ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月15日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月6日 18:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年4月26日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
いわゆるビジネス文章(もっぱら白黒)をデータ化するのに購入を検討中です。
そこで、スキャンスナップを候補にしているのですが、最近はプリンターの複合機でもADFでしたっけ?自動で読み込めるようなのですが、比較された方いらっしゃらないでしょうか。
hpなどの複合機だと3万円切るようですし、機能的に同じなら他の機能や無線が使えるようなら検討に値するかと。
読み込みの速さや使い勝手など教えていただけないでしょうか。
0点

少し前の複合機しか知らないのですが
S1500は本やノート、ホッチキスで閉じた用紙はばらばらにしないとスキャンできません
この場合は複合機が有利です
S1500は一度に両面スキャンできます
複合機でそういう機能があるかは調べてください
紙にしわや折り目がある場合は複合機で用紙を挟み込んでスキャンした方がしわが目立たないような気がします
読み込み速度はカタログを見てください
S1500はスーパーファインまではそこそこ早いです(エクセレントはそれなりです)
書込番号:9541042
0点

ありがとうございます。
両面スキャンは気が付きませんでした。
もう少し安くなってもらえば、簡単に踏み切れるのですが。
(インクでの利益がないからでしょうか?)
書込番号:9546494
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
スキャンスナップを購入し、書類の整理をしようと思っています。
最初は、510を楽2ライブラリとセットで購入しようと思っていたんですが、迷っているうちに1500が発売されました。
510と1500って、どれくらい機能に差があるんでしょうか?「すごい!!」ってほどの差があれば別ですが・・・。デザインは510の方が好きだし、価格もお手ごろなので。
知っている方、よろしくお願いします。
0点

まだ見てるかどうかわかりませんが
私は普通にスキャンぐらいしかしないのですが
大きく変わった点は
ハードは
スーパーファインのスキャンスピードが遅くならなくなった(ファインと同じ?)
ことぐらいです
ソフトはグレーが追加されました
画質をスーパーファインで大量に使用する人と漫画や新聞の写真のようなグレーを使う人は
1500がいいです
詳しくは
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
が参考になると思います
書込番号:9502396
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
はじめまして。
大量の書類の処理と、文書はあるもののデータとして残っていないものの取り込みのために、本機の購入を考えています。
みなさんの口コミから、書類の保存整理にはとてもよい(PDF形式)ことがわかりました。
では、読み取り後にデータを編集したりできるよう、ワード形式?で読み取る場合、一般的な(図や表のない)文字文書の場合には、ワード形式できれいに読み込めるものなのでしょうか。文字化け等が多く、あまりきれいに変換されませんか?
仕事上、以前のデータを編集して〜ということが多くあるため、書類をきれいにワード等で読み込めるといいなあと思っておりました。(保存形式等については、詳しくありません。)
本機をお持ちで、ワードやエクセルへの変換保存?をお使いになった方、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

この機種は持ってないのですが
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/yomikaku_l/upgrade.html
などと言うソフトもあります。
私のはCANONに付いてきたものですが製品版もありますね。
書込番号:9484655
0点

OCR機能を使ってテキスト化(オフィスソフト形式)する場合、一番影響を受けるのがスキャン元のクオリティです。
社内の報告書など、行間文字間が十分空いた大き目のポイントのテキストであればかなりの高確率で変換できます(コピーを繰り返すとどんどん認識率が下がります)(ゴシックなど文字の太さが変わらないフォントが認識率が高いです。たとえば勘亭流などを使っていると認識は非常に厳しいです)。
新聞や雑誌の記事などの場合は行間文字間が近接していたり、裏の文字が映り込んだりして苦心することが多いです。
ちなみに高確率で変換された場合でも100%OKということはまずありません。全文字を丹念に確認しないと誤変換を発見できない分ストレスがたまる面があります。
書込番号:9484765
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
初めて質問させて頂きます。
現在、ハードはこのS1500を、
名刺管理は「やさしく名刺ファイリング PRO」を検討しています。
「やさしく〜」のQAを見ると「スキャンボタンの設定」をする事で、
S1500と「やさしく〜」を連動させることが出来るようなのですが、
この設定をした場合は、名刺以外の書類をスキャンした場合も、
「やさしく〜」と連動してしまうのでしょうか?
名刺は「やさしく〜」、それ以外の資料はS1500付属のソフトで管理したいのですが・・・
購入済みの方でご存知の方がいらっしゃれば、ご教授いただけないでしょうか。
↓「やさしく〜」のQA
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=403&id=21&artlang=ja&highlight=タスクバー&seref=on
0点

Scanボタンの設定があり、
その設定では、アプリケーションの選択、読み取り時の詳細、出力ファイル形式・・・など決めていくので、
設定次第でいろいろな条件をカスタマイズできます。
設定を何通りか作れます。(何パターン登録できるのかは確認してませんが、、)
アプリを「やさしく名刺ファイリング PRO」を選択肢、
使用する際の条件を指定して
読み取り設定を作って、スキャンボタンを押す前に、
その設定になっていることを確認してからスキャンすれば大丈夫と思います。
反対に、「やさしく〜」で処理したくない場合は、
任意の読み取り設定を選択しておけばいいと思います。
頻繁に何種類も何回も切り替えるのであればちょい面倒かもしれませんが、
数回でしたら、それほど手間ではないと思います。
タスクバーにインジケータが出るので右クリックで切り替えることも出来ます。
書込番号:9439099
0点

すみません、先ほどの訂正です。
>タスクバーにインジケータが出るので右クリックで切り替えることも出来ます。
左クリックで読み取り設定切り替えでした。
失礼しました。
書込番号:9439107
0点

sole01さんがすでにお答えになっている通りですが、要は
Scanの際にどのアプリケーションにScanデータを送るのかを
ScanSnapマネージャのプロファイルとして設定しておけると
いうことです。 アプリを変えたいときはプロファイルを
切り替えればいいわけです。
この機能があるため、ScanSnapがTWAINをサポートしていなく
とも、操作性で困ることはありません。やさしく名刺ファイリング
は9.0では連携はスムースです。
なお、名刺読み取りの場合には、画質選択をエクセレント(600dpi)に
設定することをお勧めします。 認識率が違います。
書込番号:9460752
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
通販で購入したものが届いたので、早速使用してみました。購入時にアドバイス頂いた方々、どうも有り難うございました。
当初の購入目的はOCR用途でしたが、今では透明テキスト付PDFである程度の精度で文字列を検索できれば良いと思っています。
当初クイックメニューの自動で試みましたが奇数ページと偶数ページで濃度が異なる結果となりました。色々試してみて、所々に背景色が付いている文書を読み込むことが多いので、読み取りモードはグレーで読み取るのが自分の用途向きのようです。
ただ、グレーのままですと文字が薄すぎるので、文字を「くっきり」に設定すると文字が薄くならず、適度な結果が得られるかなと思っています。
肝心の透明テキスト付PDFですが、OCRの認識結果は同梱されていたAcrobat9の方が若干ですが良さそうですね。完全を求めてはならないのでしょうが、もう少し精度が高いとか、辞書登録とかできれば便利かも。
圧縮率なども関係するのかもしれませんが、まだ、作成されるファイルの容量とPDFの品質との兼ね合いはどのあたりが妥当なのかまでは分かりません。
また、OCRソフトを使って透明テキスト付PDFを作成した方が良い結果を得られるのかもしれませんが、お手軽なのが良い点なのでOCRソフトは使わなくても良いのかもしれません。
ただ、一点、不明なのが、透明テキスト付PDFからテキストを選択してMS−WORDにペーストすると文字方向が90度回転してしまいます(フォントの問題のような)。書式設定しなおせば戻るようなので大きな問題ではないのですが、引用したりする時にちょっと不便ですね。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種ではA3を半分に折って両面スキャンが出来る様ですが、出来上がった画像は繋ぎ合わされた物が出力されるのでしょうか?
あと、二つ折りにしてある折り目部分まで綺麗に読み込めるのでしょうか?
0点

>この機種ではA3を半分に折って両面スキャンが出来る様ですが、出来上がった画像は繋ぎ合わされた物が出力されるのでしょうか?
ソフトは変わっていないはずなので、A3にしたものとA4*2の選択ができると思います。
>あと、二つ折りにしてある折り目部分まで綺麗に読み込めるのでしょうか?
それは無理なので、文字が折目にかからないようにするのが良いかと思います。
書込番号:9392838
0点

私もこの機種を検討しています。
A3スキャンですが下記サイトで検証していますので参考にされるといいと思います。
なかなか継ぎ目が分からないように読み込むのは難しいようですね。
参考サイト:ITmediaレビュー 「ScanSnap S1500」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/11/news036.html
書込番号:9452947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
