ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年7月18日 02:26 |
![]() |
9 | 4 | 2011年7月12日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月3日 23:26 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月31日 14:22 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月31日 14:55 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月28日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ScanSnap S1500 FI-S1500を先日購入しました。スキャンした画像を一気にEvernoteにアップしたかったというのも、購入動機のひとつです。
ということで、ScanSnap Organizerのバージョンアップをしたのですが、Evernote一発アップロードのアイコンがOrganizer上に出てこず、困っています。
※ドライバは下記からダウンロードしました。 http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/#s1500
ss1500v50l23jpup.exe (58.4MB)
Org4114.exe (49.8MB)
もしくは、どこか別なところに、Evernote連携のドライバが置いてあったりするのでしょうか? 教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
1点

Evernoteへの一発登録は便利です。
私は、こちらを参考にしました。
http://lifehacking.jp/2009/05/scansnap-to-evernote/
ここの「アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernote を追加」というところですが、Program files のなかにある、Evernoteの実行ファイルを選んで登録すればいいのですが、いかがでしょう。
外していますか?
書込番号:13177539
1点

半ばあきらめていたので、返答を見るのが遅れてしまいました。
mario2006さんに教えていただいた、「アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernoteを追加する」方法でやってみたところ、Evernoteの認証画面に直接遷移できました。
読み取り設定を「標準」にしないとうまくいかないのですが、これはもう少し方法を探ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:13266303
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

極性にもご注意ください。統一されているわけではありません。
書込番号:13094685
2点

センター+
外径 5mm
内径 2mm
まぁ、メス側を持って行って
あてがってみるのが一番です。
また、電圧だけではなく
2.65A以上の定格を選択してください。
以下だと危険です。
書込番号:13094721
2点

電産様
テスターは持っているので、手に入れたら確認してみようと思います。
さとし1232様
アンペア数の情報も頂き、助かりました。
秋月電子等で合いそうなものを探してみます。
書込番号:13094886
0点

もう解決されれてると思いますが,以下のものが未改造そのままで使えています.
-【STD-2427PA】スイッチングACアダプター 24V/2.7A 2.1mmプラグ
http://www.marutsu.co.jp/shohin_95410/
書込番号:13243846
5点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

基本は別売りだけど、楽2ライブラリパーソナルV5.0をセットにしたモデルもある。
http://kakaku.com/item/K0000018635/
最安での価格差は4,000円程度。
書込番号:13088142
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ScanSnap S1500を使った書類等の読み取り専用にPCを新調しようと検討しているものです。
職場の狭い机の片隅に置きたいと考えているので,できるだけ小さい(そして安い)PCを探していたら,mouse computerのLm-mini31S2という商品を見つけました。
(http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini/spec.html)
ただ,このPCは,CPUがATOM D525(2コア,1.8GHz)でして,おそらくScanSnap S1500の動作に必要なPentium4 1.8GHzと同程度以上の性能はあるとは思うのですが,推奨されているCore2 Duo 2.2GHzほどの性能はないと思うのです。
このように推奨環境以下のPCを使った場合,公式HPをみると,読み取り速度が低下するとあります。PFUの問合せ窓口にも尋ねたのですが,具体的にはわからないとの回答でした。
もし,推奨基準未満のCPU性能のPCで使っていらっしゃる方がいましたら,具体的にどれくらい,どのように遅くなるのか教えていただけませんでしょうか。
当方,文字中心の書類を,白黒又はグレースケール,スーパーファインで読み込むことを考えています。
OCRは,空いた時間でやらせればいいと考えているので,書類の読み込みからPDFファイルの作成までだけでもスムーズにできればいいなと考えています。
よろしくお願いします。
1点

ATOM330にて、50冊くらいスキャンしたことがあります。
数ヶ月前のことなので、詳細はわすれましたが(; ̄O ̄)
設定はデフォルト だったはず
OCRなし
100枚(100ページ?)くらいまではリズムよく読み込みますが、その後はパソコン側の処理が追いつかず、テンポが悪くなります。
1枚読み込んで、2秒待って、次の1枚を読み込んで、、、
ぐらいだったと思うんですが(; ̄ェ ̄)
そこまで遅いとは感じなかったかな…
でもやっぱりスタート直後のスピードがでて欲しいと思ったかも、、、
記憶が曖昧ですみません、何か参考になればいいのですが
書込番号:13007685
1点

リボチェンさん,書き込みありがとうございます。
ScanSnapの読み取り自体というより,全体のデータが大きくなると,PCでのPDF化のところで時間がかかるみたいですね。
遅くなってからは,1枚読み込むと2秒ほど待つ,ということになると,読み取り速度のカタログスペックが20枚/分=1枚3秒ということでしょうから,1枚あたり2秒増えると12枚/分ということで,6割くらいのスピードという感じですね。
100枚くらいまでは順調ということですが,ScanSnap S1500の紙の最大搭載枚数は50枚ですから,一度原稿を読み込ませ,その後,継続して読み取るような場合に速度が遅くなるということでしょうか。
そうだとすると,そんなに分厚くない書類を読み取る作業は,ある程度期待出来そうですね。
ATOM 330ですと,2コアの1.6GHzですので,世代は違えど,ATOM D525と大きな差まではないのかなと思いますので,大変参考になりました。
ほかにも経験された方がいらっしゃいましたら,書き込みお願いします。
書込番号:13007896
0点

昨年秋(10月頃だったかな?)にScanSnap S1500 購入して数百冊スキャンしました。
購入当初使用していたパソコンはSOTECのBT733
OS :Win XP
CPU:AMD Sempronプロセッサ3000+ 1.8MHz
メモリ:512MB(1GB増やして1.5GB位にしてたと思います)
(5年位使用してるパソコンです)
SOTECのBT733が11月下旬頃故障したのでFUJITSUのFH550/3AMを購入
OS :Win 7
CPU:Core i3-350M デュアルコア 2.26MHz
メモリ:4GB
私も3ヶ月程前にほぼスキャン完了し、最近はあまり使ってないので記憶が曖昧ではありますが・・・。
BT733の時もS1500のスキャン自体は早かったのですが、
スキャンした後、パソコン側の処理に時間がしばらくかかりました。
(OCRは空いた時間に自動的にやってくれてる様でした)
リボチェンさんの
>100枚(100ページ?)くらいまではリズムよく読み込みますが、
>その後はパソコン側の処理が追いつかず、テンポが悪くなります。
>1枚読み込んで、2秒待って、次の1枚を読み込んで、、、
と同様の事があったと記憶してます(途中でペースダウンした様な・・・)。
FH550/3AMに変えてからは明らかに処理が早くなりましたので、待ち時間もかなり減ったと思います。
OCR処理にしても2〜3倍の早さになりました。
A4サイズ1枚7〜8秒だったのが2〜3秒になりました。
ただBT733でも実際に何百冊かスキャンしたので、多少待ち時間がかかっても
我慢できない程処理が遅い訳ではなかったと思います。
(この辺の感じ方は人によって違うと思います。気が短い人はイライラするかも知れませんw)
書込番号:13009475
1点

博多んもんさん,情報ありがとうございます。
AMD Sempronプロセッサ3000+(1.8MHz)だと,1コアで,Pentium4と大差がないという感じですよね。
やはり,スキャン後のPC側の処理がボトルネックになるのですね。
設置場所の問題もありますが,5万円台からCore i3のノートが売っているので,あえてLm-mini31S2のようなネットトップを選ぶ必要があるのか,自分が読み込む書類の量と,場所・予算の条件をよく照らし合わせて考えたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:13012998
1点

初期(3年くらい前)のネットブックに搭載されていた、Atom N270 1.60GHz(なおメモリは2GB)だと、継続読み取りしているときの次の束?(40枚くらい読み取って次の40枚を読み取る前)に行く時に、かなり待ちます。
トイレに行くよりは長い時間ってかんじで、ドリップのコーヒーを入れるよりは短い時間ってかんじです。
他のことしてれば気にならないので、私は読み取りはネットブックでして、画像の変換とかのパワーを必要としそうな作業をアクロバットXとか入っているデスクトップでしています。
コア2のデスクトップだと、給紙のところに紙がなくなったら、すぐに次の束の読み取りができるんですけど。
束の中で紙が流れていくのは普通のスピードです。
圧縮するのに時間がかかっているみたいです。
PDF化にもちょっと時間がかかりますが、これはそんなにかかりません。
書込番号:13074863
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
入力時結構傾きますね
裏表だから倍強調されて見えるせいもあると思いますが
傾き補正を入れたらマシになりますが文字がボケますね
やはり根本の傾斜を防ぐしかないと思うのですが
挿入時ゴムローラーに当る感じで当たり感がないのも気になります
何か良い方法があれば教えてください。
0点

そんなに傾きますか?
たまにはありますが気になるほどの傾きはそんなにありませんが・・・。
どんな物を取り込んだ時でしょうか?
サイドのトレー(と言うんでしょうか?)は紙サイズに隙間無くピッタリ合わせてますか?
そのまま差し込んだら紙は真っすぐになるはずですけど・・・。
>傾き補正を入れたらマシになりますが文字がボケますね
?ボケますか?拡大したら分かるのですかね?(そこまでチェックしてなかったな〜)
補正してボケたと感じた事はありませんでしたけど。
感覚の違いでしょうかね。
(私が大雑把なのか?)
厳密に見ればわずかに傾いているとも見れますが私の中ではほとんどが許容範囲で、
傾き補正が必要なのはたまにですけどね。
書込番号:12751896
3点

私は今まで3万枚ほど(ほとんどはマンガで、一部がハードカバーの本やコピー用紙)両面で読み込んで、傾いたのは1ページでした。
スレ主様がどういう用紙を読み込んだのか書かれたほうが、アドバイスもらいやすいのではないでしょうか。
書込番号:13074942
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
PCの買い替えと同時に本機の購入を検討しています。
<質問1>
読み取った画像や文書の保存形式は選べるのでしょうか?
「自動でPDF」ということがウリになってますが、私は全く
PDFを使ったことがなく、使いやすいと思いません。
これまではEPSONのスキャナでしたが、JPEGで保存し、
それをEXCELに読み込んで整理していました。
<質問2>
本機仕様には、USBポート:USB2.0 / USB1.1 となっていますが、購入しようと
しているPCは USB3.0 とあります。
使えるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

色々選べるようですよ。
S1500/S1500M オペレーターガイド
http://scansnap.fujitsu.com/downloads/jp/jscan/manual/P3PC-2432-02Z0.pdf
をダウンロードして、62 ページをご覧下さい。
書込番号:12712568
0点

「USB2.0」と互換性に問題がある「USB3.0」が出回っていると警告が出されていますから、お目当ての PC のメーカーに、購入前の相談をされたらと思います。
全てのポートが「USB3.0」でない可能性がありますから、その点も確認されたらと思います。
書込番号:12712634
0点

3.0と2.0は互換性があるので問題無いでしょう
というか、その買おうとしているPCは何ですか?
USB2.0が無くてUSB3.0のみのPCってあるのかな?
書込番号:12712656
2点

みなさん、ありがとうございました。
スキャナは自分が望んだ使い方ができそうです。
PCは富士通の秋冬モデルを狙って、本日見てきましたが、
そんなもん残っていませんでした。
春モデルは3DだのブルーレイだのTVだの付いてて、
完全に予算オーバー(私には全部不要な機能です!)。
購入はもう少し延期です。
・・・ってやってる間に、スキャナの新製品が出たりして。。
書込番号:12718259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
