ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

まだかな、Acrobat X バンドル? (その2)

2011/05/03 10:50(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 Macieさん
クチコミ投稿数:20件

バンドルの Acrobat が X に上がるのを待って数カ月。
(X がリリースされてから4〜5カ月?)
未だ本機を購入せず、古〜い Canon のスキャナでスキャンしている状況ですが、紙が傾いてしまうことが多く、そろそろ限界です。

とはいえ、サイズ 91% 短縮と日本語認識率の向上
http://www.adobe.com/jp/joc/acrobat/upgrade/compare_v9.html
を見るとますます X が欲しくなります。
単体バージョンアップすごく高いし。

使用目的は、主に一般書籍(モノクロ、文字中心)たまに雑誌(カラー)、の自炊です。
現時点ではPCで読んでいますが、近いうちに何らかの電子ブックリーダーを導入する予定です。(iPad にするか、電子インクの Kindle, Sony にするか思案中。)

実際に本機種を使用していらっしゃる方は、Acrobat よりも Scansnap Organizer というソフトを主に使われているのでしょうか?
Scansnap Organizer を使って、PDFで普通にOCR処理して圧縮した後のサイズは、Acrobat 9 (もしお持ちでしたら X も)と比べていかがでしょうか?
また、OCRの認識率の違いについても感覚的なもので構いませんので、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12965044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/05 19:14(1年以上前)

昨年秋に購入し、数百冊読み込みました。
私はあまり説明書(電子説明書?)を読まずに感覚的に使用してますが、
どなたからも返信が無い様なので分かる範囲でお答えさせて頂きます。
(まあ説明書を読まずに使えてるのは使い易いと言う事でしょう)

※付属のディスクScansnap OrganizerとAdobe Acrobat 9 Standard は両方インストールしてます。

>実際に本機種を使用していらっしゃる方は、Acrobat よりも Scansnap Organizer というソフトを主に使われているのでしょうか?

そうですね。Scansnap Organizerを立ち上げてスキャンします。
『検索可能なPDF』に処理するのも自動でScansnap Organizerがやってくれてるようですね(ちゃんと検索できますし)。
ただ、リスト表示にすると種類が『Adobe Acrobat Document』になってますね。

検索はScansnap OrganizerでもAdobe Acrobat でも出来ます。

Scansnap Organizerからでもエクセル等に変換出来る様ですが、Acrobat からはコピペが出来ますね。


>電子ブックリーダーを導入する予定です。(iPad にするか、電子インクの Kindle, Sony にするか思案中。)

私は電子ブックリーダーは持ってませんが、USBメモリーでメイン機(WinのボードPC)から
サブ機のMacbookにコピーしても普通に読めてます。
(読む時はAcrobat Reader で読んでる様です)


>Scansnap Organizer を使って、PDFで普通にOCR処理して圧縮した後のサイズは、Acrobat 9 (もしお持ちでしたら X も)と比べていかがでしょうか?

先にも書きましたがScansnap OrganizerでPDF処理しても
リスト表示ではAdobe Acrobat Documentになってますので、どう比較したらいいか分かりません。
(PDF処理は自動でAcrobat 9 がやってくれてるのかな?その辺理解せずに使用してますw)


>OCRの認識率の違いについても感覚的なもので構いませんので、

認識率は微妙・・・。そこそこいいと思いますが間違いは少々あります。
検索は結構出来ますがコピペをしてエクセル等に貼付けると誤った文字も少しあります。


>サイズ 91% 短縮

私はスーパーファインで読み込んでますが画質を下げれば容量は減るはずです。
また、読みにくくなると思いますが『白黒』にすれば格段に容量は減ると思います。
(私は読みにくくなるのでモノクロでも白黒は使用しませんが)



個人的にはどっからどこまでがScansnap Organizerの分野で、どっからどこまでがAdobe Acrobat 9 Standardの分野とか意識せずに使用してましたね。
(誰からも返答が無かったのは私の様に意識せずに使ってる人が多いのかな?)


書込番号:12974786

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macieさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/07 12:50(1年以上前)

博多んもんさん、
リプライありがとうございます。

Scansnap Organizer と Acrobat は、機能的に重複する部分は多々あってもまったく別のソフトだと思っていたのですが、Scansnap Organizer から Acrobat の機能をプラグインのように読み込んでいるということなのでしょうか?

本機はTWAINに対応していないとのことですので、読み込む際には Scansnap Organizer(Manager?)は必須なのかと思いますが、PDF にした後は Acrobat で加工することは可能と思います。
例えば、Scansnap Organizer では『検索可能なPDF』を指定せずに PDF を作成し、その後、Acrobat で OCRテキスト認識を実行しても同じような結果が得られると思うのですが、そうやって作った PDF と、Scansnap Organizer で検索可能を指定して作った PDF を比べた場合、文字認識率やサイズはどっちが優れているのか、皆様はどうされているのか、というのがお聞きしたかったところです。

少なくとも Acrobat 9 と Acrobat X の比較では、X の方がかなり良さそうなのですが、Scansnap Organizer が快適で、皆様 Acrobat をあまり使っていらっしゃらないのであれば、そのバージョンにはあまりこだわる必要はないのかもしれませんね。

ファイル・サイズが大きいとはいえ、ハードディスクもTBの時代ですし。

書込番号:12981542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/07 13:23(1年以上前)

>Scansnap Organizer では『検索可能なPDF』を指定せずに PDF を作成し、
>その後、Acrobat で OCRテキスト認識を実行しても同じような結果が得られると思うのですが、
>そうやって作った PDF と、Scansnap Organizer で検索可能を指定して作った PDF を比べた場合、
>文字認識率やサイズはどっちが優れているのか、皆様はどうされているのか、
>というのがお聞きしたかったところです。

多分自分はScansnap Organizer でスキャンした後そのまま検索可能なPDFを作る様に
購入当時に設定し、そのまま使ってるのだと思います。
なるほど、スキャン時に検索可能なPDFにせずに後でAcrobatでOCRすればいいのですね。
ただ、スキャンする本はほとんど終わってるので、何か捨ててもいい様な本を探して試してみます。
少々お時間下さい。

書込番号:12981663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macieさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/07 14:54(1年以上前)

博多んもんさん、
さっそくのお返事ありがとうございます。

急ぎませんので、次回スキャンされる際にでも試してみていただけましたら幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

ちなみに、ご存じかとも思いますが、Adobe Acrobat 9 Standard の使用方法は、
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/9.0/Standard/index.html
に比較的に詳しく記載されています。
その中でも文字認識に関する部分は、
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/9.0/Standard/WS2A3DD1FA-CFA5-4cf6-B993-159299574AB8.w.html
に記載されています。
(「検索可能な画像」と「ClearScan」の違いがよくわからないのですが。)

また、同じ「文書」メニューの中に「ファイルサイズを縮小」というのもあると思いますが、それも実行されると、より小さくなくかもしれません。

以上、お手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12981941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/07 15:06(1年以上前)

お待たせしました。
不要な本がなかったので新聞1枚を切ってA4サイズ4枚を作ってスキャンして比べてみました。
(A4サイズ4枚、8ページでの検証になります。画質はスーパーファイン。カラー:自動、両面読みにて)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Scansnap Organizer の設定『テキスト情報をページに埋め込む』を『する』にした場合。

OCR処理所要時間・・・22〜23秒

容量・・・・・・・・・9,493KB



Scansnap Organizer の設定『テキスト情報をページに埋め込む』を『しない』にして後からAcrobatでOCR処理した場合。

OCR処理所要時間・・・57〜58秒

容量・・・・・・・・・5,904KB(処理前は9,475KBでしたがかなり減りました)


・処理時間はScansnap Organizerの圧勝、容量はAcrobatの圧勝ですね。
・スキャン時間はどちらも11〜12秒(これは当然ですねw)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてOCRの認識度ですが新聞の一部だけですがエクセルにコピペしてみました。
(新聞での見出しは横書き、文章は縦書きです)

↓Acrobatのコピペです。パーフェクトでした。

震災ボランティア4日間で3万人超     

大型連休を迎えた東日本大震災の被災地には
全国から大勢のボランティアが駆け付けた。泥
やがれき除去など地道な作業を多くの善意が支
え、復興への一歩を踏み出す被災者を後押しし
た。ただ「連休前の倍」(地元関係者)に急増
したボランティア志願者に受け入れ側が追いつ
かず調整に苦心するなどの課題が表面化。連休
後の人手不足を懸念する声も出ている。


↓こちらがScansnap Organizerのコピペです。上記と比べると何ヵ所か間違いがあります。


震災ボランティア4日間で3万人超’        ←『’』が付いている。

大型連休を迎えた東日本大震災の被災地には
全国から大勢のボランティアが駆け付けた。泥
やがれき除去など地道な作業を多くの善意が支
え、復興への一歩を踏み出す被災者を後押しし
た。ただ運休前の燈電元関係者)に急増    ←連休が運休になり「」もなく『地元』も×
したボランティア志願者に受け入れ側が追いつ
かず調整に苦心するなどの課題が表面化。連休
後の人手不足を懸念する声も出ている



Scansnap Organizerも十分実用の範囲であると言えますが、認識度はAcrobatの方が上と言えるでしょう。
画質は同レベル、どちらも十分きれいだと思います。

ただ『手間がかからない』と言う面ではScansnap Organizerが上でしょう。
どちらも一長一短なので用途に合わせて使い分けるのもいいと思います。


※送信しようとしたらMacieさんからレスが・・・。とりあえず一度送信しますw

書込番号:12981985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/07 15:32(1年以上前)

>ちなみに、ご存じかとも思いますが、Adobe Acrobat 9 Standard の使用方法は、

ご存知ではありません。初めて使いましたが直感的に使える物ですね(笑)


>「文書」メニューの中に「ファイルサイズを縮小」というのもあると思いますが、
>それも実行されると、より小さくなくかもしれません。

先程AcrobatでOCR処理した物をファイルサイズ縮小してみました。
容量が『1,657KB』になりました。
ただ、画質は少し落ちますね。拡大すると粗が目立ちます。
この辺は容量、その本の重要度に応じて、するかしないか決めた方が良いかもです。

書込番号:12982093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/07 15:40(1年以上前)

それと余談ですがScansnap Organizer のOCR処理時間はパソコンの能力によってもかなり差があると思います。

昨年11月末頃パソコンを買い替えたら処理時間が2〜3倍の早さになりました。
以前はA4サイズ1ページあたり7〜8秒掛かってましたが今は2〜3秒です。

書込番号:12982129

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macieさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/07 19:59(1年以上前)

博多んもんさん、

早速わざわざ実験までしていただいて本当にありがとうございます!
おかげさまで大変参考になりました。

私の場合、このスキャナはまだ購入しておりませんが、Acrobat 9 は単体で所有しており、そのOCRの文字認識率にも満足しておりませんので、やはり Acrobat X に期待するしかなさそうです。
とはいえ、Scansnap Organizer も手軽で管理が楽そうですので、おっしゃる通りケース・バイ・ケースで使い分けるのも良さそうですね。

Acrobat 9 Pro を Acrobat X Pro に上げるだけで約2万2千円はちょっと高過ぎますが、他のOCR専用ソフトもそのぐらいの金額で、精度もイマイチなものが多いので、本スキャナ+Acrobat バージョンアップを検討してみます。

ありがとうございました!

書込番号:12983078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/07 21:31(1年以上前)

>早速わざわざ実験までしていただいて本当にありがとうございます!
>おかげさまで大変参考になりました。

こちらこそ Acrobat 9 Standardを使用するいいきっかけを頂きました。
結局私は今まで Acrobat 9 を全然使ってなかったんですね(笑)

私の場合は使っても検索ぐらいで、エクセル等のオフィスソフトに変換する事はあまり無いので
OCRの認識率も特に不満に感じる事はなかったのですが人それぞれ用途は違いますからね。

私の場合は容量では負けますが、手軽さの方を取って今まで通り Scansnap Organizerで使用すると思います。
今回は私もいい勉強をさせて頂きました。
Acrobat X Pro が Macieさんの納得出来る出来だといいですね!


書込番号:12983467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/31 14:41(1年以上前)

アクロバットXの新機能(アクションウィザード)が使いたくて、XProを購入しました。
OCRについて、9では横書き日本語はほぼいいが、アルファベットがひどい(太字アルファベットはひどすぎる)というのをブログ(ttp://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100520/1274310646#c)で書いてあったのを見て、Xで試したところ、アルファベット(太字ではない)も横書きの本ではちゃんと変換できていました。
ですが、縦書きの本で、文章の中にアルファベット部分だけが本を右に90度回して横に読むかんじときは、アルファベットのところはちゃんと変換されていないです。
縦書きの日本語の中に、縦書きでアルファベットが並んでいるときは試していないのでわかりません。

書込番号:13074908

ナイスクチコミ!0


mario2006さん
クチコミ投稿数:51件 環境にやさしくグリーンサイクル 

2011/06/14 15:25(1年以上前)

横から、ごめんなさい。
わたしも、購入を迷っています。やはり、バンドルAcrobatのバージョンアップが近いうちにあるだろうと思っているからです。たんに、思っているだけです。
価格変動履歴のグラフを見ますと、下降基調にあったのが、6月に入って、一転上昇しています。これは、何かのサインでしょうか。
いくら自炊ブームとはいえ、急に価格上昇するというのが不思議です。需要と供給を考えると、旧バージョン・バンドル機が少なくなっているのでは・・・?となると・・・
もしかして、来るボーナスシーズンに新バージョンバンドル機が出る! というのは、楽観的でしょうか。
ただ、昔からPCの買い時について、「欲しいときが買い時」とか、「買ったときから後悔が始まる」なんて言われたように思います。だったら、今が買い時か・・・。迷いは来月あたりまで続きそうです。

書込番号:13131301

ナイスクチコミ!0


mario2006さん
クチコミ投稿数:51件 環境にやさしくグリーンサイクル 

2011/06/25 21:21(1年以上前)

うーん。我慢できずに、バージョンアップを待たずに購入しました。
とりあえず、スキャンしてみて、早さにびっくりしています。

書込番号:13177513

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macieさん
クチコミ投稿数:20件

2011/06/27 23:23(1年以上前)

私もついに我慢できなくて買っちゃいました。
5ヶ月ぐらい我慢したでしょうか。。。
で、買った直後に X がバンドルされたりするんですよね、きっと。
そうゆう星の下に生まれているので。。

書込番号:13186880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 hihitownさん
クチコミ投稿数:1件

楽²ライブラリ パーソナル V5.0はこの商品についていますか?ついていなければ入れるとすればいくらになりますか?

書込番号:13088063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/06/03 23:26(1年以上前)

基本は別売りだけど、楽2ライブラリパーソナルV5.0をセットにしたモデルもある。
http://kakaku.com/item/K0000018635/
最安での価格差は4,000円程度。

書込番号:13088142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

本を一冊取り込もうとするとき、継ぎ足しながら連続でスキャンすると、
160枚を過ぎたあたりで紙が送られる速度が落ちてしまいます。

スキャン動作中に出る、ScanSnapManagerの[イメージ読み取りとファイル保存]ウインドウの
「ファイル保存完了枚数」と、スキャナを通った紙の枚数にかなり差があります。

どうも、処理待ち状態にあるようです。
これは、イメージを処理するPCの速度に問題があるのでは?と思いました。

自分の使用PCは、Intel Core Duo 1.5G 、RAMは1GBです。
推奨環境である、Core2 Duo 2.2GHz以上に届いていません。


推奨環境以上で使用されている方、ぜひ教えてください!

本を一冊スキャンするようなときに、読み込み速度の低下や保存完了までに時間がかかるといった現象は起こりますか?

PCが原因で遅い場合、PCの買い替えを検討したいので、
問題なくスムーズに読み込めているという場合も、スペック等、教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。


書込番号:12533769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/20 01:07(1年以上前)

考えているように
PCのスペック不足です

i5とはいいいませんがi3もしくはP6000位のCPU搭載PC買ったらいいと思いますよ
osの32/64bitの確認とメモリ2G以上積んだものががいいでしょうね

書込番号:12534324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/20 09:07(1年以上前)

>>気まぐれな猫さん

回答ありがとうございます!

やはりスペックですか^^;

現行のcpuなど不案内なので、教えていただいて大変助かります。
そろそろ買い替えが必要かなと思っていたところで、踏ん切りがつきました!

(20枚程度のスキャン時にはストレスなく使用できているのですが。
購入した主目的の自炊をスムーズに行いたいため、買い替え検討します。)


※cpuのパワー不足ということでほとんど問題解決してますが、
「書籍のスキャンを快適に行えているスペックはどのくらいか?」
実際に使用されている方々、参考までにスペック等、教えていただけたらありがたいです。

書込番号:12534970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/31 15:12(1年以上前)

うちのちょっと古めのデスクトップでは600ページくらいの本を継続読み取りしても、全く速度はおちません。
給紙のところに紙がなくなったときから、次のを始められます。
コア2 E6750 2.66GHz メモリ4Gです。

初期のネットブック(Atom N270 1.6GHz メモリ2G)では最初からメチャ待ちます。
他のことをしているので全く気にしてませんが、他のことをせずに待つのは無理です。

書込番号:13074994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

読み取り文字の濃淡がバラバラ

2011/01/28 21:45(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 文学命さん
クチコミ投稿数:1件

スーパーファインモードで、単行本や文庫本の読み取りをしています。読み取り文字に濃淡があります。文字くっきりはオフ、読み取り濃度は一番濃いものの2段下です。iPadで読む自炊本として使おうと思っているのですが、(未だiPadは未購入)濃度にこれだけばらつきがあると困ります。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12573837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/29 01:19(1年以上前)

実際のスキャン画像を見せていただければ、色々とアドバイスができると思います。

書込番号:13064443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/31 15:03(1年以上前)

自動ではなく、グレースケールかカラーにすれば同じになるのではないでしょうか。
私のも、自動だとページによって違うモードで読み取られて色が違ってしまいますが、
グレースケールにした場合と、カラーにした場合は同じになります。
白黒は文字ごと(というか一つの文字の中でも)になんか違っていて(変な強調がある)見難いので。

書込番号:13074962

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

すごく傾きますね

2011/03/02 22:24(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

入力時結構傾きますね
裏表だから倍強調されて見えるせいもあると思いますが
傾き補正を入れたらマシになりますが文字がボケますね
やはり根本の傾斜を防ぐしかないと思うのですが
挿入時ゴムローラーに当る感じで当たり感がないのも気になります
何か良い方法があれば教えてください。

書込番号:12731404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/03/07 00:01(1年以上前)

そんなに傾きますか?
たまにはありますが気になるほどの傾きはそんなにありませんが・・・。
どんな物を取り込んだ時でしょうか?

サイドのトレー(と言うんでしょうか?)は紙サイズに隙間無くピッタリ合わせてますか?
そのまま差し込んだら紙は真っすぐになるはずですけど・・・。


>傾き補正を入れたらマシになりますが文字がボケますね

?ボケますか?拡大したら分かるのですかね?(そこまでチェックしてなかったな〜)
補正してボケたと感じた事はありませんでしたけど。
感覚の違いでしょうかね。
(私が大雑把なのか?)


厳密に見ればわずかに傾いているとも見れますが私の中ではほとんどが許容範囲で、
傾き補正が必要なのはたまにですけどね。

書込番号:12751896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/31 14:55(1年以上前)

私は今まで3万枚ほど(ほとんどはマンガで、一部がハードカバーの本やコピー用紙)両面で読み込んで、傾いたのは1ページでした。
スレ主様がどういう用紙を読み込んだのか書かれたほうが、アドバイスもらいやすいのではないでしょうか。

書込番号:13074942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:12件

ScanSnap S1500を使った書類等の読み取り専用にPCを新調しようと検討しているものです。

職場の狭い机の片隅に置きたいと考えているので,できるだけ小さい(そして安い)PCを探していたら,mouse computerのLm-mini31S2という商品を見つけました。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini/spec.html

ただ,このPCは,CPUがATOM D525(2コア,1.8GHz)でして,おそらくScanSnap S1500の動作に必要なPentium4 1.8GHzと同程度以上の性能はあるとは思うのですが,推奨されているCore2 Duo 2.2GHzほどの性能はないと思うのです。

このように推奨環境以下のPCを使った場合,公式HPをみると,読み取り速度が低下するとあります。PFUの問合せ窓口にも尋ねたのですが,具体的にはわからないとの回答でした。

もし,推奨基準未満のCPU性能のPCで使っていらっしゃる方がいましたら,具体的にどれくらい,どのように遅くなるのか教えていただけませんでしょうか。

当方,文字中心の書類を,白黒又はグレースケール,スーパーファインで読み込むことを考えています。
OCRは,空いた時間でやらせればいいと考えているので,書類の読み込みからPDFファイルの作成までだけでもスムーズにできればいいなと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:13007154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2011/05/14 15:57(1年以上前)

ATOM330にて、50冊くらいスキャンしたことがあります。
数ヶ月前のことなので、詳細はわすれましたが(; ̄O ̄)

設定はデフォルト だったはず
OCRなし

100枚(100ページ?)くらいまではリズムよく読み込みますが、その後はパソコン側の処理が追いつかず、テンポが悪くなります。

1枚読み込んで、2秒待って、次の1枚を読み込んで、、、
ぐらいだったと思うんですが(; ̄ェ ̄)

そこまで遅いとは感じなかったかな…
でもやっぱりスタート直後のスピードがでて欲しいと思ったかも、、、

記憶が曖昧ですみません、何か参考になればいいのですが

書込番号:13007685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/05/14 17:15(1年以上前)

リボチェンさん,書き込みありがとうございます。

ScanSnapの読み取り自体というより,全体のデータが大きくなると,PCでのPDF化のところで時間がかかるみたいですね。

遅くなってからは,1枚読み込むと2秒ほど待つ,ということになると,読み取り速度のカタログスペックが20枚/分=1枚3秒ということでしょうから,1枚あたり2秒増えると12枚/分ということで,6割くらいのスピードという感じですね。

100枚くらいまでは順調ということですが,ScanSnap S1500の紙の最大搭載枚数は50枚ですから,一度原稿を読み込ませ,その後,継続して読み取るような場合に速度が遅くなるということでしょうか。

そうだとすると,そんなに分厚くない書類を読み取る作業は,ある程度期待出来そうですね。

ATOM 330ですと,2コアの1.6GHzですので,世代は違えど,ATOM D525と大きな差まではないのかなと思いますので,大変参考になりました。

ほかにも経験された方がいらっしゃいましたら,書き込みお願いします。

書込番号:13007896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2011/05/15 00:26(1年以上前)

昨年秋(10月頃だったかな?)にScanSnap S1500 購入して数百冊スキャンしました。

購入当初使用していたパソコンはSOTECのBT733
OS :Win XP
CPU:AMD Sempronプロセッサ3000+  1.8MHz
メモリ:512MB(1GB増やして1.5GB位にしてたと思います)
(5年位使用してるパソコンです)

SOTECのBT733が11月下旬頃故障したのでFUJITSUのFH550/3AMを購入
OS :Win 7
CPU:Core i3-350M デュアルコア   2.26MHz
メモリ:4GB

私も3ヶ月程前にほぼスキャン完了し、最近はあまり使ってないので記憶が曖昧ではありますが・・・。

BT733の時もS1500のスキャン自体は早かったのですが、
スキャンした後、パソコン側の処理に時間がしばらくかかりました。
(OCRは空いた時間に自動的にやってくれてる様でした)

リボチェンさんの
>100枚(100ページ?)くらいまではリズムよく読み込みますが、
>その後はパソコン側の処理が追いつかず、テンポが悪くなります。
>1枚読み込んで、2秒待って、次の1枚を読み込んで、、、

と同様の事があったと記憶してます(途中でペースダウンした様な・・・)。

FH550/3AMに変えてからは明らかに処理が早くなりましたので、待ち時間もかなり減ったと思います。

OCR処理にしても2〜3倍の早さになりました。
A4サイズ1枚7〜8秒だったのが2〜3秒になりました。

ただBT733でも実際に何百冊かスキャンしたので、多少待ち時間がかかっても
我慢できない程処理が遅い訳ではなかったと思います。
(この辺の感じ方は人によって違うと思います。気が短い人はイライラするかも知れませんw)

書込番号:13009475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/05/15 22:32(1年以上前)

博多んもんさん,情報ありがとうございます。

AMD Sempronプロセッサ3000+(1.8MHz)だと,1コアで,Pentium4と大差がないという感じですよね。
やはり,スキャン後のPC側の処理がボトルネックになるのですね。

設置場所の問題もありますが,5万円台からCore i3のノートが売っているので,あえてLm-mini31S2のようなネットトップを選ぶ必要があるのか,自分が読み込む書類の量と,場所・予算の条件をよく照らし合わせて考えたいと思います

ありがとうございました。

書込番号:13012998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/31 14:22(1年以上前)

初期(3年くらい前)のネットブックに搭載されていた、Atom N270 1.60GHz(なおメモリは2GB)だと、継続読み取りしているときの次の束?(40枚くらい読み取って次の40枚を読み取る前)に行く時に、かなり待ちます。
トイレに行くよりは長い時間ってかんじで、ドリップのコーヒーを入れるよりは短い時間ってかんじです。

他のことしてれば気にならないので、私は読み取りはネットブックでして、画像の変換とかのパワーを必要としそうな作業をアクロバットXとか入っているデスクトップでしています。
コア2のデスクトップだと、給紙のところに紙がなくなったら、すぐに次の束の読み取りができるんですけど。

束の中で紙が流れていくのは普通のスピードです。
圧縮するのに時間がかかっているみたいです。
PDF化にもちょっと時間がかかりますが、これはそんなにかかりません。

書込番号:13074863

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング