ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月5日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月3日 19:46 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月3日 19:33 |
![]() |
5 | 16 | 2011年5月3日 12:11 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月29日 20:16 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月8日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
GW前にこのスキャナを購入し、休みを利用してせっせと自炊に励んでいます。
このスキャナは読み取りも早く、どんどん作業が進むので助かっています(^^)
しかしながら作業を進めるうちに困ったことに気がつきました。
余白の多いページ、つまり目次のページや行数の少ないページ(最初の一行のみで終わっているページ)に限って汚れがひどいのです。
上や下の部分などが黒く塗りつぶされたようになったり、ページ全体に黒い斑点が散っていて、ひどい時は文字が読めなかったりしています。
対処策としてそのページのみ片面で読み込んでみたのですが、やっぱり汚れは収まりません。
他の方はこういう症状はありませんか?
あった方はどういう方法で対処されたのでしょうか?
ちなみに設定は
スーパーファイン、白黒、白紙削除、文字くっきり、読み取り濃度-2です。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>ちなみに設定はスーパーファイン、白黒、白紙削除、文字くっきり、読み取り濃度-2です。
容量は増えると思いますが
『カラーモードの選択』を白黒ではなく『自動』か『グレー』にしてはどうでしょうか?
私も以前白黒で非常に見にくい事があったので、容量は少なくて済むと思いますが基本的に『白黒』は使ってません。
(カラー以外でも白黒に設定はしません)
書込番号:12974564
2点

博多んもんさん
レスありがとうございます。
アドバイス通りグレーにして読み込んでみたところ、まったく汚れなく読み込めました。
文字も白黒で読み込んでいた時に比べて非常に読みやすくなりました。
容量は増えてもこちらの方がずっと目にも優しいと思います。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12974763
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
「待機中の音/DocuWorks」のスレッドで書いてましたが、長くなってしまったので、新規書き込みさせていただきます。
「わく消し」は、先ほど書き込んだように、一応できたのですが、四角で囲んだ外側を消す(白くする)ことはできませんでした。
やり方ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
それから、わく消しをすると、ファイルのサイズが異常に大きくなってしまいますが、これは何故なのでしょうか?元のファイルサイズと同じ程度の大きさにすることはできないのでしょうか?
私が試したファイルでは、元のサイズが(白黒6ページの文書で)約800KB、これにわく消しをしたら(わく消ししたのは6ページ中3ページのみ)約6MBまで膨れ上がってしまいました。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ScanSnap S1500 新品を購入しました。
届いたものを開封すると、臭いがします。
コンデンサ?電子部品のような臭いだな、と思い、身体によくなさそうなので、箱の上部を開けたまま(部屋の窓を開けたり、換気扇をまわしたりして、臭いが部屋にこもらないようにして)、丸一日ほど置いておきました。
そろそろ臭いが薄まってきたようなので、箱から本体や付属品、マニュアルなどを取り出す。
でも臭いは本体だけでなく、マニュアルやDVD-ROMからも同じ臭いがすることに気づきました。
また、臭いだけでなく、手に何かが付着する(「スベスベ」する感じ・・・やはり、身体に良くない感じがする)ようです(それで、何度もせっけんで手を洗いました)。
これは、ひょっとして、防虫剤か殺虫剤か何かかな、と思いました。
在庫を保管する際に、虫が付かないように、このような処理をされてるのでしょうか・・・。
(もしそうならば)ある程度は止むを得ないのかも知れませんが、量(濃度)は(素人感覚ですが)今の半分でよいのでは、と思いました。
以上は、私の感覚に基づく推測ですが、詳細ご存知の方がおられたら、教えてください。
0点

通販で買物をすると、時々中身がすごくたばこ臭いことはありますが、私はそのようなことはなかったですね。
本体に薬品のようなものが残っているというのも考えられません。どちらから購入されましたか?一度開封されたような痕跡はありませんでしたか?
書込番号:12962822
0点

Amazonで購入しました。
箱はテープで封などされてませんでしたので、Amazonで在庫保管の際に開封された可能性はあります。
ただし、本体やマニュアル類などはすべてビニール袋に入れてセロテープで封がされており、そのビニール袋の中も同じ臭いがしますので、元々工場で梱包されるときからあった臭いだと思います。
書込番号:12963274
0点

私も通販(アマゾンではない)購入しましたが
そのような臭いや手触りはありませんでした。
至って普通でした。
書込番号:12964458
0点

工業製品ですから、臭いや手触り等のバラつきは全く考えられません。またその様なクレームがつく様な出荷をする訳がありません。
考えられるのは返品等の再販商品の可能性も。その場合の点検洗浄に使用した薬剤の臭いかもしれません。艶出し剤を使用した場合は少しぬめっとします。
Amazonはこうゆう事が多々----
書込番号:12964513
1点

ニック.comさん、情報ありがとうございます。
そう言われてみると、箱の、一番最初に開封する部分が、使用感がある感じ(すでに何度か開封されたような感じ)がありました。
また、本体の底面に若干の汚れがあります。
ただし、使用上はまったく問題がないので、このまま使おうかと思います。
しかし、アマゾン、恐るべしですね。
アマゾンのような通販だと今回のような少々のことでは文句も言いにくいですし・・・。
(これくらいなら「ま、いいか」という感じになります。)
「安かろう、悪かろう」というところでしょうか。
あるいは「安い、速い・・・」ですね。
便利なのはいいですが、いいことづくめということはないということですね。
今回の件で勉強になりました。
アマゾンで新品の本を買う場合はまったく問題がなかっただけに、次回このようなエレクトロニクス系の商品の購入の際は、気をつけたいと思います。
なるべくなら顔の見える販売店で購入するのが一番ですね。
書込番号:12965321
0点

ちなみに、ACアダプタ、電源ケーブル、USBケーブル、マニュアル、そして本体を、できる限りすみずみまで水ぶきしてから使用開始しました。
書込番号:12966507
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
現在購入を検討しています。
ご使用中の方、教えていただけないでしょうか。
≪質問1≫
待機中(電源は入っているが、何も動作していない状態)に、わずかでも音はしますか?
古いエプソンのADFでは「キーン」という高い音がすることがあるのですが、
そのようなことはないでしょうか?
≪質問2≫
文書をスキャンして保存するために、
DocuWorks(Version 4.1.5) というソフトを使用しいるのですが、
このScanSnap S1500からDocuWorksに文書を取り込むことはできますか?
0点

質問1に関しては、音は全くしません。
質問2に関しては、DocuWorksはTWAINインターフェースによる入力であることに対して、ScanSnapはTWAIN非対応で基本的にScanSnap Managerからの読み込みしかできないので、DocuWorksに直接入力するデバイスとしては使えないと思われます。
こちらに参考となるFAQがあります:
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/purchase.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12929564
1点

さそりいのししさん、早速の回答ありがとうございます。
DocuWorks使えないのは残念ですが、PDFやJPEGでも構わないようにも思います。
DocuWorksにスキャナから文書を取り込む場合は、
自動的に文字認識してくれて、テキスト(文字)検索可能なXDWファイルを作成してくれます。
そして、必要な場合は、
ページをばらしたり、
ばらばらのページを順序を並べ替えてひとつのファイルにしたり、
ページを回転させたり、
傾きを補正したり、
わく消しをしたり・・・
といったことができますが、
FI-S1500付属のソフトでも、(PDFやJPEGファイルで)同様のことができるのでしょうか?
FI-S1500のマニュアルを見ると、(文書取り込みに必要なものとして)下記の3つのソフトがあるようですが、上記の作業を行う場合、ソフトを使い分ける必要があるのでしょうか?
・ScanSnap Manager
・ScanSnap Organizer
・Adobe Acrobat 9 Standard
書込番号:12929922
0点

先ほど書き忘れたのですが、
PDFファイルにするか、JPEGファイルにするか、それから取り込みの解像度等は、例えば原稿の種類によって自動的に決まるのではなく、自分で選択できるのでしょうか?
また、PDFファイルにする場合は、自動的にテキストが埋め込まれたファイル(OCR ⇒ 文字検索可能)が作成されるのでしょうか?
書込番号:12929971
0点

ScanSnap Organizerは、スキャンした後の文書を操作するアプリケーションで、機能的にはDocuWorksにかなり近いものだと思います。ご質問のページ関連の操作は、ScanSnap Organizerですべてできます。Acrobatは、より細かい操作をする場合に使う程度で、スキャンに関して必ず使う必要はありません。
ScanSnap Managerは、スキャンする際のファイル形式(PDF/JPEG)、カラー/モノクロ/グレースケール、解像度、圧縮率、文字強調、傾き補正、両面/片面などの設定をするもので、ScanSnap Organizerとシームレスに連携しているコントロールパネルのようなものです。これらの設定は、自分で好きなだけカスタマイズして保存することができます。
また、PDF化する場合は、検索可能なPDFにするかどうかを読み取り時にScanSnap Managerで設定することもできますが、スキャンした後にScanSnap Organizer上ですることもできます(スキャン時にやると文字認識に時間がかかるので、後者がお勧め)。
書込番号:12930359
1点

さそりいのししさん、回答ありがとうございます。
ScanSnap Organizerでは、DocuWorks Desk と同じように、
取り込んだファイルをサムネイルで表示して、横にフォルダ(何層でも可?)ツリーを作成して、Windowsのエクスプローラと同じようにしてファイルを管理することができるのでしょうか?
また、そのファイル・フォルダがどこに保存されるかは自分で指定できるのでしょうか?
DocuWorksでは、デフォルトではC:\Program Files\DocuWorks 内ですが、リムーバブルディスクなど、他のディスクやディレクトリを指定することもできます。
ScanSnap Organizerでも同様でしょうか。
それから、スキャンした後にScanSnap Organizer上でOCR(検索可能なPDFに)すると、スキャン時にやるよりも、早くできるということでしょうか?
書込番号:12930888
0点

ScanSnap Organizerのスクリーンショットを添付します。ご覧のように、サムネイル表示で、ツリー構造にもできます。
スキャンして最初に文書が取り込まれるフォルダは、CドライブのMy Documentsの中にMy ScanSnapというフォルダがデフォルトでできてしまいます。もしかしたらこれも変更できるのかもしれないのですが、私はそのまま使っています。
ただし、文書を保存するフォルダは、別ドライブを指定できます。私の場合、最上位のScanSnapフォルダのみCドライブで、それ以外の画像で見えるツリー構造は、すべて外部ドライブにあります。取り込んでからデフォルトフォルダから指定のフォルダにDrag & Dropすればいいです。
OCRの速度自体はあまり変わらないような気がします。ただ、取り込んでから変換した方が、バックグラウンドでできるのでその間別の操作もできるので、イライラしないということです。
書込番号:12931099
1点

スクリーンショットありがとうございます。
先ほどScanSnap Organizerのマニュアルを発見して見ていたのですが、
http://scansnap.fujitsu.com/downloads/jp/jscan/manual/P2WW-2632-01Z0.pdf
DocuWorks Desk と同じ「わく消し」の機能はあるのでしょうか?
「ページのトリミング」という項目はありますが(p.34)、これは、周囲を切り取ってしまうということではないのでしょうか。
DocuWorks の「わく消し」は、本のコピー(フラットベッド上で)によく見られるように、ページの周囲や、真ん中(綴じ目)部分が浮いてしまい、その結果黒くなってしまった部分を無地(白)にするという機能なのですが、同じことはできるのでしょうか?
(ScanSnapはADFしかありませんが、本をコピーした紙原稿をScanSnap取り込む場合にあったほうが便利なので。)
それから、ページをばらしたり、また、逆にばらばらのページをひとつのファイルにしたり、といったことが、スクリーンショット/マニュアルを見ても、見あたらないのですが、これはどのように行うのでしょうか?
たとえば、80ページの本を40ページずつ、2回に分けて取り込んだ場合、その2つのファイルを合わせてひとつのファイルにしたい場合などにも必要だと思いますので。
書込番号:12931347
0点

スキャンした後のjpegもしくはpdfデータをDocuWorksに取り込めばいいだけですよ
書込番号:12931500
0点

この説明書は説明不十分ですね。
「わく消し」と同様のことは、「トリミング」機能でできると思われます。トリミングは、指定範囲を空白にする機能です。反転もできるので、指定範囲の外側を空白にすることもできます。
ページ操作は、ScanSnap Organizerビューアーの編集画面で、「ページの切り取り」や「ページの挿入」という機能を使って行えます。
書込番号:12931591
1点

さそりいのししさん、ありがとうございます。
「トリミング」で指定範囲を空白にできるんですね。ページ操作についても了解しました。
新規一点さん
今、ためしにスキャナから取り込んで作成したPDFファイルを DocuWorks Desk(Version 4.1.5)にドラッグ&ドロップしてXDWに変換してみましたが、文字がかすれて読むことができませんでした。また、そのXDWファイルは文字検索可能なファイルに変換することができません。
ただし、PDFをオリジナルデータとしてDocuWorks Desk上で、管理するというやり方はできそうですね。
(ただ、実際に私が使う場合には、PDFとJPEGは ScanSnap Organizerで管理すると思います。)
スキャナから取り込んだJPEG画像をXDWに変換してみましたが、こちらは特に問題ないようです。
書込番号:12931710
0点

ScanSnap Organizer に、直接他のスキャナ(フラットベッド)から画像を取り込んで、PDFまたはJPEGで保存することは可能でしょうか?
あるいは、フラットベッドから取り込む場合は、(そのスキャナ付属のソフト等で)いったんPDF(またはJPEG[以下省略])で保存して、ScanSnap Organizer にファイルをインポートし、そこで、ScanSnapから取り込んだPDFファイルと合わせて一つのファイルにしたり、といったことは可能でしょうか。
PDFの場合は、上記のようにスキャンして作成したPDF以外のPDFファイル(たとえばダウンロードしたものとか)でも、ScanSnap Organizer にファイルをインポートし、そこで、ScanSnapから取り込んだPDFファイル等、他のPDFファイルと合わせて一つのファイルにしたり、といったことは可能でしょうか。
書込番号:12942262
0点

それから、ScanSnap Organizer では、PDFとJPEG以外のファイルは、表示したり管理したりすることはできないのでしょうか(Windowsのエクスプローラのように)?
書込番号:12942292
0点

しばらく価格comにアクセスしていなかったので回答が遅くなりました。
ScanSnap Organizerには、直接他のスキャナ(フラットベッド)から画像を取り込むことはできません。ScanSnap専用のソフトです。他のスキャナで取り込んだPDFファイルのインポートは可能ですが、ScanSnapから読み込んでいないものは、「編集モード」で開くことはできないので、ページ編集などはできません。
ScanSnap Organizer上でサムネイル表示できるものはPDFとJPEGだけです。ただし他の形式のファイルも、一応表示はされますので、ファイルの削除や移動などの操作は可能です。
書込番号:12962464
1点

さそりいのししさん、回答ありがとうございました。
よく分かりました。
じつは、すでに購入しました。
一つ気づいた点があるので、それは別のスレッドで書きます。
書込番号:12962693
0点

さそりいのししさん、「「わく消し」と同様のことは、「トリミング」機能でできると思われます」と以前(4/24)回答いただきました。
しかし、ScanSnap Organizerビューアで実際に「トリミング」をしてみたところ、これは、指定範囲(あるいは指定範囲の外側)を≪切り取る≫機能でした。
どうすれば、指定範囲を空白にすることができるのでしょうか?
また、パンチ穴の開いた紙をスキャンする場合、自動的にパンチ穴は除去してくれるといった機能はないのでしょうか? 別のスキャナだったかもしれませんが、そのような機能をどこかで目にした記憶があります。
書込番号:12964935
0点

さそりいのししさん、先ほどは失礼いたしました。
「わく消し」できました。
「トリミング」から(消しゴムのマークの付いた)「範囲削除」(白抜き)ですね。
さっきはなぜかうまく行きませんでした。
自動的にパンチ穴は除去してくれる機能は、エプソンのスキャナのカタログに載っていました。
書込番号:12965285
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
売れていて品薄らしく、店員がチョー強気でした。
46000円の10%ポイント(まったく下げる気配はなし)
栃木のケーズで40000円だったと話をだして(在庫はありましたかなんて聞かれつつ)
ようやく
42000の10%ポイントにどうにかなった感じです。
総本店の店員の質って階によって全然違いますね、
個人的にはパソコン、テレビのフロアはとても好印象
スキャナ、冷蔵庫のフロアは客を客だと思ってないのではないかとさえ思える
安く売ってやってると思ってそう。
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種はキャリアシートで、折ったA3を繋いで一枚のA3にできるということです。
では、折ったA3 or B4をキャリアシート無しでスキャナに挿入し、A4 or B5 二枚としてスキャンさせることは可能ですか?
大体紙のサイズは、A3=A4×2 B4=B5×2ということなので…
当方は、A3やB4をスキャンする予定があるですが、借り物のため切断することができないので、そのままでスキャンしたいのです。それに加えて、折った時に二面が繋がっていなくても内容が分かるものなので、二枚に分割されてスキャンされても問題ありません。
よろしくお願いします。
1点

>折ったA3 or B4をキャリアシート無しでスキャナに挿入し、
>A4 or B5 二枚としてスキャンさせることは可能ですか?
試しに半分に切った新聞(A3サイズ)を半分に折り曲げ、キャリアシート無しでスキャンしてみました。
結果→グシャグシャになりました(笑)
A3サイズを読み取る場合はキャリアシート無しだと厳しいと思います。
普通にキャリアシートを使った方がいいですよ。
書込番号:12816838
1点

無理です。できません。
二つ折りにした物と言うことは、挿入面から見ると、端がつながった2枚です。
複数枚の原稿を重ねて入れることができると言うことは、
とうぜん、1枚ずつフィードするようにできていますので
2つ折りの紙は、哀れ、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
ですから必ずキャリアシートに挟んでください。
それが面倒なら、A3に対応した機種を買うしかありません。
書込番号:12816845
0点

フラットベットスキャナ使えば折ることもなくデータ化出来ますよ
借り物に折り目つける事もありませんから綺麗な原稿のままで返せます
書込番号:12816857
0点

価格は高くなりますがコクヨのスキャナはA3をそのまま読めるようですけど
↓
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs_w/index.html#tokuchou1
書込番号:12816908
1点

>では、折ったA3 or B4をキャリアシート無しでスキャナに挿入し、A4 or B5 二枚としてスキャンさせることは可能ですか?
今更ですが
専用のキャリアシートに入れるからだめなので
fax用のクリアフォルダ等、普通のクリアフォルダに入れてスキャンすれば、
A4,B5サイズで2枚の画像にしてくれます。
また専用のキャリアシートでも、片面ずつ2回読めばよいのでは?
そもそもA3の画像でも、印刷時にA42ページに印刷することも可能です。
書込番号:12873706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
