ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月22日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月22日 12:01 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月15日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月6日 23:07 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月5日 23:41 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年1月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この商品、非常に満足して使用しています。
ただ、いざ自炊を始めようかと思った段階で
1つ気になる現象に直面しました。
原稿サイズの選択を ”サイズ自動検出” にしてスキャンし、
出力された PDF を Acrobat Standard 9 で開くと、
各ページの幅が微妙に異なった出力結果となります。
これはやむを得ないのでしょうか?
同じ紙の表面と裏面に相当するページの幅が異なっているのは
どうも納得できません。
回避する方法はないのでしょうか?
0点

レスありがとうございます。
一応、カスタム幅を指定すればそのページ幅に固定はできるようですが、
これから自炊を行なっていくにあたり、いちいちページ幅を測って指定して
とやるのは少々面倒だなと、思った次第です。
最初にスキャンしたページ(紙)の幅に固定する、という指定ができたら便利なのにと思います。
そもそも、紙を両面スキャンして表と裏のページ幅がなぜ異なるのか????
これが一番納得いきません。
書込番号:12432975
0点

用紙いっぱいカラーの印刷物なら裏表同じぐらいになんじゃないかな
外周が黒いと紙の境界線を間違って判定してしまうんだと思います
書込番号:12433874
0点

早速試してみました。
色付きの紙1枚を両面スキャンしましたが、やはり同じように、
裏面ページの横幅が若干狭くなるのは変わりませんでした。
出力結果を見ているとどうも、
両面スキャンの結果、
奇数ページ(表面)同士、偶数ページ(裏面)同士の
ページ幅は揃っているようです(※目測)が、
奇数ページ(表面)と偶数ページ(裏面)の
ページ幅が異なっている、という状況のようです。
書込番号:12434214
0点

表面と裏面はそれぞれ別々なユニットで取込んでいます。
原稿に対して画像化するCCDは幅40mm程度と小さく、単純に表現すれば、レンズで縮小してサイズを合わせています。
A4横が210mmなので、約1/5縮小です。
おそらく、この縮小率が、表裏で異なるのではないでしょうか。
レンズと原稿の距離が変わると、縮小率も変わります。
原稿の厚み程度の表裏の距離差でそこまで変わるとは考えにくいので、元々の設計で、ずれているのでは?
とすると、気づかないだけで、他の人も同様の症状がある可能性も…。
メーカーに問い合せてみるのも良いかもしれません。
「コスト的に、そのような精度では製造していません」と言われるかもですが。
書込番号:12542239
0点

レスありがとうございます。
装置の機構のことまでは念頭にありませんでした。
お話によりますと、どうやら避けられない現象のようなので、
カスタム原稿幅の指定で運用することにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12546348
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
後継機が近々に出るか否かはさておき、現行機にバンドルの Acrobat のバージョンが X に上がることはあるのでしょうか?
Acrobat 9 Pro を既に持っていますし、Acrobat 9 Standard でも機能的には十分過ぎるのですが、
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatstandard/buying-guide.html
によりますと、以下の2つが気になります。
・強化されたスキャン機能により、ファイルサイズを最大50%縮小しながら、画質の向上や自動カラー検出を実現
・より強化されたOCR機能でスキャンしたデータを検索可能に。エラーの疑いがあるものをチェックして修正
以前 WACOM タブレットの購入を2ヶ月も迷っている間に、バンドルの Photoshop Element と Painter Essential のバージョンが上がってラッキーだったことがありますし、Acrobat はソフト単体のアップグレード・ライセンスだけでも1万6千円ぐらいしますので、上がる気配があるのならもうしばらく購入を待ってみようかと思っています。
年末に PFU のウェブから質問してみたのですが未だに返事が無く。(受付確認のメールも無いので、私のオペミスがあったのかもしれませんが)
8 から 9 に上がった時はどうだったのでしょう?
0点

Ver.8→9の時は、アップグレードキャンペーンをやっていました。
確か外箱にキャンペーンシールが貼ってあったと思います。
#自分もXへのアップグレードキャンペーンが始まったら買おうかと思っていますが、なかなか発表がありませんねぇ・・・
書込番号:12523967
0点

shigekoroさん、
貴重な情報をありがとうございます。
もうしばらくキャノンの古いドキュメント・スキャナで頑張ることにします。
書込番号:12544347
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
ScamSnap S1500を購入し、コミックと小説を自炊しています。
小説のときは単行本をスキャンしていたのですが、リーダ(DoCoMo GalaxyTab+EzPDFReader)で見たところ、9ポ縦2段組の書籍などで、画面がが縮小されすぎて文字が見づらいため(拡大したブラウズは面倒だと思います)、いろいろテストしたところ、文庫本の自炊がレイアウト的に最良であるという結論になりました。
で、文庫本をスキャンしましたが、表記の問題が起きて、困っています。
薄手の文庫本の場合、用紙ジャムはさておき、両面読込の片面(上面側)のみ微妙にピントがボケたようにスキャンされます。
いつも発生するわけでないですが、発生すると連続で発生しまいます。
多少のボケは許容できますが、1ページおきに「シャープ」->「ボケ」を繰り返すため、読むときに苦痛を感じます(自分の眼が変になったみたい?)。
厚手の紙やコミックではほとんど気になりません。ていうか、薄手用紙の文庫本では、文字の印刷が非常にシャープなため、ボケが目立つのかもしれません。
皆様のS1500ではこんなことは起きていませんか?
もしそう感じられたのなら、どのように対策しておられます?
0点

スキャナの被写界深度(ピントが合う距離幅)は、非常に狭いので、ちょっと浮いただけでもスキャンするとボケボケになっていることが有ります。
このスキャナは両面スキャンなので、両方のセンサーの被写界深度から外れないようにスキャンしなければいけないのですが、厚手の紙だと、両側のセンサーに十分近い位置で読み取ることができるのですが、薄手の紙だと、片方に寄ってしまった際に、片面がこの被写界深度から紙面が外れてしまい、ピントがずれた状態でスキャンされる可能性があります
なので紙面が薄い本は諦めるしか有りません
書込番号:12512694
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
買ってきた雑誌を捨てる前に電子化しようと思っております。
そこで質問ですが、ヤングジャンプのような(具体的には漫画サンデーというマイナーな雑誌ですが)、
大きなホチキスで綴じられた雑誌を読み込むには、この機種は適しておりますでしょうか?
また表紙カラーのページとモノクロのページでは、紙の質がそれぞれ違いますが、
裁断後、一気にスキャンできますか?
また、別の相談ですが、このような雑誌を裁断するのにお勧めの裁断機があれば
教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

普通裁断機を使用するまえにホチキス止めを外してから裁断を行わないと裁断機の刃を痛める原因となりますのでご注意を。
お勧めの裁断機としては
http://bungu.plus.co.jp/sta/product/cut/papercutter/
こんなのどうでしょうか?
書込番号:12421678
0点

適す適さないはなんともいえませんが
その手の使い方する人覆いと思います
例にある雑誌の場合 ホチキス留めの部分がクセになっているので
しわ伸ばしをしないと寄りこみの時に皺になり安いです
用紙の大きさから横に入れることは無理なので皺伸ばしが重要になると思います
書込番号:12421931
0点

>きらきらアフロさん
ご回答、ありがとうございます。
基本的には可能で、やっぱり裁断機は3万円くらいするのがお勧めなんですね。。。
合計で7万か…。悩んでしまいます。
>同様の症状の方と聞く奴意味無しさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、『しわ』ですか。結構手間がかかりますか?
何か、座布団の上に置いてしばらく寝かすとかで、何とかなると良いんですが。。。
あと、紙の質の違いも気になってます。
カラーのページとモノクロのページは本質的に違う気がしますので。。。
書込番号:12424121
0点

早速購入しました。裁断機もオススメのものを同時に購入しました。
それで、漫画雑誌を裁断&スキャンしていますが、
読み込んだ際にできたpdfファイルの一部のページが、
左右に勝手に傾いていたり、180度傾いたりします。
恐らく、何らかの自動補正をした上でそのような処理をしてくれていると思いますが、
逆に一手間かかるので、チョット迷惑です。
この機能をOFFにする方法をご存知の方が居たら教えて下さい。
(サポートにも問い合わせてみますが…)
よろしくお願いします。
書込番号:12440651
0点

ssは設定項目少ないからサポートに聞かなくても
ちょっと弄くれば見つかる
多分ググルだけでも見つかる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=11180429/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%F1%93%5D
ここの過去スレでもすでに回答貰ってるにゃン
書込番号:12462978
0点

>気まぐれな猫さん
ありがとうございます。これで一手間省けます。
きちんと検索しないとダメですね^^;;
書込番号:12471764
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
購入前の質問ですが、
Q1:このスキャナは両面スキャンができるとのことですが、片面のみのスキャンもできますか?
その場合、設定はソフト側で行うのでしょうか? それともスキャナ側?
Q2:インターフェイスはUSBですが、接続先がUSBハブでもOKでしょうか?
どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

>片面のみのスキャンもできますか?
もちろんできます。
>その場合、設定はソフト側で行うのでしょうか?
ソフト側です。
>接続先がUSBハブでもOKでしょうか?
接続するハブにどの程度の電流が割り当てられているかで
決まりますが、なるべく直接接続されることをお勧めします。
機器本体の電源は、ACアダプタなので、そのあたりの心配は
ありません。
書込番号:12451690
2点

USB接続に関しては、以下のページに注意事項が記載されていますので、読んでおかれた方が良いと思います。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/setup.html#answer2
書込番号:12451875
2点

さとし1232さん、SY0211さん アドバイス有り難うございました。
パソコン本体のUSBソケット数が少なく、外部ハードディスクを繋いでいるので、余っている数に余裕がありません。
USBカードを増設すればいいのですが、なにせP4時代のパソコンなので、微妙といえば微妙なので、迷っていました。
情報有り難うございました。ハブはAC付きなので大丈夫そうです。
有り難うございました。また機会が有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12452178
0点

確認してるかも知れませんが、メーカーの動作環境を確認した方がいいですよ。
ギリギリかも知れないので、
書込番号:12453387
0点

価格コムとオークションさんへ
確認示唆有り難うございます。
一応使う予定のパソコンはP4の3Gヘルツ、メモリは1Gあります。
メーカーにも問い合わせて見ますね。
書込番号:12456028
0点

スペックが低いと時間がかかるだけなので
特に問題ないでしょう
書込番号:12462971
0点

皆さんへ。アドバイス有り難うございます。
メーカー側にも問い合わせをしまして、本日回答がきました。
スペックが多少劣っていても稼働しないということはないとのこと。
ただ読み込み枚数(処理枚数)が落ちるとのことでした。
ありがとうございました。前向きに検討したいと思います。
書込番号:12467305
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
Windows 7 32bit/64bitはどちらも公式に対応OSとなっています。
CD-R書き込みにはPC側の機能を利用することになるのではないでしょうか。
Win7ならCD-Rに書き込めるドライブが付いていれば大丈夫です。
書込番号:12466422
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
