ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 22:36 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月17日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月31日 14:05 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月31日 15:20 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月25日 01:14 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月2日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ページ数が20枚ほどのパンフレット(見開きでA4の大きさ)があります。
ホッチキスを外して中央を裁断し、A5の大きさにして、スキャンする方法が一番手っ取り早いでしょうか?
他の方法としては、フラットヘッドのスキャナーで、見開いてA4の状態で一枚ずつがあると思うのですが・・
他によい方法があれば、アドバイスをお願いします。
0点

そのパンフレットが、1冊だけの貴重品なら、ホッチキスはずして丁寧に。ただ、ページ順序などは、取り込んでから調節が必要です。
貴重品で無いのなら、裁断して自動で。一番楽です。
書込番号:13559846
0点

アドバイス、ありがとうございました。
貴重品でも無いので、裁断する方法が一番ラクですね。
早速、実践したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13567591
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
USB接続なので、LANを使ったネットワーク接続がしたく、BUFFARO社の双方向通信対応のプリントサーバの購入を検討しています。メーカーに対応を問い合わせたところ、動作確認ができないと冷たくあしらわれたのですが、どなたか以下のプリントサーバで、S1500をネットワークで使用している方はいらっしゃいませんか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
1点

使うとしたらプリントサーバではなくUSBのネットワークアダプタだと思いますが、、
(USB機器共有ネットワークアダプター「net.USB」 ETG-DS/USなど)
ネット経由で同時に接続できるPCは1台だけです。
どっちにしても、ドライバがパソコンに常駐し、
機器接続、トレイを空け閉めのたびにPCにポップアップしてくれるので、
複数のPCからLANで同時接続するのには不向きな機器のような気がします。
Acrobatのライセンス的にも問題ありそうですし、
書込番号:13505373
1点

サイリックス・テクノロジー社のUSBデバイスサーバSX-2000WGを確認してみてください。http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html
VISTAまでなら動作検証しているみたいです。
http://www.silex.jp/support/supportmodel_result.html?product_category=&product_name=3&maker_name=34&os_name=&os_cat_name=&ext_prod_cat_m_cid=&ext_vendor_m_vid=34
私は、Canonの大型プリンターで質問しましたら実機で確認して、操作方法を教えて
くれました。サポート良いですよ。
書込番号:13568161
1点

アドバイスありがとうございます。
同じように親切な方からアドバイスいただき、一応解決いたしました。
書込番号:13577474
0点

気を付けて頂きたいことがあります。ScanSnap S1500をネットワークへ接続しても、スキャナーを操作できるPCは1台だけです。複数台のPCからネットワークに接続したスキャナーを操作するには、個々のPCへドライバーをインストールしなければなりません。しかし、ScanSnap S1500のドライバーの使用許諾書には1台のPCにインストール出来ると記載されています。これを無視して使用すると、著作権法違反です。各々、よく考えてから行動して下さい。法を犯して使用するよりは、ネッワーク対応のScanSnap N1800をお薦めします。
書込番号:13777754
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
バッファローの無線LAN親機 WZR-HP-G302Hを購入しました。
OSはvista SP2で、親機とPCは問題なく無線接続できました。
G302HにはUSB接続したプリンターをデバイスサーバーを使ってPCと無線接続できるとのことで、
scansnapでもそれができないかと試してみました。
結果、デバイスサーバー設定画面ではscansnap S1500と認識され、「使用できます」
となるのですが、
タスクトレイのscansnapマネージャーはバツ印のままで、
scansnapのボタンを押してもscanされません。
これは、無線接続は諦めるしかないのでしょうか?
0点

そもそもPC側で接続されていると認識するのでしょうか?
使用できますって状態は本体と接続されていないのでは?
他社のデバイスサーバしか使ってないので確証はありませんが・・・
書込番号:13440922
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種を購入検討中のものです。
書類を読み込み、NASへ保存し、iPhoneからwebaccess経由でいつでも閲覧できるようにしたいと思っています。
現在はフラットベッドスキャナで同じことをしているのですが、やはり時間がかかり億劫なため、購入を考えています。
質問なのですが、NASのフォルダを保存先に指定した場合、PCを立ち上げずに、本体のみでスキャン、保存することは可能でしょうか?
0点

NASだとネットワーク上にあるので本機種はUSBでの接続のためPC経由でないとダメだと思います。
保存先の設定もあくまでもPC上で起動した取り込みソフトの設定なのでPCを起動しないとその設定も生きてこないと思います。
出来たら相当便利ですよね〜
ただフラットベッドスキャナから比べたらその機能を差し引いても十分価値のある機械だと思いますよ。
書込番号:13408819
0点

axlだよさん
ありがとうございます。
やはり無理ですよね、LAN接続じゃないのですから当然でした・・・。
ただ、今の手間から考えれば、仰るように相当スピードアップすると思いますので、購入してみようと思います。
アドバイス感謝いたします!
書込番号:13410604
0点

NASにではありませんが、こんなのはどうでしょうか?
N-TRANSFERとEvernoteの連係
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html
書込番号:13419279
1点

Maceo Parkerさん
こんなのがあるんですね!
これは便利そうです。購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13441104
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
特に黄ばんではいない本なのですが、カラーでスキャンすると偶数ページだけ(交互に…白→黄→白→黄)黄ばんでしまいます。全体が黄ばんでいたり、上だけ黄ばんで見えたり。
掃除はマメにしているつもりでおります。
以前は大丈夫だったのですが、改善方法はあるでしょうか?
それから、出来上がったPDFの容量を、画質をなるべく落とさず小さくしたいのですが、
皆さんどのような方法をとってらっしゃいますか?
今のところ、PDFSLIMくらいしか思い当たらず・・・。
有料でも構いませんので、何かいい方法があれば教えて頂きたいです。
0点

このページ↓に推奨設定などの情報がありますが参考にならないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100813/1281655901
恐らく自動露光の動作がおかしいと思うのですが。。。
色々設定を試してみて下さい。
書込番号:13388323
0点

電源を投入すると、まず原稿の裏当ての白い板に読み取り光を照射し、読取光源のランプ切れがないか確認すると共に、白い板を基準としてホワイトバランスを調整している。
偶数ページ用の裏当て部分が汚れているのでは。
次に、PDFの容量を減らしたいとのことだが、次のようにするのがするのが最良と思われる。
1 まずなるべく高解像度(理想的にはエクセレント)でスキャンし、最高画質設定にしたJPEGで保存する。
2 適当なソフトで黒インク印刷部分を十分に黒く沈め、紙地を真っ白に飛ばし、リサイズ(縮小)する。例えばRalpha(http://nilposoft.info/)を使う場合、Ralphaの画面右側メニューの色調補正にチェックし、「色調補正」の文字をクリック。ヒストグラムを参考に輝度(Min)と輝度(Max)を調整する。
輝度(Min)は、ヒストグラムの左側の山すそがヒストグラム画面の左端に接する程度までマイナスにする。文字原稿の場合は更にマイナスに振ってもよい。
輝度(Max)は、ヒストグラムの右側の山(主に紙地)がヒストグラム画面の右端で1本の線になるぐらいまでプラスにする。ただし、漫画などで薄いスクリーントーン描写がある場合は、その描写が真っ白にならない程度まで。
Ralphaの画面右側メニューのリサイズにもチェックする。チェックしたら、Ralphaの画面上左側のサイズ指定で、高さ1600px〜2000px程度に設定する。
あと、設定→JPEG設定を確認する。自分は品質90、サンプリング4:4:4だが、mii193さんが許容できるサイズと画質の妥協点を探してみてほしい。サイズ指定で高さを大きめにしてJPEG品質を落とすのと、サイズ指定で高さを小さめにしてJPEG品質を上げるのとでどちらが良いのかも人それぞれ。
3 加工が終わったら、1冊分のJPEGをフォルダにまとめ、そのままにするか、適当なソフトでPDFにするか、ZIPにするか、お好みで。
パソコンで読む場合、例えば、↓のような見開き画像ビューアーを使うと良い。
Leeyes
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
巨大な元画像は、ゴミ箱へ捨てる。
書込番号:13388766
0点

てぃー@yahhoinfoさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂いたのですが、改善されず、修理に出してみました。
直って戻ってくることを期待してます。
書込番号:13415270
0点

DHMOさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
まだまだ勉強不足でして、私にはちょっと難しいのですが
頑張ってみます。
書込番号:13415275
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こんにちは。
自宅に洋書(ほとんどはペーパーバックです)が本棚で3つに満載状態なので、自炊したいと思っています。
ペーパーバックはおよそ横10cm、縦18cmぐらいで、A4とかB5というような定形ではないのですが、読み込みは大丈夫でしょうか?紙質もそれなりですので、ちょっと心配です。
経験された方がいましたら、教えていただけると助かります。
0点

原稿のサイズは、自動認識でほとんど問題なくスキャンできます。
紙質も問題ありません。ただ、湿っていると重送しやすいのでできるだけ乾燥した
状態のほうがいいです。
小さい本は横向きでスキャンした方が速いです。後で一括して回転できます。
書込番号:13326886
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
