ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月26日 19:18 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月26日 11:37 |
![]() |
4 | 3 | 2010年1月24日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月16日 23:37 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月27日 23:34 |
![]() |
6 | 6 | 2009年12月22日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
つづけて質問させていただきます。
自分の本機利用の際の理想の形は
1)資料をスキャンする
↓
2)付属ソフトが資料の文字を認識してくれる
↓
3)スキャンした資料をOS上から検索することができる
というような物です。
店頭で試運転させてみたところ
1)資料をスキャンする
↓
2)付属ソフトを使って文字をタグ付けする
↓
3)タグ付けした文字をOS上から検索する
以上のようなことができました。
前者の理想の形であれば、資料内のすべての文字を対象に検索することができ、さまざまな資料を読み比べするのに非常に便利だと感じるのですが、実際のところは資料内のすべての文字を認識することはやはりできないのでしょうか?
後者の形でも本機を用いない勉強法、すなわち紙媒体を本棚からさがしだし、机の上に広げ、そしてまた収納させる手間に比べれば有用に思えますが、前者の形であるとより便利になると思っています。
英字であれば文字認識まで行えるというような説明をどこかで読んだような気がしますが、英字だと文字の自動認識をすることができるのでしょうか?
本機を利用されている方でご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただけると幸いです。
0点

人間は、スキャンしただけの画像でも、見て文字を認識できる。
しかし、コンピュータにとっては、スキャンしただけの画像では、文字画像も風景写真画像と変わらない。文字ではなく、単なる画像にすぎない。
スキャン画像から文字を認識してテキストデータを生成することは、OCRと言う。
OCRとは - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&num=100&q=OCR%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=lang_ja&aq=f&oq=
「ScanSnap」という機械とは別問題。
英数字でも、同様の処理が必要。
OCRソフトはかなり正確に文字を認識できるように進化してきたが、日本語は文字が複雑なため、人間ではありえない誤認識もまだある。英数字だけの文書の場合、完ぺきに近い認識率にできる模様。
書込番号:10832638
2点

なるほど、わかりやすい解説ありがとうございました!!
完全に文字を自動認識できるようになったら、勉強の効率がぐんとアップするような気がするんですけどね・・・
書込番号:10843207
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
scansnap購入を検討しています。いろいろなサイトでscnasnapはスキャナの標準規格であるISIS/TWAINに対応していないため専用ソフトしか利用できないとありました。その他のcanonなどでは対応しているようです。
ISIS/TWAINに対応していないために不都合なことなどあるのでしょうか?対応しておればどのようなことができるのでしょうか?
御教示ください
0点

どのようなことがお聞きになりたいか不明です。
>ISIS/TWAINに対応していないために不都合なことなどあるのでしょうか?
twainに対応していないソフトで利用できません。ただ、取り込んで別に保存したファイルを
そのソフトで読み込めば特に問題のないこともある。直接は無理の場合です。
>対応しておればどのようなことができるのでしょうか?
対応しているソフトが利用できます。
書込番号:10841294
1点

さとし1232さんのおしゃるように、
ISIS/TWAINに対応していない>対応しているアプリが利用できない
対応している>対応しているアプリが利用できる
としか言いようがありませんね。
具体的には、例えばPhotoshopから直接ScanSnapを使ったスキャンはできません。
とは言え、必要なアプリは付属していますので、そちらを使用すればいいだけのことです。
失礼ながら質問の内容から考えて、あまりそのようなことを気にしなければならないような方ではなさそうですし。
ドキュメントスキャナが必要ならば、この製品を選択して後悔することはそうそうないかと。
スキャン品質などが問われる作業であれば、それこそ迷わず、TWAIN対応(対応していない方が珍しいですが)のフラットベッドスキャナを購入しましょう。
書込番号:10841365
1点

さとし1232さん いかがいたすさん
さっそくの返信ありがとうございます。
幼稚な質問ですみません。
allaboutのサイトで対応していないことが強調されており不安になり質問させていただきました。
自分も、画像や文章の加工、保存などは付属のソフトで取り込んでからできるのに、なぜ強調するのかなーっと思っていました。
いかがいたすさんの御指摘通りに机の書類を取り込み整理するぐらいの初歩的な使用しかできません。
もっと高度なことをされる方が関係することなのですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:10841521
0点

さとし1232さん
すぐに返信していただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:10841529
0点

いまさらですが
付属のソフトでのスキャンですとJPEGもしくはPDFでしか保存できません
他のソフトが使える場合そのソフトが対応してれば
BMPやPNGとかTIFF形式でも保存できたり
自分の使い慣れたソフトで取り込みができるぐらいですので
あまり関係はないですよ
書込番号:10841576
1点


ダイの大冒険2さん KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
なるほど、そういう不都合もあるのですね。
自分の知識のなさを痛感です。
ありがとうございました。
書込番号:10841623
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ネットでの評価を見て実機を実際に試運転してみたくなり、本日ヨドバシ博多にて試運転させてみました。
自分はA3の大きさのプリント整理したいと考えいてるのですが、この場合、A3用紙を二つ折りにしてA4の大きさにしてスキャンする必要があるかと思います。試運転の際、近くにあったA3の大きさのパンフレットをA4の大きさにしてスキャンさせようと試みたのですが、紙の引き込みがうまくいかず、紙が途中で止まってぐちゃりと折り曲がってしまいました。
やはりA3サイズのものはA4型に折り曲げるのではなく、A4型に「切って」小さくした上でスキャンするしかないのでしょうか?
A3型をスキャンされている実機をお持ちの方のアイディアをお聞かせいただけると幸いです。
0点

http://scansnap.fujitsu.com/downloads/jp/jscan/manual/P3PC-2432-01Z0.pdf
PDF文書内を「A3」又は「キャリアシート」という単語で検索されたい。
書込番号:10828062
2点

早速お返事いただきありがとうございました。
なるほど、キャリアシートというものを利用するのですね。簡単な質問に快くお答えいただきありがとうございました。
個人的にはキャリアシートにいちいち挟むよりも、切ってから印刷した方がいいような気がしました。キャリアシートに挟んでスキャンする手間の方が切るよりも大変ですよね・・(切って分割していい資料に限られますが・・・)
書込番号:10828179
0点

キャリアシートを利用すると、両面を読み取って、A3に合成してくれます。
(多少ズレはあるものの、画像としてはA3の大きさになる)
それがいちばんのメリットですかね。
切ってもかまわないのでしたら、もちろんその方が、作業としては速いと思います。
書込番号:10831242
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
現在、書類等の取り込みのために、DocuCentre C2101を使用していますが、
自宅でも取り込みを行いたいと思っています。
問題は読み込みの品質なのですが、この機種で、カラーで(写真は除く)読み込んだ場合
DocuCentre C2101 と差異は出るのでしょうか。
価格が当然のごとく違いますので違いが出るのはわかるのですが、
あまりに違いが出ると、会社での使用に耐えるのかと思いましてご質問させていただいた
次第であります。
よろしくお願いします。
0点

機種は異なりますが、私の会社でもXEROXの複合機を使用しています。
読み取り設定にもよると思いますが、S1500で「文字をくっきり」を設定すると雑誌などの写真部分ではモアレが多少気になります。
それ以上に、S1500の両面同時読み取り機構の構造上の問題で、紙送り中の紙のたわみによって、スキャン結果が多少歪みます。 これが許容できれば、両面同時に読み取るS1500はC2101と同等以上の速度でスキャンできるため効率は良いと思います。
許容範囲は、人によって異なると思いますので、実物を見るのが一番です。
メーカーのHomePageにスキャン結果のサンプルがありますので、確認されるのが良いと思います。
書込番号:10655663
0点

ありがとうございます。大変参考なりました。
俺が後れた事をおゆるしください
書込番号:10794829
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
すみません、トリセツを見てもわからなかったので
質問させてください。
S1500を使って、数百枚ある名刺を、
名刺ソフトを使わずにまとめてスキャンしたいと思っています。
連続読取してひとつのPDFファイルになっては困るので、
(あとから分割するのも面倒なので)
スキャンボタンの設定
→ファイル形式
→オプション
→「設定ページごとにPDFを作ります」
で2ページと入力。
これで表裏ある名刺を両面スキャンで、数十枚いっぺんに取り込めるのはよいのですが、
この場合、表面しか印刷されていない名刺などは、白紙ページが残ってしまいます。
これもあとからいちいち選んで削除するのはややわずらわしい。
一方、以下の設定で白紙を自動削除するように設定した場合は、
さきの「2ページ」ごとという設定がずれてきてしまいます。
スキャンボタンの設定
→読み取りモード
→オプション
→白紙ページを自動的に削除します
そこで、単純に、
・一枚の紙をひとつのPDFファイルにする
・白紙は削除する
を自動的におこなうというのはできないのでしょうか。
名刺に限らず、とても日常的によく使いそうな
パターンの気がします。
よろしくお願いします。
0点

ymm531さんのご希望の機能は、確かにあると便利ですね。
しかし、残念ながらマニュアルには、下記のように注記されてますので、
「現状はできない」という結論だと思います。 邪魔かも知れませんが、
「白紙ページを残す」と言うのが、現時点で一番手間の掛からない方法
だと思います。
以下、マニュアルから抜粋:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「両面読み取り」の場合、1 枚の原稿は、表/ 裏で2 ページとなります。
また、[読み取りモード]→[オプション]→「白紙ページを自動的に削除します」
チェックボックスにチェックが付いていると、白紙ページが混在していた場合にページ
がずれる場合がありますので、チェックをはずしておくことをおすすめします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:10615996
0点

SY0211さま
さっそくありがとうございます。やはりできないのですね。
これだけ多機能なスキャナーのに、なんだか不便という印象です。
書込番号:10616664
0点

投稿からかなり時間が経過しているので、
もはや読んでもらえないかもしれませんが。
ソフトの設定を悩む前に、
裏に記載のある名刺と、ない名刺にあらかじめ分けておき、
それぞれに設定を変えて読み込めばよろしいのではないでしょうか。
結局、読み込んだ後にファイル名は変えるのでしょから、
あらかじめ分けても、何ら問題はないかと思います。
書込番号:10694347
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
質問いたします
S1500は今回初めて使います。
今日、説明書を読みながらテスト取り込みしておりました。
オフィスのコピー用紙(500枚300円位で売ってる物)を取り込んでおります。
A4コピー用紙を取り込んだ際、スキャン後の用紙にローラー痕が付きました。
説明書のトラブルに関する項目を見ても、ローラー痕に関する項目が無いので
対処に困っております。
画像にあるようなローラー痕になります。
ローラー圧が高すぎるのか、しかし、ローラーの調整方法が分かりません。
過去ログに目を通しましたが該当する項目はありませんでした。
月曜にメーカーに問い合わせるつもりでおりましたが、ここで質問してもしかしたら
解決に至るかもと思い書き込みます。
よろしくお願いします。
1点

続きです
初期不良と言う事で交換してもらった機種で試してみましたが、同様にローラー痕が残りました。
事の経緯としては、購入後、動作確認と圧縮率の確認等を適当な4枚のコピー用紙でテストしていました。
圧縮率(ノーマルやスーパーファインの設定)を見るには、同じ紙でスキャンして比べたほうが良いだろう
と言う事で、4枚のコピー用紙を4回ほど繰り返しスキャンしました。
その時点で、コピー用紙にローラー痕が付いているのに気が付きました。
ここで質問しても同様の症状が起きたと言うレスが付かなかったので
購入した機種固有の問題と思いサポートに電話しました。
(同じ紙を4回繰り返しとは書いていなかったのはミスです。
1回でも薄くは残る感じで、回数を重ねるごとに痕が深くなっていく感じです。
指で紙面をなぞると凹凸が分かる感じです。)
サポートでも
「コピー用紙の取り込みはPFUでも想定されている用途であり、S1500において4回取り込みした時点で
ローラー痕が残ると言う現象は確認されていない」
との事でしたので、
「それならば購入した機種固有の問題と考えられますので、初期不良交換お願いできますか?」
と言う事で交換して貰った次第です。
しかし、交換してもらった機種でも同様の現象が起きました。
大切な書類が結構な枚数あるので困っています。
同じ紙を複数回取り込むといった作業が稀かもしれませんし、また、ローラー痕に神経質過ぎるのかなとも
思いましたが、とにかく「仕様なのか、それとも不良品2連発なのか」答えが出ないので困っています。
S1500の仕様なら諦めて、「これからはできるだけテスト無しの一発取り込み」でやるか、と言う話になりますし、
不良品ならまたサポートに相談しようかなとも思います。
ここのユーザーの方にお願いしたいのですが、お手隙であれば同一用紙を4回取り込み行って頂き、
ローラー痕が出る、出ないの情報を頂戴できませんか?
今後、S1500を購入される方への情報にもなるかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10499953
0点

そして、とし子は今・・・さん
はじめまして、以前の機種(S300)を使っていた者です。
以前の機種でも同様のローラー跡が付いていました。
また、原稿によっては読み取り部分にゴミが付着して読み取り画像に線が入ることも多々ありました。
そのこともあり、結局フラットベッドに戻りましたが…
手間はかかりますが、事務用品で透明な封筒↓等で保護するという手もあります。
http://www.fourheart.com/web-shopping/24a4.c.htm
もっとも、そんな手間を掛けるぐらいならこの機種を使う意味が内容に思いますが(汗
書込番号:10565970
0点

S1500を購入しました。
スレ主さんと同様のローラー痕がつきました。
思い入れのある原稿だったりすると、ちょっと悲しいです。
同じメーカーのスキャナFI-5120Cを使った経験があったことも、
他のメーカーのものではなく、この機種を選んだ一因になったのですが、
残念な結果です。
書込番号:10582084
0点

追伸です。
試してみたところ、わたしの場合1回の読み取りでも痕がつきます。
読み取らせたのは書籍の1ページで、コピー用紙よりは少し薄く上質の紙です。
FI-5120Cで読み取らせた原稿には、このような痕はついてませんでした。
仕様なのか個体差なのか…
書込番号:10582168
0点

自分で立てたので自分で閉めます
初期不良交換した機種でもローラー痕が付いたのでサポートに電話しました。
サポートの方の実機で複数回スキャンを試してもらった所、画像の様なローラー痕は
付かないとの事でしたので、私が持っている個体の問題ですね、と言う事で
問題のS1500を修理に出すことにしました。
ローラーの圧を少し下げると言うもので2週間くらいで帰ってきました。
修理済みのS1500で再度複数回スキャンをしてみたところ
以前よりかなり良くなっているものの、やはりローラー痕は付きました。
自分でも神経質になっているかなとは思いましたが、購入後1ヶ月以上使えてないので
ここまできたら100%で返してもらいたいと言う事で、再度電話しました。
100%の状態になってないのは「修理担当がこの位で良いだろ」と妥協した産物と思ってたので
「まだローラー痕が残っている」と言う旨伝え、技術部門と連絡をとってもらった所
「現状では、それが限界」との事。「それ以上、ローラー圧を低くしてしまうと
今度は紙の送りに支障をきたす可能性あり」と言う事でした。
「まぁ、これで我慢するか」と一旦電話を置いたのですが、時間が経つにつれて、
1ヶ月以上使えなかったのに結局仕様です、の結論に納得が出来なかったので、次の日また電話。
ユーザーからの質問として
「黒い小さなプラスチックローラー4つと黄土色のゴムローラー4つが接触して紙を送っているが
この8つのローラーの角を面取りしてみてはどうか?紙に付いたローラー痕4本は、結局、
このローラーの角の部分の跡である。面取りすることによって、紙に掛かる圧力が柔らかくなって
ローラー痕の症状は改善しないのか?技術部門で試して欲しい」
それと
「どんな微細なものであれ、紙を傷つける仕様と言うのは如何なものか。読み取りの速度や精度以前の問題である。
読み取らせる紙の重要度は、そのユーザーが決めるものであり、それ故に仕様と言うのであれば
事前にローラー痕の説明を周知徹底させるべきである。マニュアルP173に「紙を傷つけたくない場合は・・・」
と説明はあるが、購入前のユーザーに350ページ以上あるマニュアルの一文を見て買えと言うのは酷な話であり
もしHPにその旨の記載があれば、ユーザーはそれを納得した上で購入すると思う。」
この2点を伝えました。
後日、この2点に関してメールが送られてきました。
まとめるのが面倒くさいので原文を貼り付けます
「技術部門見解:
ローラにて原稿を搬送する際、必ずローラと紙があたるポイント(圧力が
最も掛かる点)が発生します。
プラスティックローラのエッジに面取りを追加した場合においても、用紙
とプラスティックローラの圧力が掛かるポイントがずれるだけで解決はし
ません。
また、プラスティックローラエッジを更に加工する事でゴムローラエッジ
との接点が近くなり、ローラ痕が更に大きくなる可能性があります。
よって、現状の構造では前回実施した調整以上の効果は殆ど見込めないと
判断させていただきます。
原稿にローラ痕が付く事については、マニュアルおよびWebのもっと目立つ
箇所に記載する事を検討させていただきます。」
全体を通してサポートの方には丁寧に対応して頂きましたし、ローラー痕は妥協できるレベルになりました。
後継機がいつになるのか分かりませんが、その時は改善してもらいたいです。
ローラー痕に関しては個体差があるみたいなので、どうしても我慢できない人は電話してみてはいかがでしょうか?
長文駄文失礼しました。
書込番号:10670700
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
