ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500 FI-S1500

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi 自動給紙方式(ADF):○ 両面読み取り:○ ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション

ScanSnap S1500 FI-S1500PFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500 FI-S1500の価格比較
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のスペック・仕様
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のレビュー
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のクチコミ
  • ScanSnap S1500 FI-S1500の画像・動画
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のピックアップリスト
  • ScanSnap S1500 FI-S1500のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板

(778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:210件

先日購入して使用していますが、以前購入したCanon DR-150と比べても紙詰まりはほとんどなく読み込み速度も非常に速く満足しています。
さて題名にもありますが、どのような設定をしてみてもJPEGよりPDFのほうが格段に明るく綺麗な画質で保存できます。どうしてなのでしょうか?
私の考えでは同じ装置から読み込んでいるので、多少の差はあったとしてもおおよそ同じ画質で読み込めるものだと認識しているのですが、ここまで差があるとPDFでしか残せません。極端な話、どうしてもJPEGで取り込みたいときはPDFで読み込んでJPEG変換したほうがよさそうです。
こんなものなのでしょうか?

書込番号:13984475

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/06 03:11(1年以上前)

↓と同じ症状だろうか。
価格.com - 『jpgとPDF形式のカラースキャンの画質』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=13712110/

もしよければ、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーにJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

書込番号:13985412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/06 15:15(1年以上前)

DHMOさん、返信ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったのですね!私の場合も、やはりDHMOさんと同じくらい暗くなってしまいます。明らかに違いますよね!?
ちなみに、JPEGのメリットは何と言ってもファイルを開く処理が早いということで用途に応じてPDF、JPEGを使い分けたいのです。
帰ってきたウルトラセブンさんの話に、
「PDFのファイルも画像としてはJPEGで処理しているのがほとんどだと思いますから、スキャン時の設定かと思います。変更できる箇所があれば、いじってみて下さい。」とありますが、
変更できる設定は全部試したんですが駄目だということはソフトウェアの修正を望みたいところです。
DHMOさんが仰っているように、単純にPDFで取り込んだ画像をそのままJPEGで保存するだけでよいのだから、簡単なもんだと思います。
あと気になるのが、設定のところで「カラーモード」のところです。JPEGで取り込むときは「カラー」もしくは「グレー」にしないといけないという点です。

書込番号:13986959

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 01:21(1年以上前)

もしよければ、価格.com掲示板の画像アップロード機能を使わず、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーに、スキャンしたままのJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

書込番号:13989631

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 02:50(1年以上前)

あと、JPEG画像を開く(表示する)のに使用しているソフト及びPDFを開く(表示する)のに使用しているソフトを教えてほしい。

書込番号:13989825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/07 18:07(1年以上前)

以前、WindowsではAdobe Readerを使っていたのですが、あまりにも遅いのでPDF-XChange Viewerというのを今は使用しています。JPEGはWindows Picture and Fax Viewerですね!一瞬で開きますから。
あと、Macの場合はPDF、JPEGともに同じプレビューというソフトウェアです。こちらはPDFもJPEGも一瞬で開きます。

書込番号:13992211

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/07 18:48(1年以上前)

Adobe Readerはデフォルトでカラーマネージメントが働いており、PDF-XChange Viewerは働いていないようだ。
いずれのソフトでPDFを開いても同じ色調だろうか。
PDFからJPEGを無劣化抽出し、そのJPEGをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
初めからJPEGで保存したものをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
PDFから抽出したJPEG、初めからJPEGで保存したものをGIMPなどで開き、画像の大体同じところのRGB値を比べた場合、大体同じ値だろうか。

書込番号:13992389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/08 00:18(1年以上前)

読み取りモードの部分が同じかどうか見てほしい

カラーとカラー高圧縮があるはずです

書込番号:13993904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/08 01:51(1年以上前)

カラーマネジメント??
取りあえずPDFファイルをAdobe Readerで開こうがPDF-XChange Viewerで開こうが同じですし、JPEGファイルをViewerで開こうがPaintで開こうが結果は同じですね!
当然ながら、PDFファイルをJPEGで書き出したら綺麗ですけど。
まぁそれはそうだと思いますが。

あと、
カラー高圧縮を試しても同じですね!

何か別のソフトウェアが絡んでるんですかね!?

書込番号:13994253

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/08 03:02(1年以上前)

↓のようなこともあるので、念のため試してもらったが、徒労に終わったようで申し訳なかった。
カラーマネージメント検証ファイル of 上原ゼンジ写真実験室
http://www.zenji.info/cms/pg131.html
検証用のPDFをダウンロードし、Adobe Readerで開くと「知覚的」、PDF-XChange Viewerで開くとカラーマネージメントなしというように、表示が違ってくる。

書込番号:13994405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/01/08 13:41(1年以上前)

比較してみましたが、確かに赤が全くと言っていいほど異なりますね!
というか、色が出てない。

書込番号:13995776

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/08 18:40(1年以上前)

結局、原因は分からないまま。

MacだとPDFとJPEGとで違いが出て、Windowsだと違わないとか?

PFUに聞いてみたら、アッサリ解決したりして。
イメージスキャナ | 本製品に関するお問い合わせ | PFU
http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/contact.html

書込番号:13996863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2012/01/10 22:37(1年以上前)

DHMOさん、ありがとうございます。
WinとMacでも変わらないです。そもそも、取り込んだもの自体が原因だと思います。

PFUに問い合わせてみました!
一応、解決したかなといった具合ですが少々腑に落ちない感じです。
というのも、問題の根底にあったのは「読み取り設定」を「標準」にすることが前提であったことです。
私の場合「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更していた事が原因で、なぜ、その場合は画質が変わってしまうのかという事です。

参考に回答いただいた内容を添付しておきます。

書込番号:14007113

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/01/11 02:00(1年以上前)

お疲れ様。
「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更しているとなぜPDFとJPEGとで明るさに差が生じるのかは不明だが、兎にも角にも「標準」にすれば解決すると。
自分(DHMO)だったら、ずっと気付かないままだっただろう。
メーカーに聞いてよかった。

書込番号:14008118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2012/01/11 23:39(1年以上前)

疑問が完全に解決しました。

取り込みした画像をPFUに送り、確認していただいたところ丁寧な回答を頂きましたので報告します。

-------<回答内容の一部です。>---------------------------

e-スキャンモードで読み込みされた画像になっていました。
e-スキャンモードでは、e-文書法に対応した設定での読み
取りとなり、通常の読み取りに比べて若干暗くなります。

「JPEG設定」での読み取りの際、「e-スキャンモード」に
チェックは付いていませんでしたでしょうか?
チェックが付いている場合、このチェックが優先されて、
e-スキャンモードで読み込みされることになります。

--------------------------------------------------------
確かに確認してみたところ「新しい読み取り設定」では、e-スキャンモードが適応されていました(>_<)
つまり、「新しい読み取り設定」を作成すると同時にe-スキャンモードのチェックを外さないといけなかったというオチです。

書込番号:14011653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/12 00:03(1年以上前)

解決おめでとう

書込番号:14011777

ナイスクチコミ!0


gym777さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/15 08:37(1年以上前)

新しい読み取り設定を作成した際に自動的にe-スキャンモードに
チェックが入るという事はないはず。
自分でe-スキャンモードをクリックしてチェックを入れたのを
忘れていたのではないだろうか?

試しに新しい読み取り設定を作成し直した時にe-スキャンモードに
自動的にチェックがつくかどうかを試してみてはどうだろう?

書込番号:14024379

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

エイデン駒ヶ根市店で

2012/01/01 17:11(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

現品限り29,800円と書かれていましたが、店員さんに聞いたら在庫がまだあったようで、新品を購入できました。

ただ、Acrobatが9でしたが……

そのあとクジ引きで200円x2の割引券が貰えたので、実質29,400円でした。

書込番号:13966886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グーグルドキュメントについて

2011/12/11 12:38(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

宜しくお願い致します。

この製品をアップデートしてグーグルドキュメントにアップしようと思い、グーグルドキュメントのボタンを押してアカウント名とパスワードを入力したら、ログインできませんでした。
普通にブラウザでグーグルアカウントをログインすると問題なく出来るのですが、同じワードを入力しているにもかかわらずログインできません。

同じようなトラブルがある方がおりましたら、対処法を教えて下さい。

書込番号:13878037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/11 16:50(1年以上前)

ドライバ・付属ソフトのトラブル時はまずメーカーサイトでアップデートがないか確認する。

ScanSnap Manager V5.0アップデート
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg51.html
■Google ドキュメント連携対応修正パッチの主な変更点
・「Google ドキュメントに保存」で、Google ドキュメント&#8482;にログインできない不具合を修正しました。

書込番号:13878932

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

購入を考えています。

S-1500 と 最近発売したS-1500-A はどこが違うのでしょうか。
新しい機能追加の「ScanSnap Connect Application」(i-phoneなどとの連携強化)
は、S1500 でも使えるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。


※「楽2ライブラリ」のついていいるS1500-SRAの掲示板でも書き込みましたが、
こちらの方が書き込み数が多いので、書き直しました。

書込番号:13846317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/12/04 18:10(1年以上前)

違いについては、メーカーHPに記載されていますね。

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/function/newmodel.html

ScanSnap Connect Applicationについては、

>S1500(型名:FI-S1500) / S1500M(型名:FI-S1500M) / S1300 / S1100をご
>使用のお客様は、ScanSnap Manager / ScanSnap Organizerの最新版アップ
>デートプログラムを「ドライバダウンロード」よりダウンロードする必要が
>あります。(無償)

と書かれていますので、旧機種でも大丈夫なようです。

書込番号:13849389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/12/04 22:41(1年以上前)

>楽観ふわふわさん

ありがとうございます。
PFUのホームページをしっかり見たつもりでしたが、
探せずにいたようです。これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:13850672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

office関連(excel powerpoint)

2011/12/02 20:52(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:2件

HP(http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/function/quickmenu.html)にあるクイックメニューには「excel文章に変換」アイコンなどありますが私のクイックメニューには「excel文章に変換」や「ドキュメントをEvernoteに保存」がありません。excel変換を使いたいのでどなたか教授お願いします。ちなみにScanSnap ManagerのVersionは5.1 L41、OSはwindows xpです。

書込番号:13841031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:32件

2011/12/02 21:50(1年以上前)

なぜでしょうね。
バージョンは最新みたいですし。XPだから対応してないってことも考えにくいし。

ところで、infinite.popopoさんが示したURLにあるように、
表示アプリケーションの変更やページ送りはしてみましたか?

どういう画面が出ているのか、スクリーンショットを撮って投稿してみてください。


書込番号:13841311

ナイスクチコミ!0


gym777さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/03 01:59(1年以上前)

クイックメニューに[Evernoteに保存]や[Word文書に変換]、[Excel文書に変換]が
表示されない場合、それを表示する為のアプリケーションがインストールされていない事
が考えられる。

・Evernoteに保存が表示されない
→Evernoteがインストールされていない

・Word文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

・Excel文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

・PowerPoint文書に変換が表示されない
 →ABBYY FineReader for ScanSnapがインストールされていない

Word、Excel、PowerPointへの変換はABBYY FineReader for ScanSnapという
Word/Excel/PowerPoint変換ソフトが必要で、これがインストールされていないと
クイックメニューに[Word/Excel/PowerPoint文書に変換]の各アイコンは表示されない。

ABBYY FineReader for ScanSnapはS1500のセットアップDVD-ROMに収録されており、
ダウンロードする事は出来ない。


もう一度セットアップDVDを探して、見つかったら、ABBYY FineReader for ScanSnap
のインストールを行ってみたらどうだろう?




書込番号:13972270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:254件

はじめまして。もう数日後に本機が来る予定なのですが、
忙しいので、本機が来る前にパソコン周りを整えて、
一軒家の4つある部屋のどこかで紙の電子化の作業場所を作りたいと思います。

最終的にはタブレットPCで取り込んだ紙や本をPDFで読めたらいいですが、
当面、タブレットでないWindowsPCにPDFデータを蓄積していくのが優先です。

LAN環境(有線LAN+無線LANルータ=PA-WR8300N)
↓       ↓          ↓
有線      有線         有線
↓       ↓          ↓
●PC1(自作メイン) ●PC2(自作サブ) ●PC3(Compaq PC)

●タブレットPC Lenovo ideapad Tablet A1(無線LAN)

PC3台とも、家の一階の4.5畳のPCルームにありますが、
作業場所としては広くないので、スキャンは上記どれかのPCを
2回に持って行って、15mのLANケーブルを引いて、
PC本体なり外付けHDD複数あるのでそこに入れて共有し、
そこでスキャン作業環境もなるべく二階でしたいと思います。

※大まかなスペック
PC1・・・WindowsXP Pro SP3 Core2Duo2.40Ghz MEM2GB,GigabitLAN,HDD-内蔵SATAが4TB以上あり、Bluetoothあり(PLANEXのBT-MicroEDR1X)
    しかし、普段使うので、あまりスキャン用には使用したくない。
    また、家の1Fの狭いコンピュータルームにあり、スキャン環境にはあまり適さない。

PC2・・・WindowsXP Pro SP3 Pen4 2.40Ghz,MEM1GB USB2.0,GigabitLANカード入り
 個人的にはそこそこのスペックだが、P4なこともあり、スキャンには耐えられそうだが、消費電力が大きそう。

PC3・・・Compaq Deskpro WindowsXP Home Pen3 863Mhz 512RAM,USB2.0カード,GigabitLANカード入り
 低スペックだが消費電力はすくなさそう。

さて、FI-S1500でのスキャンに専念しながら、おそらく2階になると
思われる環境で、そこそこスキャンに支障ないスペックのパソコンは
1〜3のPCのうち、どれでしょうか、おわかりになる方いますか?

実際やってみろという話になりそうですが、ちょっと時間がないものでして・・・。

ちなみに、取り込むのはA4のテキストベースの紙が数百枚と、本が100冊ほどで、大きさは15cm×21cm×厚みが1〜2cmの白黒テキスト(イラストが一部あり)がメインです。

文字が多いのでJPEGよりPDF化がいいのかなと思いますが、タブレットPCが7インチサイズなのを見ると、編集加工はPDFでも容易に一括変換とかできるのでしょうか。

カタログ値ではわからない実体験でのお話しをいただけたらうれしいです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:13806461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/24 12:29(1年以上前)

実際にやっていますがPen3 863Mhz では、処理速度に不満がでると思います。
まぁ、2が適当だと思います。私の場合、セレロン2Gでやっていますが、
「まぁこれならいいか。」という状況です。

画像処理って結構、重いタスクです。

書込番号:13806542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:42件 Days like a Storm 

2011/11/24 12:40(1年以上前)

こんにちは。

スキャンは読み取る速度よりもその後の処理に時間がかかります。ですからその紙媒体が文章なのかイラスト等なのかによっても大きくかかる時間が変わります。

どれほどの画質でとりこまれるかはわかりませんが高画質でとりこまれるとどのPCでもそれなりの時間がかかります。

300か600dpiくらいならPC1とPC2で問題ないかと思います。

書込番号:13806580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2011/11/24 13:33(1年以上前)

PC3だとちょっと厳しいでしょうね。
作業できたとしてもかなりストレスがたまりそう…

PC2ならなんとかいけるかなとは思います。
ただ、サクサク作業したいならPC1くらいの性能はほしいですけど。

「そこそこスキャンに支障ない」という基準が難しいので、一概には言えないかと。
私ならPC2で支障を感じるけど、それで妥協できる方もいると思いますので。

あと、他の方が仰っているように取り込む際の解像度にもよりますね。

書込番号:13806781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2011/11/24 21:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
マルチレスで失礼します。

結論:

1.メインPCはやっぱり通常作業に使うので、スキャンには使わない
2.サブPC2は少々電力を食いそうだが、作業効率低下&ストレス増大になってしまっては、人も電気も省エネどころではなくなりそう(笑)
3.以外と処理に負荷がかかりそうなので、USB2.0のPCIカードを増設しているとはいえ、PC3は使い物になりそうもない。
4.とりあえず、メインPCで取り込んだファイルを見るのには、アナログ放送時台に活躍していたNASが複数あるので、そいつらを復活させる。
5.スキャン対象は文章が多いのかイラストが多いのかは開いて見ないとわからないのですが、解像度はこだわらないし、読めればいいので、処理速度も優先したい(私自身、実は待つのが嫌い)ので、300dpiで妥協するのがベターかな。

6,というわけで、PC2を家の二階に移動させて、お金がすっからかんになったので、あえて無線ではなく既存の15mのLANケーブルを引っ張る工事を自分でして、スキャン環境を用意しておきます。

以上となります。

皆様の実体験に基づいたご意見、深く感謝いたします。

なお、全ての方にベストアンサーをつけるつもりですが、PC1については
最初からスキャナー接続するつもりがなかった点、ご了承ください。

すでに家で眠っているNASも活用できそうだというのを、皆さんの意見をいただいて気がつきました点も、最初から情報を出さなかったように受け取られてしまいそうだという意味で、お詫びします。

書込番号:13808394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ScanSnap S1500 FI-S1500」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500 FI-S1500を新規書き込みScanSnap S1500 FI-S1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500 FI-S1500
PFU

ScanSnap S1500 FI-S1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500 FI-S1500をお気に入り製品に追加する <727

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング