

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年6月28日 01:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月8日 23:33 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月18日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月24日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月19日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月10日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-PM64NT
8千円超えた買い物は久しぶりなのさ・・
上新J&Pテクノランドで、¥12980でした。
「広告の品」のたぐいではなく、在庫もまだいくらかあるようです。
SSDでもIDEものは貴重になりつつあるようで、なかなか安くならないものですが
SSDを試してみたいという方、チェックしてみてはどうでしょう。
0点



SSD > CFD > CSSD-PM64NT
オークションで入手したものですが、NEC VersaPro VY12F/CH-W換装してみました。超軽量モバイルノートの利点を生かして、操作快適性・低消費電力・耐衝撃性アップが狙いです(ホントはいじってみたかったというのが1番ですが)。
まずはUSB外付けアダプタで問題なく認識し、パーティション・フォーマット後、それまで稼動していたシステムHDDを、ディスクイメージ経由でまんま移植しました(お遊びで、後にXPクリーンインストールとFAT32変換しましたが)。BIOSでも特に問題なく認識し、拍子抜けするほどあっさりとXPで起動できました。
厚さが違うため実装の問題が指摘されていますが、VY12F/CH-Wは何とHDD固定ねじがなくて、トップ・ボトムカバーの間にはさむ構造でした。接続ケーブルも宙に浮いた形なので、SSDの厚さの違い分の適当なスペーサー(2mm弱程度なのでスーパーの食品用発砲スチロールトレーを切って)をはさんで入れて特に問題なさそうです。
さてパフォーマンスですが、今のところ超快適です。OS起動、休止状態への移行・復帰も目に見えて早いです。CristalDiskMarkのベンチは、ここのクチコミに載っている「なべラボのなべ」さんのリポートと大体同じです。IDE接続としては上々のレベルかと思います。
書き込み寿命の懸念を指摘するものもありますが、所詮趣味の世界と割り切れば、この快適さはなかなか捨てがたいものがあります。(SSDのみならず、バックアップ取っておくのは当然のこととして)
なお、効果のほどは検証していませんが、SSDの書き込み回数低減・分散のためのTIPSとしていろんなところに載っている、WINDOWS・ブラウザのTEMPフォルダをRAM DISKに置くのと、仮想メモリファイルをD:に置くのは最初から入れました。(これらについては、私もWEBに載ってるのを真似ただけなので、ご質問いただいてもお答えできませんので悪しからず)。
長文になりましたが、現時点超快適稼動で大満足です。もしトラブルあっても楽しんでやれる覚悟のある方には大いにお勧と思いレポートしました。
1点

書込から期間が開いてしまい見ていないかもしれませんが、
先日VY12Fを購入しました。
SSD化をしようと思うのですがSSDに関しては全く知識がありません。
DOS/V自作系は問題なく出来ます。
よろしければ今から載せるならお奨めな物ってありますでしょうか?
また、分解はキーボード・トップパネルまではバラせると思いますが、
その程度で交換出来ますでしょうか?
また、参考になるようなページをご存じであればお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11331288
0点

SSD換装はこれ含め2台経験ありますが,HDD換装と特に違いは感じませんでした。自作ご経験おありなら作業自体は特に問題ないかと思います。ただしメリットデメリットは当然ありますので,WEBや雑誌等で調べて納得の上やられるのをお勧めします。もしかすると本体より高くつくかもしれないものですので。
VY12FはPATAインターフェースですので,SSDの機種は限られますね。Kakaku.comでちょっと見てみましたが,あまり新しいのは出ていないようで,しかもSATAに比べるとちょっと高めです。
1年前の換装当時,コントローラ不具合によるプチフリ問題がWEBを賑わしていました。この機種も該当でしたが,私自身は特に問題を感じたことはなかったです。ただ,これから購入されるのであればプチフリ問題ないと言われているものを選んだ方が無難です。換装後ちゃんとリサーチしていないので,お勧め機種は判りませんが,PhotoFastのものとかは比較的評判が良いようです(その分ちょっと高いようですが)。あまりあてにはなりませんが,最低限公称の転送速度が極端に遅いものは避けた方が良いでしょう。
VY12F-CHの分解はちょっと難しい部類のようです。私もこのあたりを参考にやりました。
http://kzm2006t43.blog49.fc2.com/blog-entry-118.html
http://www.smilebanana.com/archives/2009/04/04-1834.php
書込番号:11333664
0点

お返事・ご助言を有り難う御座います。
私のマシンはVY12F/BH-XなのでCHと大差ないのか、分解方法に違いはあるのか分かりませんが
なんにせよ「やってみる」しかありませんね。
いかんせんHDDが1.8インチという情報もあります。
手としては殻割りかCF変換アダプターを使おうかとも考えております。
VY12F搭載HDDはパラATAのピン数が何ピンになるのでしょうか?
1.8も2.5もインターフェイスは同じと思いますが、専用の接続だったらどうしよう・・。
と、ちょっと悩んでいます。
やっぱり先にケースを開けてHDDの型番を見るのが正解ですかね?
分解→HDD型番→検索→情報集め→対応SSD検索→交換
正直VY12F/BHの情報が少なく難儀してます。
書込番号:11337109
0点



SSD > CFD > CSSD-PM64NT
ノーマルでも十分にタフなレッツノートではありますが,移動時の衝撃などへの対策としてSSD化を行ないました。
結果としては,Y5においては41ピンの問題もなく実にすんなりと作業が進められました。
保証外になる行為を助長するものではありませんが,ブログに載せましたので興味のある方はご覧下さい。
2点



SSD > CFD > CSSD-PM64NT
Let's note R3に換装できたのでレポートお届けします。
型番はCF-R3EW1AXS
SSDの購入は2/20に秋葉原某店です。
購入額は12,480ぐらい?
シールにはCFD CSSD-PM64NTと書かれてるんですけど
裏にはTS64GSSD25-Mと書かれています。
改造は下記サイトを参考にしました。
http://r3remake.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
まず、リカバディ領域を可視化して
Acronis Migrate EasyでHDDからSSDに転送
パソコンを分解して換装しました。
高さの調整は隙間テープを切って貼りました
最初は41PIN関係を触らずにBIOSの認識を確認
(実際には電源を切るタイミングを間違ってOS起動までやっちゃいましたが(汗))
その後、パターンカットにて41PIN処理を行い
パソコンを組み直し再起動
プチフリーズはいまいちよくわかりません
メインで使っているThunderbirdの起動は体感で今までの半分以下なので満足しています。
全体的には別に問題と思えるような事はありませんでした。
が、システム用ドライブのフォーマットを間違えてNTFSにしてしまっているので
FAT32にすればさらに早くなるのか試してみたいと思っています。
問題はフリーのPartationMagic?が動かないことなんですけどね
CrystalDiskMark2.2の結果は
[NTFS]79.14、30.62、76.39、26.93、12.71、1.842
[FAT32]76.07、45.73、73.66、28.81、13.24、1.902
0点

え〜っと、いろいろといらった結果です。
まず、リカバディ領域の認識ができませんでした。
プチフリも少し発生します。
普通に使っている分にはあまり気にならないですけど
起動時に発生してもたつく感じがあるかな
対策を考えないとといった感じです。
書込番号:9145938
0点



SSD > CFD > CSSD-PM64NT
先日、PCDEPOTで特価だったSSDを買いました。(9,970円)
箱には「CSSD-PM64NT」と書いてあったのですが、
SSD本体には「TS64GSSD25-M」と書いてありました。
もしこれが本当に「TS64GSSD25-M」でしたら
5000円近く安く売られていたということになるのですが
やはりこれは「CSSD-PM64NT」なのでしょうか・・・
0点

いい買い物したねぇ。
CFDはメーカーではなく「代理店」。
つまり、他のメーカーの作ったものに自社の保証をつけて販売してるだけ。
TS64GSSD25-Mのシールが貼ってあったというんなら、そうなんだろう。
書込番号:9105523
0点

そうですか、
何のメーカーか知らずに使っていくのは精神衛生上悪かったので。
有難うございました。
書込番号:9105742
0点

えすきゅうさん
私も同じものを買いましたよ。
チラシに限定数が書いてあったあの商品ですよね(^^)
チラシには某メーカーの写真を掲載してましたが、実際は商品のそばに「お詫び」という紙が貼られていませんでしたか?
「メーカーは違いますが、読み書き速度同じです。」みたいなお詫び文があったかと思います。
早速、四年前製造のノートパソコンで使ってますが、早さはいいし、今のとこはプチフリーズにも遭遇してません(^^)
耐久性については?ですが、いい買い物でした(^o^)
書込番号:9118898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





