ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

購入前の質問ですが

2011/01/02 20:11(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:4件

購入前の質問ですが、

Q1:このスキャナは両面スキャンができるとのことですが、片面のみのスキャンもできますか?

その場合、設定はソフト側で行うのでしょうか? それともスキャナ側?

Q2:インターフェイスはUSBですが、接続先がUSBハブでもOKでしょうか?

どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:12451258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/02 21:37(1年以上前)

>片面のみのスキャンもできますか?

もちろんできます。

>その場合、設定はソフト側で行うのでしょうか?

ソフト側です。

>接続先がUSBハブでもOKでしょうか?

接続するハブにどの程度の電流が割り当てられているかで
決まりますが、なるべく直接接続されることをお勧めします。
機器本体の電源は、ACアダプタなので、そのあたりの心配は
ありません。

書込番号:12451690

ナイスクチコミ!2


SY0211さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/02 22:09(1年以上前)

USB接続に関しては、以下のページに注意事項が記載されていますので、読んでおかれた方が良いと思います。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/setup.html#answer2

書込番号:12451875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/01/02 23:04(1年以上前)

さとし1232さん、SY0211さん アドバイス有り難うございました。

パソコン本体のUSBソケット数が少なく、外部ハードディスクを繋いでいるので、余っている数に余裕がありません。

USBカードを増設すればいいのですが、なにせP4時代のパソコンなので、微妙といえば微妙なので、迷っていました。

情報有り難うございました。ハブはAC付きなので大丈夫そうです。

有り難うございました。また機会が有りましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:12452178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/03 06:38(1年以上前)

確認してるかも知れませんが、メーカーの動作環境を確認した方がいいですよ。
ギリギリかも知れないので、

書込番号:12453387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/03 19:47(1年以上前)

価格コムとオークションさんへ

確認示唆有り難うございます。

一応使う予定のパソコンはP4の3Gヘルツ、メモリは1Gあります。
メーカーにも問い合わせて見ますね。

書込番号:12456028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/05 02:11(1年以上前)

スペックが低いと時間がかかるだけなので
特に問題ないでしょう

書込番号:12462971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/05 23:41(1年以上前)

皆さんへ。アドバイス有り難うございます。

メーカー側にも問い合わせをしまして、本日回答がきました。

スペックが多少劣っていても稼働しないということはないとのこと。
ただ読み込み枚数(処理枚数)が落ちるとのことでした。

ありがとうございました。前向きに検討したいと思います。

書込番号:12467305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 質問ですっ

2011/01/05 21:38(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:1件

@FI-S1500は、ウィンドウズ7でも動きますか?

A電子化した内容はCD-Rに焼く事は出来ますか?

書込番号:12466326

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 21:51(1年以上前)

Windows 7 32bit/64bitはどちらも公式に対応OSとなっています。
CD-R書き込みにはPC側の機能を利用することになるのではないでしょうか。
Win7ならCD-Rに書き込めるドライブが付いていれば大丈夫です。

書込番号:12466422

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

起動しません

2011/01/03 19:41(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:72件

初めて投稿させていただきます。
大変便利に使わせていただいてますが、一つ困ったことがあります。

蓋を開いたまま数時間放置すると、いつの間にかScanSnapの電源が落ちています。
マウスを動かしてパソコンのスリープ状態を復帰させても、ScanSnapは電源が落ちたままになるのです。
電源が落ちる前は、確か、スキャナのランプは点滅状態だったと思います。
電源が落ちてしまうと、蓋を開け閉めしても反応なしです。
USBケーブルや電源ケーブルを抜き差ししても変わりません。
Windows(Vista SP2)のタスクトレイにあるScanSnap Managerアイコンは「○に斜線」が入ったままです。
このタイプのScanSnapは電源スイッチらしきものがありませので物理的に電源のON/OFFができず困り果ててます。

かなり前に復帰しなくなり、放っておいたのが最近原因は分からないまま復帰しており、はて直ったか?と思って再度放置してみると、またもや復帰しなくなりました。
どんなにWindowsを再起動しても、ScanSnap Managerを再インストールしても変わりません。

こんな困った症状について、どなたか解決方法、もしくは、ヒントがあればご教授お願いします。

書込番号:12456003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2011/01/03 20:46(1年以上前)

自己レスです。
解決しました。
電源タップのスイッチがOFFになっておりました。
お騒がせしました。

書込番号:12456278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ後継機?

2010/12/10 17:31(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 まめno9さん
クチコミ投稿数:1件

S1100が先月発表になりました。
こちらも来年の2月で発売から2年。
今買うべきか、2月まで待つべきか。

皆様だったらどうしますか?

書込番号:12347343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/10 19:32(1年以上前)

新しいものは、なにかと不具合が出る。S1500でも
初期のツールは問題があり差分が出た。現状
枯れたS-1500が信頼性があってよいと思う。
特に仕事で使うのであれば、迷わずS1500をセレクトするよ。

書込番号:12347729

ナイスクチコミ!0


犬桜さん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/26 23:21(1年以上前)

ちょっとした自炊ブームもありましたので欲しいとこですね。
前モデルと S1500 の間はどれくらいあったんだろう…

書込番号:12423916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マンガの帯を取り込む時に、

2010/12/19 02:33(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

マンガの帯を取り込む時に中々上手くいきません。
途中で斜めに曲がっていきスキャンの途中で止まってしまいます。
読み込みもセンターよりすこし右に置くと認識されやすいのですがセンターに置くと中々読み込みはじめてくれません。
帯を取り込む良い方法ってありますか?

書込番号:12388174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/12/19 04:31(1年以上前)

フラットベッドスキャナを使うw

書込番号:12388345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2010/12/26 00:08(1年以上前)

やっぱそうなりますかー

書込番号:12419303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/12/26 06:10(1年以上前)

帯を捨てるつもりなら、台紙(スキャナの幅に合わせた)に張ってスキャンさせて、
画像が多少傾くのでそれを補正してから、トリミングしても良いと思うよ。

個人的にそれだと面倒なので、フラットベッドスキャナをお勧めするけど。
まっなんにせよ自炊は面倒なものですけどね。

書込番号:12419994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2010/12/26 07:14(1年以上前)

帯は捨てちゃうのでその方法で試してみます。
コミックを自炊する時他は慣れてきてスムーズになってきましたが帯だけが手間そうですね。

後は裁断機と回覧するタブレットが欲しいですが自炊を快適にするのって結構お金が掛かりますねw

書込番号:12420071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/12/26 11:34(1年以上前)

スキャナも専用のもので高いし、裁断機も高いですもんねぇ。
体力があればこのレンタルを利用するのも手かと。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/etc_apad.html

裁断機のみを借りて、数10冊を一気に裁断しちゃえばいい。
体力とは、本を秋葉に持ってきてまた帰る重さに耐えるって意味で。

書込番号:12420825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 スキャンすると光の線が入ります

2010/04/16 14:19(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:7件

s1500でスキャンすると20枚に一回ぐらいの頻度で
実際の原稿にはないピンクや青などの光の線が頻繁に
はります。

できるだけガラス版のところをこまめにふくように
心がけていますが、頻度が高いのスキャンしなおしや、
出来上がった画像のチェックで手間がかかり困っています。

とくにマンガ紙などの黒塗りの部分はその傾向が目立ち
ます。

これは機器固体の問題なのか、使用方法で光の線が
はいらないように工夫できるのかアドバイスをいただけ
ればと思います・

書込番号:11239798

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/04/16 14:33(1年以上前)

センサー位置が固定されていて、紙が送られながら読み取られるタイプのスキャナー全般に見られる現象。
完全になくすことは無理。
一応、対策としては、書籍解体時の屑の混入を減らすよう気をつけるとか、撥水ガラスコートを使用するなど。

参考
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#v15e01b1

書込番号:11239839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/04/25 19:06(1年以上前)

アドバイスいただきありがとう
ございます。

アドバイスいただいた方法で確認してみます。

書込番号:11280159

ナイスクチコミ!0


S_Iさん
クチコミ投稿数:105件

2010/12/23 09:02(1年以上前)

キャリアシートで解決できるかもよ。

書込番号:12406862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング