ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年11月11日 22:56 |
![]() |
10 | 1 | 2011年10月16日 13:47 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月14日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 22:36 |
![]() |
2 | 0 | 2011年9月21日 22:29 |
![]() |
6 | 0 | 2011年9月16日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
枚数が1〜2枚だと問題がないのですが、
本や雑誌など枚数の多いものをScanSnap Organizerで編集すると
終了画面で”保存しますか?”のコマンドがでますが、保存をクリック
すると必ず”、保存に失敗しました”と表示され、再度、保存をクリック
すると成功し
aaa10892などののファイルができます。
毎回のことなのでわずらわしいことこの上ありません。
どなたか、同じような症状の方、いらっしゃいますか?
0点

保存先の指定が間違っていませんか?
たとえば、光学ドライブとか?
その場合、再度保存を聞いてきて
べつの保存できる場所に
保存されると思います。
書込番号:13636903
0点

コメントありがとうございます。
保存先は「このコンピュータ」なので問題はないと思います。
私だけの、トラブルなのか心配です。
書込番号:13636935
0点

・サポートセンターにも、同じ問い合わせをされてみてはいかがでしょうか!?
・サポセンには、同種のエラー報告が集まり易いかも、ですよ。
・パソコン自体の処理能力(スペック、cpu,メモリー…等)や、ソフトの設定状況も、出来れば詳しく把握して下準備されておくと、サポセンとのやり取りがスムーズに…。
-
・多量のスキャンが、パソコン側ソフトで滞留し、スキャン失敗かな…ということはありましたが…同じエラーの経験はなかったので…。
-
・ご参考まで。
-
書込番号:13671858
0点

アドバイスありがとうございます。
サポートセンターにも問い合わせ済みですが、
解決に至らず、、、、、。
もうひとつあるPCに繋いで
同じ症状が出るか試してみようかと考えています。
書込番号:13678923
1点

そうなんですか…。汗。
エラー後に保存できるなら…エラー後の操作に問題解決のヒントがあるはずですが…。
毎回のエラーは難儀ですね。
エラーメッセージに対する原因を、サポセンかマニュアルから見つけて質問箱にアップされると、どなたか解決できるかもですよ。
心中お察しいたします。汗。
書込番号:13681008
0点

もう、解決されてそうですし、かなり当てずっぽうな回答ですが、
保存先のHDDの容量がScanSnap OrganizerあるいはOSからうまく認識できていない可能性はないでしょうか?
あぷそ2さんのPCがどういうもので保存先がどのようなデバイスなのかがわかりませんが、HDD容量を上手く認識できず、少ない容量として認識されていれば、「1、2枚程度はエラーが出ず保存できる」「雑誌全部など大きな容量を保存しようとすると(容量不足という事で)エラーがでる」という事も起こるかもしれません。
ScanSnapではないですけど、昔似た様な事があったなあと思い出したもので・・・
書込番号:13751410
0点

アドバイスありがとうございます。
VAIO Eシリーズ Windows 7です。DellのデスクトップWindowsXPではこの症状はでません。
HDD容量は100GB以上あるので、容量不足ということはないかと思います。
必ず1度目は失敗して、2度目は成功します。
いちど、ソフトをアン・インストールしてインストールしなおそうかと思いますが
保存データが消滅するリスクを考えてためらっているのが現状です。
いろいろ試してはいるのですが、いまだ解決に至らず.....
書込番号:13753662
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ハード変更はなしでソフトだけ新しくした物が21日に出るようです。
大きな変更は、Adobe AcrobatがAcrobat X Standardに更新されます。
他のソフトも、バージョンアップ(+ハイブリット化でマック用もDVDに収録)されますが、これは既存ユーザー向けに、今日(12日から)配信されています。
値段の変化が気になりますが、Acrobatが気になる人は待ちではないかと思います。
プレスリリース
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2011/new111012.html
10点

DR-C125が出てから本製品とどちらを買うか迷っており、
本製品の後継機でAcrobatXが付いてくるまで、少しまってみようと思いましたが、
ハードウェアを変えずにバンドルソフトだけ更新されてくるとは。。
ちょっと意外でした。。。
さて、どうしようか。。
書込番号:13635224
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
本体の購入を検討しているのですが、書類の整理や分類などをする際に、同梱されているソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?
楽2ライブラリパーソナルV5.0がセットになっている物がありますが、ソフトの紹介画像を見ると、分類や検索などがしやすいように感じますが、使い勝手はいかがでしょう?
同梱ソフトとの比較など・・・詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

整理後の閲覧は、楽2だとかなり快適です。多量のスキャン資料や文書がある場合は・楽2はお薦め。1000頁程の資料が一つのバインダに収まり、クリックで目的の頁へ。実際の紙資料だと、kg単位のバインダを毎回持ち運びパラパラしなきゃならないので…不便でした。楽2の中に書庫も書架もフォルダも増やせて便利です。
・添付ソフトも悪くは無いけど…一つのバインダが10頁超えるとつらい。目的の頁へたどり着くのに、手間がかかります。楽2はインデックスを挟み、目次にリンクがつくので便利です。
・楽2は後から購入でもオッケ。でも、同梱版は39600円で、楽2が10000円未満で手に入ったので満足してます。
・楽2を使える迄にするのがチョイとヒト手間いりますが…、閲覧時の快適さははかり知れません。
・以上。私個人の感想です。
・ご参考まで。(^^ゞ
書込番号:13624985
1点

・補足
・楽2のバインダは、実際に使用しているバインダと同じファイルの様式であるのも、非常に馴染みやすい。
・書架内のバインダも、バインダの増加と共に、好きな配置に簡単にドラッグで移動可能。
・一時的なスキャン資料は、保管日数設定で、自動削除も可能。時間と共に増えるゴミ資料の片付けをする手間を自動化できます。勿論、重要な保存資料は、自動削除の設定にしないでください(笑)。
・同梱で購入して、楽2が気に入らなければ、オークションで処分しても、楽2の費用の元がとれるはず。多分、利益が出る(笑)。スキャナを単品購入した人が、後から、楽2を購入する売価を調べるとわかるけど…かなり高額。
・但し、転売をメーカーが認めているかは当方はわかりません。売価の差額からの判断です。
・転売不可製品の場合は、店頭のデモ版や、ネットでデモ版(多分あります。インストール時にお試し日数限定使用があった気がします)を探してみるのも良いですね。ヒトツキぐらい使えるのかな!?。
・ご参考まで。(^^ゞ
書込番号:13625077
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ページ数が20枚ほどのパンフレット(見開きでA4の大きさ)があります。
ホッチキスを外して中央を裁断し、A5の大きさにして、スキャンする方法が一番手っ取り早いでしょうか?
他の方法としては、フラットヘッドのスキャナーで、見開いてA4の状態で一枚ずつがあると思うのですが・・
他によい方法があれば、アドバイスをお願いします。
0点

そのパンフレットが、1冊だけの貴重品なら、ホッチキスはずして丁寧に。ただ、ページ順序などは、取り込んでから調節が必要です。
貴重品で無いのなら、裁断して自動で。一番楽です。
書込番号:13559846
0点

アドバイス、ありがとうございました。
貴重品でも無いので、裁断する方法が一番ラクですね。
早速、実践したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13567591
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
