『推奨環境以下だとどのくらい遅いのでしょうか』のクチコミ掲示板

2009年 2月 7日 発売

ScanSnap S1500M FI-S1500M

300dpiの高解像度で毎分20枚・40面の高速読み取りを実現したパーソナルドキュメントスキャナー(Macモデル)。直販価格は49,800円(税込)

ScanSnap S1500M FI-S1500M 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:シートフィード 光学解像度:600dpi ScanSnap S1500M FI-S1500Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの価格比較
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの店頭購入
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのスペック・仕様
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのレビュー
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのクチコミ
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの画像・動画
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのピックアップリスト
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのオークション

ScanSnap S1500M FI-S1500MPFU

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 7日

  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの価格比較
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの店頭購入
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのスペック・仕様
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのレビュー
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのクチコミ
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mの画像・動画
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのピックアップリスト
  • ScanSnap S1500M FI-S1500Mのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M

『推奨環境以下だとどのくらい遅いのでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「ScanSnap S1500M FI-S1500M」のクチコミ掲示板に
ScanSnap S1500M FI-S1500Mを新規書き込みScanSnap S1500M FI-S1500Mをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1500M FI-S1500M

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、初心者なりにいろいろ調べてみたのですが、どうしてもよく分からないことや、不安なことがありまして、質問させていただくことにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

Fujitsuのホームページで仕様を確認してみたところ、「ScanSnap推奨に満たないCPU、メモリ容量やUSB1.1環境の場合には、読み取り速度が低下します」とあり、気になっています。推奨されているのは、

・512MB以上 (1GB以上を推奨)
・Intel® Core™ Duo 1.83GHz以上(Intel® Core™2 Duo 2.4GHz以上を推奨)
・USB2.0 / USB1.1

だそうです。(以下を参照しました)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500m/specification/


私の所有していますMacBookは

バージョン:10.4.11
プロセッサ:2.16GHz Core 2 Duo
メモリ:1 GB 667 MHz DDR2 SDRAM
インターフェース:USB1.1

です。これでは動作速度がかなり遅くなってしまうのでしょうか。
もし同じような環境で使われている方がおられましたら、どうか使用されてのご感想をお聞かせください。


ちなみに私がスキャンしたい資料は、英文5割、日本文5割です。主に以下のようなものです。

・マイクロフィルムからA4~A3用紙に印刷した新聞記事
・本のコピー(B5~A3)
・ワードで作成されたハンドアウトに手書きでメモが書き込まれているもの(A4)

これらが現在本棚1架分ほどあり、さらに日々じわじわと増え続けており、頭が痛いです。

特にマイクロフィルムからの印刷物は、マイクロフィルムの時点で不鮮明なものも多く、果たしてまともにOCR化できるのかも心配です。

また、aritakuさんのコメントに

>・透過PDF×英語・日本語(会社名・サービス名とかがローマ字だとタイトルでも引っかかってくれない)

とありましたが、原稿が全面英文だとすると、まったくキーワード検索できないのでしょうか。


長い書き込みご容赦ください。ご助言賜りますよう、重ねましてよろしくお願い申し上げます。

書込番号:9752962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39276件Goodアンサー獲得:6925件

2009/06/24 23:15(1年以上前)

>私の所有していますMacBookは
MacでC2D仕様となれば、まだ最近ですよね?2006年以降だったかと。
USB2.0には対応していると思いますy
今一度、調べてみてはいかがです?

仮に、USB2.0でなく、USB1.1でその他のスペックが満たしているようであれば、読み取りに時間がかかるだけで、OCRソフトを使用するなどは可能だと思います。

>原稿が全面英文だとすると、まったくキーワード検索できないのでしょうか。
本機を持ってないので、そこまではわからず。申し訳ない

書込番号:9753098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/25 00:20(1年以上前)

パーシモン1w さん

早速のお返事ありがとうございます。おっしゃる通り、2006年以降の、2007年9月にMacBookを購入しました。ビックカメラで一番安かったものです。

USBポートについて、システムプロファイラを再度チェックしてみました。
以下のような結果でした。

IRレシーバー:

バージョン: 1.10
バスパワー(mA): 500
速度: 最高 12 Mb/秒
製造元: Apple Computer, Inc.
製品 ID: 0x8240
製造元 ID: 0x05ac(Apple Computer, Inc.)


これをみる限りでは、どうも私の愛機はUSB1.1しか備えていないようです。
非常に残念です。
普段、USBポートは数KBのWord文書や5MB以下のJPEG/PDFファイルを持ち運ぶ用のフラッシュメモリを差し込んだり、携帯電話の充電に使うのみで、動画などの重いファイルの入った外付けハードディスクはFirewire400ポートに差し込んで使っているので、これまでUSBが1.1か2.0なのか全く気にしていませんでした。購入時にしっかり確かめるべきでした。


>仮に、USB2.0でなく、USB1.1でその他のスペックが満たしているようであれば、読み取りに時間がかかるだけで、OCRソフトを使用するなどは可能だと思います。

ただ、上のご助言を拝見して、少なくともOCRソフトが使えそうであると分かり、少しホッとしました。ありがとうございます。

書込番号:9753483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10158件Goodアンサー獲得:742件

2009/06/25 06:17(1年以上前)

てか、なんでMacBookの型式名を書かないんですかね?

Core2Duo積んでいるPCでUSB1.1は皆無だと思う。
アップルのことだから、FireWire(IEEE1394)との速度差をつけるためにUSB1.1搭載ってのはありえる話だけど、どうだろうかね。
自分でよくわからないのであれば、型式名くらいちゃんと書いたらどうだろう?買った時期とか書く必要は無いよ。


USB1.1だとかなり遅いのは間違いない。

書込番号:9754148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/30 10:37(1年以上前)

MacBookはUSB2.0ですよ。
確認されてる箇所は赤外線の受信機部だから、また別ですよ。

書込番号:11162442

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ScanSnap S1500M FI-S1500M
PFU

ScanSnap S1500M FI-S1500M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 7日

ScanSnap S1500M FI-S1500Mをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング