ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月18日 07:55 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月14日 22:14 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月27日 07:17 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月21日 10:51 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月26日 11:37 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月26日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
購入を検討しております。使用ユーザー様のご助言をいただけませんでしょうか。
特に、付属ソフトで期待している機能があります。
・インテリジェント・インデックス機能
・キーワード自動仕分け機能
上記の機能のは使い勝手はいかがでしょうか?
過去LOGに話題がないので、おまけ程度の機能かと気になってます。
機能として十分動くか?、使い勝手はどうかの情報を求めております。
よろしくお願いいたします。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こちらの製品を購入予定の者です。本来、持ち運んで使用する機械ではないのでしょうが、仕事の都合上、クルマに積んだり、電車で移動したりする機会があります。カタログでは、専用ケースも販売されているようですが、ご使用中の皆様の中で、ケースを購入されたり、持ち運んで使用している方がいらっしゃいましたら、移動方法・梱包方法等をお聞かせいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

この機器ですが、缶ビールを持ち運ぶ袋にぴったりと入ります。よく
キャンペーンなどでビール24缶ケースについているあれです。
防水加工がしてあるので雨にあたっても大丈夫です。隙間に電源アダプタも
入り一石二鳥です。
書込番号:11078617
0点

さとし1232様、貴重な情報をありがとうございます。スキャナの高さからして、500ミリリットル缶が入るクーラーバック、のような物でしょうか。確かに、専用ケースを購入するより、喉を潤すことも出来るので、一石二鳥の買い物になりそうですね。販促用の箱売りビールを探して見ることにします。適当な物が入手できましたら報告いたします。
書込番号:11079175
0点

ピクニックに持っていくようなクーラーバックです(ビール500cc用)。販促用のものは
なかなか出てこないので、スーパーの袋物コーナで探されるとよいと思います。
私は、夏に家電店で販促グッズとしてゲットしました。ほかにも2つくらい持っています。
持ち手もついているので便利ですよ。
書込番号:11080790
0点

さとし1232様、ありがとうございます。
これからの季節は、クーラーバックが活躍しますね。
近所のホームセンターを回ってみようと思います。
一つ持っているのですが、スキャンスナップ用に新調しようと思います。
値段も手頃でしょうし、持ち歩いても、まさか中にスキャンスナップが入っているとは
思われないでしょうね。(笑)
書込番号:11086153
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
scansnapのfi-5110を今でも使っているのですが、正直言って紙のマルチフィードが多いと感じています。なので、急がば回れの精神で、束を手で持ちながら、機械の吸い込みに会わせて素早く次の紙を補給するという作業をすることが多いです。特に、外国から来る書類はその紙(コピー用紙)自体が厚いので、手で補給しないと全然使い物になりません。そうは言っても、他に勝る機械がなかったのも事実で、人間側がこの機械に会わせて使ってきました。Q1.最新機種ではどのような感じでしょうか?また、自動傾き補正は付いているものの、わずかだと直してくれませんし、機械に真っ直ぐに入れていても、Q2.吸い込み時に少しずつ曲げて吸い込んでいってしまい、徐々にガイドの幅が広まり、最後の方になるほど傾きが大きくなる(と言ってもしれている範囲ですが、常にこの傾向が現れるのは嫌なところです)のは改善されているでしょうか?よろしくお願いします。
0点

まだ5千枚程度しか使ってませんが、
マルチフィードに関しては、原稿同士が糊でくっついていたときの1回のみですね。
通常の原稿に関しては皆無です。
傾き補正は使ってないので、わかりません。
取っておきたいけど、捨てたい書類(変な表現ですね。)の保存が目的なので
傾きはハナから気にせず、補正機能を切って使っています。
5110と言うことは、かなり長く使われているのだと思いますが、
部品は消耗していないですか?
特にパッドがへたっていると、マルチフィードは起きやすくなります。
ゴム部品なので、使用頻度が低くても、経年劣化で硬化しますので、
長期変えてないと、やはりマルチフィードは起きやすくなります。
書込番号:11077652
1点

ジャムは用紙さばいて入れたら意外と改善できるはずですが
もう使ってる機種が古いのでパーツ交換するより
このS1500に買い変えたほうがいいかもしれませんね
重層検知は意外と高評価のある機種に仕上がっていますよ
傾き補正は期待薄です。
(仕事ではそんな暇ないかもしれませんが)
下手に設定しないで後から自分で加工したほうが確実です
書込番号:11078693
1点

アドバイスありがとうございました。ゴムの硬化もありますよね。確かに。その前の機種も持っていましたし、その機種ではパッドも2〜3回交換しました。ローラーも交換しましたね。5110に関しては使用頻度が少なかったのと、パッドの交換目安が以前の機器の3倍くらいになっていたので交換していませんでした。上位のfi−6140も使っているのですが、これは本の読み込みように使っていて、紙のざらつきが少ないこともあってマルチフィードはあまり経験しません。とにかく、外国の厚い、ざらついた紙だと駄目なんですよ。日本のコピーペーパーって外国の紙から比べるとペラペラするするで、これだとあまりマルチフィードしないと感じます。マルチフィードを正確に検知してくれるのはありがたいですが、起きてしまった以上は作業が中断して時間が掛かるので、一枚ずつ手で素早く差し込む方が結局は早いんですよ。でも、パッドの交換はやってみようかと思います。
書込番号:11085058
0点

まったく見当違いな話し&手間かもしれませんが
会社(と一言も言っていませんが)でしたら業務用のコピー機があると思います
値段も100万ぐらいしちゃうんでしょうね
それで一回全部コピーしてからそのコピーしたものをスキャンとかはいかが?
業務用なら直接スキャンしてpcに保管も可能かもしれませんが
自宅ならそんなことは無理なので1枚ずつやるしかないんでしょうね
書込番号:11086837
1点

PFUのスキャン、紙送りの技術は世界でもNO.1と言われており他社も殆ど
この技術を採用しております。
コンパクトスキャンでジャムは多発するのであれば、他社製品に乗り換えても同じ結果になると
思います。
複合機のスキャンを使うしかないですね
書込番号:11146758
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
マルチフォトカラリオ EP-902A と このスキャナで迷っているのですが、裁断した本や資料・雑誌類(裁断)をスキャナで読み込みたいのですが、白黒雑誌など資料(白黒)が大半です。
また、一度における枚数も知りたいです
0点

原稿搭載枚数はメーカーのホームページに書いてある。
ScanSnap S1500 製品仕様 : 富士通
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
EP-902Aでは、1枚1枚のスキャン速度がScanSnap S1500の数倍かかる。
また、ScanSnap S1500では表裏両面印刷原稿の表裏を同時にスキャンできるが、EP-902Aでは自動両面ユニット(型番EPADU1)を買わないと自動では表裏をスキャンできないし、自動両面ユニットを使っても片面ずつスキャンするため時間がかかる。
書込番号:10968804
1点

複合機となら比べるまでもないですね
スピードも使いやすさも全然違うと思います
やはりスキャンは専用機がベストでしょう
書込番号:10969992
0点

旧型のスキャンスナップS510を使っています。
原稿を継ぎ足し、継ぎ足しして、一度に取り込めるのは、999枚(頁)です。1000枚(頁)目に表示がPC画面に出ます。一度終了させ、また続きをします。
すべて出来たら、付属のアクロバットソフトでファイルを結合させれば
一つのファイルにできます。
私はそうしています。
旧型機種ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10971631
0点

先の書き込み、わかりにくかったですね。S510の場合、999枚(片面印刷物)が最大です。(本・雑誌など両面印刷物ですと999頁)
書き込み不備ですみません。
書込番号:10971745
0点

私はこのFI-S1500を使用しています。
一度に置ける枚数は紙の厚みよって異なりますが、そう多くはありません。
しかし、断裁された紙であれば、こう言ったスキャナが最適です。フラットベッドスキャナとは雲泥の差です。
また、AdobeAcrobatも添付されており、これが秀逸です。
今まで、フリーのPDF化ソフトを使ってきましたが、これも雲泥の差。
30枚くらいずつスキャンして、PDF化(同時にOCRテキスト埋め込み)して、一気に繋げています。
ご存知かもしれませんが、下記のレポートが参考になれば。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
書込番号:10974712
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
scansnap購入を検討しています。いろいろなサイトでscnasnapはスキャナの標準規格であるISIS/TWAINに対応していないため専用ソフトしか利用できないとありました。その他のcanonなどでは対応しているようです。
ISIS/TWAINに対応していないために不都合なことなどあるのでしょうか?対応しておればどのようなことができるのでしょうか?
御教示ください
0点

どのようなことがお聞きになりたいか不明です。
>ISIS/TWAINに対応していないために不都合なことなどあるのでしょうか?
twainに対応していないソフトで利用できません。ただ、取り込んで別に保存したファイルを
そのソフトで読み込めば特に問題のないこともある。直接は無理の場合です。
>対応しておればどのようなことができるのでしょうか?
対応しているソフトが利用できます。
書込番号:10841294
1点

さとし1232さんのおしゃるように、
ISIS/TWAINに対応していない>対応しているアプリが利用できない
対応している>対応しているアプリが利用できる
としか言いようがありませんね。
具体的には、例えばPhotoshopから直接ScanSnapを使ったスキャンはできません。
とは言え、必要なアプリは付属していますので、そちらを使用すればいいだけのことです。
失礼ながら質問の内容から考えて、あまりそのようなことを気にしなければならないような方ではなさそうですし。
ドキュメントスキャナが必要ならば、この製品を選択して後悔することはそうそうないかと。
スキャン品質などが問われる作業であれば、それこそ迷わず、TWAIN対応(対応していない方が珍しいですが)のフラットベッドスキャナを購入しましょう。
書込番号:10841365
1点

さとし1232さん いかがいたすさん
さっそくの返信ありがとうございます。
幼稚な質問ですみません。
allaboutのサイトで対応していないことが強調されており不安になり質問させていただきました。
自分も、画像や文章の加工、保存などは付属のソフトで取り込んでからできるのに、なぜ強調するのかなーっと思っていました。
いかがいたすさんの御指摘通りに机の書類を取り込み整理するぐらいの初歩的な使用しかできません。
もっと高度なことをされる方が関係することなのですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:10841521
0点

さとし1232さん
すぐに返信していただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:10841529
0点

いまさらですが
付属のソフトでのスキャンですとJPEGもしくはPDFでしか保存できません
他のソフトが使える場合そのソフトが対応してれば
BMPやPNGとかTIFF形式でも保存できたり
自分の使い慣れたソフトで取り込みができるぐらいですので
あまり関係はないですよ
書込番号:10841576
1点


ダイの大冒険2さん KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そういう不都合もあるのですね。
自分の知識のなさを痛感です。
ありがとうございました。
書込番号:10841623
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
つづけて質問させていただきます。
自分の本機利用の際の理想の形は
1)資料をスキャンする
↓
2)付属ソフトが資料の文字を認識してくれる
↓
3)スキャンした資料をOS上から検索することができる
というような物です。
店頭で試運転させてみたところ
1)資料をスキャンする
↓
2)付属ソフトを使って文字をタグ付けする
↓
3)タグ付けした文字をOS上から検索する
以上のようなことができました。
前者の理想の形であれば、資料内のすべての文字を対象に検索することができ、さまざまな資料を読み比べするのに非常に便利だと感じるのですが、実際のところは資料内のすべての文字を認識することはやはりできないのでしょうか?
後者の形でも本機を用いない勉強法、すなわち紙媒体を本棚からさがしだし、机の上に広げ、そしてまた収納させる手間に比べれば有用に思えますが、前者の形であるとより便利になると思っています。
英字であれば文字認識まで行えるというような説明をどこかで読んだような気がしますが、英字だと文字の自動認識をすることができるのでしょうか?
本機を利用されている方でご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただけると幸いです。
0点

人間は、スキャンしただけの画像でも、見て文字を認識できる。
しかし、コンピュータにとっては、スキャンしただけの画像では、文字画像も風景写真画像と変わらない。文字ではなく、単なる画像にすぎない。
スキャン画像から文字を認識してテキストデータを生成することは、OCRと言う。
OCRとは - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&num=100&q=OCR%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=lang_ja&aq=f&oq=
「ScanSnap」という機械とは別問題。
英数字でも、同様の処理が必要。
OCRソフトはかなり正確に文字を認識できるように進化してきたが、日本語は文字が複雑なため、人間ではありえない誤認識もまだある。英数字だけの文書の場合、完ぺきに近い認識率にできる模様。
書込番号:10832638
2点

なるほど、わかりやすい解説ありがとうございました!!
完全に文字を自動認識できるようになったら、勉強の効率がぐんとアップするような気がするんですけどね・・・
書込番号:10843207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
