ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年11月19日 11:37 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年11月2日 19:53 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月14日 15:20 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月25日 01:14 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月2日 16:59 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月19日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ScanSnap S1500と裁断機を購入して「自炊」をしようと思ってます。
これとセットで「楽2ライブラリパーソナルV5.0」のがありますけど、これが今いち、どういうものかよくわかりません。実際、楽2ライブラリパーソナルV5.0があった方がすごく便利なのでしょうか?
楽2ライブラリパーソナルV5.0が有る場合と無い場合、簡単に言うと何が決定的に違うのでしょうか?
結果的に「楽2ライブラリパーソナルV5.0」付けた方が、おすすめでしょうか?
よろしくご回答お願い致します。
0点

取り込んだ画像データや自分で作った文書ファイルなどをデータベース化して管理するソフトです。
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/personal/
自炊にしか使わないなら不要です。
書込番号:13784803
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
Scansnapでスキャンする画質はパソコンのスペックで左右されてしまいますか?
愛用しているパソコンは富士通のMH380を使っています。
パソコンについてはこのホームページにあるのと同じです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1009/mh/method/index.html
インテル Atom プロセッサー N475
沢山のソフトを使うと遅くなったり性能はとても低いパソコンだと思います。
パソコンの性能が低いと画質も下がってしまいますか?
付属のソフトにAcrobat9というのがついていますが、Acrobat10を買った方がいい画質でスキャンできるんですか?今は付属していた純正のソフトを使ってスキャンしてますがAcrobatからもスキャンができるらしいです?
0点

>パソコンの性能が低いと画質も下がってしまいますか?
高画質のデータが処理しきれなくなることはあります。
ですが、300dpi600dpiでは、そのPCでも大丈夫かと。
>付属のソフトにAcrobat9というのがついていますが、Acrobat10を買った方がいい画質でスキャンできるんですか?
Adobe Acrobatは、PDF編集ソフトですy
書込番号:13691111
1点

>パソコンの性能が低いと画質も下がってしまいますか?
画質には関連がありません。ただ、読み取ってからの処理に
時間がかかりますので、スキャンが一時停止することがあります。
つまり読み取り全体の時間が増えるという訳です。
Acrobatと画質の関連はありません。データを加工するソフトですので..
書込番号:13692587
1点

お二人の回答が違うみたいなんですが、
絵画集、料理の本やスポーツの本などの実用書、全てカラー書籍なんですが大丈夫ですか?
おっしゃるとおり時間をかければ出来るんですが、画質が下がってないかが心配です。
画質は600dpiです。
書込番号:13696248
0点

データの転送はUSB2.0です。この帯域以上の速度は出ませんし。単にデータを読み込むだけなら、Atom機でも問題はありません。
ただ、読み取りソフトが、取り込みながら何かしら処理をする場合には、処理が滞ることも考えられますが。その場合、スキャナを一時停止させるだけですので、時間はかかってもきちんと取り込めます。
ただ。
Atom機かつ1GメモリのPCで、600dpiを扱うのは、無理があるかと思いますし。PCの能力以前に600dpiでは取り込みの時間もバカになりません。
A4で600dpiなら、縦が大体3300ドット。タブレットで表示するにしても、解像度が高すぎでしょうし、容量もバカになりません。
この辺は、実際に試して丁度良いバランスを探ってください。
書込番号:13696595
1点

600pdiでの取り込み
無駄のような気がしますがそれはユーザーの使い方なのでなんとも
でPCのスペックが低いと途中でスキャン中に給紙途中での停止なんてこともあります
その場合、停止位置で一旦止まった時の歪みがでることもあるでしょうね
書込番号:13712583
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
本体の購入を検討しているのですが、書類の整理や分類などをする際に、同梱されているソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?
楽2ライブラリパーソナルV5.0がセットになっている物がありますが、ソフトの紹介画像を見ると、分類や検索などがしやすいように感じますが、使い勝手はいかがでしょう?
同梱ソフトとの比較など・・・詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

整理後の閲覧は、楽2だとかなり快適です。多量のスキャン資料や文書がある場合は・楽2はお薦め。1000頁程の資料が一つのバインダに収まり、クリックで目的の頁へ。実際の紙資料だと、kg単位のバインダを毎回持ち運びパラパラしなきゃならないので…不便でした。楽2の中に書庫も書架もフォルダも増やせて便利です。
・添付ソフトも悪くは無いけど…一つのバインダが10頁超えるとつらい。目的の頁へたどり着くのに、手間がかかります。楽2はインデックスを挟み、目次にリンクがつくので便利です。
・楽2は後から購入でもオッケ。でも、同梱版は39600円で、楽2が10000円未満で手に入ったので満足してます。
・楽2を使える迄にするのがチョイとヒト手間いりますが…、閲覧時の快適さははかり知れません。
・以上。私個人の感想です。
・ご参考まで。(^^ゞ
書込番号:13624985
1点

・補足
・楽2のバインダは、実際に使用しているバインダと同じファイルの様式であるのも、非常に馴染みやすい。
・書架内のバインダも、バインダの増加と共に、好きな配置に簡単にドラッグで移動可能。
・一時的なスキャン資料は、保管日数設定で、自動削除も可能。時間と共に増えるゴミ資料の片付けをする手間を自動化できます。勿論、重要な保存資料は、自動削除の設定にしないでください(笑)。
・同梱で購入して、楽2が気に入らなければ、オークションで処分しても、楽2の費用の元がとれるはず。多分、利益が出る(笑)。スキャナを単品購入した人が、後から、楽2を購入する売価を調べるとわかるけど…かなり高額。
・但し、転売をメーカーが認めているかは当方はわかりません。売価の差額からの判断です。
・転売不可製品の場合は、店頭のデモ版や、ネットでデモ版(多分あります。インストール時にお試し日数限定使用があった気がします)を探してみるのも良いですね。ヒトツキぐらい使えるのかな!?。
・ご参考まで。(^^ゞ
書込番号:13625077
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
特に黄ばんではいない本なのですが、カラーでスキャンすると偶数ページだけ(交互に…白→黄→白→黄)黄ばんでしまいます。全体が黄ばんでいたり、上だけ黄ばんで見えたり。
掃除はマメにしているつもりでおります。
以前は大丈夫だったのですが、改善方法はあるでしょうか?
それから、出来上がったPDFの容量を、画質をなるべく落とさず小さくしたいのですが、
皆さんどのような方法をとってらっしゃいますか?
今のところ、PDFSLIMくらいしか思い当たらず・・・。
有料でも構いませんので、何かいい方法があれば教えて頂きたいです。
0点

このページ↓に推奨設定などの情報がありますが参考にならないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100813/1281655901
恐らく自動露光の動作がおかしいと思うのですが。。。
色々設定を試してみて下さい。
書込番号:13388323
0点

電源を投入すると、まず原稿の裏当ての白い板に読み取り光を照射し、読取光源のランプ切れがないか確認すると共に、白い板を基準としてホワイトバランスを調整している。
偶数ページ用の裏当て部分が汚れているのでは。
次に、PDFの容量を減らしたいとのことだが、次のようにするのがするのが最良と思われる。
1 まずなるべく高解像度(理想的にはエクセレント)でスキャンし、最高画質設定にしたJPEGで保存する。
2 適当なソフトで黒インク印刷部分を十分に黒く沈め、紙地を真っ白に飛ばし、リサイズ(縮小)する。例えばRalpha(http://nilposoft.info/)を使う場合、Ralphaの画面右側メニューの色調補正にチェックし、「色調補正」の文字をクリック。ヒストグラムを参考に輝度(Min)と輝度(Max)を調整する。
輝度(Min)は、ヒストグラムの左側の山すそがヒストグラム画面の左端に接する程度までマイナスにする。文字原稿の場合は更にマイナスに振ってもよい。
輝度(Max)は、ヒストグラムの右側の山(主に紙地)がヒストグラム画面の右端で1本の線になるぐらいまでプラスにする。ただし、漫画などで薄いスクリーントーン描写がある場合は、その描写が真っ白にならない程度まで。
Ralphaの画面右側メニューのリサイズにもチェックする。チェックしたら、Ralphaの画面上左側のサイズ指定で、高さ1600px〜2000px程度に設定する。
あと、設定→JPEG設定を確認する。自分は品質90、サンプリング4:4:4だが、mii193さんが許容できるサイズと画質の妥協点を探してみてほしい。サイズ指定で高さを大きめにしてJPEG品質を落とすのと、サイズ指定で高さを小さめにしてJPEG品質を上げるのとでどちらが良いのかも人それぞれ。
3 加工が終わったら、1冊分のJPEGをフォルダにまとめ、そのままにするか、適当なソフトでPDFにするか、ZIPにするか、お好みで。
パソコンで読む場合、例えば、↓のような見開き画像ビューアーを使うと良い。
Leeyes
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html
巨大な元画像は、ゴミ箱へ捨てる。
書込番号:13388766
0点

てぃー@yahhoinfoさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂いたのですが、改善されず、修理に出してみました。
直って戻ってくることを期待してます。
書込番号:13415270
0点

DHMOさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
まだまだ勉強不足でして、私にはちょっと難しいのですが
頑張ってみます。
書込番号:13415275
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こんにちは。
自宅に洋書(ほとんどはペーパーバックです)が本棚で3つに満載状態なので、自炊したいと思っています。
ペーパーバックはおよそ横10cm、縦18cmぐらいで、A4とかB5というような定形ではないのですが、読み込みは大丈夫でしょうか?紙質もそれなりですので、ちょっと心配です。
経験された方がいましたら、教えていただけると助かります。
0点

原稿のサイズは、自動認識でほとんど問題なくスキャンできます。
紙質も問題ありません。ただ、湿っていると重送しやすいのでできるだけ乾燥した
状態のほうがいいです。
小さい本は横向きでスキャンした方が速いです。後で一括して回転できます。
書込番号:13326886
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
返信つかないですね。後継機の情報は皆無なのでしょうか。
S500が発売されてから後継機のS1500が発売されるのに3年の間隔がありました。
(もっとも、この間、S510というマイナーチェンジ機が登場しましたけれど。)
もし3年間隔で新製品を開発しているサイクルなのであれば、S1500の後継機種は
来年2月に登場となるはずで、残すところあと7ヶ月足らずではマイナーチェン
ジ機も発売される可能性は低いのでは。
そのように考え、私も先日S1500を購入してしまいました。
待てる人は、来年春まで待ってみるのも一考かと思います。
以上、何の根拠もないただの戯言です。
書込番号:13258928
2点

まあ、本当に知っている人は、情報を出すわけにはいかない人たちですからね。
メーカー公式の発表があるのを待つしかないでしょう。
書込番号:13259194
0点

ありがとうございました
キャノン新製品に対抗し、秋には新製品が発売される事も考えもう少し待ってみます。
書込番号:13270839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
