ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)
スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
USB接続なので、LANを使ったネットワーク接続がしたく、BUFFARO社の双方向通信対応のプリントサーバの購入を検討しています。メーカーに対応を問い合わせたところ、動作確認ができないと冷たくあしらわれたのですが、どなたか以下のプリントサーバで、S1500をネットワークで使用している方はいらっしゃいませんか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
書込番号:13478859
1点
使うとしたらプリントサーバではなくUSBのネットワークアダプタだと思いますが、、
(USB機器共有ネットワークアダプター「net.USB」 ETG-DS/USなど)
ネット経由で同時に接続できるPCは1台だけです。
どっちにしても、ドライバがパソコンに常駐し、
機器接続、トレイを空け閉めのたびにPCにポップアップしてくれるので、
複数のPCからLANで同時接続するのには不向きな機器のような気がします。
Acrobatのライセンス的にも問題ありそうですし、
書込番号:13505373
![]()
1点
サイリックス・テクノロジー社のUSBデバイスサーバSX-2000WGを確認してみてください。http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html
VISTAまでなら動作検証しているみたいです。
http://www.silex.jp/support/supportmodel_result.html?product_category=&product_name=3&maker_name=34&os_name=&os_cat_name=&ext_prod_cat_m_cid=&ext_vendor_m_vid=34
私は、Canonの大型プリンターで質問しましたら実機で確認して、操作方法を教えて
くれました。サポート良いですよ。
書込番号:13568161
1点
アドバイスありがとうございます。
同じように親切な方からアドバイスいただき、一応解決いたしました。
書込番号:13577474
0点
気を付けて頂きたいことがあります。ScanSnap S1500をネットワークへ接続しても、スキャナーを操作できるPCは1台だけです。複数台のPCからネットワークに接続したスキャナーを操作するには、個々のPCへドライバーをインストールしなければなりません。しかし、ScanSnap S1500のドライバーの使用許諾書には1台のPCにインストール出来ると記載されています。これを無視して使用すると、著作権法違反です。各々、よく考えてから行動して下さい。法を犯して使用するよりは、ネッワーク対応のScanSnap N1800をお薦めします。
書込番号:13777754
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/08/05 14:54:51 | |
| 1 | 2024/11/10 6:37:16 | |
| 0 | 2019/11/22 14:03:48 | |
| 1 | 2019/11/10 6:43:10 | |
| 2 | 2019/06/13 9:58:11 | |
| 0 | 2016/04/09 0:36:13 | |
| 0 | 2013/09/23 2:55:10 | |
| 0 | 2012/06/28 19:29:05 | |
| 1 | 2012/05/13 0:16:34 | |
| 0 | 2012/05/06 17:02:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




