ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2010年5月24日 19:43 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月23日 15:04 |
![]() |
12 | 11 | 2010年5月19日 06:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年5月13日 22:02 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月30日 22:27 |
![]() |
5 | 1 | 2010年4月25日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
会社で購入を考えてます。
こんなことはできますか?
会社でグループ単位で、このスキャナー利用を考えています。
各担当者が自身のパソコンにスキャナー専用フォルダーを作成。
各担当者が、スキャナー時、自身のパソコンへの専用フォルダーにスキャナーできますか?
PCはネットワークでつながっています。
0点

ネットワーク利用したことありませんが
スキャンスナップマネージャーで取り込み設定(取り込み先)できるので
それぞれのパソコンで操作してやれば
自分の指定した保存先に保存できるでしょう
ライセンス的に考えたら1個ずつ買うほうが安いかもね
pfuの社外オプションにあるネットワーク化ものをみるとlanで使う場合速度遅くなりそうな予感
書込番号:11397101
1点

複数購入する必要はありません。
それぞれの端末でセットアップ可能です。
※Acrobatは複数の端末にインストールはできません。
書込番号:11397397
0点

すたぱふさん、機械は同一の物を使うとしても、ライセンスをパソコンの台数分購入する必要がある。
価格.com - 『複数のPCでの使用』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=11367094/
書込番号:11397457
2点

あ、知らなかった(個別にソフト買うのか…どうしよ)
書込番号:11397469
0点

どのような使用方法を想定されているのか今ひとつ理解できないのですが、この機種はネットワークで共有する事を想定した製品ではありませんので、スキャンしたい人のパソコンにUSB接続して使用するのが、一番簡単な手段だと思います。
USB接続機器をLAN共有したいというお話であれば、この機種をサポートするUSBサーバ機があれば、共有できるのではないかと思います。 しかしこの場合も、LANを使ってUSB接続を延長しているに過ぎませんので、各自のパソコンにスキャナをUSBで直結した場合と同じです。
結局、各担当者のパソコン分のソフトウェアライセンスを購入しソフトウェアをインストールして各自の設定ごとに使用するという事になりますので、各自で好きにすれば良いかと思います。
もう一つ考えられる手段としては、スキャナを接続するパソコンを1台に限定し、スキャンの際は、皆がそのパソコンを共有するという事ですが、この場合は、そのパソコン内に各自の専用フォルダを作るなどしてスキャン結果を保存し、各自のパソコンからスキャン結果を保存しているパソコンのフォルダを参照できるように共有設定するというのが考えられます。
この場合は、各自のパソコンにはスキャンで作成したPDFやイメージファイルのみをコピーすれば良いはずですので、スキャナ専用のソフトを各自のパソコンにインストールする必要はありません。
何れの方法にせよ、スキャナ機能やソフトの機能云々ではなく、運用の方法をどうするかという問題だと思います。
書込番号:11397587
1点

>USB接続機器をLAN共有したいというお話であれば、この機種をサポートするUSBサーバ機があれば、共有できるのではないかと思いますhttp://scansnap.fujitsu.com/jp/solution/index.html?userid=ssst01
最初に書いたがPFUで一応こんなものは使えると乗せています
(リンク先の下のほうを参照してください)
書込番号:11399627
1点

SY0211さん の提案が一番実用的でしょうね
仮にソフトをそれぞれ入れてもスキャンするS1500の所に
書類を置きに行って戻って自分のPCでスキャン実行させる事になりそう
それならS1500専用?PCでスキャンスタートさせてから
自分の机に戻って保存したデータ先をネットワーク越しに見て
自分のPCに転送したほうが効率も使い勝手もよさそう
書込番号:11399717
0点

ScanSnap S1500でなくCANON imageFORMULA DR-2510Cを購入するという選択肢もある。
書込番号:11400319
0点

リースで使っている複合機がxeroxのdocucenterだったりすると、
複合機本体にセーブして、各人のPCから取にいけるので便利ですけど・・・
書込番号:11402680
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
3年前のスキャナにADFを搭載するタイプで雑誌を取り込んでいるのですが
時間が掛かるのと画像の取り込み時に
上方1〜2mmが切れるので乗り換えようと思ってます。
そこでS1500とS1300に目をつけたのですが
この機種は上方もしくは下方が切れるという事はありますか?
もし切れるなら、どの程度切れるのか教えて貰えないでしょうか?
0点

S1500を使用していますが、上下とも切れる事はありません。
(たぶんS1300も同様だろうと推測します)
この機種は、スキャン結果で用紙サイズを自動判定する機能を持っています。
画像認識で境目を検出していると思われますので、原理的に考えても上下が切れるという事は無いと思います。
書込番号:11393813
2点

SY0211さん、返信ありがとうございます。
切れないんですか良いですね。
今使ってる機種は、写真で言うところの縁無し印刷のような
全面に印刷されてる場合、ほんの数mmですが切れるので
別途1枚1枚、再度取り込みをしているのですよ。
来週くらいに購入しようと思います。
書込番号:11395305
0点

やり直すのなら用紙のサイズを決めうちで取り込んでみたら
書込番号:11397108
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
出来ないと思う理由は?(^^;
スキャナやプリンタの共有が出来なかったら、企業は大変じゃない?
PC一台一台にそれぞれスキャナとプリンタが必要になるってことでしょ?
まぁ、複数台で使うならサーバーは欲しいところだね。
書込番号:11367200
1点

ドライバは入れれると思いますが
他社の製品(バンドルソフト)はライセンスの規制があったはずです
書込番号:11367483
0点

ご回答ありがとうございます。
下記のページで
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/options/
「ScanSnap S1500、S510、S500、fi-5110EOXシリーズ(fi-5110EOX3、fi-5110EOX2、fi-5110EOX)」を複数台のパソコンで共有して使用する際は、対応機種用の追加ライセンスをご購入ください。
※1台のパソコンにScanSnapを接続して、それを複数人で使用する場合は追加ライセンスをご購入いただく必要はありません。
と記載されていたので、追加ライセンスを購入しなければ複数のPCにドライバをインストールできないと思いました。
ドライバはインストールできるならありがたいです。
書込番号:11368517
1点

追加でスミマセン。
結局、複数のPCで使用はできるのでしょうか?できないのでしょうか?
書込番号:11368647
0点

知らなかった。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/purchase.html?name=answer1#answer13
Q13 添付ソフトウェアのライセンスについて
A13 ScanSnap S1500/S1500Mに添付のソフトウェアのライセンスは、すべて1つですので、インストールできるパソコンは1台です。 複数のパソコンにインストールする場合は、追加ライセンスをご購入いただきますようお願いいたします。
書込番号:11368953
2点

やっぱり複数台で使うことはできないんでしょうかね。事務所で使おうと思いまして。複数台で使用している方はいませんか?
書込番号:11369422
0点

ああ、ソフトはダメだろうね。
付属ソフトじゃなくても、それぞれのPCにスキャナを利用できるソフトが入ってるなら大丈夫じゃないの?
ドライバとソフトって別もんだしね。
書込番号:11369436
0点

鳥坂先輩さん、ScanSnapシリーズはTWAIN非対応で、ドライバとソフトが一体となっている。
つまり、パソコン2台目以降は、1台ごとに追加ライセンスを購入しないと、ScanSnapを使えない。
複数のパソコンで使用したい場合、ScanSnapシリーズでなく他のスキャナーを選ぶ方が金の節約になりそうだ。
書込番号:11370722
4点

>ScanSnapシリーズはTWAIN非対応で、ドライバとソフトが一体となっている
ええマジ!?><
いまどきTWAIN非対応とか信じられん、、、、w
ならば、無理だね〜〜
NECPC98世代かと思っちゃうくらいのオリジナル仕様なんだね。よほど魅力的な機能でもあるのかね。
>他のスキャナーを選ぶ方が金の節約になりそうだ。
だね〜。フォローありがとさん(^^
書込番号:11374766
1点

自分の記憶ではドライバだけをインストールした状態で画像が取り込めたので、
画像の整理・加工に製品付属ソフトを使わないのであれば、
複数のパソコンで使用できると思います。
ただしこの場合、複数台のパソコンで共有とは異なり、
使うパソコンに この機器を直接繋いで使用する事になります。
書込番号:11374817
0点

すみません「ドライバだけで読み取り可能」は間違っていました。
ScanSnap Manager をインストールしないと画像を取り込む事ができません。
やはり複数のパソコンで使うには、台数分のライセンスが要るみたいです。
書込番号:11379166
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
連休が明け、6月に休みを1週間取る予定なので今まで溜めた本などをデジタル化しようと思っています。
そこで、対象にしているのが、プリンタADFつき複合機か、この製品です。
プリンタの複合機とCPを比べるとどちらがお得感がありますか?
1.解像度を300dpiにするのと600dpiにするのでは、違いがでるのか?
2.フラットベッドは、裏面が透けて見えないように黒シートを乗せたりしますが、この製品で両面時裏が透けるようなことはありませんか?
3.片面のみスキャンして、その後裏面をスキャン。並べ替えなどは簡単にできますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>プリンタの複合機とCPを比べるとどちらがお得感がありますか?
複合機の処理速度は、S1500と比べれば格段に遅い。
S1500は、原稿を搬送しながら両面を一度にスキャンできる。
>1.解像度を300dpiにするのと600dpiにするのでは、違いがでるのか?
カラー又はグレースケールでスキャンし、スキャン後画質補正をしないということならば、300dpiで十分だろう。
>2.フラットベッドは、裏面が透けて見えないように黒シートを乗せたりしますが、この製品で両面時裏が透けるようなことはありませんか?
裏写りはある。原稿の透け具合による。
>3.片面のみスキャンして、その後裏面をスキャン。並べ替えなどは簡単にできますか?
これは片面ADFの複合機を買った場合の話だろうか。
例えば、まず奇数ページをスキャンし、あるフォルダに保存する。リネームソフトを使い、001a.jpg、002a.jpg、003a.jpg・・・というようなファイル名にする。
次に、偶数ページをスキャンし、あるフォルダに保存する。リネームソフトを使い、001b.jpg、002b.jpg、003b.jpg・・・というようなファイル名にする。
そして、両者を一つのフォルダにまとめると、001a.jpg、001b.jpg、002a.jpg、002b.jpg、003a.jpg、003b.jpg・・・のようになる。
最後に、リネームソフトを使い、各画像ファイルのファイル名をノンブル(ページ番号)に合うように変更する。
最後のページを見て、ファイル名がノンブルどおりならば、スキャン漏れがないと判断する。
書込番号:11333097
2点

DHMOさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ググっと購入しようと思えるようになりました。
書込番号:11339545
0点

>3.片面のみスキャンして、その後裏面をスキャン。並べ替えなどは簡単にできますか?
両面印刷機構のないプリンタがドライバと人手で処理するように、
片面スキャンモデルの場合は、表面をスキャンし、人が裏面をセットして
付属ソフトやAcrobatが順番を揃えてくれます。
製品によってはカタログの中でそれを謳ってます。
私なら
ADF付きのスキャナを購入するか、スキャンスナップを購入するかという選択であれば
ADFの利用が主目的であればスキャンスナップにしておきます。
なんと言っても、読み込みのスピードが違いますから。
書込番号:11356869
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
本品の購入を検討しているのですが、Acrobatのバージョンアップや、
Windows7がリリースされたこと、本品の発売時期等々...からして、
「そろそろ新製品が出るか?」
と期待しているところです。
現時点でも相当に完成度の高い製品ではあると思うのですが、例えば
新製品で、A3(A4横置き)サイズのscansnapでも出てくれれば.. という
期待もあるのですが、どうでしょうか?
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
比較的新しい紙ベースで、一見すると色ヤケや影など
いっさいない用紙ですが、両面スキャンスすると
表が全体的に明るい色でスキャンされるのに裏面は全体的
に影がはいったような暗い状態でスキャンされます。
裏写りなどではないと思うのでうすが、その面を
逆に片面でスキャンしなおすと問題なく明るい色あいで
スキャンされ、用紙の種類をかえても同様なので用紙の厚みなどの問題でもないようです。
できるだけガラス版をこまめに吹き、ガラコなどを
用いてもいますが、改善されません。
初期利用時は問題なかったのですが、2・3週間ほど
利用していたらそのような状態が続いています。
回避作などアドバイスをいただければと思います。
1点

表用の読み取り機構と裏用の読み取り機構とで、感度に差があるから。
回避策はない。
片面ずつスキャンするか、又はスキャン後に画像補正ソフトを用いて表面と裏面とにそれぞれ別の適切な数値設定で補正をして、仕上がりを揃えるか。
書込番号:11281557
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
