鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

最大ノイズレベル:24dBA 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の価格比較
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のスペック・仕様
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のレビュー
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のクチコミ
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の画像・動画
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のピックアップリスト
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオークション

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の価格比較
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のスペック・仕様
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のレビュー
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のクチコミ
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の画像・動画
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のピックアップリスト
  • 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 のクチコミ掲示板

(398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」のクチコミ掲示板に
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を新規書き込み鎌アングル リビジョンB SCANG-1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

自作おもしろすぎ!

2009/05/12 19:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

怪獣大戦争さんのエアーの流れを見てなるほどと思い!
kao_llさんのダクト真似してみました^^。(あんなにきれいにできないし、プラで使ってみましたw)
pc自作して、いじくったり、作ったりイロイロ楽しいですね^^(本当は自分で考えないといけないんでしょうけど・・・皆さんの参考ばっかで^^;)

若干下がったような感じしますね。(1〜3℃)
現在cpu-z読みで
GPU 44℃
Temp1 39℃
Temp2 29℃
HDD 32度
core0 28℃
core1 26℃

前に構成出しましたけど、あらためて。
CPU    :Intel Core 2 Duo E8500 BOX(ついでに定格電圧で3.8ほどに)
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB(AINEXのバックプレートで固定)
マザー   :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリ   :2GB×2 1GB×2
VGA    :ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD    :2台
電源    :TruePower New TP-750
ケース   :ThreeHundred(追加フロントに120cm1200rpm2基サイドに120cm800rpmファン)

現在トップの140cmファンが少し五月蝿い感じするので探し中です。
クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・

画像でも張って置きます、マザーに風が行くように配線位置もを変えてみた(変わらないかもだけど?)

書込番号:9533405

ナイスクチコミ!2


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/13 02:26(1年以上前)

zisaku pcさんこんばんは。

同じケースでオロチ使ってますが、さすがに大きすぎてメモリ、上部ファン、DVDドライブ等アクセスしにくいのでこのクーラーに変えようかと考え中です。

>クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・

私は使ってます。というか全部光りますので気になりません。
寝るときにはそれよりも音の方がやばいですね。

画像参考にさせていただきました。

書込番号:9535684

ナイスクチコミ!1


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 04:00(1年以上前)

おー。バックプレートでの取り付けお疲れ様です。
簡易ダクトもなかなか綺麗じゃないですか、参考になります。
せっかくですし、CPUファンの横の三角形の部分もプラ板で埋めるとよさそうですね。

うちのダクトも似たような状態ですが、さらに改造しようか計画中です。
やっぱりこういう改造も自作の醍醐味ですよね〜

書込番号:9540528

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 04:38(1年以上前)

そんなことするなら、ファンを逆側に付けて吸出し方式にした方が良いんじゃないのかな。

ビデオカードは外排気でカバーがされているから、周囲に熱を撒かないのでケースの吸気ファンは特に要らんでしょう。
CPUも大して熱を出す物じゃないし。

書込番号:9540566

ナイスクチコミ!1


スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/14 20:02(1年以上前)

richanさん始めまして^^
ファン五月蝿いですかぁーーー
140cmでなかなか静かそうなレポ有ったんで良さそうかなと思ったしだいです^^;
よさそうなのもうちょい探してみますね。

mellciさん始めまして^^
バックプレートの取り付け方法は参考になりました、ありがとうございます^^
写真だと分かりずらかったですね
CPUクーラー横の三角部にも取り付け済みです。

ほんとイロイロ弄るの面白いです!
自作の醍醐味などを味わってるなんて言ったら、俺なんかみなさんに比べればまだまだですけど^^;(ちょこっとだけ味合わせてもらってますw)

きこりさん始めまして^^
なるほどファン(CPUファンだと俺は理解しました)を吸出し方向にですか、ついでにトップファン部にもダクト付けてマザー側から吸い上げるようにっていいかもですね!

今は低格電圧でOCしてますけど、スキルアップしたら徐々にでも電圧盛っていこうかと思ってます。(最初ET6にてOCしたらCPU温度がアイドルで50℃超えましたw)

アドバイスありがとうございます。
初心者ですけどみなさんこれからもよろしくです!

書込番号:9542959

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 20:44(1年以上前)

このヒートシンク、正位にファンをつけても無駄が多い。
フィンの間を通らずに上下に逃げてしまう。
上方を塞いでも下方に逃げるだろうし。
だから、正位から見て背面にファンを密着させる。
ファンの能力を余すことなく風をフィンの間を通過させる。
ダクトを作って付けるのなら、背面ファンを外に導くようにする。
あとは筐体内気が緩く循環するようにして、補機の冷却は十分だと思います。

書込番号:9543183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/05/14 22:35(1年以上前)

zisaku PCさん、こんばんわ。

私の実験が少しは参考になったようで、うれしいです。
楽しいですよね、こういうの。醍醐味です。


きこりさん、どうもです。

きこりさんのいうとおり、鎌アングルはフィンの背後にFANを吸気として取り付けるのがいいようです。
上にいろいろ試したうちの写真2枚をアップしました。
CPUファンを上部のフィンの背後に吸気として取り付け、ケース上部ファンと二連装にした時の写真です。
紙片を入れると見事に立ち上がり(2枚目の写真)、フィンの間に空気が流れ込んでいるのがわかります。

ただし、私の環境ではこうするとCPUの温度が2〜3度上がってしまったので結局変更しましたけど。

書込番号:9543949

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/14 22:55(1年以上前)

zisaku pcさんこんばんは。

いえ、そういう意味ではなくケースによるものだとおもいます。
多分ですけど音的には変わらないかと。

書込番号:9544113

ナイスクチコミ!1


スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/15 01:52(1年以上前)

どうもみなさんこんばんはです。

他のことやって寝ようかと布団入ったけど、考えてたら寝れず作り直してみましたw

きこりさんの言ってたファンを逆は違ってましたね^^;(アホすぎる俺)
考えてみたら正位のファンで吸い出したらケース内のエアーフローが乱れますよね。

で、きこりさんのアドバイスで作り直して今終わりました。

っと思ったら怪獣大戦争のレスが!
あの実験は参考なりましたよ

わたしの環境ではCPU温度は変わらずマザー温度は2〜3℃ほど落ちましたね。
軽く負荷かけた時はCPU温度若干下がったような?

ほんと作っていくの楽しいです^^(ただ自分のスキル上げないとダメですね)

ほんとみなさんのアドバイス助かります、ありがとうございます!

richanさん
同じくらいですか!勘違いすんません^^;

書込番号:9545152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

標準

お馬鹿な実験をしました。

2009/05/02 00:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:16件

銀色の水筒からガスを取り付けファンに吸い込ませてみました

画面上のほうが白くぼやけているのがお判りでしょうか。

初めて投稿します。
(ずっと昔に投稿したような記憶が…)
お馬鹿な実験をしましたのでそのレポートを報告します。

鎌アングルのあのフィンの間を空気がきちんと流れているのかどうか、
その確認の実験です。
用意したのはドライアイス。
それを水筒に入れて炭酸ガスを発生させ
(写真左参照)
白いガスを鎌アングルに取り付けたファンに吸い込ませてみたところ、
ガスはみごとにフィンをよけてケース背面の排気ファンに
吸い込まれていきました。
(写真右参照)

娘に手伝わせて写真を撮りましたが
判っていただけるかどうか。

ガスは取り付けファンを通過すると
ほぼ90度、角度を変えて手前側に折れ、
そのままフィン(シンク)をまたぐようにして排気ファン(赤いやつ)のところに
流れていきました。
※写真では判りにくいかもしれませんが
 画面左上、ぼやけているように見えるのは
 ガスがフィンの間を避けて手前側に流れているからです。

水筒の口の場所を変えてみても結果は同じ。
ガスは手前側か奥側かの違いで
いずれもフィンを避けるように流れていきました。

気が付いたことが一つありました。
ガスをどこから吸い込ませても
上方には流れませんでした。
ケース上方にも同じファンを設置しているのですが
全くといっていいほど流れず、後方排気ファンにのみ
吸い込まれていきました。
原因は不明。どうしてでしょう?

下の方に手作りで素晴らしいダクトを作られた方がいらっしゃいましたが
私も作ろうかと考えています。
ちょっとショックな実験結果でした。

何かのお役に立てれば幸いです。

最後に私のPC環境を必要なだけ。
ケース P183
後方FAN Enermax MAGMA UCMA12 ×2(両方ともFANコンで750rpmに絞り込み) 
MB P6T
CPU Core i7 920

※サイドカバーを開放したままの実験では意味がないのでは?とのご意見があるかもしれません。実は本実験に先立ってサイドカバー開放面全面にサランラップを貼り、急須(お茶の急須です)からガスを発生させて試してみましたが、結果は同じ。結局、写真映りが最悪でしたので上記のように再実験してみた次第です。手間、かかりました。お馬鹿で申し訳ない。

書込番号:9478384

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/02 01:01(1年以上前)

実験君としてはこういうの好きです。

リヤファンの方が圧が低いのですね。
ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
みると、さらに面白いかもしれませんね。

書込番号:9478405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/02 01:02(1年以上前)

>ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
>みると、さらに面白いかもしれませんね。

モゥやってましたね。

その時のサイドの写真がみたいです。

書込番号:9478409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 01:34(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、レス、ありがとうございます。

>その時のサイドの写真がみたいです。

お見せしたいのですが完璧に失敗してます。
照明用の蛍光灯がバッチリ映り込んで肝心なところがまるで見えません。
なんだか実験中は妙に「早くしなくちゃ早く」とドタバタしてしまって
巧くいきませんでした。

>リヤファンの方が圧が低いのですね。

やっぱりそう思われますか?
う〜ん。
FANの回転数を750以上に上げるとすごくうるさいんですよね。
いちおう静音志向なので…。
う〜ん。

書込番号:9478530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/05/02 01:57(1年以上前)

CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
あと、使用した煙はドライアイスですよね?
フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?

書込番号:9478603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 02:21(1年以上前)

すたぱふさん、レス、ありがとうございます。

>CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?

私もそうではないかと考えています。
後方FANの圧が低いための現象であればそうだと思います。
思いますが、それを確認する前にドライアイスがなくなってしまって……。
実はこのドライアイス、生協の冷凍食品の配達箱に入っていたやつです。
また今度来たら、必ず確認してみます。

>フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?

確実に煙はフィンをまたいでいました。
それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。

ただ、私も100%全部がフィンをまたいでいたとは思いません。
事実、水を入れた直後、煙がモクモクと大量に出ていたところで
目をこらして確認しましたが、煙のほんの少しはフィンの間を抜けていきました。
その量はちょっとショックなほど少なかったですけど。

書込番号:9478659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 02:39(1年以上前)

今、レスを書きながら「防風林」のことを連想しました。
あの地方の農家で見るような防風林です。
フィンはあの防風林みたいなものなのでしょうか。
だとしたらそこに風を通すのは難しい?

書込番号:9478688

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/02 06:27(1年以上前)

白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
やり過ぎると錆びます。

可視化は、有意義なことです。
解かってないのに馬鹿の一つ覚えでエアフローを連呼、のみならず講釈する人さえいますから。

書込番号:9478912

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度4

2009/05/02 11:44(1年以上前)

> 確実に煙はフィンをまたいでいました。
> それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。

 なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど、炭ガスが白いのは温度が下がって空気中の水分が氷結しているから。
(業界用語・俗語として定着しているため炭ガスという表現は間違ってない。が、二酸化炭素も水蒸気も本来は無色透明。白く見えるのは小さい水滴や氷の粒)
 つまり、熱を持ったフィン近くの空気はあたためられているため、そもそも流れが白く見えないのではないか? と指摘されてるんだと思います。
 実際には「フィンの間を通過している分」と「フィンをまたいでいる分」があって、通過している分の空気はあたたかいから目に見えていないだけなのかもしれないよ、ということですね。

 このツッコミの妥当性はさておき、炭ガスは煙と違って温度差で着色してるようなものなので、PCケース内のエアフロー可視化にはちょっと向かないのかも、という気はします。
 でも試みそのものは面白いですよね。
 私はCM690に鎌アングルをつけてますけど、CPUファンを回すと天板の上に置いているホコリ避けのエアコン用フィルタがふわふわ浮きます。(天板ファンは未設置)
 フィンの間もそれなりに吹き抜けていると思うんだけどなあ…
 もちろん回り込みも、手をかざせばそれと分かるくらい大きいんですけど
(でも、それが鎌アングルの売りのひとつである周辺冷却に寄与してもいるわけで)

書込番号:9479806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/02 12:20(1年以上前)

クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど、あまり低いとフィンのピッチが狭いので風通し悪いのかもしれませんね。

書込番号:9479938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 12:34(1年以上前)

きこりさん、どうもです。

>白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。

あれは水蒸気ですか(汗)。いや、まったくもう無知は怖いです。
それは錆びますね。ご忠告感謝です。


呉尚一さん、レス、ありがとうございます。

>なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど

申し訳ない。文科系出身なもので(関係ないか)。
主旨、了解しました。確かに水蒸気では確実なことは判らないと思います。
すたぱふさんにも消化不良の感を強いてしまったかもしれません。

ただし、これは実際にやってみた実感として聞いていただければと思いますが、
やはり、またぎ越している風量の方が相当多いような印象だったです。

そもそも、風は必ずフィンを通らなければならない、というわけではありませんよね。
通ろうが通るまいが、フィンはCPUから伝導した熱を放射(?知ったかぶりの表現を恐れます)しているわけで
通らないから鎌アングルが駄目ということには全然つながりません。
要は効率ということになるのだと思います。
フィンの間を風が通るようになればより効率が良くなる、と。

ああ、なんだか当たり前のことを偉そうに書いてしまいました。
こんなこと先刻みなさんがご承知ですよね。
失礼しました。

書込番号:9479987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/05/02 17:17(1年以上前)

フィンを『かなり』避けてしまってんですね。
となると通常のフィンとFANが密接しているタイプの方が効率的なのかな?

実は私もNinjaに対し、背面ケースFANの風と底面から密着させたFANの風
2方向から冷却加えているのですが、背面ケースFANは排気にした方が良い
かも知れませんね。

書込番号:9480855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 18:35(1年以上前)

紙片はほぼ全て、FANに向かって立ち上がっています。

ほとんどの紙片が横に倒れてしまっています。倒れた方向に風が流れています。

背面のFANを全開にするとやや改善の傾向が…

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、どうもです。

>クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど

そうでした。それを報告しないと。
FANは鎌アングルに付いていたもので、CPUIDで確認する限り、常にほぼ全開で廻ってます。大体1100〜1150rpmくらいです。

実はさっき、もう一度実験してみました。
今度はドライアイスではなく、割り箸に約3o幅のティッシュぺーバーを短冊状に接着し、
吹き流しのようにして調べてやろうという魂胆です(紙片は1pごとに接着)。
条件はケース背面、上方FANとも750rpmの回転で、鎌アングルFANは1100〜1150rpmの回転です。

まず最初に鎌アングルFANの吸気口に近づけると、写真左のように紙片はほぼ気流の流れに沿って立ち上がりました。正直、結構イケてるじゃんと思いました。
次にL字型のフィンとFANに囲まれたところ(つまり鎌アングルFANの排気口)に割り箸を突っ込むと、写真中のようになりました。紙片は立ち上らず、風の向きに沿って横に倒れてしまっています。からまったのかと思い、繰り返して確かめてみましたが同じでした。フィンに向かって立ち上がる紙片は一つも見あたりません。

3枚目(写真右)は、背面のFANを全開(1500rpm)にしたものです。紙片が頼りなげではありますが、立ち上がっています。フィンに風が流れ込んでいるようです。
うーむ何だか結論が見えてきました。
あまりありがたくない結論が……。

※今回の実験はサイドカバー全開で行いました。ですのであまり信頼できる結果ではないかもしれません。ただ、フィンの周辺の空気の動きが少し判ったような気がして、少しばかり進歩したかも。お役に立ちましたでしょうか?




書込番号:9481142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 19:29(1年以上前)

背面750rpmの写真。風はフィンから逃げています。

これは上方FAN吸気口です。同じく750rpm。立ち上がっていますが…

背面・上方とも1500rpmで。

せっかく撮った写真ですので、参考のためアップしておきます。

左〜背面750rpmの写真です。割り箸を半分だけ中に入れました。全部横を向いています。
中〜上方750rpmの写真です。紙片が立ち上がっていますが、フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます。
右〜背面・上方とも1500rpmの写真です。割り箸を思い切り上面のフィンに近づけてみたのですが、紙片はFANの軸線と平行に流れるだけで、直上には向かいませんでした。

写真、いずれも下手ですみません。片手で割り箸、片手でカメラを構えていましたので、ブレブレです。難儀したということでご勘弁。

書込番号:9481345

ナイスクチコミ!2


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度4

2009/05/02 21:28(1年以上前)

 ……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
 それは想定外。ケースとクーラーからいずれも排気と思い込んでいました。
 なんだか色々と認識が変わってきそうな新事実ですね。

> 中〜上方750rpmの写真
> フィンを通り抜けて来た風によるものではない
 よかったら、そう結論された理由を教えてください。
 紙のゆれ方が分からないため、写真からではちょっと判断しづらいので。

書込番号:9481862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 23:06(1年以上前)

呉尚一さん、どうもです。

>……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?

私の説明がまずかったです。吸気ではなく排気なのです。
あの写真はケース内の写真です。ケース内の吸気口の写真、という意味です。つまりケース内の吸気口から吸い出されてケース外に排出されると。つまり排気ファンの吸気口、です。
まぎらわしい表現を使ってしまいました。

>よかったら、そう結論された理由を教えてください。

最初のレポートでどうやっても水蒸気が上方に流れるようには見えなかったと報告させていただきました。
あの後、いろいろ試してみてなぜ上方FANに水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。たとえば、タバコの煙をストローでフィン上に流してみたりして…。
でも駄目でした。なぜか原因はわからないのですが、煙はフィンにはほとんど吸い込まれず、右横方向から後ろに回り込んでそのまま上方FANに流れてしまいました。
これはケース(P183)の特性なのでしょうか。
もちろんフィンを通る風が皆無だとは思いませんが、やはり相対的にかなり少ないのではないか。そういう類推から「フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます」と書きました。あれだけ紙片が立ち上がるには、相当の風がフィンを通り抜けていなければならないはずですが、どうしてもそうとは思えなかったのです。

今、パソコンの中の空気の流れを変えようといろいろ試している最中です。
後方FANにダクトを造り、クーラーFANを上方FANの直下に据え付けてみましたが(FANの二連装化)
逆にCPUの温度が3度くらい上がってしまいました。
とても難しいです。

書込番号:9482487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/02 23:23(1年以上前)

申し訳ない、上記文章中、わかりにくいところがありました。

誤〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方FANに】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。

正〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方のフィンの方向に】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。

書込番号:9482602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/03 16:46(1年以上前)

空気の力学は良く解りませんが、
上にももちろん空気が流れるでしょうが、
大方は圧が低い方に流れ込むのは普通でないですかね。
目に見えないぐらいの流れはあると思います。

上の排気はCPUクーラを通って無くその手前の空気が流れるのでないでしょうか?
圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?

性能には何の問題もなさそうですが。

書込番号:9485510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2009/05/03 18:32(1年以上前)

フィンをファンの隙間を塞ぎました

サイドも塞いで即席ダクト(笑

怪獣大戦争さんこんばんは

本日この鎌アングルを取り付けた自作初心者ですが
ファンの風が放熱フィンにあたるように超簡単な方法でやってみました
ホームセンターで売ってるアルミテープを使って隙間を塞いでやりました
前の書き込みで精密なダクトを作られた方がいらっしゃいましたが大雑把なO型の私にはムリなので見た目は悪いですが
時間も費用も少なくて済みます
効果のほどはテープなしより2度ほど下がったようです

主な構成は次の通りです

ケース アンテックSOLO
リアFAN オウルテック静音12Cmに取替え
フロントFAN 静音9Cm×2増設 
MB P6T
グラボ ASUS EN9600GT SILENT
CPU Core i7 920

これを取り付けて冷え具合は満足しているのですが
起動時にCPUファンエラーが出てしまうのでやむなく
BIOSでQファンコントロールを無効にしています



書込番号:9485900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/04 02:16(1年以上前)

ダクトはL字型で見えていない部分にはありません。

フィンに付けた三角形の穴塞ぎは手前だけです。MB側には付けていません。

グッゲンハイム+さん、こんばんわ。

>圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?

同感です。理想的にはFANを通った風がY字型に分かれて、L型のフィンそれぞれに等量ずつ流れてくれれば言うことありません。
しかし見た限りではそうではないようです。上方にはほとんど流れていないようですし、正面(上方ではない方のフィン)に流れた風もフィンをまたぎ越してほとんどが後方FANに吸い込まれしまっているようです。
上方に流れないのはFANの位置が関係しているのかとも考えました。後方FANはフィンから35oほど離れていますが、上方FANは42oくらいあります。この約7oの差で、あれだけの違いになってしまうのでしょうか?

おえりゃせんの さん、はじめまして!

これは凄いですね。アルミテープとは思いつきませんでした。効果が大きそうです。剥がすとき大変そうですけど、大丈夫ですか?
実は私も悪戦苦闘の末に、おえりゃせんのさんと、ほとんど同じ(全く同じ?)パターンに落ち着きまして……。写真を見ていただければ判る通り私は工作用紙で作りましたが。
こうすれば少しはフィンの間をすり抜けてくれるだろうし、すり抜けてくれなくても手前側に迂回していた風が向こう側に流れて、VRM周辺の熱を冷ましてくれるだろうと。

でもCPUの温度に変化がみられないのです。
温度はCoreTempやCPUIDなどでも確認しているのですが、アイドル時43度〜46度位で変化なし。
おえりゃせんのさんも同じ920ですよね?ケースはSOLOということで私より厳しい環境かもしれませんが、大体どの位の温度ですか?

どこかで45nmプロセスルールは温度表示があてにならないと読んだ記憶がありますが、実際そうだとしたら風マスターでも購入するしかないかもしれません。
あれには確か4本、センサーが付いていたような…。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。

書込番号:9488292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/04 02:27(1年以上前)

おえりゃせんのさんの電源とクーラーの間をふさぐのは危ない気がして、
気持がソワソワしますね。
気をつけなければ電源内のエアーが滞りそうですが、これも一つの男の道ですね・・。

温度表示は指標程度だと思いますが、極端な熱さでない限りは、
まあ、止まらなければ多分順調・・ぐらいで良いと思います。

書込番号:9488327

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 締め付けは?

2009/03/30 09:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:71件

少々お聞きしたいのですが、皆さんは CP
Uクーラー本体の取り付けネジの締め付けはど
のくらいにしてますか?

 こちらは同じくサイズのLGA775用バッ
クプレートを使用しており、CPU裏の接点に
深くくぼみがつくのに抵抗があるので、クーラ
ーが手で押しても動かないくらい固定される程
度に取り付けネジを締め付けております。

 それだと密着性に問題が出るので、深いくぼみ
がつくなど別にそんなこと気にせずに、CPUソ
ケット側の接点が下がりきるまで、クーラー本体
取り付けネジを締め付けてもいいのでしょうか?

 どうして気になったのかというと、PCケース
(このクーラーが納まるくらいの大きさの古いミ
ドルタワーで、さらに天板ファンを自作で追加)
などその他のパーツは同一で、温度が「BIOS
のPCヘルス」で
E6750リテールクーラー 28℃ バックプレ
                 ート不使用

E8500このクーラー   38℃ ケース側面
                 開放で36℃
                 ファン全開

 やはりいくらE8500が45nmでもクロック
周波数が高いのでそれなりに発熱するものなんで
しょうか?
 ちなみに、マザーはギガバイトなので、OSが
立ち上がり、EasyTune6上では、この書き込みをす
る程度の負荷で、CPU温度は29〜30℃です。



 

書込番号:9324245

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/03/30 10:35(1年以上前)

接地に不安があるなら少し多めにシリコングリス塗ったら?隙間埋めてくれるよ。
バックプレートは結構強度あるのである程度おさえつけるレベルまでねじを締めても問題ないと思います。

書込番号:9324471

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/03/30 10:54(1年以上前)


私はピンのままです^^;
バックプレートに付け替えたら冷却効果って上がるんですかね・・
バックプレート使ったことないもので、、

室温20℃、Q9650、P182、クーラーこれ、20分間高負荷運転したもの

書込番号:9324530

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/03/30 10:58(1年以上前)

バックプレート装着で良くて2、3度下がるくらいです。大きいクーラーの取り付けるときにしっかりホールドできていいと思う。

書込番号:9324538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/30 16:37(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
CPUクーラースタビライザー775これですよね??
死んでも2度と使いませんw 取り付け難易度はMUGEN∞2以上です・・・
このクーラーは個人的にはそのままで十分だと思うな

書込番号:9325528

ナイスクチコミ!3


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/30 20:51(1年以上前)

まさにANGLEなアングル

室温24度でのアイドル時

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

こんばんは、ANGLEで以前に書き込みをしたことのある者です。
がんこなオークさんお久しぶりです^^

本題のバックプレートですが、私は上の製品を使ってます。
締め付けは付属のバネによるので、普通の取り付け方が出来れば
ネジの締め過ぎで壊れるようなことになならないハズです。

むしろANGLEにバックプレートを付けようという事自体に不安を抱いて欲しいですw
あの形状のクーラーでどうやってネジを締めるおつもりですか?
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431347/
こういったラチェットドライバーを使えば問題ないですが
これで締め付け具合を考えながら取り付けるのはなかなか大変です、というか大変でした・・・

参考に画像をアップしておきますのでどうぞ



ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てにならないのはご存知かな?
うちのQ9550は42度とか出てますが、ANGLEの土台部分は少しぬるい程度にしかなってませんね。

書込番号:9326500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/30 21:07(1年以上前)

mellciさん おひさん
結局アングルは買わないと思ってたら買ったのねん('ω'*)イヒッ
綺麗に仕上げてますね

みなさんこれを選ぶ時に鎌アングルSCANG-1000の口コミとかも見てるのかな
参考になると思うんですよね。

書込番号:9326572

ナイスクチコミ!1


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/30 21:27(1年以上前)

地元にリビジョンBの在庫がなかったので普通のANGLEですが購入してしまいましたw
因みに先ほどは書き忘れましたが、画像の通りケースファンのみで稼動させてます。
肝心の温度に変化がないので報告するのが億劫になってナイショにしてましたが・・・
ファンがひとつ減ったんだから十分満足です^^

是非ともANGLE+バックプレートを考えている人にはラチェットドライバーの同時購入をお勧めします。

書込番号:9326686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/03/31 10:08(1年以上前)

少し緩めることで、ネジが前後に動くので、後から取り付けがしやすくなります。

皆さんおはようございます。
ご意見ありがとうございました。

  R26B改さん
 もう少しグリス塗ってみます。
「ある程度おさえつけるレベルまでねじを締めても
 問題ないと思います。」
 そのある程度が疑問なんですが、今よりも締めこ
 んでみるつもりです^^;

  がんこなオークさん
  死んでも2度と使いませんですか?(笑)
 具体的にどのようなところが、難易度超ウルトラ
 級なんでしょうか?


 mellciさん 
 「ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てに
  ならないのはご存知かな?」
 そうなんですかー。それなら温度表示が高くなる
 というのはうなづけますね。

 ところでラチェットドライバーですか?!
 大変というか、とても大変じゃないですか?
  
 私は写真のように、
 ●机の上に薄い雑誌を置く
 ●その上にマザーを置く
 ●マザーのPCIex付近に雑誌を2、3冊載せる
  (月間マガジンがおすすめw)
 ●マザーの机からのはみ出しは、最低限にする。
 ●しゃがんで、マザー裏より普通のドライバーで
  ネジを締めこむ。

  これならわざわざラチェットを使うよりも簡単
 じゃないでしょうか?
 マザーもたわまないですし。
 ラチェットを使うのは、ある意味神ワザだと思い
 ます。(笑)

 「むしろANGLEにバックプレートを付けようという
  事自体に不安を抱いて欲しいですw」
 
 本当に不安を憶えます!!
 (mellciさんの言ってる不安の意味とは違いますが)
 どうしてCPUクーラーの取り付け剛性をマザーボ
 ードに依存しなければならないのか?ですね。
 (その点AMDはソケット周りに取り付けブラケット
  が最初からあるのでよさそうです。)

 インテルリテールクーラーを取り付けると、マザー
ボードがえらくたわんでしまい、ケースに取り付けた
状態の位置で、一番上にある横に細長いヒートシンクが
、チップから離れてましたからねー(笑)(マザーは、
EP45-UD3R)
 インテルはこの辺をしっかり考えてほしいです!!

 その経緯があるので、私にとってバックプレートは必須
なのです。

 それにしてもmellciさんのレイアウトはすばらしい!
 ファンが減るのはいいもんですねv

書込番号:9329004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/03/31 10:57(1年以上前)

  mellciさん
 
 そういえば、アイネックスのバックプレートは
マザー表からネジを締め付けるタイプでしたね!
失礼しました。<m(__)m>

 最初はアイネックスのほうが、締め付けトルク
を気にしないでいいなと思ったのですが、実際店
頭で見て指で力を加えると結構たわんだので、サ
イズのにしました。
 レビューでアイネックスのほうは若干たわむと
ありましたが、こちらは一切たわまないので大変
満足してますv

 

書込番号:9329134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/31 13:56(1年以上前)

初期型の方にレビューと口コミを書きましたがサイズの別売の775バックプレートは
取説がわかりずらいのと自社製品専用として売り出しているのに設置が簡単とはいいにくいですね
値段も高いのに残念不慣れな人なら投げ出すかも(苦笑)
私の構成でのテストではバックプレート有無での差も出ませんでした
この辺はマザーの剛性にもよるのかな
まぁ自称鎌アングル推進委員(謎)ですから気に入ってます

書込番号:9329709

ナイスクチコミ!1


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/31 17:09(1年以上前)

なるほど、サイズのバックプレートは裏からも締めるのですか。
それならMBを出して作業できるので自由度がありますねー


アイネックス製は仰る通り、バックプレートにしては少々たわむかも知れませんね。
ですが、まったくたわまない程の剛性のあるプレートのほうが
ネジの締め具合はそれだけシビアになるハズです。

逆を言うとプッシュピンの利点は誰でも簡単に装着?出来て
MBがたわむ事によって4本のテンションを均一に出来るところだと個人的には思っております。



>机からマザーを半分はみ出させ・・・
それ、ANGLEをネジ締め前に宙に浮いたMBの上にグリスを塗って乗せて置くわけですよね・・・
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
MB取り出したなら素直にひっくり返したりすればいいのでは・・・
下手するとANGLEやMBが頭上から落ちてきますよw

あとスレ主の書き込みを見ていると、こういった作業に不慣れな様子が伺えるのですが
ネジはちゃんと対角線になる順番で締めてくださいねー(下参照
一本目をいきなり最後まで締めるとかもアウトですよ!
では何か他にあれば&報告楽しみにさせて頂きます。

1   3
  石
4   2

書込番号:9330313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/31 20:30(1年以上前)

E8500、アイドル時、室温20度です。
構成、下スレ、5インチベイに120mmファン追加、ほぼファンレス?です。

便乗して質問なんですが、
コアtempは最初からあてにしてません(45℃以下に下がらない)
しかしET6で表示される温度はCPUIDモニターのCPUtempなんですが、
こちらもあてにならないものなんですかね?

書込番号:9331121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/31 20:34(1年以上前)

書き忘れましたが、取り付けは付属のピンです。

書込番号:9331143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/04/02 11:03(1年以上前)

おはようございます。

 がんこなオークさん

 やっぱり最初のバックプレートをマザーの穴に
正確に貼り付けるのと、クーラー本体を後からで
きるだけ動かさずにCPUにのせるのはテクがい
りますね。
 
 このへんの取り付け関連はブログではないホー
ムページでも作って公開したいところですねー。
今はビルダー13にするか、ドリCS4、またはブ
ラウザーで操作するのにするか大変迷ってますが
^^;


 鎌アングル推進委員?
その委員会はいつ発足したのでしょうか?
もちろん委員長はがんこなオークさんですよね?
(笑)
私は挨拶にみつぎ物を持って神奈川本部にいかな
いといかんですかねー?(爆)


 mellciさん

 剛性のあるプレート締め具合はそれだけシビア
になる反面、ダイレクトになりますね。
MBがたわむのはリテールクーラーで、おいしそ
うなギガバイトブルーのロールケーキを作ってし
まったので絶対に避けたいところですw
煮ても焼いても食えないものでしたが・・・
あたりまえだね!(笑)

 グリスを塗ってクーラーをMBに置くときはも
ちろん机からはみださないで作業しますぞよv
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブルじゃ済まずにケガしま
すからね!(笑)

 
 UmikazeNaka3さん

 CPU20℃はがっちり冷えてますなーv
私のが30℃なんて・・・
グリスはアイネックスの銀で、アイネックス推奨
のグリスの塗り方なんですが・・・

書込番号:9338007

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/04/02 18:13(1年以上前)

こんばんは

この前は高負荷状態でしたが、今回は省電力状態で・・
暖房つけず、室温は約15℃です。若干寒い?ですが、、

書込番号:9339257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/02 22:23(1年以上前)

上の質問はCPUスレで既出でしたね。
どちらも合ってなさそうですね。
鎌アングルのサイズマークの上にファンコンのセンサー付けてるけど、
アイドル時で25℃くらいですから内部がそれ以下とは考え難いし
軽度ですけど負荷掛かっても変化しないコアtempも。。


ともんたわぁーさん
 
グリスっすかぁ?
あまり言いたくないけど注射器型の容器に入った銀色の奴です。
メーカーは忘れましたが\500位の奴です。(笑)
ハイエンドPCを作りたい訳でもないので塗ってあれば良いかな。。位の気持ちで購入です。


mellciさん

綺麗ですねぇ。。
何気にファンの光を妨げないように透明板でダクトを作ってるのもセンスですかね!

書込番号:9340355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/03 02:08(1年以上前)

不人気な頃に鎌アングルを買って高評価をしてました(^_^)b

書込番号:9341489

ナイスクチコミ!1


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 04:22(1年以上前)

温度はもうほんとにCPUの内部センサーを信用してあげるしかないと思います。
私はアイドル時から何度上がったかな?程度にしか見ていません。
うちのMBもギガ製なのでET6はありますが、これの温度表示も怪しいものですねぇ
ほんとはクーラー交換によって何度くらい下がるものか、見てみたかったですがね^^;

ちなみに透明のダクトですが、下のスレの kao_llさんの紙製ダクトに影響されて製作してみました。
といっても、LEDファンを購入した時に梱包していたプラ材を切っただけです。
継ぎ目とかは透明であるがゆえに目立ちませんが、完成度はkao_llさんの物には絶対及びません><
ANGLEをファンレスにしてからの変化といえば、NB温度が5度〜10度ほど上昇したくらいです。
な、なんとかせねば・・・

あ、あとがんこなオークさんへ
鎌アングル推奨委員会の加入申込書がほしいのですが・・・w

書込番号:9341634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/04 07:54(1年以上前)

45ナノCPUは温度が正確に出ない個体も多いですね 私も何度か高めに出る物やコア間のばらつきの激しい物に当たりました
推進委員は自己申告です(^_^)

書込番号:9346169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/04/06 11:28(1年以上前)

おはようございます。

 UmikazeNaka3さん

あれからここのサイトのグリスの塗り方
を参考にしていろいろやってみました。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

 締め付けの力も変えてみましたが、どれ
も”まったく”試す前と一緒!

 比較として、CPUID HARDWARE MONITORの
計測結果は、

    UmikazeNaka3さん   私
室温       20℃   22℃
CPU温度    21℃   31℃

 UmikazeNaka3さんとの室温2℃を差し引
いても8℃差で、グリスもアイネックス銀
1280円なりでこれ。
 かなりヘコみますねー^^
自分もハイエンドPCを作りたい訳でもない
ので1280円は過剰投資だったかな?^^;
UmikazeNaka3さんに言いたくないことを言
わせてしまったし。(笑)

てか私はグリスの銘柄は何?って聞いてな
いですよね?(爆)
 でもフツーのグリスでも十分だというこ
とがわかったので、大変ありがたいです。
<m(__)m>


 がんこなオークさん

がんこなオークさんの「45ナノCPUは温
度が正確に出ない個体も多いですね。」
というのに該当するのでしょうか?

 普通は考えられないですが、アングルの
不良ですかね?(苦笑) 

 あの2方向にエアフローを分割する形状
に、私もビビっときてましたよv

 
mellciさん

 「鎌アングル推奨委員会の加入申込書」
ですが、アングル装着後、最初の起動で
外部との通信が検出されるはずです。
それが鎌アングル推奨委員会への加入申込
の通信となります。
 その場合、その通信は「許可」に設定し
てください。

 なーんちゃって、ウソです。(笑)

書込番号:9356295

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:4件

新しく、鎌アングルを買いたいと思っておりますが P5Q Deluxe に付けることができるでしょうか? また、メモリーはTWIN2X4096-8500C5DF を使ってますが鎌アングルがP5Q Deluxe に付けれたとしてメモリーファンも無事に付けれるでしょうか?
教えてください、お願いします。

書込番号:9336605

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/01 23:49(1年以上前)

取り付けは可能だと思う。鎌アングルはクーラー本体とファンの向きが選択可能だし。問題は小さいケースに入らないこと。

書込番号:9336647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/01 23:53(1年以上前)

R26B改さん、回答ありがとうございます。

書込番号:9336677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

\ 3,129 TSUKUMOネットショップ

2009/03/06 10:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

今TSUKUMOのネットショップで\ 3,129で出てますね。この性能でこの価格は中々お買い得かと思います。

書込番号:9200007

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/06 11:17(1年以上前)

ツクモはもうなんでもありですね
お店はもっとすごいかも・・・・

書込番号:9200278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/06 11:20(1年以上前)

あ完売御礼だそうですw

書込番号:9200292

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/03/06 11:54(1年以上前)

あっ、ホントですね。あっとゆー間でしたね^^;

このスレご覧の方、あまり参考にならず申し訳ないです。

書込番号:9200398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

そのままではファンとクーラーの間に隙間があります

工作用紙で夏休みの工作(笑

取り付けた様子(下から)

取り付けた様子(上から)

鎌アングルの簡易的なエアダクトを作成しました。
CPUはCore2DuoE8500(TDP65W)、MBはP5Q-EMです。

鎌アングル付属のファン(120mm)をケースに取り付け、ケースファン兼用でPWM駆動とし、
上記のファン(120mm)+電源のファン(140mm)で十分な冷却性能と静音性を両立できます。

鎌アングルは形は異質なように見えますが、
この形状はATXケースのファンの配置や電源のファンの配置を良く考慮されており、
この設置方向ならば、ヒートパイプもボトムヒートorサイドヒートの配置になりますので十分な性能を発揮できます。
無意味に大きくしたわけではなくケース内のエアフローまで考慮した非常に優秀なクーラーだと思います。

他の方の参考程度になれば幸いです。

書込番号:9197449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:94件

2009/03/05 20:42(1年以上前)

こんばんは。

これまで綺麗に作れば簡易ではないでしょう!(笑
実際どの程度の差が出るのでしょうか?


アルミの板で作ってみたら更に面白そうです。

書込番号:9197475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/05 21:38(1年以上前)

感心しました、ずいぶん正確に作ってます。
自分もアルミでHDDのステーとボール紙でHD4850の排気ダクトを作りましたがとても kao_llさん の足元にも及びません。立体の寸法取りが大変ですよね。

排気ファンの吸気が確実にクーラを通るので、より冷えるでしょう。ただ吸気を確実にするとクーラ表面にほこりが多く付きますからこまめに掃除は必要ですね。
やはりカスタムメードで自作をしてますね・・・。

書込番号:9197804

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 21:53(1年以上前)

すごいですね〜
これでどのくらい差が出るんでしょうね。
でも紙だから長期間使用するとどうなるのかな。

書込番号:9197919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/05 22:02(1年以上前)

鎌アングルの信仰者ですw(今は9900LED)
初期の物もリビジョンBも基本は同じものですがよく冷えますね
前は悪評で売れてなかったけど今は上位ですよね
PWMファンが低回転なのも魅力ですね
私が試した感じではZALMANの9700と同等に冷えます

書込番号:9197999

ナイスクチコミ!1


スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/05 22:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>Celeron愛好家さん
買ってきてすぐに取り付けてしまったので比較してませんでした(汗

>ディロングさん
工作用紙は何度失敗してもコストがかからなくて良いです(笑
たしかにクーラー表面に埃がたまりやすい構造ですので、
たまにエアダスターなどで掃除する必要がありますね。

>ゆーdさん
実はこのような紙製ダクトは前のPCでも使っておりまして、
両面テープを経年劣化のしにくい物を選んでおりますので、
4年程度運用しましたが、今のところ問題無く運用できております。

>がんこなオークさん 
やはり、良い物は自ずと評価されるのだと思います。


エアダクトの有無による差に関してですが、
鎌アングルはフィンの枚数が多く隙間が狭いタイプのクーラーですので、
冷却効率は高いですが気流抵抗は大きいです。
そのため1枚目の写真のようにCPUとファンの間に隙間があると、
ほとんどの空気は隙間から通過してしまい、鎌アングルはあまり冷却されないと思います。
そのため通常はクーラーにファンを直に付ける強制冷却で使うのが望ましいと思います。

今回の場合は、CPUファンをケースファンand電源ファンに兼用させ、
エアダクトにより隙間を塞ぐ事でファンとクーラーが離れた位置にあっても
大型ファン2機による強制冷却となっております。

通常のCPUクーラーではCPUファンによりケース内の空気と熱交換を行い、
その空気をケースファンによりケース外に排気するという2度手間で冷却を行っておりますが、
鎌アングルに今回のようなダクトを付けると、CPUの熱をケース内に放熱すること無く
直接ケース外へ排気できますので、必然的にファンの数を減らすことができます。

P180などPCケースの上面にファンを搭載したPCケースでも同じことができると思います。


鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
この形状が定番商品になると幸いです。

書込番号:9198031

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/03/05 22:16(1年以上前)

精度が高いですねぇ。お見事です。
他の方同様温度が気になりますね。ぜひ使用感もレポしてください♪

って書いてたら書き込みが・・・。自分はこのクーラーをMiniP180で使ってますのでとても参考になりました。

書込番号:9198099

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 22:22(1年以上前)

ファンレスですから静音化にも貢献できそうですね^^
しかしながらしょっちゅう付け外しする自分はちょっと不便かも・・・。
組んだらいじらない人には結構参考になりそうです。

書込番号:9198145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/05 22:47(1年以上前)

 kao_llさん、こんにちは。

 写真を拝見しましたが、ただただ感心するばかりです。
 不器用な私からすると「すごい」としか言いようがありません。

>鎌アングルは自分としてはかなり理想的な形のクーラーだと思いますので、
>この形状が定番商品になると幸いです。

 本当にそうなればいいなと思います。

書込番号:9198337

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/05 23:50(1年以上前)

凄い作りですが
気になるのがクーラー下にある
フェーズ辺り、チップセットの排熱を逃がす方向が
止められてる感じ。
そこの辺大丈夫かなぁ

書込番号:9198729

ナイスクチコミ!0


スレ主 kao_llさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/06 00:43(1年以上前)

>asikaさん
ちょっと分かりにくいですが、今回作成したエアダクトは電源ファン(140mm)の吸気口を
100%鎌アングルに繋いでいる訳ではないです。
電源ファンの吸気口を仕切り(2枚目の写真の一番細いところ)で分割しており、
仕切りより奥にあるファンの開口部(およそ15%)は鎌アングルを通さず
直接CPUの電源フェーズ付近の空気を吸気しています。
ですのでここに熱がこもる心配は無いと思います。

ただ、おっしゃる通り、ノース・サウス共にチップセットは完全に自然冷却まかせですので、
このあたりは今後使用しながら改善するべきか否か判断したいと思います。

書込番号:9199016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「鎌アングル リビジョンB SCANG-1100」のクチコミ掲示板に
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を新規書き込み鎌アングル リビジョンB SCANG-1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
サイズ

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

鎌アングル リビジョンB SCANG-1100をお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング