ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:10件

文書スキャン時にファイルが自動保存される場所をネットワーク上のNASとしたいのですが、可能でしょうか。
以下のFAQを抜粋すると以下のようになりますが、振り分け先のフォルダはネットワーク上のフォルダを設定できるが、
デフォルト(スキャン時に自動保存される)の保存先はローカルのみということでしょうか。
あと過去の関連質問へのリンクも張らせていただきます。

・通常はScanSnapフォルダに保存されます。
・My ScanSnapフォルダに設定できるのはローカルフォルダのみになります。
・ネットワークフォルダを利用する場合には、「フォルダの割り当て」で参照してください。

【富士通FAQ】
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/organizer.html?name=answer5

【ネットワーク上にファイルを置けない】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400210184/SortID=7236555/

※家のサーバの都合で家の中のパソコンでは返信ができません。(返信すると書き込み完了の旨の画面が出ますが、書き込まれていません)
※お返事が遅くなると思いますが、ご容赦ください。

書込番号:11995382

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/04 02:37(1年以上前)

方法は2つあります。
・Scansnap Managerのアプリ選択で、Scansnap Organizer以外を選択する。
この場合は、自由にネットワークフォルダを選択することが可能です。

・Scansnap Organizerのレジストリの設定を直接変える。
これは、自己責任において行ってください。
もし、「レジストリってなに?」というレベルなら、止めてください。

あえて不安をあおるために書いておきますが、
レジストリというのは、Windowsやインストールされているプログラムの
設計書のようなファイルです。
ウィルスの標的にされることもあるぐらい重要なファイルで、
ここの内容次第で、好きなようにwindowsを操ることが可能と言っても過言ではありません。
変なところをいじると、windowsそのものが起動しなくなる恐れがあります。
それは大げさにしても、私の推測ですが、設計としては、Scansnap Organizerは、
ネットワークフォルダを、わざと使えないようにしてあるのです。
その理由まではわかりませんが、何か不都合があってのことと思われます。
ですから、具体的な方法までは書きません。
場所だけ、示しておきます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\PFU\ScanSnap Organizer\V1.0L10

書込番号:12008769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

S1500でCardMinderは購入・動作しますか?

2010/07/30 21:21(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 avatar.efさん
クチコミ投稿数:1件

こちらの製品はWindowsのバンドルソフトが付属しているということですが、名刺管理のみはMacで行いたいと思っております。

CardMinderというMac版に標準付属の名刺管理ソフトですが、こちらを単体で購入されて使っている実績がある方はいらっしゃいますでしょうか?

実は、CardMinderの単体販売は行われているのですが、
対応スキャナがScanSnap S510M、S300Mと古いモデルに限られているようです。。。

書込番号:11698087

ナイスクチコミ!0


返信する
Moto_Chorさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/29 23:00(1年以上前)

CardMinder + S1500 ですが、問題無く使えてます。

ScanSnapManagerで、プロファイルを作っておいて、CardMinderを起動する方法で使っています。と言う面では、スキャナがどうあれPDFファイル経由なので、使えて当たり前の様にも思いますが...まぁ私も実際に手にしてから、動作するまで、不安でした。(^^;)

書込番号:11988473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 歌詞カードなどの読み込み方法について

2010/07/02 00:33(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:1件

音楽CDの歌詞カードや小冊子をスキャンしたいとおもっています。
解体すると見開きのページが分断されてしまうので、分解せず、
そのまま読み込ませたいです。

見開きをそのままA3シートに入れると、両面スキャンされてしまって編集が面倒なので
ページを折り返してA3シートに入れ、表・裏面にそれぞれ左のページと右のページが来るようにしています。
・・が、紙が小さくて厚みがあるせいか、ゆがみやすいです。



複合機に比べれば断然処理がはやいのでこちらを使いたいのですが
上手に、手間をあまりかけずにスキャンできる方法があれば教えてください。

書込番号:11571059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/17 16:13(1年以上前)

マルコスあいさん、こんOOは。

冊子など真ん中を閉じてあるもので分解しないとなれば、基本フラットベット(複合機)でスキャンでしょう。そんなにページ数もないでしょうし。

ページ数が多いものなら分解してドキュメントスキャナですね。

書込番号:11774573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

コピー時の中央の黒い縦じま

2010/08/02 15:04(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 Zzzkobさん
クチコミ投稿数:19件

購入を考えています。が、ひとつ心配があります。書籍の見開きページをコピーしたときに出る中央の黒い縦じまはそのままのイメージで読み込まれるのですか?それが原因で読み込みエラーになりませんか?教えてください。

書込番号:11710187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/02 15:37(1年以上前)

>中央の黒い縦じまはそのままのイメージで読み込まれるのですか?
画像としてそのまま取り込まれます。カットする機能はなかったと思います.

>それが原因で読み込みエラーになりませんか?教えてください。
あるものがそのまま取り込まれるので、特段エラーがでる訳では
ありません。文字に直したときは、当然不明な領域として扱われます。

書込番号:11710285

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/08/02 15:41(1年以上前)

書籍をScanSnap S1500でスキャンする場合は、解体する必要がある。
見開きスキャンはできない。

あるいは、「書籍の見開きページをコピーした」ものを原稿としてScanSnap S1500のトレーに乗せてスキャンしようという話だろうか。
その場合、コピー原稿にノド(書籍の綴じ目部分のことを「ノド」という。)の影が写っているのだから、それをスキャンした画像にも同様に影が出る。
スキャンエラーの原因とはならない。
OCR処理をする場合の誤認識率に影響があるかどうかは分からない。

書込番号:11710296

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zzzkobさん
クチコミ投稿数:19件

2010/08/09 08:40(1年以上前)

ご返事くださった皆さん、ありがとうございます。予想はしていたのですが確認できて安心しました。

書込番号:11738041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

jpegでの保存

2010/07/17 09:31(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:26件

以前に別のスキャナで書籍を電子化して携帯電話で見た時、一定の解像度まで下げないと見られなかったのですが、この機種でもjpegで保存する時、解像度を上げたり下げたり出来ますか?宜しくお願い致します。

書込番号:11638543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/17 10:00(1年以上前)

http://scansnap.fujitsu.com/jp/spec/
これが仕様のリンクじゃ

読み取り速度の部分のノーマルやエクセレントで読み取り解像度ちがってるじゃろ
その部分の設定で変えられるぞ

ただ個人的には
解像度上げて、あとから希望の解像度?までフリーソフトで縮小させて使うほうが
綺麗に見えると思うぞ

書込番号:11638652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

いきなりPDFで認識されない

2010/07/01 19:11(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:437件

ScanSnap S1500と連携させる目的で、ソースネクストの「いきなりPDF from スキャナ 2」を購入しました。
↓製品情報
http://kakaku.com/item/03207011137/

本ソフトの動作確認スキャナにSnapScan S500があげられているため、後継機種のS1500も対応しているだろうと考え
購入しましたが、S1500を認識しません。

具体的には、本ソフトを起動したあとにスキャナの選択画面が表示されるのですが、S1500が選択肢に表示されません。

この組み合わせで使用されている方がおられたら、対応方法を教えてください。

書込番号:11569502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/07/01 19:54(1年以上前)

Adobe® Acrobat® 9 Standard 日本語版(Windows®版)が添付ソフトであると思いますが?

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/

わざわざ「いきなりPDF」を使う意味は?

書込番号:11569672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/07/01 20:07(1年以上前)

> きらきらアフロさん

こんにちは。

> わざわざ「いきなりPDF」を使う意味は?

パソコンが複数台あり、ScanSnapを共有しています。スキャナのバンドルソフトライセンスを購入するより、
いきなりPDF from スキャナ 2のほうが安価であるためです。

それと、文字化けしてますので機種依存文字(○にR?)を使用するのはやめたほうがよいですよ。

書込番号:11569724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/03 05:02(1年以上前)

自分は違うのを買ったので、これは持っていないのですが目に留まったので。

ご存知だとは思いますが、基本的にTWAIN非対応となっているので、外部ソフトとの相性は
恐ろしく悪いんだと思います。

S500の場合ですが、これも同じくTWIN非対応です。ただ、体験版として用意された連携できる
アプリはあったようです。e.typistや読んでココなどがそれです。

これは想像でしかありませんが、独自だけでは不便かもしれないということで、TWAIN対応ではなくても、ある程度の連携機能はつけていたのではないでしょうか。
それであればいきなりPDFは体験版にはありませんが、ソースネクスト側がその機能で連携できるよう作った可能性はあります。

S1500には、楽2ライブラリが付属しない製品の場合、体験版がつくようですがPFU製品ですし、付属の名刺ファイリングもPFU製品のようで、他社ソフトは添付のアクロバット以外は使えないのではないでしょうか。
より閉鎖的になっているような気がします。
さらに、HPでの製品詳細でも、S500と違い、S1500は、TWAIN非対応というところが赤字で強調されています。

また、S500も、連携というよりは引継ぎのような感覚のようです。
一度ドライバソフトでPDFに変換して、そのデータを渡す形で透明テキストをつけるといったような流れです。


結論を言うと、できない。のではないかと。
ちなみにアクロバットですが、スタンダードであれば、ヤフオクでスキャナとアクロバットをばらして売っていたり、OEM版もあるようで、2万ではなく5000円くらいで買えるみたいです。
3000円ほど高くなりますが、検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11575417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/07/03 10:43(1年以上前)

> キャプテンふぁるこんさん

こんにちは。

> ご存知だとは思いますが、基本的にTWAIN非対応となっているので、外部ソフトとの相性は
> 恐ろしく悪いんだと思います。

やはり本機と「いきなりPDF from スキャナ 2」の組み合わせでは使用できないのでしょうか。

ソースネクストのカスタマーセンターに問い合わせてみました。センターからは、
1.スキャナドライバの更新
2.常駐ソフトの停止
3.いきなりPDF from スキャナ 2の再インストール

を案内されましたが、結論から申し上げると解決しませんでした。
ただ、ソースネクストには動作確認スキャナに掲載されていない「ScanSnap S1500」を使用している旨伝えたうえでの
回答で、「S1500は動作保証外です」とは言われなかったので、一縷の望みを感じています。

引き続き情報をお願いします。

書込番号:11576188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/07/05 15:36(1年以上前)

> きらきらアフロさん
> キャプテンふぁるこんさん

ソースネクストのカスタマセンターより、不具合について連絡がありました。
以下、要約。
> 今回の現象について調査したが、現時点で原因が特定できなかった。引き続き調査するが、長期におよぶ調査が
> 予想されるため返金を承ります。

とのこと。返金となりました。
購入したソフトが使用できず、私としては不本意な結果となりましたが、メーカーからの提案に応じることにしました。

カスタマーセンターでは引き続き調査するようですので、もしかしたら後日談を報告できるかもしれません。

レスいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:11586863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/06 16:41(1年以上前)

もともと対応はS500としか書いていなかったのなら、すばらしい対応ですね。
さすがソースネクストさんですw

セキュリティソフトにしても最初に他社とは破格の低価格の上更新0円としたときにすごく驚いた記憶があるし、アプリ関連ももちろん高級なソフトよりも総合的な機能はどうしても目減りしますが、しっかりポイントは抑えてありますし。

ユーザー側に立ち過ぎているような気もしないでもないほど、豪快な対応ですね。
さすがです。
通常いったん解決として閲覧のみのコメントのところ、思わず書き込みですw

書込番号:11591468

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング