
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 33 | 2009年5月6日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月1日 23:53 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2009年4月22日 06:37 |
![]() |
26 | 16 | 2009年6月1日 18:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月6日 11:54 |
![]() |
7 | 10 | 2009年3月6日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
初めて投稿します。
(ずっと昔に投稿したような記憶が…)
お馬鹿な実験をしましたのでそのレポートを報告します。
鎌アングルのあのフィンの間を空気がきちんと流れているのかどうか、
その確認の実験です。
用意したのはドライアイス。
それを水筒に入れて炭酸ガスを発生させ
(写真左参照)
白いガスを鎌アングルに取り付けたファンに吸い込ませてみたところ、
ガスはみごとにフィンをよけてケース背面の排気ファンに
吸い込まれていきました。
(写真右参照)
娘に手伝わせて写真を撮りましたが
判っていただけるかどうか。
ガスは取り付けファンを通過すると
ほぼ90度、角度を変えて手前側に折れ、
そのままフィン(シンク)をまたぐようにして排気ファン(赤いやつ)のところに
流れていきました。
※写真では判りにくいかもしれませんが
画面左上、ぼやけているように見えるのは
ガスがフィンの間を避けて手前側に流れているからです。
水筒の口の場所を変えてみても結果は同じ。
ガスは手前側か奥側かの違いで
いずれもフィンを避けるように流れていきました。
気が付いたことが一つありました。
ガスをどこから吸い込ませても
上方には流れませんでした。
ケース上方にも同じファンを設置しているのですが
全くといっていいほど流れず、後方排気ファンにのみ
吸い込まれていきました。
原因は不明。どうしてでしょう?
下の方に手作りで素晴らしいダクトを作られた方がいらっしゃいましたが
私も作ろうかと考えています。
ちょっとショックな実験結果でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
最後に私のPC環境を必要なだけ。
ケース P183
後方FAN Enermax MAGMA UCMA12 ×2(両方ともFANコンで750rpmに絞り込み)
MB P6T
CPU Core i7 920
※サイドカバーを開放したままの実験では意味がないのでは?とのご意見があるかもしれません。実は本実験に先立ってサイドカバー開放面全面にサランラップを貼り、急須(お茶の急須です)からガスを発生させて試してみましたが、結果は同じ。結局、写真映りが最悪でしたので上記のように再実験してみた次第です。手間、かかりました。お馬鹿で申し訳ない。
7点

実験君としてはこういうの好きです。
リヤファンの方が圧が低いのですね。
ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
みると、さらに面白いかもしれませんね。
書込番号:9478405
0点

>ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
>みると、さらに面白いかもしれませんね。
モゥやってましたね。
その時のサイドの写真がみたいです。
書込番号:9478409
0点

グッゲンハイム+さん、レス、ありがとうございます。
>その時のサイドの写真がみたいです。
お見せしたいのですが完璧に失敗してます。
照明用の蛍光灯がバッチリ映り込んで肝心なところがまるで見えません。
なんだか実験中は妙に「早くしなくちゃ早く」とドタバタしてしまって
巧くいきませんでした。
>リヤファンの方が圧が低いのですね。
やっぱりそう思われますか?
う〜ん。
FANの回転数を750以上に上げるとすごくうるさいんですよね。
いちおう静音志向なので…。
う〜ん。
書込番号:9478530
0点

CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
あと、使用した煙はドライアイスですよね?
フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
書込番号:9478603
0点

すたぱふさん、レス、ありがとうございます。
>CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
私もそうではないかと考えています。
後方FANの圧が低いための現象であればそうだと思います。
思いますが、それを確認する前にドライアイスがなくなってしまって……。
実はこのドライアイス、生協の冷凍食品の配達箱に入っていたやつです。
また今度来たら、必ず確認してみます。
>フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
確実に煙はフィンをまたいでいました。
それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
ただ、私も100%全部がフィンをまたいでいたとは思いません。
事実、水を入れた直後、煙がモクモクと大量に出ていたところで
目をこらして確認しましたが、煙のほんの少しはフィンの間を抜けていきました。
その量はちょっとショックなほど少なかったですけど。
書込番号:9478659
0点

今、レスを書きながら「防風林」のことを連想しました。
あの地方の農家で見るような防風林です。
フィンはあの防風林みたいなものなのでしょうか。
だとしたらそこに風を通すのは難しい?
書込番号:9478688
0点

白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
やり過ぎると錆びます。
可視化は、有意義なことです。
解かってないのに馬鹿の一つ覚えでエアフローを連呼、のみならず講釈する人さえいますから。
書込番号:9478912
0点

> 確実に煙はフィンをまたいでいました。
> それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど、炭ガスが白いのは温度が下がって空気中の水分が氷結しているから。
(業界用語・俗語として定着しているため炭ガスという表現は間違ってない。が、二酸化炭素も水蒸気も本来は無色透明。白く見えるのは小さい水滴や氷の粒)
つまり、熱を持ったフィン近くの空気はあたためられているため、そもそも流れが白く見えないのではないか? と指摘されてるんだと思います。
実際には「フィンの間を通過している分」と「フィンをまたいでいる分」があって、通過している分の空気はあたたかいから目に見えていないだけなのかもしれないよ、ということですね。
このツッコミの妥当性はさておき、炭ガスは煙と違って温度差で着色してるようなものなので、PCケース内のエアフロー可視化にはちょっと向かないのかも、という気はします。
でも試みそのものは面白いですよね。
私はCM690に鎌アングルをつけてますけど、CPUファンを回すと天板の上に置いているホコリ避けのエアコン用フィルタがふわふわ浮きます。(天板ファンは未設置)
フィンの間もそれなりに吹き抜けていると思うんだけどなあ…
もちろん回り込みも、手をかざせばそれと分かるくらい大きいんですけど
(でも、それが鎌アングルの売りのひとつである周辺冷却に寄与してもいるわけで)
書込番号:9479806
0点

クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど、あまり低いとフィンのピッチが狭いので風通し悪いのかもしれませんね。
書込番号:9479938
0点

きこりさん、どうもです。
>白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
あれは水蒸気ですか(汗)。いや、まったくもう無知は怖いです。
それは錆びますね。ご忠告感謝です。
呉尚一さん、レス、ありがとうございます。
>なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど
申し訳ない。文科系出身なもので(関係ないか)。
主旨、了解しました。確かに水蒸気では確実なことは判らないと思います。
すたぱふさんにも消化不良の感を強いてしまったかもしれません。
ただし、これは実際にやってみた実感として聞いていただければと思いますが、
やはり、またぎ越している風量の方が相当多いような印象だったです。
そもそも、風は必ずフィンを通らなければならない、というわけではありませんよね。
通ろうが通るまいが、フィンはCPUから伝導した熱を放射(?知ったかぶりの表現を恐れます)しているわけで
通らないから鎌アングルが駄目ということには全然つながりません。
要は効率ということになるのだと思います。
フィンの間を風が通るようになればより効率が良くなる、と。
ああ、なんだか当たり前のことを偉そうに書いてしまいました。
こんなこと先刻みなさんがご承知ですよね。
失礼しました。
書込番号:9479987
0点

フィンを『かなり』避けてしまってんですね。
となると通常のフィンとFANが密接しているタイプの方が効率的なのかな?
実は私もNinjaに対し、背面ケースFANの風と底面から密着させたFANの風
2方向から冷却加えているのですが、背面ケースFANは排気にした方が良い
かも知れませんね。
書込番号:9480855
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、どうもです。
>クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど
そうでした。それを報告しないと。
FANは鎌アングルに付いていたもので、CPUIDで確認する限り、常にほぼ全開で廻ってます。大体1100〜1150rpmくらいです。
実はさっき、もう一度実験してみました。
今度はドライアイスではなく、割り箸に約3o幅のティッシュぺーバーを短冊状に接着し、
吹き流しのようにして調べてやろうという魂胆です(紙片は1pごとに接着)。
条件はケース背面、上方FANとも750rpmの回転で、鎌アングルFANは1100〜1150rpmの回転です。
まず最初に鎌アングルFANの吸気口に近づけると、写真左のように紙片はほぼ気流の流れに沿って立ち上がりました。正直、結構イケてるじゃんと思いました。
次にL字型のフィンとFANに囲まれたところ(つまり鎌アングルFANの排気口)に割り箸を突っ込むと、写真中のようになりました。紙片は立ち上らず、風の向きに沿って横に倒れてしまっています。からまったのかと思い、繰り返して確かめてみましたが同じでした。フィンに向かって立ち上がる紙片は一つも見あたりません。
3枚目(写真右)は、背面のFANを全開(1500rpm)にしたものです。紙片が頼りなげではありますが、立ち上がっています。フィンに風が流れ込んでいるようです。
うーむ何だか結論が見えてきました。
あまりありがたくない結論が……。
※今回の実験はサイドカバー全開で行いました。ですのであまり信頼できる結果ではないかもしれません。ただ、フィンの周辺の空気の動きが少し判ったような気がして、少しばかり進歩したかも。お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:9481142
3点

せっかく撮った写真ですので、参考のためアップしておきます。
左〜背面750rpmの写真です。割り箸を半分だけ中に入れました。全部横を向いています。
中〜上方750rpmの写真です。紙片が立ち上がっていますが、フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます。
右〜背面・上方とも1500rpmの写真です。割り箸を思い切り上面のフィンに近づけてみたのですが、紙片はFANの軸線と平行に流れるだけで、直上には向かいませんでした。
写真、いずれも下手ですみません。片手で割り箸、片手でカメラを構えていましたので、ブレブレです。難儀したということでご勘弁。
書込番号:9481345
2点

……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
それは想定外。ケースとクーラーからいずれも排気と思い込んでいました。
なんだか色々と認識が変わってきそうな新事実ですね。
> 中〜上方750rpmの写真
> フィンを通り抜けて来た風によるものではない
よかったら、そう結論された理由を教えてください。
紙のゆれ方が分からないため、写真からではちょっと判断しづらいので。
書込番号:9481862
0点

呉尚一さん、どうもです。
>……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
私の説明がまずかったです。吸気ではなく排気なのです。
あの写真はケース内の写真です。ケース内の吸気口の写真、という意味です。つまりケース内の吸気口から吸い出されてケース外に排出されると。つまり排気ファンの吸気口、です。
まぎらわしい表現を使ってしまいました。
>よかったら、そう結論された理由を教えてください。
最初のレポートでどうやっても水蒸気が上方に流れるようには見えなかったと報告させていただきました。
あの後、いろいろ試してみてなぜ上方FANに水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。たとえば、タバコの煙をストローでフィン上に流してみたりして…。
でも駄目でした。なぜか原因はわからないのですが、煙はフィンにはほとんど吸い込まれず、右横方向から後ろに回り込んでそのまま上方FANに流れてしまいました。
これはケース(P183)の特性なのでしょうか。
もちろんフィンを通る風が皆無だとは思いませんが、やはり相対的にかなり少ないのではないか。そういう類推から「フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます」と書きました。あれだけ紙片が立ち上がるには、相当の風がフィンを通り抜けていなければならないはずですが、どうしてもそうとは思えなかったのです。
今、パソコンの中の空気の流れを変えようといろいろ試している最中です。
後方FANにダクトを造り、クーラーFANを上方FANの直下に据え付けてみましたが(FANの二連装化)
逆にCPUの温度が3度くらい上がってしまいました。
とても難しいです。
書込番号:9482487
0点

申し訳ない、上記文章中、わかりにくいところがありました。
誤〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方FANに】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
正〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方のフィンの方向に】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
書込番号:9482602
0点

空気の力学は良く解りませんが、
上にももちろん空気が流れるでしょうが、
大方は圧が低い方に流れ込むのは普通でないですかね。
目に見えないぐらいの流れはあると思います。
上の排気はCPUクーラを通って無くその手前の空気が流れるのでないでしょうか?
圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
性能には何の問題もなさそうですが。
書込番号:9485510
0点

怪獣大戦争さんこんばんは
本日この鎌アングルを取り付けた自作初心者ですが
ファンの風が放熱フィンにあたるように超簡単な方法でやってみました
ホームセンターで売ってるアルミテープを使って隙間を塞いでやりました
前の書き込みで精密なダクトを作られた方がいらっしゃいましたが大雑把なO型の私にはムリなので見た目は悪いですが
時間も費用も少なくて済みます
効果のほどはテープなしより2度ほど下がったようです
主な構成は次の通りです
ケース アンテックSOLO
リアFAN オウルテック静音12Cmに取替え
フロントFAN 静音9Cm×2増設
MB P6T
グラボ ASUS EN9600GT SILENT
CPU Core i7 920
これを取り付けて冷え具合は満足しているのですが
起動時にCPUファンエラーが出てしまうのでやむなく
BIOSでQファンコントロールを無効にしています
書込番号:9485900
0点

グッゲンハイム+さん、こんばんわ。
>圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
同感です。理想的にはFANを通った風がY字型に分かれて、L型のフィンそれぞれに等量ずつ流れてくれれば言うことありません。
しかし見た限りではそうではないようです。上方にはほとんど流れていないようですし、正面(上方ではない方のフィン)に流れた風もフィンをまたぎ越してほとんどが後方FANに吸い込まれしまっているようです。
上方に流れないのはFANの位置が関係しているのかとも考えました。後方FANはフィンから35oほど離れていますが、上方FANは42oくらいあります。この約7oの差で、あれだけの違いになってしまうのでしょうか?
おえりゃせんの さん、はじめまして!
これは凄いですね。アルミテープとは思いつきませんでした。効果が大きそうです。剥がすとき大変そうですけど、大丈夫ですか?
実は私も悪戦苦闘の末に、おえりゃせんのさんと、ほとんど同じ(全く同じ?)パターンに落ち着きまして……。写真を見ていただければ判る通り私は工作用紙で作りましたが。
こうすれば少しはフィンの間をすり抜けてくれるだろうし、すり抜けてくれなくても手前側に迂回していた風が向こう側に流れて、VRM周辺の熱を冷ましてくれるだろうと。
でもCPUの温度に変化がみられないのです。
温度はCoreTempやCPUIDなどでも確認しているのですが、アイドル時43度〜46度位で変化なし。
おえりゃせんのさんも同じ920ですよね?ケースはSOLOということで私より厳しい環境かもしれませんが、大体どの位の温度ですか?
どこかで45nmプロセスルールは温度表示があてにならないと読んだ記憶がありますが、実際そうだとしたら風マスターでも購入するしかないかもしれません。
あれには確か4本、センサーが付いていたような…。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
書込番号:9488292
0点

おえりゃせんのさんの電源とクーラーの間をふさぐのは危ない気がして、
気持がソワソワしますね。
気をつけなければ電源内のエアーが滞りそうですが、これも一つの男の道ですね・・。
温度表示は指標程度だと思いますが、極端な熱さでない限りは、
まあ、止まらなければ多分順調・・ぐらいで良いと思います。
書込番号:9488327
0点

怪獣大戦争さん オハツ&お早う御座います。
i7といい新ケースP183といい、何とか新環境をモノにしたいお気持ちがヒシヒシと伝わってまいります。でもチョィ気になるところがあります。今あまりにCPU周りに気を取られすぎではないかと・・。CPU温度はマザーの温度よりは低くなりません。ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。P183の吸気ファンはオプションだったような気がしますが、どうなって(構成)いるのでしょう?キャプチャ系?も沢山載っておりますがVGAチップ温度はいくらぐらい?改善されたとはいえ、どちらかと言えば静音志向のケースなので、そのあたりが気にかかります。VGAの裏側から温かい空気が直接ノース、鎌アングルに行ってる様な気がします。写真からだけの判断で恐縮ですが・・汗
CPU周りは出来た として他に目を向けては如何でしょうか?
おえりゃせんのさん
親父のサブもSOLO&鎌アングルなので参考になりました。m(__)m
が、親父的にもグッゲンハイム+さんの言われる様に鎌ファンの右側はチョィ危険な気がしないでもありませんが・。
余談 サイトの緑化フェアのお写真キレイに撮れてますねぇ〜。
書込番号:9488596
0点

ありゃ 肝心なもの貼り忘れた
怪獣大戦争さん こんなモンいかが?
PCI部クーラー(VGA含む)
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
書込番号:9488649
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちわ。
慰めの言葉をありがとうございます。
老眼親父の冷や水さん、レスありがとうございます。
>ケース全体でもう一度考えて見られてはどうでしょう。
おっしゃる通りです。CPUにとらわれすぎかもしれません。……でも、でも(涙)、Corei7、熱いです。
全体のバランスを考えながらもうちょっと考えてみます。
あのFAN、いいですね。商品知識の幅広さに感服つかまつりました。
構成を書きます。
もっと前にちゃんと書くべきでした。申し訳ない。
CPU Corei7 920 定格運転
MB Asus P6T
GB Palit Geforce250GTS
HD Seagate ST31000528AS ×2
CD Pioneer DVR-S16J-BK
サウンド Egosys Juli@
キャプチャ Canorps MTV2004
電源 Antec CP850
ケース Antec P183
エアフロでは
前面〜ENERMAX CLUSTER UCCL12 ×2
上面・背面〜それぞれENERMAX MAGMA UCMA12
FANコン〜System Technology ST-35
※通常は前面UCCLを900rpm前後に、上面・背面UCMAを750rpmに絞り込んで使用。
こんなところです。
将来的にSLIを考えています。
ST-35には温度センサーが付いているのですが、5度単位でしか表示されません。
それからUCCLはまあいいとして、UCMAは失敗しました。騒音がひどいです。風量と静音性を当て込んで購入したのですが。
GBはアイドル時52度〜55度くらい。
確かにこいつも原因かもしれません。
書込番号:9489560
0点

怪獣大戦争さん
アルミテープは粘着力があまり強くないので剥がすのは簡単ですし跡もほとんど残りません
素材自体の放熱性も期待できるのでしばらくこれで様子をみようと思ってます
気になるCPU温度ですが
アイドル時
リテールクーラー 50度
鎌アングル 40度
OCCTで高負荷時
リテールクーラー 2分で90度以上になり怖くなり停止
鎌アングル 数分で70度になるものの30分後も70
度前後でほぼ安定
アルミテープ対策後アイドル時38〜39度です
いずれもCPUIDでの結果です
室温は約20度です
グッケンハイム+さん
どうせなら電源ファンも利用しようと思った訳ですが
鎌アングルのフィンより下の部分はスカスカの状態ですのでここからも空気が入ってきます
どのみちケース内の熱を吸い込むことになるのでしばらくこのままで様子を見てみます
老眼親父の冷や水さん
システム温度は以前とあまり変わらないようです
40度くらいです
グラボもファンレスなので心配でしたがフロントの給気ファンの風がうまく当たってるのが効いてるようで42〜43度とこれも以前と変わりません
3Dゲームとかはやらないのでこのままで行こうと思います
あっ、写真お褒めいただきありがとうございます
書込番号:9489900
0点

う〜〜む
まずはサイドパネルをはずして温度をみてみれば?少しでも(親父の予想では5℃ぐらいはさがる)さがるようであれば、こりゃもうエアーフローの見直ししかない。全面12pX2(マグマ)とはいえ、P183が二部屋構造のため、一基は電源+HDD専用みたいなもの・・。いくら排気≧吸気が理想とはいえ、吸気が弱すぎかも?おっ!前面マグマ→クラスターに訂正。m(__)m 排気のマグマが五月蠅いなら(剥き出しでなおさらかも)クラスタと前後入れ替えも一手かもよ?親父もエナのファンをクラスタ、エヴェレストと買ってみたけど、期待ほど静かじゃなかったなぁ〜泣。親父のPCで一番の音源は間違いなくCPUファンのクラスタだもんww。つか、ファンコン載ってるならもっと高回転、高風量のヤツを絞って使うのが普通だと思いますが・・。親父PC(ATCS840)はファンコン(ザルマン6チャン)がMAXでもMINでもサイドパネルを外しても、PRIME95で負荷かけた温度が同じ・・という喜んでいいのか、悲しむべきなのか・・んな状態になっております。
5インチベイ(ファンコンの背中MB側)のファンを結束バンドで取り付けてみるのも一手かも。
↑親父が購入未開封のi7 920&P6T&メモリの3点セットを留守の間に強奪した娘が同じような高発熱で苦労してこの方法で3度ぐらい下がったと報告有り。
ま、苦労、試行錯誤も自作の楽しみ・・と頑張って下さい。
ん?ヒトゴトじゃねぇ〜〜か (゜×゜*)プッ
書込番号:9490206
0点

他人が見て、たとえ ? に感じても、最終的にそれが唯一のPCであればそれはそれで
やったかいがあるものですね。
何もしない安全より何かをやって試行錯誤にはまる方が有意義なはずです。
趣味の範囲で自作というからにはそれが一番に必要なスタンスであると思います。
書込番号:9490335
0点

参考までに追加報告です
その後調子こいてリア俳気ファンを超静音タイプに交換しました
さほど五月蝿くはなかったのですがファンの音をもう少し抑えられればと思った次第です
結果は騒音はさほど変わらず期待したような結果にはなりませんでした
逆に風量が減った分CPU温度が上昇
OCCTかけると78度まで上がりました(汗
結論としてダクト加工をすると排気ファンの能力に比例してCPU温度が変わるようです
超静音ファンはあきらめて元に戻しますo(;△;)o
ファンが余ってしまった・・・( ̄  ̄;)
書込番号:9490717
0点

皆さんこんばんわ
風サーバー(風マスターの最新機種)とシルバーグリスを購入してしまいました。
こいつ馬鹿だとお思いでしょう。自分でもつくづくそう思います。
とにかく資金も底をつきましたので、これでいこうと思います。
一休みしてから作業にとりかかります。
またご報告させていただきます。
書込番号:9490902
0点

そぉなんじゃ・・そりゃそれこそ「おえりゃせん」かったのぉ(笑)
結局、ダクトがあるぶん、排気が弱く成った為、熱が籠ったんじゃの。
冷却と静音の旅はまだまだ続く・・ww ( - ゛-) ジッー
書込番号:9491013
0点

報告するといいながら放置してすみません。
パソコンがクラッシュしまして、やっと今復旧しました。
(マザボが逝きました・涙)
風サーバーは新しいP6Tに組み込み済みです。もう少しお待ち下さい。
書込番号:9496595
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度 |
みなさんこんばんわ。
>老眼親父の冷や水さん
そんなに見つめないで下さい。
>グッゲンハイム+さん
はい、逝きました(涙)。原因はクーラーを付けないまま電源を入れてしまったためです。馬鹿です。茫然自失と自己嫌悪の嵐。シルバーグリスを塗り、クーラーを取り付け、ケースを閉め、これを何回も繰り返しているうち(途中で他の用事なんかもしてたものですから)、ついついクーラーのないまま電源スイッチを入れてしまいました。
ほんの小さくバチンと音がして、そのままブラックアウトです。
CPUとメモリが逝ったかと思いましたが、マザボが逝ってました。多分マザボはCPUとメモリの身代わりで逝ったのだと思います。一発で26000円の損失です。ほんとうに涙が出そうになりました。
実験ですが、12pのFANを1基、増設しました。
P183はHD用のシャドウベイに針金でFANを設置できるよう仕様になっており、そこに設置。老眼親父の冷や水さんのご助言も参考にさせていただきました。
FANは元々ケースに付属していたものの流用で、風量は最低に(リンク社の説明では1200rpm、比較的静音です)セットしてあります。吸気 FANと2連装の形となります。
ですので以前とはちょっと違う設定になりますが、要は折角作ったダクトの効果を計るのが目的ですのでご勘弁を。
実験環境の室温は22度。部屋に熱がこもらないよう、窓を開け放してやりました。
パソコン自体の環境は上に記してありますので省略させていただきます。
実験では「ダクトなし」と「ダクトあり」の数値をそれぞれとりました。パソコン起動後5分の状態での温度を「アイドル状態」と、「負荷状態(Cinebench R10のrendering ×CPU)」とを、それぞれ「CoreTemp」と「風サーバーのセンサー」で確認しました。添付写真の説明をします。
まずは「ダクトなし」の結果です。
写真@ダクトなし・CoreTempによるアイドル時の温度〜増設したFANのおかげで以前より低い温度に(喜)。
写真Aダクトなし・風サーバーによるアイドル時の温度〜CoreTempより10度くらい低くなっています。
写真Bダクトなし・CoreTempによる負荷時の温度〜いずれもアイドル時に比べ20度くらい高くなっています。
写真Cダクトなし・風サーバーによる負荷時の温度〜アイドル時に比べCPUが4度、ノースが2度、サウスが1度、高くなっています。
※風サーバーのそれぞれの数値は
上段左から順に ●前面下部FANの回転数●前面上部FANの回転数●背面FANの回転数●上面FANの回転数
下段左から順に ●CPU温度(クーラー基部にセンサーを貼り付け)
●ノースブリッジ温度(放熱用のフィンに挿入)
●サウスブリッジ温度(放熱用のフィンに接着)
※4つめのセンサーはCPU横のVRM周辺に貼り付けたのですが
脱落してしまったようです(汗)
※FANの回転数は一切変えていません。数値の違いは風サーバ
ー自体の誤差でしょうか。
次に「ダクトあり」の結果ですが、写真が4点しか載せられませんので次のレスにいきます。
書込番号:9503294
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度 |
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度 |
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度 |
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度 |
次に「ダクトあり」の結果です。
写真Dダクトあり・CoreTempによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べ4度くらい低くなってます。
写真Eダクトあり・風サーバーによるアイドル時の温度〜ダクトなしに比べCPUで1.4度、ノースで4.9度、サウスで1.2度、低くなっています。
写真Fダクトあり・CoreTempによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べ2度低いコアが2個あります。
写真Gダクトあり・風サーバーによる負荷時の温度〜ダクトなしに比べCPUで2.7度、ノースで4.5度、サウスで1.5度、低くなっています。
総じてダクトの効果はあると結論できそうです。
意外だったのがノースブリッジ。結構低くなっていることが判りました(喜)。
素人のやることですから突っ込みはいくらでもありえると思いますが、とりあえずはこの結果に満足しております。ちょっとは苦労の甲斐もありましたかね。
ダクトは作るのが面倒くさいかもしれませんが、L字のフィンの穴塞ぎは結構簡単にできると思います。
鎌アングルをお使いの方、試してみてはいかがでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:9503322
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
新しく、鎌アングルを買いたいと思っておりますが P5Q Deluxe に付けることができるでしょうか? また、メモリーはTWIN2X4096-8500C5DF を使ってますが鎌アングルがP5Q Deluxe に付けれたとしてメモリーファンも無事に付けれるでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

取り付けは可能だと思う。鎌アングルはクーラー本体とファンの向きが選択可能だし。問題は小さいケースに入らないこと。
書込番号:9336647
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
少々お聞きしたいのですが、皆さんは CP
Uクーラー本体の取り付けネジの締め付けはど
のくらいにしてますか?
こちらは同じくサイズのLGA775用バッ
クプレートを使用しており、CPU裏の接点に
深くくぼみがつくのに抵抗があるので、クーラ
ーが手で押しても動かないくらい固定される程
度に取り付けネジを締め付けております。
それだと密着性に問題が出るので、深いくぼみ
がつくなど別にそんなこと気にせずに、CPUソ
ケット側の接点が下がりきるまで、クーラー本体
取り付けネジを締め付けてもいいのでしょうか?
どうして気になったのかというと、PCケース
(このクーラーが納まるくらいの大きさの古いミ
ドルタワーで、さらに天板ファンを自作で追加)
などその他のパーツは同一で、温度が「BIOS
のPCヘルス」で
E6750リテールクーラー 28℃ バックプレ
ート不使用
E8500このクーラー 38℃ ケース側面
開放で36℃
ファン全開
やはりいくらE8500が45nmでもクロック
周波数が高いのでそれなりに発熱するものなんで
しょうか?
ちなみに、マザーはギガバイトなので、OSが
立ち上がり、EasyTune6上では、この書き込みをす
る程度の負荷で、CPU温度は29〜30℃です。
0点

接地に不安があるなら少し多めにシリコングリス塗ったら?隙間埋めてくれるよ。
バックプレートは結構強度あるのである程度おさえつけるレベルまでねじを締めても問題ないと思います。
書込番号:9324471
0点

私はピンのままです^^;
バックプレートに付け替えたら冷却効果って上がるんですかね・・
バックプレート使ったことないもので、、
室温20℃、Q9650、P182、クーラーこれ、20分間高負荷運転したもの
書込番号:9324530
0点

バックプレート装着で良くて2、3度下がるくらいです。大きいクーラーの取り付けるときにしっかりホールドできていいと思う。
書込番号:9324538
1点

http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
CPUクーラースタビライザー775これですよね??
死んでも2度と使いませんw 取り付け難易度はMUGEN∞2以上です・・・
このクーラーは個人的にはそのままで十分だと思うな
書込番号:9325528
3点

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんばんは、ANGLEで以前に書き込みをしたことのある者です。
がんこなオークさんお久しぶりです^^
本題のバックプレートですが、私は上の製品を使ってます。
締め付けは付属のバネによるので、普通の取り付け方が出来れば
ネジの締め過ぎで壊れるようなことになならないハズです。
むしろANGLEにバックプレートを付けようという事自体に不安を抱いて欲しいですw
あの形状のクーラーでどうやってネジを締めるおつもりですか?
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431347/
こういったラチェットドライバーを使えば問題ないですが
これで締め付け具合を考えながら取り付けるのはなかなか大変です、というか大変でした・・・
参考に画像をアップしておきますのでどうぞ
ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てにならないのはご存知かな?
うちのQ9550は42度とか出てますが、ANGLEの土台部分は少しぬるい程度にしかなってませんね。
書込番号:9326500
0点

mellciさん おひさん
結局アングルは買わないと思ってたら買ったのねん('ω'*)イヒッ
綺麗に仕上げてますね
みなさんこれを選ぶ時に鎌アングルSCANG-1000の口コミとかも見てるのかな
参考になると思うんですよね。
書込番号:9326572
1点

地元にリビジョンBの在庫がなかったので普通のANGLEですが購入してしまいましたw
因みに先ほどは書き忘れましたが、画像の通りケースファンのみで稼動させてます。
肝心の温度に変化がないので報告するのが億劫になってナイショにしてましたが・・・
ファンがひとつ減ったんだから十分満足です^^
是非ともANGLE+バックプレートを考えている人にはラチェットドライバーの同時購入をお勧めします。
書込番号:9326686
0点

皆さんおはようございます。
ご意見ありがとうございました。
R26B改さん
もう少しグリス塗ってみます。
「ある程度おさえつけるレベルまでねじを締めても
問題ないと思います。」
そのある程度が疑問なんですが、今よりも締めこ
んでみるつもりです^^;
がんこなオークさん
死んでも2度と使いませんですか?(笑)
具体的にどのようなところが、難易度超ウルトラ
級なんでしょうか?
mellciさん
「ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てに
ならないのはご存知かな?」
そうなんですかー。それなら温度表示が高くなる
というのはうなづけますね。
ところでラチェットドライバーですか?!
大変というか、とても大変じゃないですか?
私は写真のように、
●机の上に薄い雑誌を置く
●その上にマザーを置く
●マザーのPCIex付近に雑誌を2、3冊載せる
(月間マガジンがおすすめw)
●マザーの机からのはみ出しは、最低限にする。
●しゃがんで、マザー裏より普通のドライバーで
ネジを締めこむ。
これならわざわざラチェットを使うよりも簡単
じゃないでしょうか?
マザーもたわまないですし。
ラチェットを使うのは、ある意味神ワザだと思い
ます。(笑)
「むしろANGLEにバックプレートを付けようという
事自体に不安を抱いて欲しいですw」
本当に不安を憶えます!!
(mellciさんの言ってる不安の意味とは違いますが)
どうしてCPUクーラーの取り付け剛性をマザーボ
ードに依存しなければならないのか?ですね。
(その点AMDはソケット周りに取り付けブラケット
が最初からあるのでよさそうです。)
インテルリテールクーラーを取り付けると、マザー
ボードがえらくたわんでしまい、ケースに取り付けた
状態の位置で、一番上にある横に細長いヒートシンクが
、チップから離れてましたからねー(笑)(マザーは、
EP45-UD3R)
インテルはこの辺をしっかり考えてほしいです!!
その経緯があるので、私にとってバックプレートは必須
なのです。
それにしてもmellciさんのレイアウトはすばらしい!
ファンが減るのはいいもんですねv
書込番号:9329004
0点

mellciさん
そういえば、アイネックスのバックプレートは
マザー表からネジを締め付けるタイプでしたね!
失礼しました。<m(__)m>
最初はアイネックスのほうが、締め付けトルク
を気にしないでいいなと思ったのですが、実際店
頭で見て指で力を加えると結構たわんだので、サ
イズのにしました。
レビューでアイネックスのほうは若干たわむと
ありましたが、こちらは一切たわまないので大変
満足してますv
書込番号:9329134
0点

初期型の方にレビューと口コミを書きましたがサイズの別売の775バックプレートは
取説がわかりずらいのと自社製品専用として売り出しているのに設置が簡単とはいいにくいですね
値段も高いのに残念不慣れな人なら投げ出すかも(苦笑)
私の構成でのテストではバックプレート有無での差も出ませんでした
この辺はマザーの剛性にもよるのかな
まぁ自称鎌アングル推進委員(謎)ですから気に入ってます
書込番号:9329709
1点

なるほど、サイズのバックプレートは裏からも締めるのですか。
それならMBを出して作業できるので自由度がありますねー
アイネックス製は仰る通り、バックプレートにしては少々たわむかも知れませんね。
ですが、まったくたわまない程の剛性のあるプレートのほうが
ネジの締め具合はそれだけシビアになるハズです。
逆を言うとプッシュピンの利点は誰でも簡単に装着?出来て
MBがたわむ事によって4本のテンションを均一に出来るところだと個人的には思っております。
>机からマザーを半分はみ出させ・・・
それ、ANGLEをネジ締め前に宙に浮いたMBの上にグリスを塗って乗せて置くわけですよね・・・
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
MB取り出したなら素直にひっくり返したりすればいいのでは・・・
下手するとANGLEやMBが頭上から落ちてきますよw
あとスレ主の書き込みを見ていると、こういった作業に不慣れな様子が伺えるのですが
ネジはちゃんと対角線になる順番で締めてくださいねー(下参照
一本目をいきなり最後まで締めるとかもアウトですよ!
では何か他にあれば&報告楽しみにさせて頂きます。
1 3
石
4 2
書込番号:9330313
0点

E8500、アイドル時、室温20度です。
構成、下スレ、5インチベイに120mmファン追加、ほぼファンレス?です。
便乗して質問なんですが、
コアtempは最初からあてにしてません(45℃以下に下がらない)
しかしET6で表示される温度はCPUIDモニターのCPUtempなんですが、
こちらもあてにならないものなんですかね?
書込番号:9331121
0点

書き忘れましたが、取り付けは付属のピンです。
書込番号:9331143
0点

おはようございます。
がんこなオークさん
やっぱり最初のバックプレートをマザーの穴に
正確に貼り付けるのと、クーラー本体を後からで
きるだけ動かさずにCPUにのせるのはテクがい
りますね。
このへんの取り付け関連はブログではないホー
ムページでも作って公開したいところですねー。
今はビルダー13にするか、ドリCS4、またはブ
ラウザーで操作するのにするか大変迷ってますが
^^;
鎌アングル推進委員?
その委員会はいつ発足したのでしょうか?
もちろん委員長はがんこなオークさんですよね?
(笑)
私は挨拶にみつぎ物を持って神奈川本部にいかな
いといかんですかねー?(爆)
mellciさん
剛性のあるプレート締め具合はそれだけシビア
になる反面、ダイレクトになりますね。
MBがたわむのはリテールクーラーで、おいしそ
うなギガバイトブルーのロールケーキを作ってし
まったので絶対に避けたいところですw
煮ても焼いても食えないものでしたが・・・
あたりまえだね!(笑)
グリスを塗ってクーラーをMBに置くときはも
ちろん机からはみださないで作業しますぞよv
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブルじゃ済まずにケガしま
すからね!(笑)
UmikazeNaka3さん
CPU20℃はがっちり冷えてますなーv
私のが30℃なんて・・・
グリスはアイネックスの銀で、アイネックス推奨
のグリスの塗り方なんですが・・・
書込番号:9338007
0点


上の質問はCPUスレで既出でしたね。
どちらも合ってなさそうですね。
鎌アングルのサイズマークの上にファンコンのセンサー付けてるけど、
アイドル時で25℃くらいですから内部がそれ以下とは考え難いし
軽度ですけど負荷掛かっても変化しないコアtempも。。
ともんたわぁーさん
グリスっすかぁ?
あまり言いたくないけど注射器型の容器に入った銀色の奴です。
メーカーは忘れましたが\500位の奴です。(笑)
ハイエンドPCを作りたい訳でもないので塗ってあれば良いかな。。位の気持ちで購入です。
mellciさん
綺麗ですねぇ。。
何気にファンの光を妨げないように透明板でダクトを作ってるのもセンスですかね!
書込番号:9340355
0点

不人気な頃に鎌アングルを買って高評価をしてました(^_^)b
書込番号:9341489
1点

温度はもうほんとにCPUの内部センサーを信用してあげるしかないと思います。
私はアイドル時から何度上がったかな?程度にしか見ていません。
うちのMBもギガ製なのでET6はありますが、これの温度表示も怪しいものですねぇ
ほんとはクーラー交換によって何度くらい下がるものか、見てみたかったですがね^^;
ちなみに透明のダクトですが、下のスレの kao_llさんの紙製ダクトに影響されて製作してみました。
といっても、LEDファンを購入した時に梱包していたプラ材を切っただけです。
継ぎ目とかは透明であるがゆえに目立ちませんが、完成度はkao_llさんの物には絶対及びません><
ANGLEをファンレスにしてからの変化といえば、NB温度が5度〜10度ほど上昇したくらいです。
な、なんとかせねば・・・
あ、あとがんこなオークさんへ
鎌アングル推奨委員会の加入申込書がほしいのですが・・・w
書込番号:9341634
0点

45ナノCPUは温度が正確に出ない個体も多いですね 私も何度か高めに出る物やコア間のばらつきの激しい物に当たりました
推進委員は自己申告です(^_^)
書込番号:9346169
1点

おはようございます。
UmikazeNaka3さん
あれからここのサイトのグリスの塗り方
を参考にしていろいろやってみました。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
締め付けの力も変えてみましたが、どれ
も”まったく”試す前と一緒!
比較として、CPUID HARDWARE MONITORの
計測結果は、
UmikazeNaka3さん 私
室温 20℃ 22℃
CPU温度 21℃ 31℃
UmikazeNaka3さんとの室温2℃を差し引
いても8℃差で、グリスもアイネックス銀
1280円なりでこれ。
かなりヘコみますねー^^
自分もハイエンドPCを作りたい訳でもない
ので1280円は過剰投資だったかな?^^;
UmikazeNaka3さんに言いたくないことを言
わせてしまったし。(笑)
てか私はグリスの銘柄は何?って聞いてな
いですよね?(爆)
でもフツーのグリスでも十分だというこ
とがわかったので、大変ありがたいです。
<m(__)m>
がんこなオークさん
がんこなオークさんの「45ナノCPUは温
度が正確に出ない個体も多いですね。」
というのに該当するのでしょうか?
普通は考えられないですが、アングルの
不良ですかね?(苦笑)
あの2方向にエアフローを分割する形状
に、私もビビっときてましたよv
mellciさん
「鎌アングル推奨委員会の加入申込書」
ですが、アングル装着後、最初の起動で
外部との通信が検出されるはずです。
それが鎌アングル推奨委員会への加入申込
の通信となります。
その場合、その通信は「許可」に設定し
てください。
なーんちゃって、ウソです。(笑)
書込番号:9356295
0点

がんこなオークさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9360547
こちらの方でLGA775クーラーの取り付け画像等アップ
してみました。
ぜひ見てください(*^_^*)
書込番号:9408014
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
先日、こちらの製品を購入し装着してみたのですが、
確かに、先述の口コミ通り、CPUの冷却能力はすばらしいレベルでした。
しかし、私の環境では、相当問題がありました。
このクーラーにすることで、システム温度は、5度以上、
VGAの温度も上昇してしまうような、
ケース内のエアフローが悪化してしまったのです。
あの大きな躯体は、さすがに、やりすぎなのかもしれません・・
もちろん側面排気など、徹底した冷却能力の高いケースであればいいのですが、
M/Bの各シンクを覆ってしまったり、かなりの大きさに、エアフロが悪化したりなど
なかなか一筋縄ではいきませんでした。
0点

E-mu0404さん こんちは
どのクーラーでもケースとの相性いうかマッチはありますね
どのような構成でケースは何か書かないと見てる者にはに原因がわからないし
参考にならないですよ? システムも冷えるとの情報もありますから
大きさも重量もこれより上の物もありますからね
書込番号:9274783
2点

システム温度とは一体なにを言うのか。
マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
フローの悪化とは?
大きさも関係ないでしょ。
筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
書込番号:9274822
0点

構成を示せということですが、
下の記載に、簡易エアダクトを作成されていた方がいらっしゃり、
その絵にあるように、ケース後方排気ファンと、電源ファンを覆い隠すように
その大きさがあります。
これが、とても悪影響でしたということを申したまでです。
こちらの信者にはANTECケースをお使いの人も多いようですし、そうすれば
そもそも、電源の位置も下部でしょうから、必ずしもそうともいえないのでしょうが、
このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
ケース容量を埋め尽くすことになります。
>システム温度とは一体なにを言うのか。
まず、言葉使いから、直してください。
何様ですか?
ITE-IT87、チップセットのセンサー読みです。
シンクつきM/Bでは、ケース容量のエアフローで、冷却することを
設定している話です。
M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
>マザーボード上のどこかの一点の温度をシステム温度と称しているだけではないのか。
M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
>フローの悪化とは?
言葉どおり、
上記の記載のとおりです。
九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
>大きさも関係ないでしょ。
関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
>筐体内部の風の方向がそれまでと変わっただけでしょ。
変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
結構です。
書込番号:9276892
3点

>このシンクが大きすぎることは、安易に、冷却できるという、フィンを空気が透過
>するという錯覚があるので、こういった掲載をしました。
大きいと錯覚するから駄目?
であれば、小さいと錯覚しないから良い?
意味が通らないでしょ。
>上部PCI-Eに、大型VGAカード、HDDも複数搭載され、そういう環境では
>ケース容量を埋め尽くすことになります。
埋めては駄目だという理由が無いとね。
>まず、言葉使いから、直してください。
>何様ですか?
この程度のことを何様と反発するとは、よほど感受性が強いようですね。
>M/Bの何層構造を気にするのと同じレベルで、寿命に大きく影響します。
センサーの配置された箇所の温度が上がると、他が冷えていても駄目なんでしょうか。
その辺から考え直した方が良いです。
どこにあるのか場所を特定しないで上がった下がったでは、あまり意味が無いです。
>M/Bの、基盤の端の温度など、問題ではなく、S/B N/B 、各主要な発熱チップが
問題です。その目安です。
目安なら、実質ではないってことでしょ。
実質に目を向けず目安を問題視するのは何故?
目安に囚われていると、実質が冷えていてもその状態は良くないと判断して、実質の温度を気にせずに、目安の温度低下にだけ血眼になってしまうでしょう。
>九対の大きさが、環境によっては、ケース内の流れを遮るという話をしています。
九対とは?
球体?筐体?
>関係ないほど大きなケースをお使いなのでしょう。
大きくても風が通る構造物だから、大きいだとかはあまり関係ない。
>変わったといっているので、これは、どういった趣旨でしょうか?
>しかし、あなたのような人の回答は求めませんので、
>結構です。
じゃ、希望を汲んで回答しないでおきます。
もう少し系統立てて物事を考えられるようにしたほうがいいよ。
書込番号:9276986
2点

[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
SOLOやP180や182で使ってる方もいますから冷却重視じゃなくても
使えると思いますが
ちなみに私はAntecは極力選びたくない派です(^^;;
無理に書く必要はないですけどケースやどのような使い方で冷えないのか(マザーに悪影響)を書くほうが参考になるのにな
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
書込番号:9277193
3点

>>私の環境では、相当問題がありました。
って自分で書いてるのに構成示さないって方が何様?と思いました。
書込番号:9277660
5点

自分もこのクーラーの購入を検討している者なのですが、
E-mu0404さんの書き込みには、あなたのPCの構成が書いていないので、
全く参考になりません。
せめてケースの名前くらい書いたらどうでしょう?
このままでは口コミ0点です。
書込番号:9278997
0点

がんこなオークさん>
>[9197449]に関わるスレだとは判断しがたいですが・・・
私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
また、今回これをつけたPCが一般的な構造だったので、割愛したまでです。
CPU:Intel Core2Duo E6600
M/B:GA-EP45-DQ6 Rev.1.0
Mem:KingStone KHX6400D2LLK2/2G (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:ST3250410AS (250G SATA300 7200) *2(RAID0)
OD;PLEXTOR PX-605A/JP
FDD: MitsumiD353M3D
case: iCute SCY-0311TE-BK
VGA:PowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB)
PS:TAGAN SILENT ENGINE 750W PSU (EP-750-W(P3))
Sd:E-mu0404
どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
温度は、HWMonitior、GPU-Z、TaskMg などを確認しつつ
判断しています。
稼働率はCPUで65%付加が常にかかるような状況で
C1E・EIST、ONです。(電源設定もしていますので、設定はいきていますが、
私の場合、24時間常に付加がかかっているので、おそらく、IEなど、
タスクを切り替えたときに、少し下がる程度です。
ケースファンが前面、背面に、1個ずつ12cmのものが、ついているケースですが、
3V直結で常にまわしているものです。とりあえず、この辺も前面を止めてみたり
背面を、SYS-FANから取れるように可変に変えてみようなど、試みたりもしていますが
同じ条件では、このファンでは、やはり、M/Bの温度は高いようです。
FAN向きも、4方向試してみたり、側面パネルのダクトガイドを、PCI-Eの上に
ギリギリになりますが、つけてみたりしても、変化がほとんどない感じでした。
電源下-背面ファン-CPUの空間が、遮られる様な形は、やはりまずいようです。
最初にも、言ったように、
クーラーの性能は、確かにある、ということは
そのとおりで、
先ほどのセンサーソフトからも、
CPUについては、コアで5度、下がりますし、
CPU温度でいってもその程度さがります。
追伸;
きこりさん の書き込みを見て回りましたが、
あなたの書き込みはこそ、スレ主に文句を言うだけに終わっているように
見受けられます。
何を言いたいのかわかりません。
あなたのレスこそ、系統立てて、結論を導いてください。
2chでもいかれたほうがよいのではないですか?
書込番号:9279198
0点

うわ、粘着系か、このスレ主。
いちいちきこりさんのレス調べたんかい。
まあ、一般的だから割愛とか自己中なこと書いてるようだから、程度も知れてるもんだし。
きこりさんのレスも理解出来ない程度みたいだしw
書込番号:9279215
2点

一般的って、私は知りませんけどセンサーの一般的な位置って何処でしょう。
単に風の向きが変わったからセンサーの部分の放熱が減って、温度が高く表示されただけのことでしょう。
それ以外にこの条件下ではセンサーの温度が上がることなど無いのですから。
トップダウン型のヒートシンクファンをボトムアップ型のそれに交換したら、マザーボード上の温度は上がるのが当然です。
だからと言って、後者のヒートシンクファンが劣っているということにはならないでしょう。
相手をぐうの音も出ない様に反論すれば良いのに、反論しないで済むような理由を探すところが自己の主張に確証の無さを示しているでしょう。
書込番号:9279295
0点

E-mu0404さん 私は事を荒立てる気もなかったし言葉を選んできたけど
公の場で商品の評価をするなら褒める場合以上に 詳細を書けて事だよ
何もデータや構成を書かないでスレしてもね・・・
>私もそちらの記事を読んでみて、購入をしてみたのですが、
実際は、そううまいものではなかったということで
こちらに掲載しました。
最初からそう書かなきゃ誰もわからないよ(苦笑)
>どうしても、自分が気に入っているものは、
ケチをつけられたくないのかもしれませんが
他方では違う評価だということもあると思います。
あのね・・・そんなのは百も承知ですだからデータは書くべきだと言っている
気に入ってるからじゃなく悪評するならデータを示せば??て事だよ
なにか自分がいじめられてるみたいな感じに思い込んでるのかな
電源が下でその位置(トップ)にファンがあるほうが優位でしょうが
SCY-0311TE-BKで使ってみてと最初から書いていれば誰もレスしなかったかもしれませんね
私は元々電源と距離が取れないケースで大型クーラーを使うのはナンセンスだと思うし
SCANG-1000のレビューに『CM690のような背面と天井にもファンがあるケースなら
ケースのエアブローだけでファンレス運用が可能だと思います』このように書いたのも
同じような意味です [183854]
きこりさんは 変な人ですが正論や適切なアドバイスも多々あります(おかしな書き方や
意味が通じないことも多いけどw)
公の場で批判されるのが許せないのなら またきこりさんのような方が苦手で
レス人を選びたいならご自分のプログなりを作りご自分で管理するのが1番です
私ならSCY-0311TE-BKで使うならリアファンを大風量の物に変えます
それとクーラーの設置位置を変えてみたりしますね
隅じゃなきゃダメて思い込んでるかな?
http://review.dospara.co.jp/archives/51512265.html
書込番号:9279405
3点

ひとまず、参考になる情報ありがとうございます。
ですが…勝手に情報を割愛しても、私たちはエスパーではないので
あなたのPC構成などわかるはずありません。
自己中心的な書き方はやめましょう。
どんな口コミやレビューが、このサイトを見ている人たちにとって参考になるか
考えてください。
ちなみに、そのケースだとあんましこのクーラーつけても…ってかんじですね。
書込番号:9280690
2点

私はリテールからこちらに変えたユーザーです。
箱の構成はほぼ同じギガのGZ-X1でマザーはGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0です。
この発熱チップにヒートシンクを立てて鎌アングル(じゃなきゃ無理?)で
サイドフロー環境を作れば双方ファンレスで稼動できるのではないかと思い
これを選んだんですけど・・
無理でした。見事にGPUは温度上昇(笑)
確かにリテールからですからCPUはかなり冷えますね。
私はグラボは挿してませんが
それでもSYSTEMの温度は多少上がりました。
これは風の流れを考えれば当たり前の話だと思います。
スレ主の構成なら私は
横板のスリットはとりあえず塞いで、
現状使われてないであろう5インチベイを開放して
筐体上方の前から後ろへの風の流れを作る。
多少でも効果があればファンを設置。
書込番号:9286423
2点

E-mu0404さんと同じくE6600で使用してますが非常に冷却能力の高いクーラーだと思いますよ。
私はP150を使用でE-mu0404さんのご使用のケースとは作りが似ており、冷却性能も同じか少し劣るくらいではないかな。
あまり負荷のかかる作業はしてませんがVGAはファンレスですしケースファンも静音のものに変更してますのでおそらくE-mu0404さんよりも過酷な状況だと思います。
ファンコン調べでケース内5点(CPU・前面ファン・HDD・MBチップ・VGA)の温度をとってますが、低負荷時でCPU35℃、前面ファン(室温)23℃、HDD32℃、マザー40℃、VGA50℃くらいです。
上部に電源のついてるケースですと電源温度が心配ですがCPU周りは効率よく冷えてくれると思います。
余談ですがCPUファン全開だとケースファン(おそらく電源ファンも)の回転数が落ちますので、その点を踏まえてエアフローを改善してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9291475
0点

UmikazeNaka3さんやWARPSTARさんのように簡単にでも構成や環境を書かれていると
なるほどと誰が見てもわかりやすいですねとても参考になります
オンボードVGAだとこのクーラーが熱の逃げ場を邪魔する可能性はありますね
書込番号:9291545
2点

もう見てないかな・・
少し気温が上がってきたので計測してみました。ソフトはOCCT、ほぼ定格です
http://www.imagegateway.net/a?i=JlpkYwdmTo
書込番号:9636386
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ツクモはもうなんでもありですね
お店はもっとすごいかも・・・・
書込番号:9200278
0点

あっ、ホントですね。あっとゆー間でしたね^^;
このスレご覧の方、あまり参考にならず申し訳ないです。
書込番号:9200398
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
鎌アングルの簡易的なエアダクトを作成しました。
CPUはCore2DuoE8500(TDP65W)、MBはP5Q-EMです。
鎌アングル付属のファン(120mm)をケースに取り付け、ケースファン兼用でPWM駆動とし、
上記のファン(120mm)+電源のファン(140mm)で十分な冷却性能と静音性を両立できます。
鎌アングルは形は異質なように見えますが、
この形状はATXケースのファンの配置や電源のファンの配置を良く考慮されており、
この設置方向ならば、ヒートパイプもボトムヒートorサイドヒートの配置になりますので十分な性能を発揮できます。
無意味に大きくしたわけではなくケース内のエアフローまで考慮した非常に優秀なクーラーだと思います。
他の方の参考程度になれば幸いです。
6点

こんばんは。
これまで綺麗に作れば簡易ではないでしょう!(笑
実際どの程度の差が出るのでしょうか?
アルミの板で作ってみたら更に面白そうです。
書込番号:9197475
0点

感心しました、ずいぶん正確に作ってます。
自分もアルミでHDDのステーとボール紙でHD4850の排気ダクトを作りましたがとても kao_llさん の足元にも及びません。立体の寸法取りが大変ですよね。
排気ファンの吸気が確実にクーラを通るので、より冷えるでしょう。ただ吸気を確実にするとクーラ表面にほこりが多く付きますからこまめに掃除は必要ですね。
やはりカスタムメードで自作をしてますね・・・。
書込番号:9197804
0点

すごいですね〜
これでどのくらい差が出るんでしょうね。
でも紙だから長期間使用するとどうなるのかな。
書込番号:9197919
0点

鎌アングルの信仰者ですw(今は9900LED)
初期の物もリビジョンBも基本は同じものですがよく冷えますね
前は悪評で売れてなかったけど今は上位ですよね
PWMファンが低回転なのも魅力ですね
私が試した感じではZALMANの9700と同等に冷えます
書込番号:9197999
1点

返信ありがとうございます。
>Celeron愛好家さん
買ってきてすぐに取り付けてしまったので比較してませんでした(汗
>ディロングさん
工作用紙は何度失敗してもコストがかからなくて良いです(笑
たしかにクーラー表面に埃がたまりやすい構造ですので、
たまにエアダスターなどで掃除する必要がありますね。
>ゆーdさん
実はこのような紙製ダクトは前のPCでも使っておりまして、
両面テープを経年劣化のしにくい物を選んでおりますので、
4年程度運用しましたが、今のところ問題無く運用できております。
>がんこなオークさん
やはり、良い物は自ずと評価されるのだと思います。
エアダクトの有無による差に関してですが、
鎌アングルはフィンの枚数が多く隙間が狭いタイプのクーラーですので、
冷却効率は高いですが気流抵抗は大きいです。
そのため1枚目の写真のようにCPUとファンの間に隙間があると、
ほとんどの空気は隙間から通過してしまい、鎌アングルはあまり冷却されないと思います。
そのため通常はクーラーにファンを直に付ける強制冷却で使うのが望ましいと思います。
今回の場合は、CPUファンをケースファンand電源ファンに兼用させ、
エアダクトにより隙間を塞ぐ事でファンとクーラーが離れた位置にあっても
大型ファン2機による強制冷却となっております。
通常のCPUクーラーではCPUファンによりケース内の空気と熱交換を行い、
その空気をケースファンによりケース外に排気するという2度手間で冷却を行っておりますが、
鎌アングルに今回のようなダクトを付けると、CPUの熱をケース内に放熱すること無く
直接ケース外へ排気できますので、必然的にファンの数を減らすことができます。
P180などPCケースの上面にファンを搭載したPCケースでも同じことができると思います。
鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
この形状が定番商品になると幸いです。
書込番号:9198031
0点

精度が高いですねぇ。お見事です。
他の方同様温度が気になりますね。ぜひ使用感もレポしてください♪
って書いてたら書き込みが・・・。自分はこのクーラーをMiniP180で使ってますのでとても参考になりました。
書込番号:9198099
0点

ファンレスですから静音化にも貢献できそうですね^^
しかしながらしょっちゅう付け外しする自分はちょっと不便かも・・・。
組んだらいじらない人には結構参考になりそうです。
書込番号:9198145
0点

kao_llさん、こんにちは。
写真を拝見しましたが、ただただ感心するばかりです。
不器用な私からすると「すごい」としか言いようがありません。
>鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
>この形状が定番商品になると幸いです。
本当にそうなればいいなと思います。
書込番号:9198337
0点

凄い作りですが
気になるのがクーラー下にある
フェーズ辺り、チップセットの排熱を逃がす方向が
止められてる感じ。
そこの辺大丈夫かなぁ
書込番号:9198729
0点

>asikaさん
ちょっと分かりにくいですが、今回作成したエアダクトは電源ファン(140mm)の吸気口を
100%鎌アングルに繋いでいる訳ではないです。
電源ファンの吸気口を仕切り(2枚目の写真の一番細いところ)で分割しており、
仕切りより奥にあるファンの開口部(およそ15%)は鎌アングルを通さず
直接CPUの電源フェーズ付近の空気を吸気しています。
ですのでここに熱がこもる心配は無いと思います。
ただ、おっしゃる通り、ノース・サウス共にチップセットは完全に自然冷却まかせですので、
このあたりは今後使用しながら改善するべきか否か判断したいと思います。
書込番号:9199016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





