ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

付属ソフトScanSnapOrganizerについて

2012/06/28 19:29(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:227件

付属ソフトのScanSnapOrganizerと同様な操作性を持った他社製ソフト、フリーソフトがありましたら教えてください。
現在、Nドライブを使っていますが、ScanSnapOrganizerを使用すると、勝手に.organizerという隠しホルダーが出来て、サムネイルデータが保存されます。
Nドライブは.(ドット)で始まるホルダーはアップロード出来なくて、同期できません。

書込番号:14736839

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

イメージを読み込み中にScanToFolderApplicationが動作を停止してしまいます。
解決策をご指導ください。

書込番号:14553037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/13 00:16(1年以上前)

> ちっちゃんのパパさん

最低限の情報がないからアドバイスできない。
OSや、具体的な再現手順。Scan Snap Managerの設定などを記載してください。

書込番号:14554860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

故障?

2012/05/06 17:02(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:6件

電源を入れる(カバーをあける)と、電源ボタンが点滅して、ズッ…ズッ……という電源が入ったり落ちたりしてるのを、くりかえしてそうな音がします。

中蓋?をあけしめすると音と点滅は止まりますが、
スキャンすると、電源がオフになりました、とスキャンできません。

故障ですかね。
買って半月ですが、初期不良ですかね。


それは故障じゃないから、こうしたらいいとかありましたら教えてください

書込番号:14529622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 cooryさん
クチコミ投稿数:118件

最近スキャンする時間がなくてしばらく使用していませんでした。
だいぶ貯まってしまったので、久しぶりに処理をしたのですが、スキャン1セットごとに毎回保存先をどうするかという表示ウインドウ?が出てきます。
以前は最初に設定したら自動で保存先フォルダにどんどん保存してくれていたと思います。とくに設定を変えたり最近新しくインストールしたソフトなどもありません。ScanSnap Organizerの保存先の設定も確認しました。
それ以外にどこをチェックした方がよいでしょうか?
WindowsXP SP3での使用です。

書込番号:14152015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の大量スキャンについて

2012/01/20 19:32(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 TraPonPonさん
クチコミ投稿数:4件

紙焼き写真(光沢)を大量にスキャンする必要があり質問させていただきます。
スキャンするものは、L版の写真で光沢ありです。
量は3000枚程度あります。
用途は、大量の写真を整理するためにインデックスを作成するためのものです。
保存や印刷のためではなく、あくまでどんな写真があるのかを確認するためのスキャンです。
サポート窓口には問い合わせ済みで、写真に筋がのこる場合がある、紙詰まりにより写真が破損する場合がある、同時セット枚数が用紙の厚さにより、少なくなる場合がある等のありきたりな注意点は承知しています。

実際に、この機種を使って紙焼き(光沢)のスキャンをした方の回答をお願いします。
予測での回答は不要です。

よろしくお願いします。

書込番号:14046151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/20 19:43(1年以上前)

デジカメで写真撮影した方が簡単です。

書込番号:14046200

ナイスクチコミ!3


スレ主 TraPonPonさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/20 20:07(1年以上前)

束になっている写真を並べる手間を考えていますでしょうか?

書込番号:14046294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2012/01/20 20:07(1年以上前)

>予測での回答は不要です。
L版3000枚をこのスキャナでスキャンした人を待つんですか?

書込番号:14046297

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/20 21:05(1年以上前)

質問はなんでしょうか?
条件と注意点の把握だけで、質問が書かれていないようですが。

書込番号:14046530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/20 21:20(1年以上前)

>条件と注意点の把握だけで、質問が書かれていないようですが。

本当ですね、何が聞きたいのだろうかわからない文章
出来るかどうかの回答はメーカーさんの返答がまず正解だろうし

///////////////////////////////////
ネット上の情報なら
スキャンスナップで高速写真取り込み
というタイトルでヨウツベに動画あり

自分ではやりませんので予測での回答ですけどね
写真って張り付いているからななぁ 紙送り失敗するだろう 

書込番号:14046605

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/01/20 21:29(1年以上前)

>TraPonPonさん
スキャナーで苦労するより、写真を並べる手間のほうが些細です。笑

書込番号:14046648

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/20 22:17(1年以上前)

A4フラットベッドスキャナーで4枚並べてスキャン x750回

4枚×1日25回
30日後には完了

たかが3000枚程度じゃないですか。
1日3000枚だと考えますが・・・
フラットベッドスキャナーの方が綺麗ですよ。

書込番号:14046861

ナイスクチコミ!2


スレ主 TraPonPonさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/20 23:03(1年以上前)

確かにぬけてますね。

質問は、想定しているスキャンが可能か、ということです。

作業に付きっきりなれない事情もあります。

書込番号:14047068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2012/01/20 23:19(1年以上前)

>束になっている写真
アルバムから取り出す手間が無い分、普通に並べてスキャナーで取り込むのは
そんなに大変でしょうか?
自炊派の者に取っては少なくとも問題ない作業に思われますよ。

また、光沢紙は、写真同士が引っ付きやすくて困りものです。
確実に破損します。

また写真は、文書原稿と違って一カ所でも破損や汚れがつくと台無しになって
しまいます。
そこまでのリスクを負ってまでも、作業の軽量化を図りたいのなら、やってみ
るのも良いかもしれませんね。瞬く間にトラブルが無ければ作業は終わります。
でも、ローラーで紙送りする以上確実に何枚か破損します。

普通紙やカタログ程度の表面がさらっとしているもの専用と私は思っていますよ。
少なくとも、私はこれで預かりものの写真を取り込もうとは思いません。
これは、ドキュメント専用スキャナですよ。
やっぱり地道が一番ではないでしょうか?

同じ事をする人が、この先現れるのも待つのもかなり時間がかかると思います。

ところで今までにスキャナー専用機をお使いになった経験はおありでしょうか?
他機種でもオートスキャンを使えばボタンを押す手間がなくなるぶん楽ですよ。
(まあ、蓋を開け閉めする手間は有りますが)

「助言者が多いところに成功がある」という格言も有ることですし
あまり人に門前払い的発言は、嫌われちゃいますよ。

書込番号:14047144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/01/20 23:38(1年以上前)

>保存や印刷のためではなく、あくまでどんな写真があるのかを確認するためのスキャンです
直接“目視”ではダメ?

書込番号:14047235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:210件

先日購入して使用していますが、以前購入したCanon DR-150と比べても紙詰まりはほとんどなく読み込み速度も非常に速く満足しています。
さて題名にもありますが、どのような設定をしてみてもJPEGよりPDFのほうが格段に明るく綺麗な画質で保存できます。どうしてなのでしょうか?
私の考えでは同じ装置から読み込んでいるので、多少の差はあったとしてもおおよそ同じ画質で読み込めるものだと認識しているのですが、ここまで差があるとPDFでしか残せません。極端な話、どうしてもJPEGで取り込みたいときはPDFで読み込んでJPEG変換したほうがよさそうです。
こんなものなのでしょうか?

書込番号:13984475

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/06 03:11(1年以上前)

↓と同じ症状だろうか。
価格.com - 『jpgとPDF形式のカラースキャンの画質』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=13712110/

もしよければ、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーにJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

書込番号:13985412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/06 15:15(1年以上前)

DHMOさん、返信ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったのですね!私の場合も、やはりDHMOさんと同じくらい暗くなってしまいます。明らかに違いますよね!?
ちなみに、JPEGのメリットは何と言ってもファイルを開く処理が早いということで用途に応じてPDF、JPEGを使い分けたいのです。
帰ってきたウルトラセブンさんの話に、
「PDFのファイルも画像としてはJPEGで処理しているのがほとんどだと思いますから、スキャン時の設定かと思います。変更できる箇所があれば、いじってみて下さい。」とありますが、
変更できる設定は全部試したんですが駄目だということはソフトウェアの修正を望みたいところです。
DHMOさんが仰っているように、単純にPDFで取り込んだ画像をそのままJPEGで保存するだけでよいのだから、簡単なもんだと思います。
あと気になるのが、設定のところで「カラーモード」のところです。JPEGで取り込むときは「カラー」もしくは「グレー」にしないといけないという点です。

書込番号:13986959

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 01:21(1年以上前)

もしよければ、価格.com掲示板の画像アップロード機能を使わず、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーに、スキャンしたままのJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

書込番号:13989631

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 02:50(1年以上前)

あと、JPEG画像を開く(表示する)のに使用しているソフト及びPDFを開く(表示する)のに使用しているソフトを教えてほしい。

書込番号:13989825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/07 18:07(1年以上前)

以前、WindowsではAdobe Readerを使っていたのですが、あまりにも遅いのでPDF-XChange Viewerというのを今は使用しています。JPEGはWindows Picture and Fax Viewerですね!一瞬で開きますから。
あと、Macの場合はPDF、JPEGともに同じプレビューというソフトウェアです。こちらはPDFもJPEGも一瞬で開きます。

書込番号:13992211

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 18:48(1年以上前)

Adobe Readerはデフォルトでカラーマネージメントが働いており、PDF-XChange Viewerは働いていないようだ。
いずれのソフトでPDFを開いても同じ色調だろうか。
PDFからJPEGを無劣化抽出し、そのJPEGをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
初めからJPEGで保存したものをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
PDFから抽出したJPEG、初めからJPEGで保存したものをGIMPなどで開き、画像の大体同じところのRGB値を比べた場合、大体同じ値だろうか。

書込番号:13992389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/08 00:18(1年以上前)

読み取りモードの部分が同じかどうか見てほしい

カラーとカラー高圧縮があるはずです

書込番号:13993904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/08 01:51(1年以上前)

カラーマネジメント??
取りあえずPDFファイルをAdobe Readerで開こうがPDF-XChange Viewerで開こうが同じですし、JPEGファイルをViewerで開こうがPaintで開こうが結果は同じですね!
当然ながら、PDFファイルをJPEGで書き出したら綺麗ですけど。
まぁそれはそうだと思いますが。

あと、
カラー高圧縮を試しても同じですね!

何か別のソフトウェアが絡んでるんですかね!?

書込番号:13994253

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/08 03:02(1年以上前)

↓のようなこともあるので、念のため試してもらったが、徒労に終わったようで申し訳なかった。
カラーマネージメント検証ファイル of 上原ゼンジ写真実験室
http://www.zenji.info/cms/pg131.html
検証用のPDFをダウンロードし、Adobe Readerで開くと「知覚的」、PDF-XChange Viewerで開くとカラーマネージメントなしというように、表示が違ってくる。

書込番号:13994405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/08 13:41(1年以上前)

比較してみましたが、確かに赤が全くと言っていいほど異なりますね!
というか、色が出てない。

書込番号:13995776

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/08 18:40(1年以上前)

結局、原因は分からないまま。

MacだとPDFとJPEGとで違いが出て、Windowsだと違わないとか?

PFUに聞いてみたら、アッサリ解決したりして。
イメージスキャナ | 本製品に関するお問い合わせ | PFU
http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/contact.html

書込番号:13996863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2012/01/10 22:37(1年以上前)

DHMOさん、ありがとうございます。
WinとMacでも変わらないです。そもそも、取り込んだもの自体が原因だと思います。

PFUに問い合わせてみました!
一応、解決したかなといった具合ですが少々腑に落ちない感じです。
というのも、問題の根底にあったのは「読み取り設定」を「標準」にすることが前提であったことです。
私の場合「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更していた事が原因で、なぜ、その場合は画質が変わってしまうのかという事です。

参考に回答いただいた内容を添付しておきます。

書込番号:14007113

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/11 02:00(1年以上前)

お疲れ様。
「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更しているとなぜPDFとJPEGとで明るさに差が生じるのかは不明だが、兎にも角にも「標準」にすれば解決すると。
自分(DHMO)だったら、ずっと気付かないままだっただろう。
メーカーに聞いてよかった。

書込番号:14008118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2012/01/11 23:39(1年以上前)

疑問が完全に解決しました。

取り込みした画像をPFUに送り、確認していただいたところ丁寧な回答を頂きましたので報告します。

-------<回答内容の一部です。>---------------------------

e-スキャンモードで読み込みされた画像になっていました。
e-スキャンモードでは、e-文書法に対応した設定での読み
取りとなり、通常の読み取りに比べて若干暗くなります。

「JPEG設定」での読み取りの際、「e-スキャンモード」に
チェックは付いていませんでしたでしょうか?
チェックが付いている場合、このチェックが優先されて、
e-スキャンモードで読み込みされることになります。

--------------------------------------------------------
確かに確認してみたところ「新しい読み取り設定」では、e-スキャンモードが適応されていました(>_<)
つまり、「新しい読み取り設定」を作成すると同時にe-スキャンモードのチェックを外さないといけなかったというオチです。

書込番号:14011653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/12 00:03(1年以上前)

解決おめでとう

書込番号:14011777

ナイスクチコミ!0


gym777さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/15 08:37(1年以上前)

新しい読み取り設定を作成した際に自動的にe-スキャンモードに
チェックが入るという事はないはず。
自分でe-スキャンモードをクリックしてチェックを入れたのを
忘れていたのではないだろうか?

試しに新しい読み取り設定を作成し直した時にe-スキャンモードに
自動的にチェックがつくかどうかを試してみてはどうだろう?

書込番号:14024379

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング