
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年6月20日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月23日 21:49 |
![]() |
27 | 16 | 2011年2月22日 09:46 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月27日 23:52 |
![]() |
28 | 10 | 2010年4月13日 09:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月3日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
先日、このHDDに簡易USB接続機器を用いてPCに接続したところ
4PN→SATA電源変換ケーブルから、はんだの溶ける臭いがしました。
直ぐに電源ケーブルを外したのですが、ケーブル自体はかなり熱くなっておりました。
その後、予備PCにて
マザー:A785GM-LE/128M
に最小構成にてCMOSクリアをし接続したところ
HDDからかすかな振動は感じられるので電源は入っているみたいなのですが、
BIOS上から、HDDは認識されません。
HDDが壊れたのでしょうか?
また、復旧する方法とご存知でしたら、ご教授願います。
0点

ケーブルが熱くなるほどというのなら、ショートしていますね。
HDDのパーツを交換して復旧するというサービスをしている会社はありますが。10万円単位の話になります。
データをバックアップしていないのなら、今回は勉強したと諦めるのも手です。
書込番号:14698814
1点

その変換ケーブルはもう使わないほうがいいです。
ショートの原因がケーブルか、HDDなのかは判りませんけど、またトラブルの原因になるかと。
書込番号:14698888
1点

原因のもとはHDDでしょうね。
>HDDからかすかな振動は感じられるので
ディスク(プラッター)が廻っていてもアクチュエータ壊れ
ヘッドが飛んでるでしょうね。
保証外ならあきらめましょう。
修理するより買うほうが安いです。
私めなんかこのHDDではないですが3か月の間に
データー保管だけなのに2台壊れました(笑)
ほんとSSDには勝てません。
書込番号:14701638
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ご臨終ということで諦めます。
ケーブルはもとより、そのUSB接続機器自体処分しようと思います。
書込番号:14702901
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
hp Windows 7 Pavilion p6350
増設後勝手に認識しているだろうとコンピューター画面を開いたのですが認識しておらず、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーとの画面が出てきてそちらでは認識しているようで、データの更新との画面でゆっくりパーセンテージが進んでいる状態です(増設したHDDの利用状況は回復ディスク、元々のHDDの利用状況はマスターディスク、その二つがラピッド・ストレージ・テクノロジー画面右の画面上で上下に位置し、Array_0000との枠で一くくりになっており、その枠内には元々のHDD容量でvolume_0000 タイプ:回復との図も出ています。それが100%になればマイコンにて認識するのでしょうか?コンピュータの管理→ディスクの管理と開いてみても元々のハードディスクの内容がディスク0 ベーシックに出ているのみで、F〜Iはメディアなしとなっています。
お詳しい方、どうかご返答よろしくお願いいたします。
0点

主語述語をしっかり書きましょう。
HDDの構成が書いてありませんし、この文章はMY文章で読みにくいです。
簡潔に問題点(困っているところ)を書けばレスつきますよ。
書込番号:14056985
0点

本当に判り難い文章ですね。
単語の意味が今一つ曖昧で、他の人に伝わり難いです。
改行も適宜入れた方がいいでしょう。
現状RAIDに組み込まれて、RAIDアレイの再構築中であろうと推測されます。
もしそうなら単体のドライブとしては認識されていません。
F〜Iというドライブレターのドライブは、メモリーカードリーダー・ライターのドライブですね。
書込番号:14059795
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
去年、12月に2個購入し1月にRAID0でPCを組んだ。
組んだ5日後くらいに1個目がクラッシュ。
保証期間内なのでショップに修理又は交換で送付。
2月末に戻ってきたので、再びRAID0を組んだ。
5日後くらい(3月)に戻ってきたのとは別の
もう1個の方がクラッシュ。
マザボが悪いのかなぁ・・・!?
1回目クラッシュ時の環境は
OS:Widows7 Ultimate 64bit
CPU:Core i7 920
メモリ:SuperTalent WB200UX6G9 PC16000 DDR3 2GB x 3
マザボ:ASUS P6T SE
グラボ:GIGABYTE GV-R455D3-512I
電源:玄人志向 KRPW-V460W
その他:他にHDD2、TVキャプチャ1、地デジキャプチャ1
*普通にネットをしててクラッシュ、異音等はなかった。
2回目クラッシュ時の環境はグラボと電源等を変更、
HDDを更に2個増設してある。
グラボ:MSI R5770-PM2D1G V2
電源:玄人志向 KRPW-V560W
その他:他にHDD4
*3Dゲームをしててクラッシュ、異音等はなかったが、
再起動後(RAID1個のみで)、地デジ鑑賞や3Dゲームを
やろうとするとモニターに乱れが出る。デュアルモニター
のもう1個の方は正常。(後に設定や接続をちょこまか
やってると直った)
3点

>マザボが悪いのかなぁ・・・!?
==>
壊れた原因が不明なのに、サムスンが悪い評価になってるのがわからない。
書込番号:11054688
3点

オウルテックOEMのカートリッジでこのHDDを使っていましたが、2台立て続けにクラッシュしました。
ショップで新品交換してもらえましたが物は同じ型番。カートリッジをやめて内臓にして使っていますが、その後は安定稼働してます。(2台とも)
思うに、入力電源がシビアなHDDな気がします。電源がクロシコってのが、、、??
書込番号:11054748
2点

事前に接続やケーブル換えてみたり動作チェックしたのですが・・・
PCケースから取り出してショップに送り返す前に
もう一度動作を試みたら・・・動きました。。。。。。。
しばらく様子見します。
あと、ベンチを計ってみましたが・・・
>学園通りさん
失礼。。(ーー;)
>クレソンでおま!さん
それは災難でしたね。。(><)
自分は玄人電源の安定性と耐久性を
崇拝してるのですが過信かなぁ…参考になります。
書込番号:11055258
0点

電源に関して安定性や耐久性って言われると玄人志向の時点でアウトでしょw。
個人的には安定性や耐久性といった項目を重視するなら電源はENERMAXとか品質に定評あるところにしないとだめでしょ...。
HDDもメーカーごとに結構品質差があるようです。今一番信用できるのはWDじゃない?WDは不具合ってそう聞かないので。
サムスンは昔からなんか不具合とか聞いたりすることがたまにあります。まぁ電圧まわりシビアな感じは良く感じますw。
マザーに関してはASUSのマザーだしそう品質に問題があるとも思えないなぁ。
後書かれてないけどケースに関して、ケース内部に埃が入りやすい状況の場合ほこりなどがショートの原因になりやすく、それが原因でクラッシュすることもないわけじゃないので確認された方がいいかもしれません。またハードの付け替えをしょっちゅうやるようでしたらPCが不安定になってデータが飛ぶなんてこともありうるので注意が必要ですよw。
昔XP使ってた頃は自分も良く飛ばしてましたねw。
書込番号:11056225
3点

書き忘れてました。
以前HD103UJを使ったことがあったんですが買って1か月で壊れましたw。サムスンはディスクが壊れやすいのかな?良く分かりませんがなんかトラブル多いようです。
書込番号:11056250
2点

ちなみに、クラッシュとはどんな状況の事を言ってますか?
PCの電源が勝手に切れたとか、ブルースクリーンが出たとか。
書込番号:11057222
2点

>くら〜くで〜るさん
参考になります。m(__)m
自分は玄人電源のKRPW-460W/12CM
を8年間くらい使って故障やトラブル等の
問題が皆無だったので非常に信頼を
置いてるんです。(上記でKRPW-V460W
と書きましたが誤り)
が、その期間中、PC仕様の変更はもちろん、
パーツ類の故障も何度かありました。
くら〜くで〜るさん、クレソンでおま!さんの
察するようにひょっとしたら今回の件や
パーツ類の故障も、電源が影響しているのかも
しれません。今までは電源自身にトラブルが
なかったのであまり考えませんでしたが・・・。
ただ、自分の中では、規格内で使用している以上、
『壊れる方が悪い』という考えしてるので、
(↑シンプルイズベストw)今回の評価も
『悪い評価』としたのは自分なりに納得かなぁw。。
(仮に玄人電源が規格外の電流送ってくるとか
評判が悪ければ別ですが・・・)
***
1回目のベンチはRAID再構築中(!?)でした。
RAID再構築後の2回目のベンチです。
書込番号:11057343
0点

う〜ん クラッシュに関してはどうとも言えないですけど..
そのベンチ、RAID0組んだにしては遅くないですか?
自分のは前世代のP45マザーですけど、画像くらいは出てます。
HDDも違いますけど、一般的にこれくらいは出るんじゃないでしょうか??
Win7 Ultimate 64bit
Core2Quad Q9650
P5Q PRO
DDR2 2GB*4 (8GB)
SST-OP750
書込番号:11057466
2点

i7使ってて460Wは少ないような気もするけど...。個人的には550w以上積んでおきたい。余裕がないと電電は安定しないことがあり得ます。
最近はWIN+ 700W HEC-700TE-2WXが安く性能も高く交換しやすいです。おいらも使ってますが以前使ってたi7 920機でも安定して使えてたのでお金ないユーザーにお勧めw。
あとHDDは別のメーカーHDDに代えた方がいい気がします。WDのWD10EALSとか良さそうですが。
信頼性重視ならWD10EVDSなんかもいいと思う。
書込番号:11057658
2点


自分はWDばかりです^^;
安心して使えるような気がします。でも完全ではありません
上の画像のC,DドライブがWD単機。Eドライブが色々混ざってます^^;
FがHDT725025VLA380 ガリガリいうのでリムーバブルストレージ用になりました
情報として書いておきます。
C:WD6400AAKS-22A7B2
D:WD1001FALS-00J7B1
E:WD6400AAKS-22A7B0+HDP725025GLA380+ST3250410AS (変則的ですが安定してます)
これをシステム含め細かくパーティション切って使ってます。
これの前は、WD6400AAKSの製造時期違いの組み合わせでRAID0
システム用にしてましたが、安定しないのでやめました。
変わりに、単機でパーティションを小さめに切ってOSを入れてますが、
速度もそこそこ安定度も増しました。
OSでRAIDを組んでるのは容量が無駄なく使えるからです
書込番号:11058184
2点

> manamonさん
>う〜ん クラッシュに関してはどうとも言えないですけど..
>そのベンチ、RAID0組んだにしては遅くないですか?
そうですよね。変だと思います。
もしかするとマザーボード側の不具合とかも考えに入れないといけないかなと思います。 それでMAXWAYさんがクラッシュと呼ぶ状況がどんなものなのか気になったのですが。
RAID0は安定性に問題大有りなので、システムドライブへの導入は進められないです。
使うなら壊れても修復しやすいデータ用とかですね。 こまめにバックアップをとって。
どうしてもシステムドライブにRAIDを使いたいなら、ハードウェアRAIDによるRAID5にした方がよいですよ。
書込番号:11058425
2点

データ用にも使えないんじゃ?^^;
自分は、オンボードRAIDで普通にシステム用として使えてましたが
それほど早くなかった(単機のほうが早い。ベンチはRAIDの方が早い)のと、
精神的に単機の方が安心できたのでRAID0はやめました。ほんの2週程でした..
自分は作業用に使ってますけど、これの方が快適に使えてます。
物理的にRAID5は組めないので、自分は今後導入するならSSDです。
今はHDDで十分ですけど、容量単価がもっと安くなれば導入しやすくなりますね
書込番号:11058581
1点

うわああ・・・ごめんなさい!!
なんか皆さんの記事読んでて違和感あるなと思ったら・・・
自分が組んでたのRAID1のミラーリングの方です。
今回、初めてRAID組んでその世界に足を踏み入れて・・・
重要なとこを間違えてました。。。
どうかお許しを...m(__;;)m
『クラッシュ』という表現も曖昧、
不適切だったかもしれません・・・。
>>しゅんかんさん
↓決して卑屈になるわけじゃないですが
Windows利用中に御指摘のエラー等があり、
その後、BIOSが突如として当該HDDを
エラー表示等で正常に認知しなくなり、
BIOSの設定確認、接続やケーブルの変更を
試して、他のパーツは正常に動作しているのを
確認すると同時に当該HDDのみどうにもこうにも
正常に稼動しなくなった(読み込めなくなった)
のを確認した時点で自分は当該HDDに対して
クラッシュしたと使ってます。
修理や交換においても以上のような補足説明した上で
ショップに「クラッシュしました。」と伝えてます。
ただ、今回(2個目)は以上の対処をして3日間程
電源抜いて寝かせておいて、いざショップに送る前に
もう1度念のために動作確認したら正常に動作した
次第です。ちなみに1個目はどうにもこうにも動かず
ショップに送り返しました。(ショップも故障と
認めてくれてます)
皆様の御意見は大変参考になりました。
ありがとうございます。m(__)m
自分は今回の症状やベンチで何らかの皆様の
お役に立てればと投稿し、また、ベンチにおいて
腑に落ちない面もあるのですが、誤った表現をして
しまったため混乱するといけないので、ここの
クチコミは終了させたいのですが宜しいでしょうか。。
書込番号:11059073
0点

SAMSUNG HD103SJ クラッシュ ですがHDDのI/O基板にエラーが発生している事が多いです。
同タイプ基板と交換するか、基板の修理で復活します。
それ以外の信頼性はまずまずかと思います。
書込番号:12691032
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
今回バックアップ用をしてHDDを増設したのですがWindows7で
初期化するにあたって問題にぶつかりました。教えてください。
管理ツール、コンピュータの管理、ディスクの管理で初期化を行う場合
選択したディスクに次のパティションスタイルを使用する:
○MBR(マスターブートレコード)
○GPT(GUIDパティションテーブル)
と表示されているのですが、使用目的はマイドキュメント等の書類やビデオなどの倉庫、
またはバックアップが目的なのですが、次のどちらで初期化すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

二択なら、MBRの方でいいかと思いますが。
…選択肢にMBRって、出たかな?
GPT形式にするとき、非GPT対応環境でアクセスされたときのためにMBRも併設する…というような記述は読んだことがありますが(非GPT対応環境でGPTが読めるようになるわけではなく。パーティション操作時に、認識されないために消されることがないようにするため)。
1Tなら、GPTは必要ないです(いろいろ話はありますが。とりあえず2Tよりでかい容量を確保するときにGPTを使います)。
書込番号:11821061
2点

有難うございます。
あわててたもので同じサムスンでも2TBの機種でHD203WIでした。
ご迷惑をおかけしています。
なるほど丁度2Tの製品なのでMBRでいいのですね?分かりやすいご回答感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:11821079
0点

Windowsの2TBは実際は2×1,024の4乗である2TiBなので、2TB≒1.81TiBの2TBのHDDならGPTである必要はありません。
GPTにしても問題はありませんが、GPTに対応しないWindows XPの32ビット以前のOSからアクセスする場合や、OSを入れて起動用に使う場合はMBRにする必要があります。
現状でGPTから起動可能なマザーボードは殆どありません。
UEFIに対応していて、OSが64ビット版である必要があります。
書込番号:11821346
2点

有難うございます。
なるほど、GPTから起動可能なマザーボードはほとんど無いのですか・・・。
GPTはこれから普及していく物なんですね。
はい、仰る通りですね、フォーマット中の画面に1863.02GBと表示していました。
現在、MBRでフルフォーマット中です:(34%)
皆様のご回答で安心できました、有難うございます。
書込番号:11821375
0点

解決おめでとうございます。
すてきなパソコンライフを
書込番号:11823611
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
PCDEPOT WEBの5年保証つきは魅力だけど、佐川の配達は嫌だなぁ・・・・・
扱い雑だし、配達遅いし、サービス悪いからなぁ
保証が有るから、扱い悪くて壊れても何とかなるか・・・・・
選べるようにしてくれればよいのになぁ。
3点

私はPCDEPOで何回かHDDを購入しましたが、どれもまだ壊れてませんよ。
そんなに気にしなくてもいいと思います。
あと、私の場合は結構早く着きますね。
書込番号:10162828
4点

私の場合、ハードディスクは特に、佐川というだけで候補から外しますね。
正直、あそこには精密機械は頼みたくないです。
最初はどこも一緒だろと思っていたのですが、ネット通販をよく使うようになってから
徐々に身にしみました。
佐川が原因で壊れるということはあるかないかなんてわからないですが、
不安要素は取り除きたいというのがありますね。
ハードディスクの場合は保証よりも、データ消える不安要素を無くすのが先決ですかね。
私としては少しでも不安がありましたら、やめたほうがいいと思います。
書込番号:10170654
4点

richanさん こんばんは、RESありがとうございます。
そうですか、まあ確率的には低い物でしょうが、
HDDの様な精密機器は恐いなと感じてしまいます。
通販では色々とかなり購入して居ると思いますが、ヤマトでは一度も破損の事例は無いのですが、佐川では、車のマフラー、電子レンジ、収納棚と・・・・今の家に越す前から度々と輸送中の破損が有って本当に扱いが粗いなと・・・思って居ます。
嫁は以前は自分がクレームを強く申し入れると、そんなに言わなくても良いんじゃないと?
中立的な意見でしたが、最近はヤマトの今まで問題皆無と比較してか、
流石に「最近は佐川は品質悪いよね・・・・」とボヤいて居ます。
今ごろと自分はボヤいて居ますが、ようやく気がついたのか・・・・・・・と。。。。
輸送事故扱いにしても、その後の不具合にしても、5年保証は魅力なので前向きに検討します。
書込番号:10170679
1点

ドドリアザーボンフリーザさん こんばんは
・・・・・、前向き意見を書き込んだ直後の
『私の場合、ハードディスクは特に、佐川というだけで候補から外しますね。』
との、私の意見に近い意見を頂いて、更に
『正直、あそこには精密機械は頼みたくないです。』
『ハードディスクの場合は保証よりも、データ消える不安要素を無くすのが先決ですかね。』
との、現実味を帯びた意見を頂いて、困惑して居ます。
確かにそうですよね、1TにもなるDATA、品物は新しくなっても、DATAは戻りませんからね、やはり精密機器は考えてしまいますね。
考えてみます・・・・・・・・
参考意見有難うございました。
書込番号:10170712
1点

以前、PCDEPOTが最安で、しかもの5年保証があり買いましたが
配達は佐川でした。送料無料でしたので5台ほど日付を分けて購入しました。
外箱は6個中4つ凹んでいました。内1つは、中の化粧箱も潰れていました。
1台は返品交換をお願いしましたが、それ以外は再送をお願いしても、
このくらいの凹みは発生すると思いそのまま使っています。
ただ、長期的に見て不安が無いとは言いきれません。
送料が別途必要でも、ヤマト運輸かゆうパックを選べないかと思います。
逆に、精密機器以外では安いですので佐川は良いと思いますけどね・・・
書込番号:10257737
3点

ターミナルで荷台から降ろす際、
蹴ったり投げたりするからね。
10tから運転手一人で降ろそうとすると
どうしてもそうなってしまう。
ターミナルのバイト(ヘルプ)はすぐ辞めるし。
たぶん、楽観的な意見言ってる人は
現場を見たことない人。運転手すら
自分が荷物送る側なら使わないと
言ってる。
ヤマトはカゴ車だから比較的丁寧だけど。
書込番号:11054907
3点

佐川よりも・・・日通の方が怖いw
あそこの仕分けって、コンベアで一度上に上がってから地域別に下に落ちるんだよね。当然、後から重いものがくると・・・・潰れるからww
ただこれって神奈川だけなのかな?
まあ、通販でペリカン輸送ってあったかな?
書込番号:11055010
3点

佐川は箱はつぶれるのは当たり前だと思っています。商社勤務時代、中もつぶされましたが、佐川は配送中の出来事ではないといいはりました。その程度の対応しかしません。
書込番号:11226338
2点

運送会社の扱いは、寿命までの期間で考えたら影響皆無。
書込番号:11226406
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
以前使っていたI・O DATEの外付けHDDが壊れた為、交換用として購入。
元のHDD(SAMSUNG HA500LJ 500GB 7200rpm)と比べると音が静かで発熱もほとんどないため
非常に満足。(やはり回転数の影響だろうか。)
トルネで使用しても問題は無く、音も静かな為快適。
容量がいっぱいになったら2TBのHD203WIを購入しようと思う。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





