逃げ道が2面などではなく1面もしくは逃げ道がないようなケースへ設置考えている方がいるみたいということで書き込みしました。
書込番号:9861324
0点

こんばんは
パソコンはイロイロ有って難しいですね
基本的にケース内のエアーフローに合わせてクーラーを選んで行けばいいかと思います。
このクーラーで有るならば後方のファン・電源のファン速度(ユルユルではもったいない)とか、その他に合わせて行けばいいかと?
過去スレで実験してくれてる人もいるので参考になるかと(そのせつは俺も参考なりました)
イロイロいじるのも面白いですよ(ファンのストックが増えてきたし…)
っと言う自分は他のクーラーに浮気中w
書込番号:9865248
0点

忍者弐から換装してみた者です。
FANの取り付け方法を3パターン程試してみましたが、舞い散る桜のようにさんも指摘されて
いるノーマル?な付け方が一番冷えますね。
冷却能力は忍者弐を前後12cm(1700rpmとたぶん2000rpm物)でサンドイッチ構成してた時と
、鎌アングルにオメガタイフーン1600rpmをファンコンで950rpm程度に絞った状態で同じに
出来たので 同程度の温度を、より低騒音で実現出来た、鎌アングルの方が優れていると
感じました。
また、忍者弐の時は風のトンネルを作ってやらなければいけなかったのですが、鎌アングル
ではギミックも不要になった為、ケース内のエアフローが改善されたのか、ケース内温度
とHDDの温度が2度程低下しました、これは嬉しい誤算でした。
流通数が少ないらしいですが、多くの人に試して貰いたい品ですね。
当方環境
CPU:PhenomU940BE@3.4GHz(1.31V駆動)
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
ケース:ElementS VK60001N2Z
VGA:Radeon HD4870 512MB
最後にお馬鹿実験の画像貼っておきます。
書込番号:9875279
2点

COOLERMASTERのCOSMOSに入れてみました。
ケース内の空気が下から上へ綺麗に流れるようになったと思います。
色々なCPUクーラーが発売されていますが、ケース上部に排気ファンがあるならお勧めかと思っています
書込番号:9930430
0点

図で解説ありがとうございますI
明日買います
書込番号:10113493
0点

後から気がついたことを追記しておきます。
特定のケースを使用した場合のファンとファンの接触があります。
具体的に言いますと鎌アングルのヒートシンクに針金のような物でCPUファンを通常通り固定して普通に若干遊びがあります。この遊びでヒートシンクよりファンがマザーボードと反対の方へはみ出て設置されてる時にケース側面のファンと接触します。
遊びがあるのでファンをマザーボードよりに設置すれば問題ありません。
当方NineHandledでありました。
ケース側面のファンの位置次第で完全に接触してしまう場合があるかもしれません。
ケースの巾と側面ファンの高さとヒートシンクの高さにご注意を…。
大きめのケースが増えてるので心配は少ないかと思いますが書いておきます。
書込番号:11388121
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
イートレンドで1ヶ月ほど前に注文。
まだ届きませんねぇ。。
乗せ換えなので急がないのですが暑くなる前に届くといいなぁ
取り扱い店舗をみても軒並み「問い合わせ」で在庫が少ない様子。
新規で組もうとしてる方は注意した方がいいかも。
桜扇のかわいさに心奪われる今日この頃
0点

私も、同店で先月の20日頃注文して6月中旬発送予定とのこと。
まさか、CPUクーラーで丸1ヶ月も待たされるとは思いませんでした・・・
自作プランが大幅に狂いました。
書込番号:9640565
0点

↑笑うしかない)
>6月中旬発送予定
うほっ あと半月も!
さすがに90日は想定外。
ところで自分のところには納期についてなんの連絡もないのですが。。
書込番号:9642150
0点

出荷個数が少なかったのでしょうかね、在庫持っているところないみたい。
書込番号:9642945
0点

先週に大阪の日本橋に行ってきましたが、常連店4件ともに売り切れでした。
ソフマップザウルスにも無くて、あきらめて帰ろうと思ったのですが、店員さん
が近くのソフマップ1号館にあるのを見つけてくれ無事購入できました。
品薄と人気の両方なんでしょうね。
取り付けてみましたが、電源が邪魔をするので最初に思っていたのとは違う
向きのとりつけになりました。こんな感じです。
電源
」
ファン
まあそれは良いのですが、取り付け後パソコンがセーフモードでしか起動しなく
なってしまい困っています。
マザーボードを静電気でやってしまったのでしょうか?
あとCPUがペンティアム4の630の3ギガなんですが、温度がリテールの
時とかわりません。(42〜50度くらい)
ファンの回転数は2800前後から1100前後に下がってくれているのですが
これは普通の事なのでしょうか?
アドバイスいただければうれしいです。
書込番号:9645334
0点

イートレンドからメールが来ていました
「工場生産待ち 長期逼迫品」だそうです。
待機するかキャンセルするか微妙。。
>出荷個数が少なかったのでしょうかね
本当に増産されて出回ればいいですけど
このまま製造中止になりそうな雰囲気がぎゅんぎゅんします。
>パソコンがセーフモードでしか起動しなく・・
ファン交換でOSさえ立ち上がらず再起動を繰り返すっていうならあるかもですが
セーフモードはいけるというのは?? ドライバ読み込みとか?
とりあえずのCMOSクリアしてみたら?
あと、OS情報とかあるとアドバイス貰いやすいかも。
ファン回転数とか温度とかはねぇ。。
・・・・・・・持って無いから。。。
書込番号:9649106
0点

>バター風味さん
お返事ありがとうございます。
OSはXPでマザーボードはECS 945G-M3です。
書き込みの後、セーフモードですら起ちあがらなくなり大変困りました。
ですが、ウインドウズXPのCDを電源投入直後にDVDドライブに入れるとチェック
ディスクが始まり、何とかここを見られる状態にはなりました。
おっしゃられる様にCMOSクリアをしてみます。
それで駄目ならOSのクリーンインストールをする方向で頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9655419
0点

昨日近くのPCDEPOで普通に売っていました。
値段はちょっと高めでしたが通販の送料と待つ時間を
考えればと思い購入してきました。
以外に近くに売っているのかもしれませんよ。。
たまたまあったのかも知れませんが・・・。
書込番号:9674158
0点

地元に(2箇所)あるK's電気に普通に売っています。
K's電気って意外と穴場で時たま良いもの売っています。
i7 920も売っていました。
書込番号:9682150
0点

「近く」にPCパーツ売ってるところが無いんです。
しかしながらこの待ち時間を考えると割高でも
遠出して買いに行った方が良かったような。
「自宅にいながら欲しいものがすぐ手に入る」が
ネットショッピングの利点だと思っていたのですがねぇ。
書込番号:9682469
0点

>バター風味さん
まったく同感です。CPUクーラーごときで何でここまで待たされにゃーいかんのか・・
店側も何か前置きがあってもよかったのではないかと思っております。
書込番号:9685136
0点

待っても10日位だろうと確認もせずポチッてしまった自分も悪い訳すが。
他の製品はすぐに納品してもらってますし、どこのお店に注文しても
品物がないのでは待たされるのは一緒だと思いますョ。
しかし、品不足のはずなのに売り上げランキング1位とは是如何に?
まぁ、この商品に限らずですが「メーカー取り寄せ品」とか
「納期問い合わせ」には気をつけて!って事ですね。
書込番号:9697013
0点

価格com.の売れ筋ランキングは「?」ですよ。
本当の売り上げランキングとは意味合いが違うみたい。
書込番号:9699520
1点

価格com.の売れ筋ランキングはほんとあてにならなくなってますね^^;
品切れとかいいますが、普通にPC工房や関西圏であればDOS/Vパーツショップにいけば
いつでもうってますし・・・
価格com.の売れ筋ランキングの上下は投稿数だけみたいですね。
書込番号:9741374
0点

商品出荷のメールが届きました!
他のショップでは7月中旬入荷予定というところもあり、
一方では普通に店頭にあったりもするとのこと。
サイズの流通ルートが悪いのか?ショップのバイヤーが悪いのか?
なんなんでしょう
ランキングがあてにならないのはわかってはいたけど
やはり上位商品は気になります。 罠なのか?^^;
ここからショップにジャンプした数とかだったり。
暑くなる前に入手できそうで取り敢えず良かったです。
組み込んで実験してみようという熱も冷めましたが。
書込番号:9752745
0点

バター風味さん、入手おめでとうございます。
それにしても、1位は謎。
書込番号:9769606
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
先日、こちらの製品を購入し装着してみたのですが、
確かに、先述の口コミ通り、CPUの冷却能力はすばらしいレベルでした。
しかし、私の環境では、相当問題がありました。
このクーラーにすることで、システム温度は、5度以上、
VGAの温度も上昇してしまうような、
ケース内のエアフローが悪化してしまったのです。
あの大きな躯体は、さすがに、やりすぎなのかもしれません・・
もちろん側面排気など、徹底した冷却能力の高いケースであればいいのですが、
M/Bの各シンクを覆ってしまったり、かなりの大きさに、エアフロが悪化したりなど
なかなか一筋縄ではいきませんでした。
0点

E-mu0404さん こんちは
どのクーラーでもケースとの相性いうかマッチはありますね
どのような構成でケースは何か書かないと見てる者にはに原因がわからないし
参考にならないですよ? システムも冷えるとの情報もありますから
大きさも重量もこれより上の物もありますからね
書込番号:9274783
2点

システム温度とは一体なにを言うのか。
マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
フローの悪化とは?
大きさも関係ないでしょ。
筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
書込番号:9274822
0点

構成を示せということですが、
下の記載に、簡易エアダクトを作成されていた方がいらっしゃり、
その絵にあるように、ケース後方排気ファンと、電源ファンを覆い隠すように
その大きさがあります。
これが、とても悪影響でしたということを申したまでです。
こちらの信者にはANTECケースをお使いの人も多いようですし、そうすれば
そもそも、電源の位置も下部でしょうから、必ずしもそうともいえないのでしょうが、
このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
ケース容量を埋め尽くすことになります。
>システム温度とは一体なにを言うのか。
まず、言葉使いから、直してください。
何様ですか?
ITE-IT87、チップセットのセンサー読みです。
シンクつきM/Bでは、ケース容量のエアフローで、冷却することを
設定している話です。
M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
>マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
>フローの悪化とは?
言葉どおり、
上記の記載のとおりです。
九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
>大きさも関係ないでしょ。
関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
>筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
結構です。
書込番号:9276892
3点

>このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
>するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
大きいと錯覚するから駄目?
であれば、小さいと錯覚しないから良い?
意味が通らないでしょ。
>上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
>ケース容量を埋め尽くすことになります。
埋めては駄目だという理由が無いとね。
>まず、言葉使いから、直してください。
>何様ですか?
この程度のことを何様と反発するとは、よほど感受性が強いようですね。
>M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
センサーの配置された箇所の温度が上がると、他が冷えていても駄目なんでしょうか。
その辺から考え直した方が良いです。
どこにあるのか場所を特定しないで上がった下がったでは、あまり意味が無いです。
>M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
目安なら、実質ではないってことでしょ。
実質に目を向けず目安を問題視するのは何故?
目安に囚われていると、実質が冷えていてもその状態は良くないと判断して、実質の温度を気にせずに、目安の温度低下にだけ血眼になってしまうでしょう。
>九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
九対とは?
球体?筐体?
>関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
大きくても風が通る構造物だから、大きいだとかはあまり関係ない。
>変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
>しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
>結構です。
じゃ、希望を汲んで回答しないでおきます。
もう少し系統立てて物事を考えられるようにしたほうがいいよ。
書込番号:9276986
2点

[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
SOLOやP180や182で使ってる方もいますから冷却重視じゃなくても
使えると思いますが
ちなみに私はAntecは極力選びたくない派です(^^;;
無理に書く必要はないですけどケースやどのような使い方で冷えないのか(マザーに悪影響)を書くほうが参考になるのにな
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
書込番号:9277193
3点

>>私の環境では、相当問題がありました。
って自分で書いてるのに構成示さないって方が何様?と思いました。
書込番号:9277660
5点

自分もこのクーラーの購入を検討している者なのですが、
E-mu0404さんの書き込みには、あなたのPCの構成が書いていないので、
全く参考になりません。
せめてケースの名前くらい書いたらどうでしょう?
このままでは口コミ0点です。
書込番号:9278997
0点

がんこなオークさん>
>[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
また、今回これをつけたPCが一般的な構造だったので、割愛したまでです。
CPU:Intel Core2Duo E6600
M/B:GA-EP45-DQ6 Rev.1.0
Mem:KingStone KHX6400D2LLK2/2G (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:ST3250410AS (250G SATA300 7200) *2(RAID0)
OD;PLEXTOR PX-605A/JP
FDD: MitsumiD353M3D
case: iCute SCY-0311TE-BK
VGA:PowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB)
PS:TAGAN SILENT ENGINE 750W PSU (EP-750-W(P3))
Sd:E-mu0404
どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
温度は、HWMonitior、GPU-Z、TaskMg などを確認しつつ
判断しています。
稼働率はCPUで65%付加が常にかかるような状況で
C1E・EIST、ONです。(電源設定もしていますので、設定はいきていますが、
私の場合、24時間常に付加がかかっているので、おそらく、IEなど、
タスクを切り替えたときに、少し下がる程度です。
ケースファンが前面、背面に、1個ずつ12cmのものが、ついているケースですが、
3V直結で常にまわしているものです。とりあえず、この辺も前面を止めてみたり
背面を、SYS-FANから取れるように可変に変えてみようなど、試みたりもしていますが
同じ条件では、このファンでは、やはり、M/Bの温度は高いようです。
FAN向きも、4方向試してみたり、側面パネルのダクトガイドを、PCI-Eの上に
ギリギリになりますが、つけてみたりしても、変化がほとんどない感じでした。
電源下-背面ファン-CPUの空間が、遮られる様な形は、やはりまずいようです。
最初にも、言ったように、
クーラーの性能は、確かにある、ということは
そのとおりで、
先ほどのセンサーソフトからも、
CPUについては、コアで5度、下がりますし、
CPU温度でいってもその程度さがります。
追伸;
きこりさん の書き込みを見て回りましたが、
あなたの書き込みはこそ、スレ主に文句を言うだけに終わっているように
見受けられます。
何を言いたいのかわかりません。
あなたのレスこそ、系統立てて、結論を導いてください。
2chでもいかれたほうがよいのではないですか?
書込番号:9279198
0点

うわ、粘着系か、このスレ主。
いちいちきこりさんのレス調べたんかい。
まあ、一般的だから割愛とか自己中なこと書いてるようだから、程度も知れてるもんだし。
きこりさんのレスも理解出来ない程度みたいだしw
書込番号:9279215
2点

一般的って、私は知りませんけどセンサーの一般的な位置って何処でしょう。
単に風の向きが変わったからセンサーの部分の放熱が減って、温度が高く表示されただけのことでしょう。
それ以外にこの条件下ではセンサーの温度が上がることなど無いのですから。
トップダウン型のヒートシンクファンをボトムアップ型のそれに交換したら、マザーボード上の温度は上がるのが当然です。
だからと言って、後者のヒートシンクファンが劣っているということにはならないでしょう。
相手をぐうの音も出ない様に反論すれば良いのに、反論しないで済むような理由を探すところが自己の主張に確証の無さを示しているでしょう。
書込番号:9279295
0点

E-mu0404さん 私は事を荒立てる気もなかったし言葉を選んできたけど
公の場で商品の評価をするなら褒める場合以上に 詳細を書けて事だよ
何もデータや構成を書かないでスレしてもね・・・
>私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
最初からそう書かなきゃ誰もわからないよ(苦笑)
>どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
あのね・・・そんなのは百も承知ですだからデータは書くべきだと言っている
気に入ってるからじゃなく悪評するならデータを示せば??て事だよ
なにか自分がいじめられてるみたいな感じに思い込んでるのかな
電源が下でその位置(トップ)にファンがあるほうが優位でしょうが
SCY-0311TE-BKで使ってみてと最初から書いていれば誰もレスしなかったかもしれませんね
私は元々電源と距離が取れないケースで大型クーラーを使うのはナンセンスだと思うし
SCANG-1000のレビューに『CM690のような背面と天井にもファンがあるケースなら
ケースのエアブローだけでファンレス運用が可能だと思います』このように書いたのも
同じような意味です [183854]
きこりさんは 変な人ですが正論や適切なアドバイスも多々あります(おかしな書き方や
意味が通じないことも多いけどw)
公の場で批判されるのが許せないのなら またきこりさんのような方が苦手で
レス人を選びたいならご自分のプログなりを作りご自分で管理するのが1番です
私ならSCY-0311TE-BKで使うならリアファンを大風量の物に変えます
それとクーラーの設置位置を変えてみたりしますね
隅じゃなきゃダメて思い込んでるかな?
http://review.dospara.co.jp/archives/51512265.html
書込番号:9279405
3点

ひとまず、参考になる情報ありがとうございます。
ですが…勝手に情報を割愛しても、私たちはエスパーではないので
あなたのPC構成などわかるはずありません。
自己中心的な書き方はやめましょう。
どんな口コミやレビューが、このサイトを見ている人たちにとって参考になるか
考えてください。
ちなみに、そのケースだとあんましこのクーラーつけても…ってかんじですね。
書込番号:9280690
2点

私はリテールからこちらに変えたユーザーです。
箱の構成はほぼ同じギガのGZ-X1でマザーはGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0です。
この発熱チップにヒートシンクを立てて鎌アングル(じゃなきゃ無理?)で
サイドフロー環境を作れば双方ファンレスで稼動できるのではないかと思い
これを選んだんですけど・・
無理でした。見事にGPUは温度上昇(笑)
確かにリテールからですからCPUはかなり冷えますね。
私はグラボは挿してませんが
それでもSYSTEMの温度は多少上がりました。
これは風の流れを考えれば当たり前の話だと思います。
スレ主の構成なら私は
横板のスリットはとりあえず塞いで、
現状使われてないであろう5インチベイを開放して
筐体上方の前から後ろへの風の流れを作る。
多少でも効果があればファンを設置。
書込番号:9286423
2点

E-mu0404さんと同じくE6600で使用してますが非常に冷却能力の高いクーラーだと思いますよ。
私はP150を使用でE-mu0404さんのご使用のケースとは作りが似ており、冷却性能も同じか少し劣るくらいではないかな。
あまり負荷のかかる作業はしてませんがVGAはファンレスですしケースファンも静音のものに変更してますのでおそらくE-mu0404さんよりも過酷な状況だと思います。
ファンコン調べでケース内5点(CPU・前面ファン・HDD・MBチップ・VGA)の温度をとってますが、低負荷時でCPU35℃、前面ファン(室温)23℃、HDD32℃、マザー40℃、VGA50℃くらいです。
上部に電源のついてるケースですと電源温度が心配ですがCPU周りは効率よく冷えてくれると思います。
余談ですがCPUファン全開だとケースファン(おそらく電源ファンも)の回転数が落ちますので、その点を踏まえてエアフローを改善してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9291475
0点

UmikazeNaka3さんやWARPSTARさんのように簡単にでも構成や環境を書かれていると
なるほどと誰が見てもわかりやすいですねとても参考になります
オンボードVGAだとこのクーラーが熱の逃げ場を邪魔する可能性はありますね
書込番号:9291545
2点

もう見てないかな・・
少し気温が上がってきたので計測してみました。ソフトはOCCT、ほぼ定格です
http://www.imagegateway.net/a?i=JlpkYwdmTo
書込番号:9636386
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





