ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月18日 10:36 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月22日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 15:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月25日 10:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月15日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こちらは、楽2ライブラリとのセット商品ではないページなので恐縮ですが、教えてください。
楽2ライブラリとセットになっている商品を購入しようか、それとも単体でS1500を購入しようか悩んでおります。
単体購入の場合でも、デジタルファイリングソフトは添付のもので事足りるものでしょうか?
スキャナ用途は、新聞コピーやチラシ、コピーした雑誌の保存などです。
楽2ライブラリをお試しダウンロードしてみましたが、今一つ感覚がつかめません。
このソフトはscansnapと連携してこそ、良さがわかるものなのでしょうか。。
商品はすぐにでも欲しいのですが、検討していたら、悩んでしまい、
アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>単体購入の場合でも、デジタルファイリングソフトは添付のもので事足りるものでしょうか?
添付の体験版は利用機関が30日に限定されています。
お試し版をダウンロードされたということは、アンインストールしてもレジストリに記録が残っている限り、その起動時から30日で使えなくなると思います。
楽2ライブラリは、あれば便利ですがもちろん必須と言うわけではありません。
所詮おまけの道具ですから、これでなければならないということはありません。
sole01さんが、スキャンデータを整理するのに何か他の方法をとるのが億劫でなければ、必要ないと思います。
例えば
ファイル名やフォルダ名で用が済んだり、エクセルで一覧表を作成するなど・・・
書込番号:9429054
1点

>ドアホン欲しいさん
レスいただきましてありがとうございます。
そうですね。
最初は単品購入のつもりだったのですが、
商品を検討中に、
あとから楽2ソフトが欲しくなるようだったら、
先にセットものを買ってしまおうかなと思えてきましたが、
私は、元々メディアドレイブのソフトを使用していたので、
メディアドライブのファイリングソフトでもいいかなとも思ってきました。
楽2は、便利そうな感じはしますが、今回はS1500の単品購入にしようかなと思い始めてます。
書込番号:9430000
0点

「あとから楽2ソフトが欲しくなるようだったら…」と考えて、私はセットモデルを購入しました。
ただ、付属のScanSnap Organizer、Adode Acrobatで文書管理やページの編集はできますし、ファイルはフォルダーを作って後で分かるように保存すればいいだけですので、膨大な書類を整理したいという人以外は、個人で楽2ライブラリ パーソナルは不要かな?と、思いました。
価格の差が数千円なので、あまり損をした気はしませんが、膨大な書類のファイリングが必要な人以外は、楽2ライブラリは必要ないかもしれませんね。
書込番号:11103143
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
先日購入しました。仕事上で使うチラシをスキャンし必要な時にプリントアウトするなどして活用してます。できればスキャンしたチラシに文字コメントを入れたいのですが、acrobatスタンダードでできるのでしょうか?メニューとかを探しましたが分かりません。ご存じの方教えてください。※フリーソフトにはPDF書き込みできるものがあることは調べました。
0点

>できればスキャンしたチラシに文字コメントを入れたいのですが、acrobatスタンダードでできるのでしょうか?メニューとかを探しましたが分かりません。
できるとは思いますが、体験版でご確認ください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatpro/tryout.html
最初から書き込むことがわかっているのであれば、
pdfで処理せずに、bmpで処理するかMS-Word等のアプリで読込み、書込み後にpdf化すれば良いと思いますけど?
書込番号:9428902
2点

>pdfで処理せずに、bmpで処理するかMS-Word等のアプリで読込み、書込み後にpdf化すれば良いと思いますけど?
ScanSnapシリーズは、ドライバが独自(TWAIN、ISISインターフェース非対応)。
ドライバで選択できる画像ファイル形式は、PDF又はJPEGの2種類。
書込番号:9429065
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種ではA3を半分に折って両面スキャンが出来る様ですが、出来上がった画像は繋ぎ合わされた物が出力されるのでしょうか?
あと、二つ折りにしてある折り目部分まで綺麗に読み込めるのでしょうか?
0点

>この機種ではA3を半分に折って両面スキャンが出来る様ですが、出来上がった画像は繋ぎ合わされた物が出力されるのでしょうか?
ソフトは変わっていないはずなので、A3にしたものとA4*2の選択ができると思います。
>あと、二つ折りにしてある折り目部分まで綺麗に読み込めるのでしょうか?
それは無理なので、文字が折目にかからないようにするのが良いかと思います。
書込番号:9392838
0点

私もこの機種を検討しています。
A3スキャンですが下記サイトで検証していますので参考にされるといいと思います。
なかなか継ぎ目が分からないように読み込むのは難しいようですね。
参考サイト:ITmediaレビュー 「ScanSnap S1500」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/11/news036.html
書込番号:9452947
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
初めて質問させて頂きます。
現在、ハードはこのS1500を、
名刺管理は「やさしく名刺ファイリング PRO」を検討しています。
「やさしく〜」のQAを見ると「スキャンボタンの設定」をする事で、
S1500と「やさしく〜」を連動させることが出来るようなのですが、
この設定をした場合は、名刺以外の書類をスキャンした場合も、
「やさしく〜」と連動してしまうのでしょうか?
名刺は「やさしく〜」、それ以外の資料はS1500付属のソフトで管理したいのですが・・・
購入済みの方でご存知の方がいらっしゃれば、ご教授いただけないでしょうか。
↓「やさしく〜」のQA
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=403&id=21&artlang=ja&highlight=タスクバー&seref=on
0点

Scanボタンの設定があり、
その設定では、アプリケーションの選択、読み取り時の詳細、出力ファイル形式・・・など決めていくので、
設定次第でいろいろな条件をカスタマイズできます。
設定を何通りか作れます。(何パターン登録できるのかは確認してませんが、、)
アプリを「やさしく名刺ファイリング PRO」を選択肢、
使用する際の条件を指定して
読み取り設定を作って、スキャンボタンを押す前に、
その設定になっていることを確認してからスキャンすれば大丈夫と思います。
反対に、「やさしく〜」で処理したくない場合は、
任意の読み取り設定を選択しておけばいいと思います。
頻繁に何種類も何回も切り替えるのであればちょい面倒かもしれませんが、
数回でしたら、それほど手間ではないと思います。
タスクバーにインジケータが出るので右クリックで切り替えることも出来ます。
書込番号:9439099
0点

すみません、先ほどの訂正です。
>タスクバーにインジケータが出るので右クリックで切り替えることも出来ます。
左クリックで読み取り設定切り替えでした。
失礼しました。
書込番号:9439107
0点

sole01さんがすでにお答えになっている通りですが、要は
Scanの際にどのアプリケーションにScanデータを送るのかを
ScanSnapマネージャのプロファイルとして設定しておけると
いうことです。 アプリを変えたいときはプロファイルを
切り替えればいいわけです。
この機能があるため、ScanSnapがTWAINをサポートしていなく
とも、操作性で困ることはありません。やさしく名刺ファイリング
は9.0では連携はスムースです。
なお、名刺読み取りの場合には、画質選択をエクセレント(600dpi)に
設定することをお勧めします。 認識率が違います。
書込番号:9460752
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

人によって、「ちゃんとした画質」の基準が異なるので、何とも言えない。
yahooooさんは、どんな画質だと、ちゃんとした画質だと思うの?
具体的に書いて。
書込番号:9293205
0点

メーカーにサンプル画像があるのでそれで見てください
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/brochures/#sample
圧縮3固定なのでもうちょっと画質の良く保存できるはずですが
色の濃淡/鉛筆の筆や太さをどの程度取り込めるのかを
確認判断するぐらいは出来るはずです。
あとスケッチした用紙がどんなものだか分かりませんが
多分紙質で荒れたようにみえるかもしれません。
書込番号:9300578
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
S300にも書き込みさせていただきましたが、こちらへ書き込んだ方が適切だと思いましたので、書き込ませていただきます。
S300を先に導入し、その後S1500を導入し、最終的には併用して使いたいと考えています。
しかしながら、S300とS1500のオーガナイザー(マネージャーも?)で使用できる機能が異なると聞きました。
そこで質問なのですが、S300に付属しているオーガナイザー(&マネージャー)からS1500に付属しているオーガナイザー(&マネージャー)へのアップデートは可能でしょうか?
また、一つのオーガナイザー(&マネージャー)でふたつの機種を併用して使用することは可能でしょうか?
わかりにくい質問になってしまいましたが、回答いただけるとうれしいです。
また、実際に併用している方がいらっしゃいましたら、お話を伺えるとうれしいです。
0点

ScanSnapの購入を考えていて、いろいろ調べていますが、Organizerって、簡易版の楽々ライブラリパーソナルのような機能ですよね。 Organizerはバージョンによって、使えるスキャナーが限定されているようです。
ご質問の趣旨は、S300とS1500を1台のPCで用途により使い分けたいとのことでしょうから、
楽々ライブラリパーソナルV5.0を使えば目的が達せられるのではないかと考えられます。
S300に付属の楽々ライブラリパーソナルLiteV4.0は今なら2000円で楽々ライブラリパーソナルV5.0へのアップグレードができます。 ということは、V5.0であれば両方の機種をサポートしているということです。
付属ソフトのライセンス条件は、1台のPCに限る(つまり複数のPCで同時使用は不可)とのことなので、S300とS1500を用途により1台のPCで使い分ける分には問題はないと思います。
もし2台のPCで使用するということであれば、追加ライセンス購入が必要だと思われます。
書込番号:9396449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
