
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月31日 00:13 |
![]() |
11 | 4 | 2009年6月9日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月1日 22:26 |
![]() |
10 | 8 | 2009年5月15日 01:52 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月15日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

画像を貼ってはいかがでしょうか?汚れのような気がします。
自動車のアルミホイール用のさび落としをお使いになるつもりでしたらお勧めしません。
(鉄用のさび落としは使えません)
書込番号:9623980
0点

かっぱ巻さん
錆ではなく汚れでした。
スポンジでこすったところ取れました。
確認不足ですみませんでした。以後気をつけます。
書込番号:9628122
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
とりあえず自分の分を確保したので情報共有。
送料が750円と高めで、合計\4,230でした。
http://www.sycom.co.jp/sitemap/category/guide.htm
今日注文したのですが、
即日発送という事なので明日には届く事を期待。
0点

既に完売して商品リストから外されたようです。
先ほど商品の出荷メールが届きました。
銀行振り込みだったのに、対応が早いですね^^
書込番号:9621338
0点

見てくればかりでこの値段か。
デッドスペースを使わないこれより、ちゃんと活用する無限 弐でいいよ。
書込番号:9621372
0点

■きこりさん
欲しい人への情報共有をしただけのつもりだったのですが、
こんな否定的なレスがつくとは思いませんでした。
貴重な意見をいただいて恐縮ですが、
非常に不快に思いました。
人それぞれの価値観があり、すべての人が性能を重視して
商品を購入しているわけではありません。
こういった意見は新スレを立てるなり、
購入を検討している方のスレに書き込めば良いのでは?
書込番号:9621604
11点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
おはようございます
このCPUクーラーの購入を考えてるのですが干渉が心配です
現在の構成は
CPU・・・・・・・i7 920
マザー・・・・・GIGAGYTE GA-EX58−UD4
CPUクーラー・・リテール
グラボ・・・・・ELSA GLADIAC GTS250
ケース・・・・・クーラーマスターHAF932 RC-932-KKN1-GP
メモリ・・・・・PC12800 2GB*3枚
サウンドカード・SE-200PCI
特にマザーボードの干渉が心配です
どうかご助言よろしくお願いします
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
簡単な交換程度はやったことがあるのですが
どうにも取り付けに不安があり難儀しています
マザーボードはASUSのM4N78PROで
CPUはPhenom II X4 940 Black Editionです
付属のAM2用リテンションを使ってもどうも大きいようなのか引っかかりが悪く
かなりズラして引っ掛けてからじゃないとはまりません
マザーボード付属のソフトで温度を見ると平常時に40℃から42℃となっていますが
他の方の書き込みなどをみると少し高いように感じます
取り付けの不備があってこうなっているのか?
元からこういうものなのか?
使用している皆さんにお聞きしたいと思いました
PCケースはアンテックのThreeHundredに純正以外のを三つ追加して
PCを使用するときはエアコンで大体25℃から27℃くらいに設定しています
ゲームやテレビなどでの使用が主なのでグラボもそれなりのものを入れたのですが
友人に発熱多そうだから一応クーラーもつけとけば?と言われ
人気が高く何やら冷えそうげで目を引く形のこの製品を購入しました
ですが取り付けが悪くせっかくのクーラーがちゃんと働いていないのであれば問題です
バックプレートという部品なども考えていますがどういったものかよくわかっていないので
その辺も含めて助言お願いしたいと思います
0点

Phenom II X4 940が出た頃は寒い時期でしたから、結果低い数値になっている可能性があります。
温度を確認するなら、先ずは書き込まれた時期を確認しましょう。
現状で40℃なら十分に冷えていると思います。
因みにバックプレートは基本的にIntelのCPU用であって、AMDの場合はクーラー用リテンションを外して取り付ける必要があります。
書込番号:9578009
0点

940BEで室温25℃/アイドリング時で40℃越すというのは、どう見ても取り付けがうまく行ってないとしか考えられませんね。ファンレス運用してるというならあり得ますが。
もしファン付き定格運用なら、このクーラーならば30℃程度かそれ以下になっても不思議は無いと思いますよ。
当方は720BEの4core動作3.2GHzOC運用ですが、立ち上げ後数十分経ったアイドリング状態でCPUは32℃程度で、その時BIOSのスマートファン機能でコントロールしているCPUクーラーファン(付属のもの)も500rpm程度でいたって静かなものです。
取り付けでクーラーとCPUの間に空気泡層が入ってるんじゃないですか?クーラー取り付けのグリスを必要以上に薄くするとよくそういうことがあります。むしろ適度に厚く塗ってクーラーを慎重に空気層が入らないようにゆっくり斜めから押し付けセットしてから、ユルユルという感じでとクーラーを左右前後に押し付けながら動かしたりしてしっかりクーラーとCPUを密着させ、その上で密着状態を解かない様に気をつけながら固定フックを取り付けた方がいい結果になります。
グリスは時間スパンを長く取って観察すれば「流体」ですから空気層無しでセットさえ出来れば、あとはクーラー取り付け器具のスプリング圧着力で限りなく薄い層に落ち着きます。
大体、pc雑誌で良く見かけるの「薄く」という表現もいい加減なものですし、読む方もそれぞれ各自勝手にその「薄さ」を「解釈」してるわけですから、同じCPUクーラーの性能(≒取り付けの巧拙に大分依存する)も千差万別になってしまうのもいたし方ないのかもしれません。
書込番号:9637769
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
怪獣大戦争さんのエアーの流れを見てなるほどと思い!
kao_llさんのダクト真似してみました^^。(あんなにきれいにできないし、プラで使ってみましたw)
pc自作して、いじくったり、作ったりイロイロ楽しいですね^^(本当は自分で考えないといけないんでしょうけど・・・皆さんの参考ばっかで^^;)
若干下がったような感じしますね。(1〜3℃)
現在cpu-z読みで
GPU 44℃
Temp1 39℃
Temp2 29℃
HDD 32度
core0 28℃
core1 26℃
前に構成出しましたけど、あらためて。
CPU :Intel Core 2 Duo E8500 BOX(ついでに定格電圧で3.8ほどに)
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB(AINEXのバックプレートで固定)
マザー :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリ :2GB×2 1GB×2
VGA :ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD :2台
電源 :TruePower New TP-750
ケース :ThreeHundred(追加フロントに120cm1200rpm2基サイドに120cm800rpmファン)
現在トップの140cmファンが少し五月蝿い感じするので探し中です。
クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・
画像でも張って置きます、マザーに風が行くように配線位置もを変えてみた(変わらないかもだけど?)
2点

zisaku pcさんこんばんは。
同じケースでオロチ使ってますが、さすがに大きすぎてメモリ、上部ファン、DVDドライブ等アクセスしにくいのでこのクーラーに変えようかと考え中です。
>クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・
私は使ってます。というか全部光りますので気になりません。
寝るときにはそれよりも音の方がやばいですね。
画像参考にさせていただきました。
書込番号:9535684
1点

おー。バックプレートでの取り付けお疲れ様です。
簡易ダクトもなかなか綺麗じゃないですか、参考になります。
せっかくですし、CPUファンの横の三角形の部分もプラ板で埋めるとよさそうですね。
うちのダクトも似たような状態ですが、さらに改造しようか計画中です。
やっぱりこういう改造も自作の醍醐味ですよね〜
書込番号:9540528
1点

そんなことするなら、ファンを逆側に付けて吸出し方式にした方が良いんじゃないのかな。
ビデオカードは外排気でカバーがされているから、周囲に熱を撒かないのでケースの吸気ファンは特に要らんでしょう。
CPUも大して熱を出す物じゃないし。
書込番号:9540566
1点

richanさん始めまして^^
ファン五月蝿いですかぁーーー
140cmでなかなか静かそうなレポ有ったんで良さそうかなと思ったしだいです^^;
よさそうなのもうちょい探してみますね。
mellciさん始めまして^^
バックプレートの取り付け方法は参考になりました、ありがとうございます^^
写真だと分かりずらかったですね
CPUクーラー横の三角部にも取り付け済みです。
ほんとイロイロ弄るの面白いです!
自作の醍醐味などを味わってるなんて言ったら、俺なんかみなさんに比べればまだまだですけど^^;(ちょこっとだけ味合わせてもらってますw)
きこりさん始めまして^^
なるほどファン(CPUファンだと俺は理解しました)を吸出し方向にですか、ついでにトップファン部にもダクト付けてマザー側から吸い上げるようにっていいかもですね!
今は低格電圧でOCしてますけど、スキルアップしたら徐々にでも電圧盛っていこうかと思ってます。(最初ET6にてOCしたらCPU温度がアイドルで50℃超えましたw)
アドバイスありがとうございます。
初心者ですけどみなさんこれからもよろしくです!
書込番号:9542959
0点

このヒートシンク、正位にファンをつけても無駄が多い。
フィンの間を通らずに上下に逃げてしまう。
上方を塞いでも下方に逃げるだろうし。
だから、正位から見て背面にファンを密着させる。
ファンの能力を余すことなく風をフィンの間を通過させる。
ダクトを作って付けるのなら、背面ファンを外に導くようにする。
あとは筐体内気が緩く循環するようにして、補機の冷却は十分だと思います。
書込番号:9543183
2点

zisaku PCさん、こんばんわ。
私の実験が少しは参考になったようで、うれしいです。
楽しいですよね、こういうの。醍醐味です。
きこりさん、どうもです。
きこりさんのいうとおり、鎌アングルはフィンの背後にFANを吸気として取り付けるのがいいようです。
上にいろいろ試したうちの写真2枚をアップしました。
CPUファンを上部のフィンの背後に吸気として取り付け、ケース上部ファンと二連装にした時の写真です。
紙片を入れると見事に立ち上がり(2枚目の写真)、フィンの間に空気が流れ込んでいるのがわかります。
ただし、私の環境ではこうするとCPUの温度が2〜3度上がってしまったので結局変更しましたけど。
書込番号:9543949
1点

zisaku pcさんこんばんは。
いえ、そういう意味ではなくケースによるものだとおもいます。
多分ですけど音的には変わらないかと。
書込番号:9544113
1点

どうもみなさんこんばんはです。
他のことやって寝ようかと布団入ったけど、考えてたら寝れず作り直してみましたw
きこりさんの言ってたファンを逆は違ってましたね^^;(アホすぎる俺)
考えてみたら正位のファンで吸い出したらケース内のエアーフローが乱れますよね。
で、きこりさんのアドバイスで作り直して今終わりました。
っと思ったら怪獣大戦争のレスが!
あの実験は参考なりましたよ
わたしの環境ではCPU温度は変わらずマザー温度は2〜3℃ほど落ちましたね。
軽く負荷かけた時はCPU温度若干下がったような?
ほんと作っていくの楽しいです^^(ただ自分のスキル上げないとダメですね)
ほんとみなさんのアドバイス助かります、ありがとうございます!
richanさん
同じくらいですか!勘違いすんません^^;
書込番号:9545152
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
今Core2Duo付属のリテールクーラーを使用しています。
リテールクーラーの止め具でうまく固定できていなくCPU温度が普段は45度くらいなのに60度まで上がってしまい、1000円でドライバーでねじ固定のバックプレートを購入し使っています。
このクーラーを取り付けた場合、今まで通りねじ固定のバックプレートは使用できますか?
写真を見た限り出来なそうな感じもしますが。
それとTHREEHUNDREDを使用していますがこのクーラーで3つのファンをケースを開けて左側面から見た状態で右下吸気、左&上排気でのエアフローを考えています、この構成で左&上のクーラーは付属のファンコン付ファンと接触しないですか?
もし同じ構成をしていらっしゃる方がいたら教えてください。
ケース スリーハンドレデド
MB P5K-PLCM
OS Windows XP SP3
CPU Core2Duo 6300
クーラー リテール
電源 パワグリ400
HDD 320GB×1
グラフィックボード Geforce7600GS(ファンレス)
0点

一応可能だと思います。ただ取り付け時にヒートシンクで一ヶ所だけねじ止めしにくいかもしれません。それとバックプレートってAINEXの?それともサイズのあたり?
書込番号:9489262
1点

L字で飛び出てる部分はやはりネジ止めできないんですかね、、
ANIXのバックプレートです。
書込番号:9489651
0点

特殊なドライバー(L字型のプラスドライバー)もしくはペンチみたいなのがあれば装着できると思います。
書込番号:9490978
1点

バックプレートで固定しているものです。
結論から言うと、普通のドライバーしかないなら不可
薄型のラチェットドライバーがあれば可
マザーボード上でラチェットドライバーを押し付けて作業できる自信がなければ
素直にプッシュピンでとめた方がいいでしょうね。
書込番号:9499071
1点

みなさん始めまして。
ここ(価格.Com)でみなさんのじっくり見て参考にしながら初自作してみました^^
今まではベアボーン使ってました(人に作ってもらったのですけど^^;)
大変参考になり、みなさんありがとうございました。
で、鎌アングルですけど取り付け出来ますよ。
ネジの締め付けはmellci さんの(過去スレ)を参照していただければわかりやすいですよ。
俺も参考させてもらいました、ありがとうございました。
当方
CPU :Intel Core 2 Duo E8500 BOX(ついでに定電圧で3.8ほどに)
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB
マザー :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリ :2GB×2 1GB×2
VGA :ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD :前PCから流用
電源 :TruePower New TP-750
ケース :ThreeHundred
いろいろネットで検索したり、ここでみなさんの見ながら自作したけど面白いですねw
ソフト関係がわからないのでこれからがんばります!
ただ電源の容量多きすぎたかも^^;
参考に画像を
それとスレお借りしてすいませんでした<ちゃんこ鍋☆彡 さん
書込番号:9508016
1点

ちゃんこ鍋☆彡 さん
すいません^^;読み違えてました!
ファンをクーラーに付けた状態でこのケースに乗るかって事だったんですね。
写真で見てわかるように無理そうですよ
隙間は上1,2cm左2,8cmくらいですね(左は無理やりなら付きそうかな?むりくりすぎるような?)
書込番号:9513014
1点

みなさん回答ありがとうございました。
このクーラーとラチェットドライバーを購入してみようと思います。
あとクーラーが2つ取り付けられないことも写真で明確に示して頂いたのでとても感謝しています。
書込番号:9518140
0点

ちゃんこ鍋☆彡さん
すいません訂正させてもらいます^^;
>>(左は無理やりなら付きそうかな?むりくりすぎるような?)
みなさんのアドバイスで左側左側に付けてみました^^;(私の環境だといい感じかも?)
上のスレに写真も添付しときましたんで。
ファン取り付け金具をテープでファンに固定でケース内で行ないました。
書込番号:9545179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





