ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年10月11日 10:30 |
![]() |
8 | 3 | 2009年10月11日 01:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月28日 06:18 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月1日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月16日 20:05 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月11日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ちょっと古めの単行本をスキャンしたく、この機種を候補にあげているのですが
原稿自体に結構黄ばみが出ているので、綺麗にスキャン出来るか危惧しております。
そのような経験のある方にアドバイスを頂けると幸いです。
まだ実機を知らないのですが、設定などなど具体的なものがあれば、購入に弾みが付くと思います。
よろしくお願いします。
0点

単行本とは、どんな種類の本?カラー印刷なのか、白黒印刷なのか。文字だけなのか、絵や写真もあるのか。
あと、スキャン後は、OCRにかけたりする?それとも画像のまま読むだけ?
スキャンする以外、一切の手間を省きたい?それとも、ひと手間かけて画質補正してもよい?
書込番号:10281598
0点

書き込みありがとうございます。
スキャンするものは、コミック主にモノクロ
OCRはかけなくてもOK.できればあまり手をかけたくない
と考えております。
書込番号:10283402
0点

本をバラバラにしないと読み込めない。
断裁については、
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE
コミックの電子書籍化は、奥が深い。
黄ばみを消す方法はある。
手間がかからない方法の場合、グラデーションが犠牲になる。
手間(金)をかければ、グラデーションが綺麗に出る。
S1500は、スキャン時に輝度の補正ができないのが難点。
S1500で、スキャン後一切補正をせず、黄ばみをなくすなら、600dpi白黒2値でスキャンする。薄いスクリーントーンは真っ白に、また夜景シーンなどによく使われている黒ベタ中の白点スクリーントーンは真っ黒に潰れる。画像をモニタのサイズに合わせて縮小表示すると、モアレが目立つ。
キヤノン imageFORMULA DR-2010C/DR-2510Cなら、スキャン時に輝度の補正ができるので、解像度を落とし、グレースケールで出力する手もある。
できるだけ高解像度でスキャン後、画質補正のためひと手間かけ、藤-Resizer-にドロップすると、格段に綺麗な仕上がりとなる。
こだわる人はPhotoshopを使うが、10万円もするPhotoshopをこのために買うのは普通の人ではない。
書込番号:10284363
1点

DHMOさん
再びありがとうございます。
「画質補正」に経験とスキルも必要のようですね。
キャノンの機種(DR-2010C/2510C)の購入も考えた方がよさそうです。
「藤-Resizer」はリサイズだけのソフトですよね。
ちなみにコミックはカット後(やむを得ず)処分するつもりです。
書込番号:10285300
0点

「藤-Resizer」はリサイズだけのソフトではない。
輝度補正などの画質補正ができる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510188/SortID=8700712/
書込番号:10285526
0点

DHMOさま
大変失礼致しました。
もっとよく関連サイトを見るべきでした。
実は、内緒で会社(RICOH製)の大型機で試したところ
黄ばみもでず、ベタもつぶれずいい感じでしたが、
原稿サイズが小さすぎ、曲がりもひどく結局使えない、と
判断しました。(それに会社のはやっぱりまずい)
友人のCANON 2510を借りたのですが、黒つぶれがひどく
使えるのか???という疑問を持っての、今回の質問でした。
スキャンスピードよりもむしろ、スキャン後の画像の扱い
安さなどを基準に機種を決定したいと存じます。
目標は、スキャンした画像をPDF化し、見開表示で見る事です。
書込番号:10286176
0点

2510で黒つぶれがひどかったとのことだが、ドライバ設定(と、できればスキャン後の画質調整)次第。
処理後、PDFにしてPDFビューアーで読むよりも、JPEGで(あるいは、1冊分のJPEGをZIPにして)Leeyes<リーズ>−見開き画像ビューア−を使って読むことを推薦したい。
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/
書込番号:10286451
0点

DHMOさん
様々なノウハウを伝授頂き深謝します。
自分の中で解決しようとしていた問題が
アドバイスを頂きもう少し良い方向に行きそうです。
これまで頂いたアドバイスを理解して、自分にとって
一番良い方法を探したいと思います。
DHMOさん、文章の調子からどんな人か??と最初思いましたが
ご親切にありがとうございます。
スキャナ購入後も疑問点が出た場合は、(出来るだけ自分で
調べた上で)掲示板に投稿させていただきたいと思います。
とりあえず、紹介頂いたソフトから。。。
ありがとうございました。
書込番号:10290786
0点

コミックの電子書籍化で分からないことがあったら、まず↓を読んでみるとよい。
自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
自炊技術 Wikiの元情報は↓
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/
書込番号:10290862
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
SCANSNAPのS1500or300の購入を考えています。目的は、大量にある紙資料(ほとんとA4)
の整理です。
スキャナで読み取って、OCRで透明文字処理して、フォルダに分類、検索はフォルダから探すか、GoogleDesktopで検索しようと思ってますが、問題は、OCRの性能です。
Wordなどで作成され、配布された資料を捨てる前にとっておきたいのですが、OCRの
性能次第で「使える」かどうかが決まります。
このような使われ方をされている方がいたら、使い勝手など教えてください。
1点

十分使えますよ。OCRは、添付のユーティリティと
アドビ9スタンダードの機能にもあります。どちらも秀逸でした。
雑誌などレイアウトが複雑な場合は、アドビの方がよいようです。
書込番号:10267377
3点

返信ありがとうございます。
そういえば、AdobeもOCR出来ましたね。現行の種類によって
使い分けると言うことでしょうか。
持ち運びのしやすさから、S300に使用かと思ってましたが、
グレーがスキャンできること、ペーパーのハンドリング等々を考えると
S1500の方が良さそうです。少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10271467
1点

先日Amazonで注文し、本日届きました。
スキャンの速度は、家庭用シュレッダーより速いペースで、すいすいと
読み取りますし、重送もほとんどありません。
Wordや一太郎のいわゆるビジネス文書なら、ScanSnap Managerでも十分
認識しますが、ケータイの請求書など、レイアウトを含むものは、Acrobatで
認識させた方が、広範囲に拾ってくれます。
いやいやしかし、ScanSnapの高速PDF化はよいことなのですが、結果として、
紙->ScanSnapで透明文字付きPDF->GoogleDesktopで検索、と出来るのが、
こんなに便利なものだったとは!!
GoogleDesktopに、特定のキーワードやセンテンスを入れて、関わりのある
(ありそうな)文書(Word,Excel)をホイホイ拾う使い方をしていたのですが、
これに紙で入手した資料をPDF化したものが加わって、本当に便利です。
こんなに便利なら、もっと早く買っておくべきでした。
書込番号:10289848
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
現在、古い写真をデジタル化し、DVDに保存しようと思っています。
写真も大正時代の白黒写真や最近までのカラー写真(こちらはネガも有り)
と色々です。確かに専用のスキャナ機で処理する方が画質も忠実に
取り込め、インクジェットプリンタに装備されたスキャナよりは
高性能だと思います。実際は両者を比べてみて後者でも十分実用に
耐えればこちらの方が便利(プリントもできるし)かと思いますが、
ご意見を聞かせて下さい。
0点

>現在、古い写真をデジタル化
この用途であれば本機種は対象外です。
フラットヘッドのスキャナを購入してください。
プリンタについているスキャナ機能との違いは
画質と速度&使い勝手です。プリンタについているスキャナ
の方がよければ、誰もフラットヘッドスキャナを
購入しません。
書込番号:10222562
0点

km3026さん、ScanSnap S1500 FI-S1500は、トレーに原稿を数十枚置き、自動原稿搬送装置によりまとめてスキャンする仕組みのスキャナ。
うまく搬送されず、貴重な写真が傷つく恐れが高い。
写真向きではない。
ScanSnapは、自動原稿搬送装置に重点を置いた商品で、画質はフラットベッドスキャナよりも劣る。
さとし1232さん、フラットヘッドスキャナではなく、フラットベッドスキャナ(flat bed scanner)。大した間違いではないけれど、一応指摘しておく。
書込番号:10223708
0点

さとし1232さん、DHMOさん回答ありがとうございます。
>この用途であれば本機種は対象外です。
>うまく搬送されず、貴重な写真が傷つく恐れが高い。
>写真向きではない。
フラットベッドスキャナ(flat bed scanner)を検討してみます。
書込番号:10224438
0点

センサがCCDのスキャナを推奨したい。
キヤノンの現行フラットベッドスキャナ製品なら、センサがCCDでなく、しかも画像に欠落のあるLiDEシリーズを避け、CanoScan 5600F、CanoScan 8800F。
エプソンの現行フラットベッドスキャナ製品なら、GT-F720、GT-X820、GT-X970。横伸び歪みがある旧製品は避ける。
複合機のスキャナ機能でも、高級機で、センサがCCDなら、低額の単体スキャナと変わらないだろう。キヤノンPIXUS MP990とか。
書込番号:10225452
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
はじめまして。
A4のみで、社内資料の整理に使いたいので、S1500の購入を検討しています。
ワードのデータとしての保存を考えています。
現在は、次の方法で作業しています。
@ワードで打ち込んでいる。→時間がかかる
A文書OCR for wordを使っている。→変換に手間取り、修正に時間がかかる。
もっと短時間で簡単にwordに変換する方法はありませんでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

会社で資料を作成した人から、ワードのフォーマットを集めるのが一番早いでしょう。
OCSは必ずチェックが必要です。また、ヘッダー/フッターなどの機能を有効に活用するためにも作成者からファイルをもらうのが手っ取り早いです。
書込番号:10187225
0点

貴殿文書からははっきりしませんが、ひょっとしたら手書きの文書をワードで管理しようということでしょうか。
そうであればフォーマットを決めて入力ということになるのではないでしょうか。時間がもったいなければ、そのままPDF保管でもいいような気もしますが。
書込番号:10187247
0点

Brubakerさん ありがとうございます。
要領の得ない質問ですみません。
印刷原稿がほとんどですので、PDFで保存することにします。
修正等がが必要なときは、ACROBAT 9で行うことにします。
しかしカタログにある 編集したい原稿をスキャンして直接「Word文書」に変換。
変換したデータはあとから文字やレイアウトを修正して新しい文書に仕上げることができます。
この文章からすれば、Wordに簡単にできると思いませんか?
いずれにしても、休み明けに購入する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:10192692
0点

>カタログにある 編集したい原稿をスキャンして直接「Word文書」に変換。
この方法ですが、仰るとおりの機能です。私は、始めてこの機能を使ったとき
ビックリしました。超便利だと思います。
書込番号:10198920
1点

PFUさんに相談したら、デモ機を貸してくれました。感激しました。
担当者の永杉さんも親切でした。
さて、デモ機が到着して、スキャンしています。早いの一言です。またまた感激しました。
ただし、WORDへの変換がうまくいきません。
原稿はA5の印刷文章→WORDのA4に変換するのですが、ページ設定ができない状況です。何かいい方法をご存知の方は、お知らせください。
ちなみに、Wordは2000です。
機械とその能力には満足しています。
使い手側に問題ありといった感じかな。
書込番号:10241600
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
S300とこの製品とで迷っています。
スキャニング速度の差などはこれまでの書き込みから理解できるのですが、画質的にはどうなのでしょうか?
カタログを見ると、センサーから違うようですね。それともしょせんドキュメントスキャナと言うことで、フラットベッドと比べると大した違いでもないのでしょうか。
S300もAcrobatが付属して(バージョンは違うようですが)、実売の差額は一万円ちょっと。速度や一度に挿入できる枚数に目をつぶると言う話であれば、皆さんこの価格差はどう思われますか?
0点

>ドキュメントスキャナと言うことで、フラットベッドと比べると大した違いでもない
私は、CANONのフラットヘッドスキャナを持っていますが、S1500と大差ないと
思います。画像の傾きなどが話題になりますが、読み込むアプリ側で補正してくれる
ので特に気になりません。
書込番号:10163708
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種の購入を検討しています。
主に、PC関連の技術本や漫画のスキャンをしたいと考えております。
pdf以外にjpegなどで画像をスキャンすることは可能ですか?
教えてください。
0点

ScanSnapの出力ファイル形式は、PDFかJPEGの2択
書込番号:10134518
1点

ScanSnap S1500の実売価格が\37,680。
自分だったら、CANON imageFORMULA DR-2010C(\28,737)とEPSON GT-S620(\8,820)を買う。
そして、白黒ページはDR-2010Cを使って、カラーページはGT-S620を使って、それぞれ600dpi設定でスキャンして、一旦保存。
それを画質補正、サイズ縮小して、仕上げる。
書込番号:10134570
2点

jpegの保存が出来れば購入したいと考えております。
取り込んだ画質については質よりも手間が少ないほうがよいと考えております。
画質もある程度よくないと駄目ですが、、。
この機種を検討してみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10134672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
