ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グーグルドキュメントについて

2011/12/11 12:38(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

宜しくお願い致します。

この製品をアップデートしてグーグルドキュメントにアップしようと思い、グーグルドキュメントのボタンを押してアカウント名とパスワードを入力したら、ログインできませんでした。
普通にブラウザでグーグルアカウントをログインすると問題なく出来るのですが、同じワードを入力しているにもかかわらずログインできません。

同じようなトラブルがある方がおりましたら、対処法を教えて下さい。

書込番号:13878037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/11 16:50(1年以上前)

ドライバ・付属ソフトのトラブル時はまずメーカーサイトでアップデートがないか確認する。

ScanSnap Manager V5.0アップデート
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg51.html
■Google ドキュメント連携対応修正パッチの主な変更点
・「Google ドキュメントに保存」で、Google ドキュメント™にログインできない不具合を修正しました。

書込番号:13878932

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

購入を考えています。

S-1500 と 最近発売したS-1500-A はどこが違うのでしょうか。
新しい機能追加の「ScanSnap Connect Application」(i-phoneなどとの連携強化)
は、S1500 でも使えるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。


※「楽2ライブラリ」のついていいるS1500-SRAの掲示板でも書き込みましたが、
こちらの方が書き込み数が多いので、書き直しました。

書込番号:13846317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/12/04 18:10(1年以上前)

違いについては、メーカーHPに記載されていますね。

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/function/newmodel.html

ScanSnap Connect Applicationについては、

>S1500(型名:FI-S1500) / S1500M(型名:FI-S1500M) / S1300 / S1100をご
>使用のお客様は、ScanSnap Manager / ScanSnap Organizerの最新版アップ
>デートプログラムを「ドライバダウンロード」よりダウンロードする必要が
>あります。(無償)

と書かれていますので、旧機種でも大丈夫なようです。

書込番号:13849389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 22:41(1年以上前)

>楽観ふわふわさん

ありがとうございます。
PFUのホームページをしっかり見たつもりでしたが、
探せずにいたようです。これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:13850672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

office関連(excel powerpoint)

2011/12/02 20:52(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:2件

HP(http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/function/quickmenu.html)にあるクイックメニューには「excel文章に変換」アイコンなどありますが私のクイックメニューには「excel文章に変換」や「ドキュメントをEvernoteに保存」がありません。excel変換を使いたいのでどなたか教授お願いします。ちなみにScanSnap ManagerのVersionは5.1 L41、OSはwindows xpです。

書込番号:13841031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/02 21:50(1年以上前)

なぜでしょうね。
バージョンは最新みたいですし。XPだから対応してないってことも考えにくいし。

ところで、infinite.popopoさんが示したURLにあるように、
表示アプリケーションの変更やページ送りはしてみましたか?

どういう画面が出ているのか、スクリーンショットを撮って投稿してみてください。


書込番号:13841311

ナイスクチコミ!0


gym777さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/03 01:59(1年以上前)

クイックメニューに[Evernoteに保存]や[Word文書に変換]、[Excel文書に変換]が
表示されない場合、それを表示する為のアプリケーションがインストールされていない事
が考えられる。

・Evernoteに保存が表示されない
→Evernoteがインストールされていない

・Word文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

・Excel文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

・PowerPoint文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

Word、Excel、PowerPointへの変換はABBYY FineReader for ScanSnapという
Word/Excel/PowerPoint変換ソフトが必要で、これがインストールされていないと
クイックメニューに[Word/Excel/PowerPoint文書に変換]の各アイコンは表示されない。

ABBYY FineReader for ScanSnapはS1500のセットアップDVD-ROMに収録されており、
ダウンロードする事は出来ない。


もう一度セットアップDVDを探して、見つかったら、ABBYY FineReader for ScanSnap
のインストールを行ってみたらどうだろう?




書込番号:13972270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:254件

はじめまして。もう数日後に本機が来る予定なのですが、
忙しいので、本機が来る前にパソコン周りを整えて、
一軒家の4つある部屋のどこかで紙の電子化の作業場所を作りたいと思います。

最終的にはタブレットPCで取り込んだ紙や本をPDFで読めたらいいですが、
当面、タブレットでないWindowsPCにPDFデータを蓄積していくのが優先です。

LAN環境(有線LAN+無線LANルータ=PA-WR8300N)
↓       ↓          ↓
有線      有線         有線
↓       ↓          ↓
●PC1(自作メイン) ●PC2(自作サブ) ●PC3(Compaq PC)

●タブレットPC Lenovo ideapad Tablet A1(無線LAN)

PC3台とも、家の一階の4.5畳のPCルームにありますが、
作業場所としては広くないので、スキャンは上記どれかのPCを
2回に持って行って、15mのLANケーブルを引いて、
PC本体なり外付けHDD複数あるのでそこに入れて共有し、
そこでスキャン作業環境もなるべく二階でしたいと思います。

※大まかなスペック
PC1・・・WindowsXP Pro SP3 Core2Duo2.40Ghz MEM2GB,GigabitLAN,HDD-内蔵SATAが4TB以上あり、Bluetoothあり(PLANEXのBT-MicroEDR1X)
    しかし、普段使うので、あまりスキャン用には使用したくない。
    また、家の1Fの狭いコンピュータルームにあり、スキャン環境にはあまり適さない。

PC2・・・WindowsXP Pro SP3 Pen4 2.40Ghz,MEM1GB USB2.0,GigabitLANカード入り
 個人的にはそこそこのスペックだが、P4なこともあり、スキャンには耐えられそうだが、消費電力が大きそう。

PC3・・・Compaq Deskpro WindowsXP Home Pen3 863Mhz 512RAM,USB2.0カード,GigabitLANカード入り
 低スペックだが消費電力はすくなさそう。

さて、FI-S1500でのスキャンに専念しながら、おそらく2階になると
思われる環境で、そこそこスキャンに支障ないスペックのパソコンは
1〜3のPCのうち、どれでしょうか、おわかりになる方いますか?

実際やってみろという話になりそうですが、ちょっと時間がないものでして・・・。

ちなみに、取り込むのはA4のテキストベースの紙が数百枚と、本が100冊ほどで、大きさは15cm×21cm×厚みが1〜2cmの白黒テキスト(イラストが一部あり)がメインです。

文字が多いのでJPEGよりPDF化がいいのかなと思いますが、タブレットPCが7インチサイズなのを見ると、編集加工はPDFでも容易に一括変換とかできるのでしょうか。

カタログ値ではわからない実体験でのお話しをいただけたらうれしいです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:13806461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/24 12:29(1年以上前)

実際にやっていますがPen3 863Mhz では、処理速度に不満がでると思います。
まぁ、2が適当だと思います。私の場合、セレロン2Gでやっていますが、
「まぁこれならいいか。」という状況です。

画像処理って結構、重いタスクです。

書込番号:13806542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:42件 Days like a Storm 

2011/11/24 12:40(1年以上前)

こんにちは。

スキャンは読み取る速度よりもその後の処理に時間がかかります。ですからその紙媒体が文章なのかイラスト等なのかによっても大きくかかる時間が変わります。

どれほどの画質でとりこまれるかはわかりませんが高画質でとりこまれるとどのPCでもそれなりの時間がかかります。

300か600dpiくらいならPC1とPC2で問題ないかと思います。

書込番号:13806580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2011/11/24 13:33(1年以上前)

PC3だとちょっと厳しいでしょうね。
作業できたとしてもかなりストレスがたまりそう…

PC2ならなんとかいけるかなとは思います。
ただ、サクサク作業したいならPC1くらいの性能はほしいですけど。

「そこそこスキャンに支障ない」という基準が難しいので、一概には言えないかと。
私ならPC2で支障を感じるけど、それで妥協できる方もいると思いますので。

あと、他の方が仰っているように取り込む際の解像度にもよりますね。

書込番号:13806781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2011/11/24 21:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
マルチレスで失礼します。

結論:

1.メインPCはやっぱり通常作業に使うので、スキャンには使わない
2.サブPC2は少々電力を食いそうだが、作業効率低下&ストレス増大になってしまっては、人も電気も省エネどころではなくなりそう(笑)
3.以外と処理に負荷がかかりそうなので、USB2.0のPCIカードを増設しているとはいえ、PC3は使い物になりそうもない。
4.とりあえず、メインPCで取り込んだファイルを見るのには、アナログ放送時台に活躍していたNASが複数あるので、そいつらを復活させる。
5.スキャン対象は文章が多いのかイラストが多いのかは開いて見ないとわからないのですが、解像度はこだわらないし、読めればいいので、処理速度も優先したい(私自身、実は待つのが嫌い)ので、300dpiで妥協するのがベターかな。

6,というわけで、PC2を家の二階に移動させて、お金がすっからかんになったので、あえて無線ではなく既存の15mのLANケーブルを引っ張る工事を自分でして、スキャン環境を用意しておきます。

以上となります。

皆様の実体験に基づいたご意見、深く感謝いたします。

なお、全ての方にベストアンサーをつけるつもりですが、PC1については
最初からスキャナー接続するつもりがなかった点、ご了承ください。

すでに家で眠っているNASも活用できそうだというのを、皆さんの意見をいただいて気がつきました点も、最初から情報を出さなかったように受け取られてしまいそうだという意味で、お詫びします。

書込番号:13808394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 とても困ってます。。。

2011/11/20 14:25(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

もしかしたら質問する場所が違うかもしれませんがお許し下さい。
私は去年からScanSnap S1500を使って自炊を始めたのですが
原稿サイズを自動で読み取りしていましたところ裏と表のサイズが微妙に違うことに
気がつきました。また裁断も分割でしていたのでサイズに少しばらつきがありました。
PDFファイルにしてAdobe Acrobatで見るとサイズが各ページ少しずつ違っていて
気になり出しました。それでトリミングしてサイズを同じにしているのですが
一枚一枚トリミングしていくと凄い時間がかかってしまうのとこれまでに
かなりの本を自炊してるのでこれらの本も一枚一枚余拍の制御で
トリミングしていくのかとおもうと
気が滅入ってしまいます。(最近はスキャナの原稿サイズを自動検出ではなくて自分で
決めてスキャンしているので大丈夫なのですが)このバラバラになってる原稿サイズを
一括で同じサイズにする方法がありまいたら。教えてください。
どうかお願いします。

書込番号:13790167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 17:58(1年以上前)

原稿サイズを固定にしても、そのサイズでスキャンされていないという事ですか。それとも、そのサイズ表示の中で、表示されている部分が欠けているという事かな。

書込番号:13790834

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/20 19:33(1年以上前)

帰ってきたウルトラマンさんありがとうございます。

私はScanSnap S1500についていたAdobe Acrobat 9 Standardを使用してます。

文書→ページのトリミング→で余白の制御で上下左右でトリミングを
一枚一枚しています。ページ範囲ですべてにチェックしても
もともとすべてのページの
サイズがバラバラなのでこの方法ではうまくいきません。
できればページサイズを自分の望む一枚のサイズに固定してそれに
合わせてすべてのページをトリミングしたいと思ってます。でも
その方法がわかりません。もしご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:13791212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 20:23(1年以上前)

話が、私の思っている事と食い違っていますね。

アクロバットの話なのか、スキャナの話なのか。

スキャンする時に、固定サイズ指定はできませんか?そうすれば、そのサイズに統一されるのではないですかというのが、私の発言です。

表と裏のサイズが違うとしたら、それは、ハードウエアの問題ではないでしょうか。表と、裏の縮み具合(伸び具合)が一定ならば、スキャナのハードの問題かと思います。

少なくとも、私の持っているスキャナは、定型のサイズ、もしくは、指定したサイズでしかスキャンできませんから、スキャンしたサイズが、それぞれ少し違う等は、起きません。

書込番号:13791413

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/20 21:23(1年以上前)

帰ってきたウルトラマンさん度々ありがとうございます。

最初にも書きましたがScanSnap S1500 の場合スキャンする時にサイズを
自動検出にしてスキャンすると裏と表のサイズが微妙に違ってしまいます。
また裁断も完璧ではないので自動検出でスキャンすると
各ページでサイズにバラつきが当然でてしまいます。

使い始めた時は試行錯誤して使っていたのでこの辺に気をつけないで
沢山の本をサイズ自動検出でスキャンしてしまいました。
そのスキャンした物をトリミングするのに苦労しています。


今現在はスキャンする時にちゃんとサイズを自分で決めて固定しているので
まったく問題はないです

過去にサイズ自動検出でスキャンいてしまったもので悩んでいます。
冊数が多いので

どうしたら一括でサイズを揃えることができるのでしょうか?

できないのでしょうか?

書込番号:13791723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 23:17(1年以上前)

文字とかが少しだけサイズが変わっていいなら、アクロバットから印刷を選んで、プリンターはAdobe PDFを選んで、紙サイズを欲しいサイズに指定してみたらどうなるかやってみて下さい。固定サイズでも、カスタムでサイズを指定しても、どちらも詳細設定で出来ます。

姑息な手ですが、単にそろえたいなら。

ちなみに、私のもっているPFUのスキャナは、自動を選んでも、一番近い固定サイズ(大きい方)を選ぶ仕様です。途中でサイズが変わっても、最初検知したサイズで統一されます。最近のは知が言うのですね。

書込番号:13792350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 13:34(1年以上前)

帰ってきたウルトラマンさんではなくて帰ってきたウルトラセブンさん
でしたね。スミマセン間違えてしまい。
何度も相談にのってくださいまして本当にありがとうございます。

言われた方法を試してみたところうまい具合に一括で揃える事ができました。
漫画や小説などで色々と試していたのでお返事が遅くなり申し訳ありません。

最初にプロパティのPDF設定編集で標準でやりましたところファイルサイズが
だいぶ小さくなりましたが画質が少しぼやけてしまいました。
それで高品質画質にしましたらほぼ同等の画質が得られました
しかし今度はファイルサイズが3倍ほどに大きくなってしまいました。

ファイルサイズを縮小なので小さくしてみましたが
やはり少しぼやけてしまいます

もとの画質を保ちつつファイルサイズをもとの大きさにする方法はありますでしょうか?

何度もすみません。

書込番号:13794025

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/11/21 15:57(1年以上前)

漫画については、できればエクセレント(スキャン時間が我慢できなければスーパーファイン)の最高画質JPEGでスキャン・保存し、それをRalphaで一括処理することをお薦めする。
Ralpha
http://nilposoft.info/ralpha/
白黒印刷ページの適当な画像を開き、設定→色調補正で、ヒストグラムを参考に輝度(Min)と輝度(Max)をいじる。
輝度(Min)は、ヒストグラムの山の左側の山すそを参考にして、好みの黒さまで沈める。
輝度(Max)は、ヒストグラムの山の右側の山すそと画像の薄いスクリーントーン描写を参考にして、薄いスクリーントーン描写が真っ白に飛ばない範囲で、紙地がなるべく真っ白になるようにする。
カラーページは、輝度(Min)と輝度(Max)をいじらない。
画像の縦横のサイズも、Ralphaで揃える。
縦1600ピクセル以上で、適当な大きさにする。
処理が終わったら、処理前の巨大画像は捨てる。
完成品は、Leeyes <リーズ>  −見開き画像ビューア−などで読む。
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html

小説についても、OCRを使わないのであれば同様。

書込番号:13794384

ナイスクチコミ!3


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 11:38(1年以上前)

DHMOさん
アドバイス大変ありがとうございます。今度やってみようかと思います。

それにしても当初思っていたほど自炊は大変ですね。小説なんかは楽ですが
漫画は直ぐに細かいノイズが入ってしまいます。何度も何度も同じページをスキャン
し直してチェックに3回ほど見返して一冊終わるのに2時間はかかってしまいます。
私は別に完璧主義者ではないのですが・・・・最近は良い業者がいたら漫画だけでも
自炊してもらいたいと本気に考えたりしてます。多分業者もあまり細かいノイズの除去は
してくれないような気もしますが。漫画の自炊作業が早い人はある程度妥協してるのでしょうか?

書込番号:13797702

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/11/22 12:50(1年以上前)

ScanSnapは、ある程度妥協できる人が買う物。
蒼木さんはかなりの完璧主義者と言ってよく、ScanSnapのような、原稿を搬送しながらスキャンするタイプのスキャナーを買うべきではなかったかもしれない。
この手のスキャナーにおいては、縦筋状のノイズは宿命。きちんと掃除したつもりでも、結構出てしまう。
また、歪みもある。原稿の左右端に近い垂直線の上の方を見ると、上端から1〜2cm下のところで折れ線になっているのが分かるだろうか。
1冊に2時間もかけるのならば、フラットベッドスキャナーでスキャンする方が画質の面で有利。

書込番号:13797927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 15:42(1年以上前)

DHMOさんの説明で納得することができました。どうもありがとうございます。

最近はカラーページの多いものイラスト画集などは
フラットベッドスキャナーでJPEGスキャンしてpdfファイルに変換しています。
ScanSnapでやっていたら綺麗に仕上げるのに一冊で1日かかってしまい
ストレスもすごく溜まります(笑)
でもフラットベッドスキャナーならノイズが全くはいらないし5〜6冊出来てしまいます。
もちろん出来上がりも大満足です。
気がつくのが遅かったです。捨ててしまった本も沢山あります。
今後は
小説はScanSnap漫画はある程度妥協してScanSnap
雑誌などカラーページの多いものはフラットベッドスキャナーでスキャンするつもりです。

書込番号:13798360

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/11/22 17:59(1年以上前)

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

ADFスキャナーとフラットベッドスキャナーを併用する人は、白黒ページをADFスキャナーで、カラーページをフラットベッドスキャナーでスキャンする人が多い印象。
更にカラーページの色にまでこだわる人は、約1,600円でIT8ターゲットを買い、それで自分のスキャナー用のICCプロファイルを作ってスキャンしていたりする。

書込番号:13798755

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒼木さん
クチコミ投稿数:7件

2011/11/24 15:48(1年以上前)

DHMOさん

どうも色々とアドバイスをありがとうございました。

自炊作業は思ったよりも手間暇がかかりますが
頑張って作業して家にある紙の本をなくしたいと思います。

書込番号:13807120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ScanSnap S1500と一緒に

2011/11/19 11:00(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:14件

ScanSnap S1500と裁断機を購入して「自炊」をしようと思ってます。
これとセットで「楽2ライブラリパーソナルV5.0」のがありますけど、これが今いち、どういうものかよくわかりません。実際、楽2ライブラリパーソナルV5.0があった方がすごく便利なのでしょうか?
楽2ライブラリパーソナルV5.0が有る場合と無い場合、簡単に言うと何が決定的に違うのでしょうか?

結果的に「楽2ライブラリパーソナルV5.0」付けた方が、おすすめでしょうか?
よろしくご回答お願い致します。

書込番号:13784650

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2011/11/19 11:37(1年以上前)

取り込んだ画像データや自分で作った文書ファイルなどをデータベース化して管理するソフトです。
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/personal/
自炊にしか使わないなら不要です。

書込番号:13784803

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング