ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
Win用とMac用にわかれていますが、
↓のレビューには両方使えるとあります。
http://scansnaps1500.digitalgoods.chu.jp/
もし、両方で使用できるのなら、購入してしまおうと思っています。
WinだけでなくMacでも使用している方いらっしゃいますか?
0点

http://scansnap.fujitsu.com/jp/spec/
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/#bundle
こちらの付属品にはWIN&MAC用のスキャン管理ソフトが
1枚のDVDに入っているとなっているので使えるでしょう
ただしwin用買えばmac用のアクロバットはありません
逆も同じですね
pdf用の編集ソフトが必要ならどっちを買うべきなのか考えて購入しましょう
書込番号:11454917
0点

音楽ポッドさん、ありがとうございます。
管理ができるというだけなんですね。
機械本体、WinとMac両方で使用できるわけではないみたいですね。
orz。。。
書込番号:11458430
0点

>機械本体、WinとMac両方で使用できるわけではないみたいですね。
いいえ。両方のOSで使えますよ。
ドライバーが別々に用意されてるので使えます。
ただバンドルソフトが違うだけです。
書込番号:11471302
0点

YU-KUNKUNさん、ありがとうございます。
Winのアクロバット9は持っているので、Mac用を購入しても大丈夫ですね。
Mac用のほうが色がきれいなので、そちらを購入しようと思います。
書込番号:11471911
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

薄い紙なら、おそらく、けっこうな頻度で重送は起きます。
ですが、重送検知はかなり優秀ですので、
「読み込みが終わったけど、ページが飛んでいた」
と言うことは起きにくいです。
裏移りの補正機能はありません。
見た目通りの、仕上がりだと思ってください。
ですから、人の目で読むぶんには、差し支えない程度です。
どのぐらい透けているかによりますが、単純な黒一色の文書なら、
白黒2値で取り込めば、うまくいく場合もあると思います。
書込番号:11461312
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
このスキャナで電子書籍化をされた方に質問です。本は1枚ずつ全部バラす必要がありますか?もう1点、PDFとjpegではどちらがパソコンや携帯電話で綺麗に読み取れますか?また、見たいページに飛ぶにはどちらでの保存が便利でしょうか?よろしくお願い致します。
0点

>本は1枚ずつ全部バラす必要がありますか?
コピーするかばらす必要があります。
>PDFとjpeg
断然PDFです。そのためのPDFです。
書込番号:11427209
0点

書籍の紙質ですが、辞書みたいに薄い紙です。重送や裏写りは起こりますか?宜しくお願い致します。
書込番号:11453002
0点

そんな薄い紙の場合、重送よりもジャムがありそう。
あと、裏当てが白の機種は基本的に裏写りがある。
薄い紙ならなおさら。
文字原稿の裏写りなら、JPEGで保存し、適当な画像加工ソフトで紙地を真っ白になるように飛ばせばよいだろう。あと、好みに応じて、黒印刷をもっと黒く沈めるとか、少しシャープ補正もかけるとか。
画像加工ソフトの例
Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
パソコンで読む場合は、JPEGで保存し、そのJPEGを適当なリネームソフトで印刷されているページ番号どおりにリネーム(例:001.jpg、002.jpg、003.jpg・・・)し、1冊ごとにZIPにまとめ、↓などで読む。
Leeyes <リーズ> −見開き画像ビューア−
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/
携帯用には、↓のソフトを使うとか。
http://no722.cocolog-nifty.com/
書込番号:11456915
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
質問させてください。
当方所有の雑誌をPDF化して保存したいと考えているのですが、
100円でPDFにしてくれるサービスをみていると、
同じS1500を使っているのですが「雑誌は静電気の関係でやりません」
みたいな記述があります。
たしかに、うまくめくれない本もありますが、
実際に使っている方としては、いかがでしょう?
ちなみに、もしやる場合は、本をのり付け部分を裁断してからやりますので、
1枚1枚バラしてある状態となります。
よろしくお願いします。
1点

私はもっぱら雑誌を裁断してスキャンしていますが、静電気で重送が起きた経験はありません。
(雑誌にもよると思いますので、実際に試してみなければ何とも言えませんが...)
それよりも、糊でページがくっついているのに気づかずに重送で止まってしまう失敗は何度も経験しています。
これも、スキャナに掛ける前に、お札を数える要領で紙をずらしてチェックすれば、だいたい気づくのですが、偶に見落としてしまいます。薄い紙だと破れる事もあるので注意が必要です。
書込番号:11435964
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

標準モードの読取範囲としては、以下のようになっています。
自動サイズ検出、A4、A5、A6、B5、B6、はがき、名刺、レター、リーガル、カスタムサイズ(最大: 216mm360mm、最小: 50.8mm50.8mm)
私はもっぱら「自動サイズ検出」を使用していますが、規格のサイズで固定する事も可能ですし、カスタムサイズを最大10個まで登録する事もできます。
書込番号:11427276
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
