ScanSnap S1500M FI-S1500M
300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Macモデル)。直販価格は49,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年11月27日 23:29 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月18日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月26日 19:28 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月24日 05:47 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月30日 10:37 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月24日 05:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
新型のFI-S1500M-Aが発売されましたが、旧型のFI-S1500Mのどちらを購入すべきか
迷っています。
使用用途=自炊 書籍のpdf化→ipad2での閲覧
OS= 10.6.8 snow leopard
これまでスキャン業者に書籍のpdf化を依頼していましたが、
今すぐ読みたいのに、業者に依頼をするとデータの納品まで間隔が開いてしまうため、
読みたい書籍を読みたい時に直ぐに電子化して読めるようにするため購入希望です。
新型と旧型の違いとしてはacrobatのバージョンの違いぐらいしか大きな違いが無いように思え、
acrobat上での作業も、ページの挿入、傾きの補正、OCR化、の3つ位しか
使用しない予定のため、旧型FI-S1500Mでも良いのではと思っています。
皆様のご意見を伺えると有り難いです。
1点

使用用途がPDFのスキャンのみであれば、新旧の機種どちらを使っても
変わりはないでしょう。
今回マイナーチェンジということですが、外観上は大きさも同じで多少配色がかわったぐらいなので、
私だったら安い旧型を選びますね。(個人的には白一色の方が好きなので)
旧型のFI-S1500Mも新型が出たことによって在庫処分でさらに
安くなるかもしれないので、ねらい目ではないでしょうか?
書込番号:13820155
1点

kiichi00さん
ありがとうございます。
頂いたご意見を参考に旧型の購入を検討したいと思います。
おっしゃる通り在庫処分での値下がりに期待したい所です。
書込番号:13821632
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
こんにちは、kazuhiroxと申します。
現在、ScanSnap S1500を購入することを考えています。
そこで質問なのですが、S1500のWindows版を購入しても、Macで使用できるのでしょうか?
使用目的は書籍の電子化(スキャン+OCR)です。
Win版を購入すると、Mac版のacrobatが付いてきませんが、電子化するだけで内容をいじくる事は
しないと考えていますので、不要と思っています。
acrobatが無いと問題がある場合は、具体的な問題点を指摘していただければ嬉しいです。
どなたか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

acrobatは必要ないですが、ScanSnap ManagerのMac版が付属しませんので
別途購入しないと使えません。
たしか凄く高かったような・・・
本体はカラーが違うだけで同じものです。
書込番号:12909868
1点


今、付属のディスク見たらMac / Win両方のソフトが入ってますね
失礼しました。
問題なく使えますね。
書込番号:12909922
1点

shin8686さん、Hippo-cratesさん、早々の返信ありがとうございました。
どちらを買っても、両OSとも基本的な事はできることが分かりました。
windows版の方が若干安いので、windows版を買おうかなぁと思います。
(Mac版に付属のacrobatはバージョンが古いし、MacはデュアルブートでWindowsも起動するので)
>shin8686さん
「acrobatは必要ない」との事ですが、acrobatは何のために付属するのでしょうか?
acrobatを使用することで便利になることがあるのでしょうか?
追加の質問で申し訳ありませんが、回答いただけると嬉しいです。
書込番号:12910094
2点

acrobatが無くても自炊できるので必要ないと言っただけでして
自分はacrobat xのバージョンアップ版を購入して
OCR化と傾き補正してます。
OCR化するのであればacrobatは必要かな?
書込番号:12910109
1点

shin8686さん、お返事ありがとうございます
なるほど、OCR化と傾き補正に必要なんですね。
現在の私の環境がsnow leopardですし、Lionが出たらすぐに乗り換えるつもりですので、
Mac版に付属するacrobat8はすぐに使えなくなってしまいそうです。
かといって、acrobatのバージョンアップまで手が出ません。
おとなしくWindows版を買うことにします。
書込番号:12910859
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
雑誌を裁断してスキャンさせる際、
日経エレクトロニクス、日経ビジネス、日経トレンディなど
(別に日経BP社の雑誌に限らないですが)
紙が比較的薄くて、
カラーグラビアが多い、
紙面がピカピカしたような雑誌の場合、
極めて高い確率で紙詰まりしてしまいます。
一冊まともにスキャンし終えることがありません。
日経コミュニケーションのようにざらざらした紙面、
如何にも再生紙のような紙の雑誌では
紙詰まりを起こすことはなく、
最後まで一気にスキャンできます。
静電気による紙の張り付きが原因のような感じもしますが、
静電気を除去しても紙詰まりは解消しません。
皆さん、雑誌のスキャンで紙詰まりはないですか。
現在、メーカーにも質問中で、回答待ちです。
0点

私も、雑誌で薄い紙をスキャンすると、紙詰まりを起こします。
「じゃらん」とかだめでした。
コピー用紙くらいの厚みだと問題ないのですがね。
書込番号:12825020
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
みなさんこんにちは
メーカーのウェブサイトを見たのですが
S1500とS1500Mの違いがわかりません。
S1500MはMacモデルとなっていますが、S1500、S1500Mどちらの説明ページにも
「Windows®/Mac両方のScanSnap Managerをバンドル」と書かれています。
職場での購入を考えていますが、職場にはMacとWinが混在(Winの方が多いですが)です。
私自身はMacを使っているのですが...
両モデルで何か違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


ハードは同じですが、ドライバーや添付ソフトが異なります(下記参照)。また、どちらもメ
インのスキャナーのドライバーScanSnapは、Windows版とMac版が両方とも添付されていますが
管理ソフトやユーティリティーソフトはそれぞれの、OS対応品しか添付されていません。これ
は、2つのOSで動く複数台のネットワーク下で稼動させることを想定していないためであり、
このスキャナーも直接LAN接続する仕様にはなっていません。よって、いずれかの、PCにUSB接
続した後、共用に近い使用法を考える必要があります。方法は、いくつか考えられますが、絶
対うまく行くという保証はないので、適当に試してみるか、サポートに問い合わせて見るかし
てください。
>http://scansnap.fujitsu.com/jp/spec/
書込番号:10863991
2点

ここを見ると、S1500シリーズはMac、Win両方で使用可能となっています。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500m/function/ss-manager.html
違いは、付属のソフトと筐体の色の違いでしょうか。
私は、家では1500M、職場では1500を使っていますが、1500の黒は汚れが目立ちます。
個人的には、1500Mの白がいいですねえ。
あと、付属のソフトのAcrobatのMac版とWin版の違いが大きいでしょうか。
PDFの編集作業をどちらのOSでやるかで、選択は決まるのではないでしょうか。
書込番号:12815818
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
こんにちは、初心者なりにいろいろ調べてみたのですが、どうしてもよく分からないことや、不安なことがありまして、質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。
Fujitsuのホームページで仕様を確認してみたところ、「ScanSnap推奨に満たないCPU、メモリ容量やUSB1.1環境の場合には、読み取り速度が低下します」とあり、気になっています。推奨されているのは、
・512MB以上 (1GB以上を推奨)
・Intel® Core™ Duo 1.83GHz以上(Intel® Core™2 Duo 2.4GHz以上を推奨)
・USB2.0 / USB1.1
だそうです。(以下を参照しました)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500m/specification/
私の所有していますMacBookは
バージョン:10.4.11
プロセッサ:2.16GHz Core 2 Duo
メモリ:1 GB 667 MHz DDR2 SDRAM
インターフェース:USB1.1
です。これでは動作速度がかなり遅くなってしまうのでしょうか。
もし同じような環境で使われている方がおられましたら、どうか使用されてのご感想をお聞かせください。
ちなみに私がスキャンしたい資料は、英文5割、日本文5割です。主に以下のようなものです。
・マイクロフィルムからA4~A3用紙に印刷した新聞記事
・本のコピー(B5~A3)
・ワードで作成されたハンドアウトに手書きでメモが書き込まれているもの(A4)
これらが現在本棚1架分ほどあり、さらに日々じわじわと増え続けており、頭が痛いです。
特にマイクロフィルムからの印刷物は、マイクロフィルムの時点で不鮮明なものも多く、果たしてまともにOCR化できるのかも心配です。
また、aritakuさんのコメントに
>・透過PDF×英語・日本語(会社名・サービス名とかがローマ字だとタイトルでも引っかかってくれない)
とありましたが、原稿が全面英文だとすると、まったくキーワード検索できないのでしょうか。
長い書き込みご容赦ください。ご助言賜りますよう、重ねましてよろしくお願い申し上げます。
0点

>私の所有していますMacBookは
MacでC2D仕様となれば、まだ最近ですよね?2006年以降だったかと。
USB2.0には対応していると思いますy
今一度、調べてみてはいかがです?
仮に、USB2.0でなく、USB1.1でその他のスペックが満たしているようであれば、読み取りに時間がかかるだけで、OCRソフトを使用するなどは可能だと思います。
>原稿が全面英文だとすると、まったくキーワード検索できないのでしょうか。
本機を持ってないので、そこまではわからず。申し訳ない
書込番号:9753098
0点

パーシモン1w さん
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃる通り、2006年以降の、2007年9月にMacBookを購入しました。ビックカメラで一番安かったものです。
USBポートについて、システムプロファイラを再度チェックしてみました。
以下のような結果でした。
IRレシーバー:
バージョン: 1.10
バスパワー(mA): 500
速度: 最高 12 Mb/秒
製造元: Apple Computer, Inc.
製品 ID: 0x8240
製造元 ID: 0x05ac(Apple Computer, Inc.)
これをみる限りでは、どうも私の愛機はUSB1.1しか備えていないようです。
非常に残念です。
普段、USBポートは数KBのWord文書や5MB以下のJPEG/PDFファイルを持ち運ぶ用のフラッシュメモリを差し込んだり、携帯電話の充電に使うのみで、動画などの重いファイルの入った外付けハードディスクはFirewire400ポートに差し込んで使っているので、これまでUSBが1.1か2.0なのか全く気にしていませんでした。購入時にしっかり確かめるべきでした。
>仮に、USB2.0でなく、USB1.1でその他のスペックが満たしているようであれば、読み取りに時間がかかるだけで、OCRソフトを使用するなどは可能だと思います。
ただ、上のご助言を拝見して、少なくともOCRソフトが使えそうであると分かり、少しホッとしました。ありがとうございます。
書込番号:9753483
0点

てか、なんでMacBookの型式名を書かないんですかね?
Core2Duo積んでいるPCでUSB1.1は皆無だと思う。
アップルのことだから、FireWire(IEEE1394)との速度差をつけるためにUSB1.1搭載ってのはありえる話だけど、どうだろうかね。
自分でよくわからないのであれば、型式名くらいちゃんと書いたらどうだろう?買った時期とか書く必要は無いよ。
USB1.1だとかなり遅いのは間違いない。
書込番号:9754148
2点

MacBookはUSB2.0ですよ。
確認されてる箇所は赤外線の受信機部だから、また別ですよ。
書込番号:11162442
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M
本製品の手間いらずの検索可能なPDF作成機能に惹かれて現在購入を検討中ですが、OCR認識後のテキストデータの修正とか、文字列を選択したコピーとかってできるのでしょうか。
メーカーwebサイトのマニュアルを見ても特にこういった記述はなかったのですが・・・。
よろしくお願いします。
1点

かなり時間が経った自己レスですが(笑)、OCR結果の修正、コピーしての貼り付けはAcrobatの機能でできますね。
また、OCRは、ScanSnapが処理、Acrobatが処理と選択肢が二つあります。
スキャン時はScanSnapがOCR処理しますが、あとからAcrobatでOCR処理も出来ますし、AcrobatのあとにまたScanSnapでOCRをかけることも出来ますね。
自分は、Acrobatを8からXにアップグレードしたのですが、OCRの認識率は上がったように感じます。
どちらも完璧ではないですけどね。
書込番号:12815822
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
