ScanSnap S1500 FI-S1500
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Windowsモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年4月22日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月15日 06:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月25日 10:49 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月18日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月17日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月14日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
先日購入しました。仕事上で使うチラシをスキャンし必要な時にプリントアウトするなどして活用してます。できればスキャンしたチラシに文字コメントを入れたいのですが、acrobatスタンダードでできるのでしょうか?メニューとかを探しましたが分かりません。ご存じの方教えてください。※フリーソフトにはPDF書き込みできるものがあることは調べました。
0点

>できればスキャンしたチラシに文字コメントを入れたいのですが、acrobatスタンダードでできるのでしょうか?メニューとかを探しましたが分かりません。
できるとは思いますが、体験版でご確認ください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatpro/tryout.html
最初から書き込むことがわかっているのであれば、
pdfで処理せずに、bmpで処理するかMS-Word等のアプリで読込み、書込み後にpdf化すれば良いと思いますけど?
書込番号:9428902
2点

>pdfで処理せずに、bmpで処理するかMS-Word等のアプリで読込み、書込み後にpdf化すれば良いと思いますけど?
ScanSnapシリーズは、ドライバが独自(TWAIN、ISISインターフェース非対応)。
ドライバで選択できる画像ファイル形式は、PDF又はJPEGの2種類。
書込番号:9429065
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
S300にも書き込みさせていただきましたが、こちらへ書き込んだ方が適切だと思いましたので、書き込ませていただきます。
S300を先に導入し、その後S1500を導入し、最終的には併用して使いたいと考えています。
しかしながら、S300とS1500のオーガナイザー(マネージャーも?)で使用できる機能が異なると聞きました。
そこで質問なのですが、S300に付属しているオーガナイザー(&マネージャー)からS1500に付属しているオーガナイザー(&マネージャー)へのアップデートは可能でしょうか?
また、一つのオーガナイザー(&マネージャー)でふたつの機種を併用して使用することは可能でしょうか?
わかりにくい質問になってしまいましたが、回答いただけるとうれしいです。
また、実際に併用している方がいらっしゃいましたら、お話を伺えるとうれしいです。
0点

ScanSnapの購入を考えていて、いろいろ調べていますが、Organizerって、簡易版の楽々ライブラリパーソナルのような機能ですよね。 Organizerはバージョンによって、使えるスキャナーが限定されているようです。
ご質問の趣旨は、S300とS1500を1台のPCで用途により使い分けたいとのことでしょうから、
楽々ライブラリパーソナルV5.0を使えば目的が達せられるのではないかと考えられます。
S300に付属の楽々ライブラリパーソナルLiteV4.0は今なら2000円で楽々ライブラリパーソナルV5.0へのアップグレードができます。 ということは、V5.0であれば両方の機種をサポートしているということです。
付属ソフトのライセンス条件は、1台のPCに限る(つまり複数のPCで同時使用は不可)とのことなので、S300とS1500を用途により1台のPCで使い分ける分には問題はないと思います。
もし2台のPCで使用するということであれば、追加ライセンス購入が必要だと思われます。
書込番号:9396449
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

人によって、「ちゃんとした画質」の基準が異なるので、何とも言えない。
yahooooさんは、どんな画質だと、ちゃんとした画質だと思うの?
具体的に書いて。
書込番号:9293205
0点

メーカーにサンプル画像があるのでそれで見てください
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/brochures/#sample
圧縮3固定なのでもうちょっと画質の良く保存できるはずですが
色の濃淡/鉛筆の筆や太さをどの程度取り込めるのかを
確認判断するぐらいは出来るはずです。
あとスケッチした用紙がどんなものだか分かりませんが
多分紙質で荒れたようにみえるかもしれません。
書込番号:9300578
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
おとといこのS1500(と断裁機)を買いました。所有している本を電子化していこうと思うのですが、本のカバーや帯は皆さんスキャンしていますか?
またハードカバー本等の表紙などは、すでに所有しているフラッドヘッドスキャナで取り込んだりすることも検討していますが、実際そこまでされている方はいますか?
0点

そんなこと人に聞いてどうするんですか?
どこかの誰かさんがやってるなら自分も・・・って話ですか?
必要だと思うならやればいいし、必要でないならやらなければいいと思いますが・・・。
書込番号:9237042
0点

自分は本のカバーもスキャンしてます
さすがに帯はやらないですが、あったほうがいいならスキャンしておいたほうが
いいと思います
その場合フラッドヘッドスキャナあるならそちらでスキャンしたほうが
紙の外周の部分の色あいやゆがみがなくなって良いと思います
書込番号:9238441
0点

Scansnapでカバーをスキャンできることがわかり安心しました。光+海+風さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9244340
0点

私は帯のコピーが気に入れば帯を両面テープでカバーに貼り付けてスキャンしています。
表紙カバーが気に入れば帯なしでスキャンです。
帯を貼り付けてスキャンする場合は、帯が上側に来るようにし、
最後にスキャンされるようにしたほうが重送しにくくなるようです。
帯側を下にすると、帯が巻き込まれてジャムる可能性が高かったです。
カバーは中身と裁断幅が異なる場合もあるので、別途スキャンし、
後で結合したほうがきれいだし、簡単でした。
ただ、フラットベッドをお持ちなら、そちらでスキャンして結合されたほうが、
きれいに仕上がるかもしれませんね。
個人的な感想ですが、ScanSnapはフルカラーの精度があと一歩な感があるので、
よりきれいに仕上がる方法をお持ちであれば、そちらも模索したほうがいいかもしれません
(電子化はとにかく横着厳禁だと思いました)。
書込番号:9259887
0点

みなさん、各自の方法をご紹介いただき、どうもありがとうございました。
あれから自分なりに試行錯誤して、だいたいパターンが確立しました。
まず、帯、カバーも含めて本全体を裁断機にかけ、その後、カバーのそで(わかります?)をカッターで分離します。
帯はスキャンしたいばあいは縦にして表紙の次ぐらいにはさみます。
あとはまとめてスキャンします。
なお、ハードカバー本のカバーはスキャンしてません。カバーだけでいいかな、という結論にいたりました。
本の構造
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8F%A3#.E6.9C.AC.E3.81.AE.E6.A7.8B.E9.80.A0
書込番号:9263835
0点

文章が変でしたね。
(誤)なお、ハードカバー本のカバーはスキャンしてません。カバーだけでいいかな、という結論にいたりました。
(正)なお、ハードカバー本のハードカバーはスキャンしてません。紙カバーだけでいいかな、という結論にいたりました。
書込番号:9264752
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
本機を使用して、書籍(裁断したもの・日本語)の透明テキスト付PDFファイル化を考えています。
書籍をPDFファイルで閲覧し、必要な部分をコピーしてwordに貼り付け編集しようと思っています。そこで、以下の点が気になるのですが、ご使用された方のご意見をお聞かせください。
(1)テキスト・文字認識の精度はどうでしょうか。
http://mahoro-ba.net/e706.html(読取革命の実例)にある例と比べて大体同じぐらいの精度はあるでしょうか(いろいろ条件によって異なると思うので一概には言えないとは思いますが、コメントを頂けると助かります)。
(2)PDFを閲覧していて目が疲れるということはないですか。プリンターに付属していたスキャナで取り込んだ画像はどうも読みにくい印象があるのですが・・。富士通のホームページサンプルはみてみたのですが、実際たくさん読まれてみてどのような使用感でしょうか。
(3)上記の使用目的で購入する場合、同価格帯ではこの商品がお勧めでしょうか。
0点

[9247404]で書き込みしたのに、ドアホン欲しいさんの返信にscansnapという言葉が出たので、あちらは放置して新たに書き込みですか・・・
非常にマナーが悪いですね。礼儀と言うものをお考えになってください。
書込番号:9251492
0点

大変失礼いたしました。お礼の書き込みを先にするのが当然の礼儀ですね。
また、[9247404]では詳細なコメントをいただきましてありがとうございました。
当方、scansnapはもともと検討対象で他の商品と比較検討中のところです。
書込番号:9251607
0点

高速読み取りタイプは、よほどうまく裁断しても紙詰まりや二重送り必至でしょう。
おすすめしません。
ちなみに、書きこんだタイミングを時系列で見ると「もともと検討対象」と言われても信じられないですし、そもそもそのようなお考えで書いたのだとしたら、それはそれでマルチポストという禁止事項に触れます。
もう少し、掲示板の使い方をお読みになり、お考えになって書きこんでください。
書込番号:9257933
0点

カッパ巻きさん
ありがとうございました。頂いたコメントを参考にして、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:9259833
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
現在、この機種の購入を検討している者です。既に購入されている方に質問です。
この機種は発売されて間もないので、あまり情報がありませんが、バンドルされているOCRソフトの認識率はいかがですか?
ソフト名で検索すると英文のOCRとしては有名なようですが、日本語の認識率がどの程度のものなのかを知りたいと思っています。
誤認識した場合の修正は簡単にできるのでしょうか?
また、バンドルされているソフト以外のOCRソフトで読取革命というソフトは使用可能なようですが、他にも使用可能なソフトをご存知でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

>誤認識した場合の修正は簡単にできるのでしょうか?
ユーザではないので試してませんが、どのOCRソフトでもそんな難しいことは無いとは思います。
ちなみにこんなレビューがあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
>また、バンドルされているソフト以外のOCRソフトで読取革命というソフトは使用可能なようですが、他にも使用可能なソフトをご存知でしょうか?
画像データさえソフトに渡せば、どのOCRソフトでも可能だと思いますよ。
例えば、Acrobatにも内蔵されてますし、MS offcieのツールにあるMS Office Document Imagingでも可能です。
市販のソフトとしては、読取革命、読んde!!ココ、本格読取など各種ありますが、
スキャナ板内にその手の話題がありますので、検索してみてください。
書込番号:9208730
0点

ドアホン欲しいさん、レスどうも有難うございました。
ご紹介頂いたページも見てみました。PDFにテキストを付けて出力したものを
保存しておきたいなと思っています。OCRソフトであれば殆どの場合、可能な
ようですね。
連続スキャンして、自動でOCRにかけた場合に、誤認識があったときに簡単に
修正ができるのかが心配でした。
現時点で、本機の対応が明記されているOCRソフトは読取革命だけのようですね。
連続取り込みして自動で他社製のOCRソフトにかける場合には、キヤノンのDR
シリーズの方のが無難なのかなとも思いました。
メーカーのホームページに対応情報が掲載されていれば良いのですが、この機種の
場合はある程度、同梱品だけで閉じた商品なのかもしれませんね。
もう少し調べてみます。
有難うございました。
書込番号:9214142
0点

>現時点で、本機の対応が明記されているOCRソフトは読取革命だけのようですね。
すみません
e.typistも対応を明記しています。
http://mediadrive.jp/products/et/index5.html
>この機種の場合はある程度、同梱品だけで閉じた商品なのかもしれませんね。
昔から独自I/Fですが、S500,S510で対応していたソフトは問題なく動作するものと思います。
対応の表示は、各ソフト会社のマメさ次第と思いますよ。
書込番号:9214502
0点

ドアホン欲しいさん、ご丁寧に有難うございました。
PFUさん、周辺機器(ソフト)対応については3/末を目標に検証中の
もようです。もう少し待ってからの方が確実のようです。
でも、他の掲示板にもありましたが、ドアホン欲しいさんがおっしゃるように
「S500,S510の時点で対応していたソフトは問題ない」とみて良さそうです。
それにしても売価が下がってきていますね。3月中が狙い時かもしれません。
ディスクカッターは手持ちしていますが、場合によっては本格的な裁断機が
必要かも・・。
書込番号:9219469
0点

こんばんは!
ヨドバシカメラで、デモやってました!
スキャンしたい物を、持っていって、試されたら?
書込番号:9245186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
