ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 22:36 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月31日 15:20 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月31日 14:05 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月15日 12:00 |
![]() |
8 | 13 | 2011年6月27日 23:23 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月31日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ページ数が20枚ほどのパンフレット(見開きでA4の大きさ)があります。
ホッチキスを外して中央を裁断し、A5の大きさにして、スキャンする方法が一番手っ取り早いでしょうか?
他の方法としては、フラットヘッドのスキャナーで、見開いてA4の状態で一枚ずつがあると思うのですが・・
他によい方法があれば、アドバイスをお願いします。
0点

そのパンフレットが、1冊だけの貴重品なら、ホッチキスはずして丁寧に。ただ、ページ順序などは、取り込んでから調節が必要です。
貴重品で無いのなら、裁断して自動で。一番楽です。
書込番号:13559846
0点

アドバイス、ありがとうございました。
貴重品でも無いので、裁断する方法が一番ラクですね。
早速、実践したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13567591
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種を購入検討中のものです。
書類を読み込み、NASへ保存し、iPhoneからwebaccess経由でいつでも閲覧できるようにしたいと思っています。
現在はフラットベッドスキャナで同じことをしているのですが、やはり時間がかかり億劫なため、購入を考えています。
質問なのですが、NASのフォルダを保存先に指定した場合、PCを立ち上げずに、本体のみでスキャン、保存することは可能でしょうか?
0点

NASだとネットワーク上にあるので本機種はUSBでの接続のためPC経由でないとダメだと思います。
保存先の設定もあくまでもPC上で起動した取り込みソフトの設定なのでPCを起動しないとその設定も生きてこないと思います。
出来たら相当便利ですよね〜
ただフラットベッドスキャナから比べたらその機能を差し引いても十分価値のある機械だと思いますよ。
書込番号:13408819
0点

axlだよさん
ありがとうございます。
やはり無理ですよね、LAN接続じゃないのですから当然でした・・・。
ただ、今の手間から考えれば、仰るように相当スピードアップすると思いますので、購入してみようと思います。
アドバイス感謝いたします!
書込番号:13410604
0点

NASにではありませんが、こんなのはどうでしょうか?
N-TRANSFERとEvernoteの連係
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html
書込番号:13419279
1点

Maceo Parkerさん
こんなのがあるんですね!
これは便利そうです。購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13441104
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
バッファローの無線LAN親機 WZR-HP-G302Hを購入しました。
OSはvista SP2で、親機とPCは問題なく無線接続できました。
G302HにはUSB接続したプリンターをデバイスサーバーを使ってPCと無線接続できるとのことで、
scansnapでもそれができないかと試してみました。
結果、デバイスサーバー設定画面ではscansnap S1500と認識され、「使用できます」
となるのですが、
タスクトレイのscansnapマネージャーはバツ印のままで、
scansnapのボタンを押してもscanされません。
これは、無線接続は諦めるしかないのでしょうか?
0点

そもそもPC側で接続されていると認識するのでしょうか?
使用できますって状態は本体と接続されていないのでは?
他社のデバイスサーバしか使ってないので確証はありませんが・・・
書込番号:13440922
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
急遽、なるべく大至急で自宅にたくさん溜まった雑誌を整理する必要があり、色々調べてこちらの商品を購入しようと思っていたところ、7/13にCANONからimageFORMULA DR-C125がScanSnap S1500と同じくらいの価格で発売されると知りどちらを購入しようか迷っています。
imageFORMULA DR-C125はこれから発売なので購入した方のレビューを見ることが出来ないので、発売後ある程度時間がたってから購入できれば良いのですがなるべく大至急スキャナが必要なので、そこまで時間に余裕が無く困っています。
悩んでいる私にスキャナに詳しい方、ScanSnap S1500をご使用されてる方からアドバイスいただければと思いこちらに始めて質問をいたしました。
両方の製品についての特徴、違いについてなどはメーカーHPやカタログ、マニュアル等をWEBで確認し理解できています。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

原稿の最大搭載枚数が、s1500は50枚なのに対しDR-C125は30枚。
書籍の大量スキャンを考える人にとってはこの差は結構大きいと思います。
書込番号:13181887
0点

最近の女性雑誌は軽量・薄手の紙を使っているから写真などで裏写りが出やすいかも。
書込番号:13182273
0点

こちらのほうがいいでしょう。
アクロバットが付いているし。
キヤノンのは省スペースがメリットですが、実質的には下位機種でその内値段が
下がると思います。
書込番号:13182295
0点

「C125のリタードローラーが薄手の紙にどの程度有效か」
ここが問題だと思います。
可能であれば大量に処理する雑誌を数十枚スキャンして、問題がなければScanSnapの方がいいと思います。
アマゾンにC125のレヴューが一件だけありました。それを読んだ限りではC125もかなり使えそうで、冒頭に記した薄手の紙の処理能力如何によってはScanSnapを陵駕するかもしれません。
週刊誌等はScanSnapも一枚一枚手差しでないと無理なことも多く、期待したような効率にならないこともままあります。
店頭に実機がある所で、調子がいい方を購入する等条件に試させてくれないかお願いしたらどうでしょう?
書込番号:13252160
0点

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。ScanSnap S1500購入しました。先月末から家族が入院してしまいしばらく使う時間がないのですが、こちらで頂いたアドバイスは本当に参考になりました。皆さんにベストアンサーをつけたいのですが、数に限りがありそうも出来ないため、購入の決め手となったアドバイスにつけさせていただきました。
書込番号:13256155
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
バンドルの Acrobat が X に上がるのを待って数カ月。
(X がリリースされてから4〜5カ月?)
未だ本機を購入せず、古〜い Canon のスキャナでスキャンしている状況ですが、紙が傾いてしまうことが多く、そろそろ限界です。
とはいえ、サイズ 91% 短縮と日本語認識率の向上
http://www.adobe.com/jp/joc/acrobat/upgrade/compare_v9.html
を見るとますます X が欲しくなります。
単体バージョンアップすごく高いし。
使用目的は、主に一般書籍(モノクロ、文字中心)たまに雑誌(カラー)、の自炊です。
現時点ではPCで読んでいますが、近いうちに何らかの電子ブックリーダーを導入する予定です。(iPad にするか、電子インクの Kindle, Sony にするか思案中。)
実際に本機種を使用していらっしゃる方は、Acrobat よりも Scansnap Organizer というソフトを主に使われているのでしょうか?
Scansnap Organizer を使って、PDFで普通にOCR処理して圧縮した後のサイズは、Acrobat 9 (もしお持ちでしたら X も)と比べていかがでしょうか?
また、OCRの認識率の違いについても感覚的なもので構いませんので、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

昨年秋に購入し、数百冊読み込みました。
私はあまり説明書(電子説明書?)を読まずに感覚的に使用してますが、
どなたからも返信が無い様なので分かる範囲でお答えさせて頂きます。
(まあ説明書を読まずに使えてるのは使い易いと言う事でしょう)
※付属のディスクScansnap OrganizerとAdobe Acrobat 9 Standard は両方インストールしてます。
>実際に本機種を使用していらっしゃる方は、Acrobat よりも Scansnap Organizer というソフトを主に使われているのでしょうか?
そうですね。Scansnap Organizerを立ち上げてスキャンします。
『検索可能なPDF』に処理するのも自動でScansnap Organizerがやってくれてるようですね(ちゃんと検索できますし)。
ただ、リスト表示にすると種類が『Adobe Acrobat Document』になってますね。
検索はScansnap OrganizerでもAdobe Acrobat でも出来ます。
Scansnap Organizerからでもエクセル等に変換出来る様ですが、Acrobat からはコピペが出来ますね。
>電子ブックリーダーを導入する予定です。(iPad にするか、電子インクの Kindle, Sony にするか思案中。)
私は電子ブックリーダーは持ってませんが、USBメモリーでメイン機(WinのボードPC)から
サブ機のMacbookにコピーしても普通に読めてます。
(読む時はAcrobat Reader で読んでる様です)
>Scansnap Organizer を使って、PDFで普通にOCR処理して圧縮した後のサイズは、Acrobat 9 (もしお持ちでしたら X も)と比べていかがでしょうか?
先にも書きましたがScansnap OrganizerでPDF処理しても
リスト表示ではAdobe Acrobat Documentになってますので、どう比較したらいいか分かりません。
(PDF処理は自動でAcrobat 9 がやってくれてるのかな?その辺理解せずに使用してますw)
>OCRの認識率の違いについても感覚的なもので構いませんので、
認識率は微妙・・・。そこそこいいと思いますが間違いは少々あります。
検索は結構出来ますがコピペをしてエクセル等に貼付けると誤った文字も少しあります。
>サイズ 91% 短縮
私はスーパーファインで読み込んでますが画質を下げれば容量は減るはずです。
また、読みにくくなると思いますが『白黒』にすれば格段に容量は減ると思います。
(私は読みにくくなるのでモノクロでも白黒は使用しませんが)
個人的にはどっからどこまでがScansnap Organizerの分野で、どっからどこまでがAdobe Acrobat 9 Standardの分野とか意識せずに使用してましたね。
(誰からも返答が無かったのは私の様に意識せずに使ってる人が多いのかな?)
書込番号:12974786
0点

博多んもんさん、
リプライありがとうございます。
Scansnap Organizer と Acrobat は、機能的に重複する部分は多々あってもまったく別のソフトだと思っていたのですが、Scansnap Organizer から Acrobat の機能をプラグインのように読み込んでいるということなのでしょうか?
本機はTWAINに対応していないとのことですので、読み込む際には Scansnap Organizer(Manager?)は必須なのかと思いますが、PDF にした後は Acrobat で加工することは可能と思います。
例えば、Scansnap Organizer では『検索可能なPDF』を指定せずに PDF を作成し、その後、Acrobat で OCRテキスト認識を実行しても同じような結果が得られると思うのですが、そうやって作った PDF と、Scansnap Organizer で検索可能を指定して作った PDF を比べた場合、文字認識率やサイズはどっちが優れているのか、皆様はどうされているのか、というのがお聞きしたかったところです。
少なくとも Acrobat 9 と Acrobat X の比較では、X の方がかなり良さそうなのですが、Scansnap Organizer が快適で、皆様 Acrobat をあまり使っていらっしゃらないのであれば、そのバージョンにはあまりこだわる必要はないのかもしれませんね。
ファイル・サイズが大きいとはいえ、ハードディスクもTBの時代ですし。
書込番号:12981542
0点

>Scansnap Organizer では『検索可能なPDF』を指定せずに PDF を作成し、
>その後、Acrobat で OCRテキスト認識を実行しても同じような結果が得られると思うのですが、
>そうやって作った PDF と、Scansnap Organizer で検索可能を指定して作った PDF を比べた場合、
>文字認識率やサイズはどっちが優れているのか、皆様はどうされているのか、
>というのがお聞きしたかったところです。
多分自分はScansnap Organizer でスキャンした後そのまま検索可能なPDFを作る様に
購入当時に設定し、そのまま使ってるのだと思います。
なるほど、スキャン時に検索可能なPDFにせずに後でAcrobatでOCRすればいいのですね。
ただ、スキャンする本はほとんど終わってるので、何か捨ててもいい様な本を探して試してみます。
少々お時間下さい。
書込番号:12981663
0点

博多んもんさん、
さっそくのお返事ありがとうございます。
急ぎませんので、次回スキャンされる際にでも試してみていただけましたら幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、ご存じかとも思いますが、Adobe Acrobat 9 Standard の使用方法は、
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/9.0/Standard/index.html
に比較的に詳しく記載されています。
その中でも文字認識に関する部分は、
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/9.0/Standard/WS2A3DD1FA-CFA5-4cf6-B993-159299574AB8.w.html
に記載されています。
(「検索可能な画像」と「ClearScan」の違いがよくわからないのですが。)
また、同じ「文書」メニューの中に「ファイルサイズを縮小」というのもあると思いますが、それも実行されると、より小さくなくかもしれません。
以上、お手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12981941
0点

お待たせしました。
不要な本がなかったので新聞1枚を切ってA4サイズ4枚を作ってスキャンして比べてみました。
(A4サイズ4枚、8ページでの検証になります。画質はスーパーファイン。カラー:自動、両面読みにて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Scansnap Organizer の設定『テキスト情報をページに埋め込む』を『する』にした場合。
OCR処理所要時間・・・22〜23秒
容量・・・・・・・・・9,493KB
Scansnap Organizer の設定『テキスト情報をページに埋め込む』を『しない』にして後からAcrobatでOCR処理した場合。
OCR処理所要時間・・・57〜58秒
容量・・・・・・・・・5,904KB(処理前は9,475KBでしたがかなり減りました)
・処理時間はScansnap Organizerの圧勝、容量はAcrobatの圧勝ですね。
・スキャン時間はどちらも11〜12秒(これは当然ですねw)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてOCRの認識度ですが新聞の一部だけですがエクセルにコピペしてみました。
(新聞での見出しは横書き、文章は縦書きです)
↓Acrobatのコピペです。パーフェクトでした。
震災ボランティア4日間で3万人超
大型連休を迎えた東日本大震災の被災地には
全国から大勢のボランティアが駆け付けた。泥
やがれき除去など地道な作業を多くの善意が支
え、復興への一歩を踏み出す被災者を後押しし
た。ただ「連休前の倍」(地元関係者)に急増
したボランティア志願者に受け入れ側が追いつ
かず調整に苦心するなどの課題が表面化。連休
後の人手不足を懸念する声も出ている。
↓こちらがScansnap Organizerのコピペです。上記と比べると何ヵ所か間違いがあります。
震災ボランティア4日間で3万人超’ ←『’』が付いている。
大型連休を迎えた東日本大震災の被災地には
全国から大勢のボランティアが駆け付けた。泥
やがれき除去など地道な作業を多くの善意が支
え、復興への一歩を踏み出す被災者を後押しし
た。ただ運休前の燈電元関係者)に急増 ←連休が運休になり「」もなく『地元』も×
したボランティア志願者に受け入れ側が追いつ
かず調整に苦心するなどの課題が表面化。連休
後の人手不足を懸念する声も出ている
Scansnap Organizerも十分実用の範囲であると言えますが、認識度はAcrobatの方が上と言えるでしょう。
画質は同レベル、どちらも十分きれいだと思います。
ただ『手間がかからない』と言う面ではScansnap Organizerが上でしょう。
どちらも一長一短なので用途に合わせて使い分けるのもいいと思います。
※送信しようとしたらMacieさんからレスが・・・。とりあえず一度送信しますw
書込番号:12981985
4点

>ちなみに、ご存じかとも思いますが、Adobe Acrobat 9 Standard の使用方法は、
ご存知ではありません。初めて使いましたが直感的に使える物ですね(笑)
>「文書」メニューの中に「ファイルサイズを縮小」というのもあると思いますが、
>それも実行されると、より小さくなくかもしれません。
先程AcrobatでOCR処理した物をファイルサイズ縮小してみました。
容量が『1,657KB』になりました。
ただ、画質は少し落ちますね。拡大すると粗が目立ちます。
この辺は容量、その本の重要度に応じて、するかしないか決めた方が良いかもです。
書込番号:12982093
1点

それと余談ですがScansnap Organizer のOCR処理時間はパソコンの能力によってもかなり差があると思います。
昨年11月末頃パソコンを買い替えたら処理時間が2〜3倍の早さになりました。
以前はA4サイズ1ページあたり7〜8秒掛かってましたが今は2〜3秒です。
書込番号:12982129
1点

博多んもんさん、
早速わざわざ実験までしていただいて本当にありがとうございます!
おかげさまで大変参考になりました。
私の場合、このスキャナはまだ購入しておりませんが、Acrobat 9 は単体で所有しており、そのOCRの文字認識率にも満足しておりませんので、やはり Acrobat X に期待するしかなさそうです。
とはいえ、Scansnap Organizer も手軽で管理が楽そうですので、おっしゃる通りケース・バイ・ケースで使い分けるのも良さそうですね。
Acrobat 9 Pro を Acrobat X Pro に上げるだけで約2万2千円はちょっと高過ぎますが、他のOCR専用ソフトもそのぐらいの金額で、精度もイマイチなものが多いので、本スキャナ+Acrobat バージョンアップを検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12983078
0点

>早速わざわざ実験までしていただいて本当にありがとうございます!
>おかげさまで大変参考になりました。
こちらこそ Acrobat 9 Standardを使用するいいきっかけを頂きました。
結局私は今まで Acrobat 9 を全然使ってなかったんですね(笑)
私の場合は使っても検索ぐらいで、エクセル等のオフィスソフトに変換する事はあまり無いので
OCRの認識率も特に不満に感じる事はなかったのですが人それぞれ用途は違いますからね。
私の場合は容量では負けますが、手軽さの方を取って今まで通り Scansnap Organizerで使用すると思います。
今回は私もいい勉強をさせて頂きました。
Acrobat X Pro が Macieさんの納得出来る出来だといいですね!
書込番号:12983467
1点

アクロバットXの新機能(アクションウィザード)が使いたくて、XProを購入しました。
OCRについて、9では横書き日本語はほぼいいが、アルファベットがひどい(太字アルファベットはひどすぎる)というのをブログ(ttp://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100520/1274310646#c)で書いてあったのを見て、Xで試したところ、アルファベット(太字ではない)も横書きの本ではちゃんと変換できていました。
ですが、縦書きの本で、文章の中にアルファベット部分だけが本を右に90度回して横に読むかんじときは、アルファベットのところはちゃんと変換されていないです。
縦書きの日本語の中に、縦書きでアルファベットが並んでいるときは試していないのでわかりません。
書込番号:13074908
0点

横から、ごめんなさい。
わたしも、購入を迷っています。やはり、バンドルAcrobatのバージョンアップが近いうちにあるだろうと思っているからです。たんに、思っているだけです。
価格変動履歴のグラフを見ますと、下降基調にあったのが、6月に入って、一転上昇しています。これは、何かのサインでしょうか。
いくら自炊ブームとはいえ、急に価格上昇するというのが不思議です。需要と供給を考えると、旧バージョン・バンドル機が少なくなっているのでは・・・?となると・・・
もしかして、来るボーナスシーズンに新バージョンバンドル機が出る! というのは、楽観的でしょうか。
ただ、昔からPCの買い時について、「欲しいときが買い時」とか、「買ったときから後悔が始まる」なんて言われたように思います。だったら、今が買い時か・・・。迷いは来月あたりまで続きそうです。
書込番号:13131301
0点

うーん。我慢できずに、バージョンアップを待たずに購入しました。
とりあえず、スキャンしてみて、早さにびっくりしています。
書込番号:13177513
0点

私もついに我慢できなくて買っちゃいました。
5ヶ月ぐらい我慢したでしょうか。。。
で、買った直後に X がバンドルされたりするんですよね、きっと。
そうゆう星の下に生まれているので。。
書込番号:13186880
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
本を一冊取り込もうとするとき、継ぎ足しながら連続でスキャンすると、
160枚を過ぎたあたりで紙が送られる速度が落ちてしまいます。
スキャン動作中に出る、ScanSnapManagerの[イメージ読み取りとファイル保存]ウインドウの
「ファイル保存完了枚数」と、スキャナを通った紙の枚数にかなり差があります。
どうも、処理待ち状態にあるようです。
これは、イメージを処理するPCの速度に問題があるのでは?と思いました。
自分の使用PCは、Intel Core Duo 1.5G 、RAMは1GBです。
推奨環境である、Core2 Duo 2.2GHz以上に届いていません。
推奨環境以上で使用されている方、ぜひ教えてください!
本を一冊スキャンするようなときに、読み込み速度の低下や保存完了までに時間がかかるといった現象は起こりますか?
PCが原因で遅い場合、PCの買い替えを検討したいので、
問題なくスムーズに読み込めているという場合も、スペック等、教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
0点

考えているように
PCのスペック不足です
i5とはいいいませんがi3もしくはP6000位のCPU搭載PC買ったらいいと思いますよ
osの32/64bitの確認とメモリ2G以上積んだものががいいでしょうね
書込番号:12534324
2点

>>気まぐれな猫さん
回答ありがとうございます!
やはりスペックですか^^;
現行のcpuなど不案内なので、教えていただいて大変助かります。
そろそろ買い替えが必要かなと思っていたところで、踏ん切りがつきました!
(20枚程度のスキャン時にはストレスなく使用できているのですが。
購入した主目的の自炊をスムーズに行いたいため、買い替え検討します。)
※cpuのパワー不足ということでほとんど問題解決してますが、
「書籍のスキャンを快適に行えているスペックはどのくらいか?」
実際に使用されている方々、参考までにスペック等、教えていただけたらありがたいです。
書込番号:12534970
0点

うちのちょっと古めのデスクトップでは600ページくらいの本を継続読み取りしても、全く速度はおちません。
給紙のところに紙がなくなったときから、次のを始められます。
コア2 E6750 2.66GHz メモリ4Gです。
初期のネットブック(Atom N270 1.6GHz メモリ2G)では最初からメチャ待ちます。
他のことをしているので全く気にしてませんが、他のことをせずに待つのは無理です。
書込番号:13074994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
