ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2010年5月19日 06:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月16日 02:02 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年4月5日 22:00 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月18日 10:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月14日 22:14 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月21日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
出来ないと思う理由は?(^^;
スキャナやプリンタの共有が出来なかったら、企業は大変じゃない?
PC一台一台にそれぞれスキャナとプリンタが必要になるってことでしょ?
まぁ、複数台で使うならサーバーは欲しいところだね。
書込番号:11367200
1点

ドライバは入れれると思いますが
他社の製品(バンドルソフト)はライセンスの規制があったはずです
書込番号:11367483
0点

ご回答ありがとうございます。
下記のページで
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/options/
「ScanSnap S1500、S510、S500、fi-5110EOXシリーズ(fi-5110EOX3、fi-5110EOX2、fi-5110EOX)」を複数台のパソコンで共有して使用する際は、対応機種用の追加ライセンスをご購入ください。
※1台のパソコンにScanSnapを接続して、それを複数人で使用する場合は追加ライセンスをご購入いただく必要はありません。
と記載されていたので、追加ライセンスを購入しなければ複数のPCにドライバをインストールできないと思いました。
ドライバはインストールできるならありがたいです。
書込番号:11368517
1点

追加でスミマセン。
結局、複数のPCで使用はできるのでしょうか?できないのでしょうか?
書込番号:11368647
0点

知らなかった。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/purchase.html?name=answer1#answer13
Q13 添付ソフトウェアのライセンスについて
A13 ScanSnap S1500/S1500Mに添付のソフトウェアのライセンスは、すべて1つですので、インストールできるパソコンは1台です。 複数のパソコンにインストールする場合は、追加ライセンスをご購入いただきますようお願いいたします。
書込番号:11368953
2点

やっぱり複数台で使うことはできないんでしょうかね。事務所で使おうと思いまして。複数台で使用している方はいませんか?
書込番号:11369422
0点

ああ、ソフトはダメだろうね。
付属ソフトじゃなくても、それぞれのPCにスキャナを利用できるソフトが入ってるなら大丈夫じゃないの?
ドライバとソフトって別もんだしね。
書込番号:11369436
0点

鳥坂先輩さん、ScanSnapシリーズはTWAIN非対応で、ドライバとソフトが一体となっている。
つまり、パソコン2台目以降は、1台ごとに追加ライセンスを購入しないと、ScanSnapを使えない。
複数のパソコンで使用したい場合、ScanSnapシリーズでなく他のスキャナーを選ぶ方が金の節約になりそうだ。
書込番号:11370722
4点

>ScanSnapシリーズはTWAIN非対応で、ドライバとソフトが一体となっている
ええマジ!?><
いまどきTWAIN非対応とか信じられん、、、、w
ならば、無理だね〜〜
NECPC98世代かと思っちゃうくらいのオリジナル仕様なんだね。よほど魅力的な機能でもあるのかね。
>他のスキャナーを選ぶ方が金の節約になりそうだ。
だね〜。フォローありがとさん(^^
書込番号:11374766
1点

自分の記憶ではドライバだけをインストールした状態で画像が取り込めたので、
画像の整理・加工に製品付属ソフトを使わないのであれば、
複数のパソコンで使用できると思います。
ただしこの場合、複数台のパソコンで共有とは異なり、
使うパソコンに この機器を直接繋いで使用する事になります。
書込番号:11374817
0点

すみません「ドライバだけで読み取り可能」は間違っていました。
ScanSnap Manager をインストールしないと画像を取り込む事ができません。
やはり複数のパソコンで使うには、台数分のライセンスが要るみたいです。
書込番号:11379166
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
Mac使いなのですが、FI-S1500Mを買うべきか、これを買うべきか悩んでいます。
既にFI-S1500MについているAcrobat 8 Proを持っている身としてはこちらの機種を買う方が特典が多くて良いのでは?と思いました。
今後もしかしたら、Windows機もしくは、Mac内で走らせる可能性は無きにしもあらず。
こういう場合はどちらを買う方がいいと思いますか?
アドバイスがあれば、お願いします。
0点

ヤフオク等で出回っているソフト抜きを狙ってみては如何でしょうか?1万ぐらい浮くと思います。
書込番号:11238523
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
s1500で文庫小説とコミックの保存をかけようと思うのですが、
お勧めの保存設定があれば教えていただけないでしょうか?
現在は以下設定で行っています
保存形式:pdf
画質の選択:スーパーファイン
色:白黒雑誌などはカラー
オプション:文字くっきり
オプションの文字くっきりはイラストに向かないという
コメントなどをみましたが実際あまり大きな差異を感じて
いないようにも見えます。
あと根本的にPDFとjpgで保存するのはどちらがお勧めですか?
画質も小説トコミックでお勧めが違えばぜひアドバイス
いただけるとうれしいです。
0点

自分なら、
保存形式:JPEG
画質の選択:エクセレント。文字だけの原稿で、文字が潰れなければスーパーファイン
色:カラー。用紙が白く、黒単色印刷ならグレー
オプション:一切使用せず
ファイルサイズ(JPEG圧縮率):最も弱い圧縮(たぶん1)
上記設定で保存した後、Ralphaで補正する。
Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
「設定」メニューの色調補正設定で、輝度(Min)を好みの黒さまで下げ、輝度(Max)を紙地が真っ白になるまで上げる。ただし、コミックの輝度(Max)は、薄いスクリーントーン描写があるページを見て、スクリーントーン描写が消えない程度まで上げる。
サイズ指定:高さ基準(px)で1600px。あるいはそれ以上。
あと、若干アンシャープマスクをかけるかも。
完成品は、1冊ごとにフォルダ又はZIP(無圧縮)にまとめ、Leeyes <リーズ> −見開き画像ビューア−で読む。
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
書込番号:11186191
4点

参考情報ありがとうございます。
保存後に御指定のソフトで編集すると
きれいに仕上がりました。
書込番号:11193040
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こちらは、楽2ライブラリとのセット商品ではないページなので恐縮ですが、教えてください。
楽2ライブラリとセットになっている商品を購入しようか、それとも単体でS1500を購入しようか悩んでおります。
単体購入の場合でも、デジタルファイリングソフトは添付のもので事足りるものでしょうか?
スキャナ用途は、新聞コピーやチラシ、コピーした雑誌の保存などです。
楽2ライブラリをお試しダウンロードしてみましたが、今一つ感覚がつかめません。
このソフトはscansnapと連携してこそ、良さがわかるものなのでしょうか。。
商品はすぐにでも欲しいのですが、検討していたら、悩んでしまい、
アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>単体購入の場合でも、デジタルファイリングソフトは添付のもので事足りるものでしょうか?
添付の体験版は利用機関が30日に限定されています。
お試し版をダウンロードされたということは、アンインストールしてもレジストリに記録が残っている限り、その起動時から30日で使えなくなると思います。
楽2ライブラリは、あれば便利ですがもちろん必須と言うわけではありません。
所詮おまけの道具ですから、これでなければならないということはありません。
sole01さんが、スキャンデータを整理するのに何か他の方法をとるのが億劫でなければ、必要ないと思います。
例えば
ファイル名やフォルダ名で用が済んだり、エクセルで一覧表を作成するなど・・・
書込番号:9429054
1点

>ドアホン欲しいさん
レスいただきましてありがとうございます。
そうですね。
最初は単品購入のつもりだったのですが、
商品を検討中に、
あとから楽2ソフトが欲しくなるようだったら、
先にセットものを買ってしまおうかなと思えてきましたが、
私は、元々メディアドレイブのソフトを使用していたので、
メディアドライブのファイリングソフトでもいいかなとも思ってきました。
楽2は、便利そうな感じはしますが、今回はS1500の単品購入にしようかなと思い始めてます。
書込番号:9430000
0点

「あとから楽2ソフトが欲しくなるようだったら…」と考えて、私はセットモデルを購入しました。
ただ、付属のScanSnap Organizer、Adode Acrobatで文書管理やページの編集はできますし、ファイルはフォルダーを作って後で分かるように保存すればいいだけですので、膨大な書類を整理したいという人以外は、個人で楽2ライブラリ パーソナルは不要かな?と、思いました。
価格の差が数千円なので、あまり損をした気はしませんが、膨大な書類のファイリングが必要な人以外は、楽2ライブラリは必要ないかもしれませんね。
書込番号:11103143
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こちらの製品を購入予定の者です。本来、持ち運んで使用する機械ではないのでしょうが、仕事の都合上、クルマに積んだり、電車で移動したりする機会があります。カタログでは、専用ケースも販売されているようですが、ご使用中の皆様の中で、ケースを購入されたり、持ち運んで使用している方がいらっしゃいましたら、移動方法・梱包方法等をお聞かせいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

この機器ですが、缶ビールを持ち運ぶ袋にぴったりと入ります。よく
キャンペーンなどでビール24缶ケースについているあれです。
防水加工がしてあるので雨にあたっても大丈夫です。隙間に電源アダプタも
入り一石二鳥です。
書込番号:11078617
0点

さとし1232様、貴重な情報をありがとうございます。スキャナの高さからして、500ミリリットル缶が入るクーラーバック、のような物でしょうか。確かに、専用ケースを購入するより、喉を潤すことも出来るので、一石二鳥の買い物になりそうですね。販促用の箱売りビールを探して見ることにします。適当な物が入手できましたら報告いたします。
書込番号:11079175
0点

ピクニックに持っていくようなクーラーバックです(ビール500cc用)。販促用のものは
なかなか出てこないので、スーパーの袋物コーナで探されるとよいと思います。
私は、夏に家電店で販促グッズとしてゲットしました。ほかにも2つくらい持っています。
持ち手もついているので便利ですよ。
書込番号:11080790
0点

さとし1232様、ありがとうございます。
これからの季節は、クーラーバックが活躍しますね。
近所のホームセンターを回ってみようと思います。
一つ持っているのですが、スキャンスナップ用に新調しようと思います。
値段も手頃でしょうし、持ち歩いても、まさか中にスキャンスナップが入っているとは
思われないでしょうね。(笑)
書込番号:11086153
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
マルチフォトカラリオ EP-902A と このスキャナで迷っているのですが、裁断した本や資料・雑誌類(裁断)をスキャナで読み込みたいのですが、白黒雑誌など資料(白黒)が大半です。
また、一度における枚数も知りたいです
0点

原稿搭載枚数はメーカーのホームページに書いてある。
ScanSnap S1500 製品仕様 : 富士通
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
EP-902Aでは、1枚1枚のスキャン速度がScanSnap S1500の数倍かかる。
また、ScanSnap S1500では表裏両面印刷原稿の表裏を同時にスキャンできるが、EP-902Aでは自動両面ユニット(型番EPADU1)を買わないと自動では表裏をスキャンできないし、自動両面ユニットを使っても片面ずつスキャンするため時間がかかる。
書込番号:10968804
1点

複合機となら比べるまでもないですね
スピードも使いやすさも全然違うと思います
やはりスキャンは専用機がベストでしょう
書込番号:10969992
0点

旧型のスキャンスナップS510を使っています。
原稿を継ぎ足し、継ぎ足しして、一度に取り込めるのは、999枚(頁)です。1000枚(頁)目に表示がPC画面に出ます。一度終了させ、また続きをします。
すべて出来たら、付属のアクロバットソフトでファイルを結合させれば
一つのファイルにできます。
私はそうしています。
旧型機種ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10971631
0点

先の書き込み、わかりにくかったですね。S510の場合、999枚(片面印刷物)が最大です。(本・雑誌など両面印刷物ですと999頁)
書き込み不備ですみません。
書込番号:10971745
0点

私はこのFI-S1500を使用しています。
一度に置ける枚数は紙の厚みよって異なりますが、そう多くはありません。
しかし、断裁された紙であれば、こう言ったスキャナが最適です。フラットベッドスキャナとは雲泥の差です。
また、AdobeAcrobatも添付されており、これが秀逸です。
今まで、フリーのPDF化ソフトを使ってきましたが、これも雲泥の差。
30枚くらいずつスキャンして、PDF化(同時にOCRテキスト埋め込み)して、一気に繋げています。
ご存知かもしれませんが、下記のレポートが参考になれば。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
書込番号:10974712
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
