
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 10:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月27日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月30日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月27日 12:57 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月15日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
純正のCPUファンがヘンな音をだし始めたので鎌アングルを買って取り付けました。
特に負荷の無い状態でのCPUの温度がこちらになります。
37-39℃ 純 回転数2300rpm
39-41℃ 鎌 回転数1180rpm
純正のはP4 HT 530 に付属のファンです。
音は大幅に小さくなりました。
負荷をかけた場合
純正のは激しく回転するのでそれほど温度は上がってなかったです。
鎌アングルは、0-15℃以上高い温度になってしまいます。3ピンでつけて回転数を一定にしています。
グリスは全く同じものをしようしてます。
塗り方も同じです。薄くムラ無く塗りました。
しかし、取り付ける時にちょっと手間取り20分かかってしまいました。あらかじめ固定抜きでつけて確認はしましたが、いざ付けるとわずかにコンデンサーに当たる(1366対応仕様のため)のです。結局、コンデンサーを倒してしまいましたが・・・
時間かけすぎて、グリスが固まってしのったのでしょうかね?
それとも、静かさを保つために、こんなものでしょうかね?
みなさんの意見、アドバイスを仕入れてから付け直しを検討してみたいので、よろしくお願いします。コンデンサーがもげてしまうのが心配です。
0点

書かれているのは負荷時で純正より+15度という事でしょうか。
思いつくのは。。
きちっと固定されていなのですかね?
書込番号:10003788
0点

五月蝿さが違うからいいんじゃない?
Pen4の時のクーラーの回転数を下げて、同じくらいの音量になるようにして温度比較したらどうですか?
書込番号:10003827
0点

みなさん回答ありがとうございます。
他にアドバイスが無いのもレスつけられた方と同じ意見だからだと思います。
はやり、再び取り付け作業ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10011785
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
120×120×厚さ25mm
ファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%
ノイズ・風量:14.43 〜 68.54CFM / 6.4 〜 24dBA
PWM制御による可変
ベアリング :スリーブベアリング
接続:PWM4ピン
メーカーのホームページには上記と書かれていますね
書込番号:9969183
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
はじめまして。
少々おたずねしたいのですが、先日水冷をやめて鎌アングルに切り替えました。
しかし、温度があまり変わりません。
Prime95でベンチマークをかけつつHWモニター、CoreTempの両方でCPU温度を計測してみたのですが、アイドル時45〜47度、ベンチ中最大72度でした。
ケースがHAF932な時点で選択を間違っているのかもしれませんが、自作自体はじめてやったのでこれが正常なのかどうかよくわかりません。
もしよろしければ、i7の方、ご自分の温度とか教えていただけませんか?
ケースは前述通り932、鎌アングル、i7920で今のところオーバークロックは掛けてません。室温はほぼ30度です。よろしくお願いします。
0点

スヴィズニルさん こんにちわ。
室温30度での測定結果です。
画像を見ていただけば説明は不要でしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
ご参考までに。
書込番号:9914762
1点

コアの温度が少し高めのようですが正常な範囲だと思いますよ。僕は最近CPUだけ水冷化しましたがアイドル時45〜50度、負荷時に60度まで上がります。前使ってた無限2でも同じくらいだったからそこまで気にすることじゃないかもね。ただこんなに温度高いのがいやならグリスをいいの使ったり、CPUクーラー交換とかだけど、おそらくこれ以上の冷却性能を求めていくと本格的な水冷化とか世界なので僕は妥協して使ってます。
書込番号:9914893
1点

>>お節介爺さん
わざわざ写真つきでありがとうございます。
問題無い範囲みたいですね。トップフロータイプに変えれば、もう少し良くなるのかな?
>>R26B改さん
うちの水冷(Big Water770)もそれくらいでした。むしろ鎌天使に変えても変化が見られなかったので、若干不安になってしまって。
書込番号:9914916
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
現在下記の構成で使用していますが、CPUの温度が皆さんの口コミに掲示されている温度より高い気がするのでご意見お聞かせください。最近、作った自作PCなので少々不安です。
CPU Q9650(OC 3.6GHz)
M/B commando
VGA HD4850-512-GS
CPUクーラー 鎌アングル リビジョンB
ケース Windy ALTIMU VR2000
OS vista 64bit
室温25℃
アイドル時 約55℃
高付加時(prime95,オンラインゲーム二重起動等) 75〜80℃
最高で83℃それ以上は怖くて高付加を解除
温度計測アプリ:PC Probe II(ASUS)、SpeedFan
よろしくお願いします。
0点

WINDYですか・・・
蓋開けてみる。
CPUクーラーの取り付け&グリスの確認。
ですかね。
書込番号:9774156
0点

うちは吸気はどうしようもないので、拡張スロットにつけるFANで対応しました。
アイネックスより RSF-02
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
あとVGAカードをファンレスから外排気(GTX260レファレンスデザイン)タイプに
変更しました。
書込番号:9774225
0点

OCされてるのとパーツの構成からしてケース内の温度が
結構な物になってると思います。
一度サイドパネルをはずして温度変化を見られては?
CPUもそうですけどマザーやメモリにも良くない環境だと思います。
書込番号:9774674
0点

まあ、ここで聞くぐらいならOC中止ですね。
書込番号:9775248
0点

グッゲンハイム+さん>
返信ありがとうございます
再度、CPUクーラーを取り付けなおして計測してみます。
すたぱふさん>
返信ありがとうございます
空きスロットがまだありますので、こちらの商品を検討してみます。回転数も高めで良さそうですね^^
まぼっちさん>
返信ありがとうございます。
今晩早速、サイドパネルを開いた状態で温度変化を調べてみます。これで温度が下がるようでしたら、標準FANの取替も検討してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9775642
0点

OCCT使えば4コア負荷かけれるのでのお勧め。
星野のケースは窒息で有名だし、ケース換えるのが一番かと。
それと、この製品は「形状にしては意外に冷える」ってだけで
ここでは過大評価気味なのであまり期待しないほうがいい。
冷却性能は一定量以上の風が通るなら、あとはフィンの総面積でほぼ決まるからね。
書込番号:9781622
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=rKAMA%2BANGLE&n=2011
画像が少々暗く全体の画像も無いので余り参考にならないかも知れませんが
なんとか取り付け可能だと思います。
(Ver1.0とVer1.1の外見の違いはほとんど無いので)
書込番号:9764524
0点

CPUクーラーって取り付け方のタイプって何通りあるのでしょうか
動画でみたのは 4箇所のプラスチック部分を思いっきりおしてやるのをみたのですが
なんかこのファンは違うっぽいのでこのファンはどのような取り付け方なのでしょうか
書込番号:9764675
0点

>CPUクーラーって取り付け方のタイプって何通りあるのでしょうか
付属品の画像
左から socket478用、socket939/940/AM2/AM2+用、LGA775/LGA1366用取付金具
あとマニュアルは読みました?
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
ダウンロードの項目
書込番号:9765056
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
今Core2Duo付属のリテールクーラーを使用しています。
リテールクーラーの止め具でうまく固定できていなくCPU温度が普段は45度くらいなのに60度まで上がってしまい、1000円でドライバーでねじ固定のバックプレートを購入し使っています。
このクーラーを取り付けた場合、今まで通りねじ固定のバックプレートは使用できますか?
写真を見た限り出来なそうな感じもしますが。
それとTHREEHUNDREDを使用していますがこのクーラーで3つのファンをケースを開けて左側面から見た状態で右下吸気、左&上排気でのエアフローを考えています、この構成で左&上のクーラーは付属のファンコン付ファンと接触しないですか?
もし同じ構成をしていらっしゃる方がいたら教えてください。
ケース スリーハンドレデド
MB P5K-PLCM
OS Windows XP SP3
CPU Core2Duo 6300
クーラー リテール
電源 パワグリ400
HDD 320GB×1
グラフィックボード Geforce7600GS(ファンレス)
0点

一応可能だと思います。ただ取り付け時にヒートシンクで一ヶ所だけねじ止めしにくいかもしれません。それとバックプレートってAINEXの?それともサイズのあたり?
書込番号:9489262
1点

L字で飛び出てる部分はやはりネジ止めできないんですかね、、
ANIXのバックプレートです。
書込番号:9489651
0点

特殊なドライバー(L字型のプラスドライバー)もしくはペンチみたいなのがあれば装着できると思います。
書込番号:9490978
1点

バックプレートで固定しているものです。
結論から言うと、普通のドライバーしかないなら不可
薄型のラチェットドライバーがあれば可
マザーボード上でラチェットドライバーを押し付けて作業できる自信がなければ
素直にプッシュピンでとめた方がいいでしょうね。
書込番号:9499071
1点

みなさん始めまして。
ここ(価格.Com)でみなさんのじっくり見て参考にしながら初自作してみました^^
今まではベアボーン使ってました(人に作ってもらったのですけど^^;)
大変参考になり、みなさんありがとうございました。
で、鎌アングルですけど取り付け出来ますよ。
ネジの締め付けはmellci さんの(過去スレ)を参照していただければわかりやすいですよ。
俺も参考させてもらいました、ありがとうございました。
当方
CPU :Intel Core 2 Duo E8500 BOX(ついでに定電圧で3.8ほどに)
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB
マザー :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリ :2GB×2 1GB×2
VGA :ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD :前PCから流用
電源 :TruePower New TP-750
ケース :ThreeHundred
いろいろネットで検索したり、ここでみなさんの見ながら自作したけど面白いですねw
ソフト関係がわからないのでこれからがんばります!
ただ電源の容量多きすぎたかも^^;
参考に画像を
それとスレお借りしてすいませんでした<ちゃんこ鍋☆彡 さん
書込番号:9508016
1点

ちゃんこ鍋☆彡 さん
すいません^^;読み違えてました!
ファンをクーラーに付けた状態でこのケースに乗るかって事だったんですね。
写真で見てわかるように無理そうですよ
隙間は上1,2cm左2,8cmくらいですね(左は無理やりなら付きそうかな?むりくりすぎるような?)
書込番号:9513014
1点

みなさん回答ありがとうございました。
このクーラーとラチェットドライバーを購入してみようと思います。
あとクーラーが2つ取り付けられないことも写真で明確に示して頂いたのでとても感謝しています。
書込番号:9518140
0点

ちゃんこ鍋☆彡さん
すいません訂正させてもらいます^^;
>>(左は無理やりなら付きそうかな?むりくりすぎるような?)
みなさんのアドバイスで左側左側に付けてみました^^;(私の環境だといい感じかも?)
上のスレに写真も添付しときましたんで。
ファン取り付け金具をテープでファンに固定でケース内で行ないました。
書込番号:9545179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





