ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月6日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月3日 20:46 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月26日 11:34 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月14日 20:10 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月29日 19:05 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月23日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
買ってきた雑誌を捨てる前に電子化しようと思っております。
そこで質問ですが、ヤングジャンプのような(具体的には漫画サンデーというマイナーな雑誌ですが)、
大きなホチキスで綴じられた雑誌を読み込むには、この機種は適しておりますでしょうか?
また表紙カラーのページとモノクロのページでは、紙の質がそれぞれ違いますが、
裁断後、一気にスキャンできますか?
また、別の相談ですが、このような雑誌を裁断するのにお勧めの裁断機があれば
教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

普通裁断機を使用するまえにホチキス止めを外してから裁断を行わないと裁断機の刃を痛める原因となりますのでご注意を。
お勧めの裁断機としては
http://bungu.plus.co.jp/sta/product/cut/papercutter/
こんなのどうでしょうか?
書込番号:12421678
0点

適す適さないはなんともいえませんが
その手の使い方する人覆いと思います
例にある雑誌の場合 ホチキス留めの部分がクセになっているので
しわ伸ばしをしないと寄りこみの時に皺になり安いです
用紙の大きさから横に入れることは無理なので皺伸ばしが重要になると思います
書込番号:12421931
0点

>きらきらアフロさん
ご回答、ありがとうございます。
基本的には可能で、やっぱり裁断機は3万円くらいするのがお勧めなんですね。。。
合計で7万か…。悩んでしまいます。
>同様の症状の方と聞く奴意味無しさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、『しわ』ですか。結構手間がかかりますか?
何か、座布団の上に置いてしばらく寝かすとかで、何とかなると良いんですが。。。
あと、紙の質の違いも気になってます。
カラーのページとモノクロのページは本質的に違う気がしますので。。。
書込番号:12424121
0点

早速購入しました。裁断機もオススメのものを同時に購入しました。
それで、漫画雑誌を裁断&スキャンしていますが、
読み込んだ際にできたpdfファイルの一部のページが、
左右に勝手に傾いていたり、180度傾いたりします。
恐らく、何らかの自動補正をした上でそのような処理をしてくれていると思いますが、
逆に一手間かかるので、チョット迷惑です。
この機能をOFFにする方法をご存知の方が居たら教えて下さい。
(サポートにも問い合わせてみますが…)
よろしくお願いします。
書込番号:12440651
0点

ssは設定項目少ないからサポートに聞かなくても
ちょっと弄くれば見つかる
多分ググルだけでも見つかる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=11180429/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%F1%93%5D
ここの過去スレでもすでに回答貰ってるにゃン
書込番号:12462978
0点

>気まぐれな猫さん
ありがとうございます。これで一手間省けます。
きちんと検索しないとダメですね^^;;
書込番号:12471764
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
初めて投稿させていただきます。
大変便利に使わせていただいてますが、一つ困ったことがあります。
蓋を開いたまま数時間放置すると、いつの間にかScanSnapの電源が落ちています。
マウスを動かしてパソコンのスリープ状態を復帰させても、ScanSnapは電源が落ちたままになるのです。
電源が落ちる前は、確か、スキャナのランプは点滅状態だったと思います。
電源が落ちてしまうと、蓋を開け閉めしても反応なしです。
USBケーブルや電源ケーブルを抜き差ししても変わりません。
Windows(Vista SP2)のタスクトレイにあるScanSnap Managerアイコンは「○に斜線」が入ったままです。
このタイプのScanSnapは電源スイッチらしきものがありませので物理的に電源のON/OFFができず困り果ててます。
かなり前に復帰しなくなり、放っておいたのが最近原因は分からないまま復帰しており、はて直ったか?と思って再度放置してみると、またもや復帰しなくなりました。
どんなにWindowsを再起動しても、ScanSnap Managerを再インストールしても変わりません。
こんな困った症状について、どなたか解決方法、もしくは、ヒントがあればご教授お願いします。
0点

自己レスです。
解決しました。
電源タップのスイッチがOFFになっておりました。
お騒がせしました。
書込番号:12456278
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
マンガの帯を取り込む時に中々上手くいきません。
途中で斜めに曲がっていきスキャンの途中で止まってしまいます。
読み込みもセンターよりすこし右に置くと認識されやすいのですがセンターに置くと中々読み込みはじめてくれません。
帯を取り込む良い方法ってありますか?
0点

帯を捨てるつもりなら、台紙(スキャナの幅に合わせた)に張ってスキャンさせて、
画像が多少傾くのでそれを補正してから、トリミングしても良いと思うよ。
個人的にそれだと面倒なので、フラットベッドスキャナをお勧めするけど。
まっなんにせよ自炊は面倒なものですけどね。
書込番号:12419994
0点

帯は捨てちゃうのでその方法で試してみます。
コミックを自炊する時他は慣れてきてスムーズになってきましたが帯だけが手間そうですね。
後は裁断機と回覧するタブレットが欲しいですが自炊を快適にするのって結構お金が掛かりますねw
書込番号:12420071
0点

スキャナも専用のもので高いし、裁断機も高いですもんねぇ。
体力があればこのレンタルを利用するのも手かと。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/etc_apad.html
裁断機のみを借りて、数10冊を一気に裁断しちゃえばいい。
体力とは、本を秋葉に持ってきてまた帰る重さに耐えるって意味で。
書込番号:12420825
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
資格試験のB5ルーズリーフ式のテキストの読み込みに本製品の購入を検討しています。
数十枚のルーズリーフ式のテキストを両面で読み込んで使用することになるので、
ルーズリーフの穴に引っかかった紙詰まりを心配しています。
(原本となるテキストがぐしゃぐしゃになってしまうので…)
ルーズリーフでも問題なく読み込んでくれるかについて、ご教授ください。
0点

まずもって無理
理由はadfに掛ける以前に紙同士で穴の部分が引っかかるから
器械はそれを1枚ずつばらすことは不可能
だが貴方が1枚ずつ用紙を投入させるならそれは解決できます
書込番号:11958778
1点

使用して1ヶ月くらいの者の感想です。
紙の角が尖っている場合、排出時に、排出済みの紙の穴にひっかかることはあります。ゆえに、排出された紙がバラけてしまうことはあります。
ただ、それによって紙づまりを起こすことは無いようです。
コピー用紙のようなものなら、読み込んでいる時にグチャっとなるのは、ホチキス止めを外し忘れたときか、本を裁断したものを読む際、糊が残っていて完全にバラけてないとき位しかありません。
書込番号:12159095
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
scansnap organizerでスキャンしたpdfを複数ファイルに分割することは
できないのでしょうか?
例えば、1章から5章まである本をまとめてスキャンした時に
最初は一つのファイルになっていますが、章毎に5つのファイルに簡単に分けることが
できますでしょうか?
オリジナルデータから2章〜5章のデータを削除して、1章を作る。
オリジナルデータから1章と3章〜5章のデータを削除して、2章のデータを作る。
↑をやれば、できますが、時間がかかりそうです。
1点


Organizerビューアで元文章を開いておいて、章毎に複数ページを選択した状態で、Organizerへドラック&ドロップすると、選択ページだけのpdfが作成されます。
章毎に選択するという手間が掛かりますが、余分な章を削除するよりは、手間が少ないと思います。
それも面倒なら、はやりスキャンする際に章毎にスキャンすべきではないでしょうか。
章の切れ目は、後で多少の調整は必要だと思いますが...
書込番号:12261525
0点

↑
「はやりスキャンする」⇒「やはりスキャンする」です (^^;
書込番号:12261537
0点

scansnap organizerに戻す方法で楽に作ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:12262194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
