X58 Pro
X58 Expressチップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は23,000円前後
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年10月28日 22:51 | |
| 5 | 6 | 2009年9月19日 08:16 | |
| 0 | 5 | 2009年8月23日 01:13 | |
| 0 | 3 | 2009年7月23日 07:29 | |
| 1 | 7 | 2009年7月20日 05:37 | |
| 5 | 12 | 2009年7月18日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X58 Pro のBIOSを8.1から8.6にアップデートしたらファンの音が大きくなった
グラフィックカードのファンだと思いますが
OverclockingCenterをテストしてみると
System 2 が 赤い文字で 警告音みたいなのが鳴っています
何が原因なんでしょうか?
OSはWIN7
0点
非常に初歩的な質問だと思います、申し訳ありません。
DrMOSというシステムは
何かをインストールしなければ作動しないのでしょうか?
ドスパラのPrime Galleria ZG-SLIと言うモデルを使っています。
0点
藍鷺さん こんばんは。 マザーボードに実装されている高効率と低発熱を両立させたECO志向新世代電源制御チップです。
何かをインストールする必要亜ありません。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Pro.html
高効率「DrMOS(ドクターモス)」チップ
書込番号:10173763
0点
訂正 必要亜ありません → 必要はありません
書込番号:10173788
2点
>>BRDさん
返信ありがとうございます。
聞いてばかりで申し訳無いのですが、
GreenPower
XpressCool
RapidBoost
この3種類のうち、XpressCoolの状態にするにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:10173827
0点
XpressCoolは何かの操作をして実行される機能ではなくて、
DrMOSの高変換効率という特徴の呼び名でしょう。
高効率だから、結果低発熱だとMSIは主張する。
書込番号:10174268
3点
「GreenPower Center」でコントロール可能。
>そして,このDrMOSを活用する機能が「Green Power」だ。本機能は独自の設定ツール「Green Power Center」から利用可能となる。
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080516042/
付属ドライバCDにも収められていると思うが、以下からも入手可能。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=utility&maincat_no=1&prod_no=1744
書込番号:10174347
0点
皆様返信ありがとうございます。
DrMOSには3ツのモードが存在し、GreenPowerCenterをインストールすれば
マザーボードが自動で判断し3ツのモードを切り替えながら使用する。
と理解して宜しいのでしょうか。
>>movemenさん
先ほどGreenPowerUをインストールさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:10176594
0点
表題の通り、時折ネットにつながらなくなります。
パソコンの構成は次の通りです。
●Prime PC 構成内容
CPU
組込用INTEL Core i7-920 D0(1366/2.66/8M/4.8GT)
メモリ
_Hynix HMT112U6AFP8C-G7N0(DDR3 PC3-8500 1GB)
_Hynix HMT112U6AFP8C-G7N0(DDR3 PC3-8500 1GB)
_Hynix HMT112U6AFP8C-G7N0(DDR3 PC3-8500 1GB)
HDD(内蔵)
!SEAGATE ST31500341AS BOX(SATA2 1.5TB 32MB CFD)
マザーボード
組込用 MSI X58 Pro(X58 1366 ATX DDR3 GLAN)
ドライブ(内蔵)
組込用 LG GH22NS50BL3 Bulk (SATA/ブラック)
グラフィックカード
_組込用ELSA EQFX580-512EB(FX580 512M GDR3 1D2P)
ドライブケースN
電源S
組込用SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)(68880)
ベアボーンキット
組込用 GW-10 Middle Black(USBK M 12F RoHS W/O PSU)
ファンN
$Scythe SCKBT-1000 兜(LGA1366/マルチソケット)
ソフトウェアS
!MS Windows XP Home Edition SP2b 日本語版(DSP)
---
NTTのRT-200NEからつないでいます。
以下の検証は済んでいます。
1.コードを代えてもつながらない。
2.PCやルータを再起動してもつながらない。
しかし、その状態でも
1.ワイヤレスLANは切れていない。
2.有線LANのハードディスクも切れていない。
以上のことから、マザーボードが原因、と考えられます。
現在の対応です。
一度電源を落とし、古いパソコンからLANカードをもってきて挿し、起動をしてそちら経由でネットにつなぐとつながります。
そのあとケーブルを抜いてマザーボードのLAN差し込み口に挿すとネット接続が再開します。
購入して2ヶ月で、2回そのような症状が起こりました。
毎回、そのような対応をするのは、正直面倒です。
原因が分かりません。
どう対応したらよいか、アドバイスをお願い致します。
0点
PCは有線でLANとつながっているのでしょうか?
またPC以外の構成が分かりません。
・ネットにつながらないというのは具体的にどのような状態でしょうか。
(ブラウザを立ち上げると「○○では表示できません」などの表示が出るということ?他のブラウザソフトを使っても同じですか?)
・ワイヤレスLANは切れていないというのはどのような点で判断しているのでしょうか。
(別にワイヤレスLANでインターネットに繋いでいるノートパソコンがありそれはPCにアクセスできるということ?)
・有線LANのHDDとの接続はどのようになっていますか。
(X58ProとNASは有線でルーターと接続されていて、PCからHDDへアクセスできているということ?)
書込番号:10033130
0点
>PCは有線でLANとつながっているのでしょうか?
すいません
PCは有線でルーターとつながっているのでしょうか?
の間違いです。
書込番号:10033201
0点
ひょっとして、ドス○ラのBTOでしょうか?
私のはZGでX58 Proが乗せてありますが、似たような症状が発生しています。
今はショップに持って行って修理中、症状が1回しか見られなかったそうなので、予防交換?としてMBを交換する、との回答がありました。
ただ、私の症状は
・突然ネットへ接続出来なくなる → LANの有効化・無効化も出来ないが、再起動すると直る。
・他のOSからも症状が出る → 症状は出る時は日に数回、出ない時は1週間以上出ない。
簡単に書けばこんな感じです。
BIOSやLANドライバは更新しましたか?
私の場合、若干ですがそれで症状が改善したように思えます。(若干ですが。。。)
とりあえず、どうにも症状が改善出来ない場合には、素直にショップに持って行った方が良いと思います。
書込番号:10033449
![]()
0点
かっぱ巻さん。
早速のお返事ありがとうございます。
とても嬉しいです。
1.
PCとルータは有線でつながっています。
2.
ネットにつながらないのは、ローカルエリア接続に「接続されていません」との表示が出ることから分かります。
また、ブラウザを立ち上げても、メーラーを立ち上げても、ウイルスソフトのパッチ更新もすべて不可と言うことから判断しています。
3.
ワイヤレスLANの接続は、他のPC(ほかに2台のノートをワイヤレス接続しています)が何の問題もなくつながっていることから判断しています。
4.
>(X58ProとNASは有線でルーターと接続されていて、PCからHDDへアクセスできているということ?)
はい、その通りです。
ご判断の参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10036702
0点
WHSさん
早速のお返事ありがとうございます。
感謝致します。
>ひょっとして、ドス○ラのBTOでしょうか?
はい。その通りです。
>・突然ネットへ接続出来なくなる → LANの有効化・無効化も出来ないが、再起動すると直る。
私としては、その方がありがたい、と感じます。
何度再起動しても状況が変わらないのです。
>・他のOSからも症状が出る → 症状は出る時は日に数回、出ない時は1週間以上出ない。
簡単に書けばこんな感じです。
私はXP-HOMEしか入れていないので、他のOSまでは分かりません。
ドスパラのBTO特有の症状なのでしょうか。
ショップに持って行くと、仕事がスタックしてしまうので、きついです。
せっかく信頼して買ったのに、ちょっと残念な気持ちになりますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:10036722
0点
このマザーボードを使っている者です。
Camtasia studioというソフトでPCから流れる映像と音を録音したいのですが、
出来ないので、Camtasia Studioのサポートに問い合わせたところ
「マザーボードに埋め込まれたサウンドカードにスピーカーオーディオの録音機能がないため録音できない。どの動画キャプチャーソフトを使っても、サウンドカードにその機能がなければ、パソコンから出る音は録音できない。」と言われました。
スピーカーオーディオの録音機能がある物とない物があるとの事なんですが、
そもそも「スピーカーオーディオ」という言葉すら検索しても出てこないのに、
ホントにそんな機能があるのでしょうか?
ちなみに、msiに問い合わせたところ「そのソフトがこちらのチップに対応してないのだと思います。」と言われました。
0点
OSでの内部再生音(Camtasia Studioのサポートが言うところのスピーカーオーディオとやら)を録音する機能の呼称は各社様々だけど、一般的には“ステレオミックス機能”と呼ばれる。
ステレオミックス機能はサウンドカード……というよりもサウンドデバイスのドライバによって、あったりなかったりする。XPだと対応してるけど、Vistaだと対応してない例が多数。RealTekなら対応していそうなもんだけど……?
書込番号:9894453
![]()
0点
ありがとうございます。
何度もサポートとやり取りして解決できなかったのに、下のURLであっさり解決しました。
ステレオミキサーが有効になっていなかっただけでした。
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix-vista2.html
R93さんとても感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:9894761
0点
私もドスパラでCorei7仕様のBTOパソコン、ガレリアZGを購入しまして、マザーボードは
やはりこのX58Proでした。
今までCPU温度も50度付近で推移しており、安定しています。
ところが、このマザーボードに付属のGreenPowerCenterをダウンロードして立ち上げたところ、
「An invalid argument was encountered」というメッセージが出てきて、それ以上の画面に進めません。
何が原因でそのような画面が出てくるのか、私には何も分かりません。
分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。
0点
同じくZG使用しています。
私もつい最近、ノースブリッジの温度がアイドル時100℃を超えることや、マザーボード付属のソフトウェアが起動できないことなどから、初期不良ではないかと修理センターに点検・修理を依頼しました。
ノースブリッジの温度については「仕様」の一言。
ソフトウェアが起動できないことについては、下記のように回答ありました。
>本製品採用のマザーボード及びそのBIOSにつきましては、
>PrimePC用にカスタマイズされたものとなっております。
>また、ドライバディスクなどに収録されたユーティリティや
>プログラムに関しましては、出荷時にPCへプリインストール
>されていないものは弊社では動作確認を行っておりません
>ので、動作保証外となります事をご了承願います。
動作確認を行っていない⇒動作保証外 という論理が理解し難いですが、
「異常なし」とのことで着払いでの郵送となりました(案の定、送り損でした)
書込番号:9838816
0点
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそういう回答でしたか。
私はドスパラだけでなく、一応MSIにも確認のメール入れてますが、まだ回答待ちです。
メーカー製のPCと違ってソフトの保証まではしないだろうと思って、
そういった情報はないか、ある場合はどのように対処すれば改善されるかについて
意見を求めました。
サポートセンター内で確認してもらったのですが、そのような情報はなく、対処法に
ついても分からないとのことでした。
マザーはGreenPowerCenterに対応していると標榜しているのだから、カスタマイズ
してようが、してまいが、動作してほしいですよね。
特にこのソフトは節電にかかわるので、動かないのは残念です。
またMSIからの回答が来次第、ご報告いたします。
書込番号:9839340
0点
カボンバさん、MSIの回答をご報告いたします。
MSIサポートセンターです。
お問い合わせの件ですが、弊社サポートはMSIリテールBOX品のみのサポート業務を行っております。BTO PCなどに組込済みとなっている製品はBIOSや製品仕様がBTOメーカー専用になっていることがあるため、弊社のユーティリティソフトをインストールしても正常に機能しない場合がございます。うまく動作しない場合はアンインストールを行ってください。
よろしくお願い致します。
要は動作しなくても知らないよということです。
あまりにこういったことでユーザーからのクレームが酷いのか、完全に逃げに入っています。
別に責任取れって行ってるわけじゃなく、どうやったら使えるようになるか、一緒に考えて
ほしいだけなんですけどね。結果的には使えなかったとしても、一緒に考えてくれてれば、
あきらめもつくだろうに、サポートの対応としては残念なものでした。
BIOSをBTOメーカーで変更したり、マザーの仕様をメーカーで変えるなんてことがあるだろうか?
正規品を購入して動作しなかった場合は、ちゃんと動作を保障してくれるんだろうか?
もし正規品を購入してソフトが動かなかった方がいらっしゃったら、その時の対応等について
教えて頂けますでしょうか?
結局、BTOメーカーもマザーのメーカーもお互いが逃げあって、対応しないという、十分予想できた内容でした。こういったPCを買う以上はこのくらいは覚悟して買ってくれよということですね。いい勉強にはなりました。
書込番号:9850446
0点
同じくZGです。
自分もGreen power centerとOver clocking centerが起動できません。
書込番号:9855275
0点
msi live monitorでBIOSのバージョンを8.2にアップデートしたところGreen power centerとOver clockiing centerの両方が起動できるようになりました。
その代わりドスパラprimePCの付属ソフトPC-Doctorが起動できなくなりました。
正確には、起動しようとするとライセンス認証に失敗するようになりました。
元に戻す方法は分かりません。(元に戻すのは不可能?)
PC-Doctorを取るか、Green power centerを取るか、二択のようです^^;
書込番号:9870372
![]()
1点
SUBARU123さん、fermatさん、貴重な情報をいろいろとありがとうございます。
fermatさんが書かれたように、BIOSのアップデートを実施しました。
これまでアイドリング時でもノースブリッジが100度を超えていたのですが、
今はアイドル時75度(室温28度)まで低下しました。
(ソフトウェアとしてのgreen power centerは起動せず、BIOS上の設定のみです)
BIOSver8.1でもgreen powerの設定項目は出ていましたが、autoに設定しても、適用されていなかったのでは?と感じています。
外から触ってもケースが熱かったのですが、大幅に改善されました。
何とか夏を乗り切れそうです。
書込番号:9875715
0点
fermatさん 解決法投稿ありがとうございました。
今自宅を離れてしまっていて、1週間ほど試せないのですが、帰ったらやってみます。
PCドクターが使えないのは仕方ないですね。
カボンバさん、温度下がってよかったですね。
この度は、いろいろ情報ありがとうございました。
逆にメーカーにもフィードバックして上げたい位の内容だと思います。
書込番号:9880012
0点
定格動作のアイドル時でノースブリッジ(IOH)の温度が115〜119℃(華氏なら240度)あります。
ケースを開けてmsiのロゴのあるヒートシンクを触ると、やけどしそうなぐらい熱いです。
BTOで購入したままの構成で、自分で改造は行っておりません。
CPUの冷却に水冷キットを使っており、内部にファンが無いので(前後に12cmファンがあります)熱がこもっているものと思われます。
この温度で動くってある意味すごいと思います。
80〜90℃の人は気にしないでいいかも笑
1点
>BTOで購入したままの構成で、自分で改造は行っておりません。
==>
ショップ名やモデル名を出してくれるとより参考になる貴重な報告になると思います
書込番号:9785238
2点
私もMSIマザーのIOHはBIOS等の表示温度が高すぎると思ったので、MSIに問い合わせた所、「90度くらいなら問題ない」と言われました。
ASUS製マザーのIOHが50度前後とかで表示されているので、正直心配ですが・・・
メーカーが大丈夫と言うのだから、90度前後で大丈夫なんでしょうね^^;
流石に115〜119℃まで行った事はないので、一応問い合わせた方がいいかも
書込番号:9785399
0点
すぐ下のスレに書いていますので、詳細な報告はしませんが、
私も熱いのが気になっていましたが、現在の所何の対策もしていません。
購入してから、3ヶ月弱の使用で、平日は1日平均3時間くらい、
土日、休日は10時間くらい使用していますが、現在の所不具合は出ていません。
(冷房の効いた部屋での使用です。)
正直少し心配ではありますが、壊れる前に何らかの兆候があると思いますので、
それまで取りあえずこのまま使用するつもりです。
何か不具合がでれば、ここで報告させていただきます。
書込番号:9785862
1点
>前後に12cmファンがあります
このファンを回してこの温度なら驚き。
仕方ないから方針転換して、CPUよりN/Bの冷却を強化する。
CPUクーラーを同梱の標準クーラーに代えてみるのが第一番。
その温度をMSIの設計温度と解釈して、それも高いなら第二の対策を
とるべきと思います。
書込番号:9786006
0点
自分も非常に気になってました
涼しい日で95℃前後、暑い日で105℃前後
暑いと言ってもこれから夏本番、本当に大丈夫なのかと自分も思っていました。
こわいので暑い日は使うのを躊躇してしまうありさまです。
ちなみにドスのガレリアZG(水冷なし)です。
書込番号:9789279
1点
元々、M/Bの設計はリテールクーラーを前提にして設計しているはずなので・・・
よくMSI i7M/BでNB温度高いって書き込み見受けられるんだけど ヒートシンクのスリットその物の向きにもよるんじゃ無いかなー。(リテールクーラーからの風をもらうなら問題無いと思うけど・・・)
ケースの前・後ろのFANだけのエアーフローだけでX58の発熱に対処出来ていないんだと思うよ。
オイラASUSのR2EとEGVAのX58 SLI CLASSIFIEDをサイドフロータイプクーラーの空冷で使っているけど・・・
R2Eの場合、BIOS読みで最大でも55℃を超える事無いしヒートシンクさわっても極端に暑いって事無いけど EVGAの場合 サイドフロータイプのクーラー使うとNBのヒートシンクに風が当たらない為 BIOS読みで60℃位まで上がる。ヒートシンクさわっても暑くは無いけど精神衛生上良くないので12pの薄型FANをグラボとNBヒートシンクの間に咬ませ冷却して5℃位下げているけど。(元々EVGAのこのM/BはNF200を搭載している為も有るんだけど・・・)
スポットクーラー等を使って冷却してみるのも手だと思うけど、販売店経由でメーカーに問い合わせして見た方が良いと思うよ。
書込番号:9789410
0点
スレ主がコメント遅れまして申し訳ないです。
>シュレジンガーは好きでないさん
ドスパラのガレリアZGプレミアム水冷パック付きです
>★★★Three Starsさん
自分の感覚としては90℃なら冷えてると思います(笑)
>MASA_Nさん
自分も不具合が出たらここに報告させていただきます。
>ZUULさん
前のファンは前面下部にあるので、空気がグラボの下を通ってそのまま排気されてるんじゃないかと思います。
5インチベイ(前面上段)に吸気ファンを増設するとちょうど熱源に風が当たりそうな気がします。
リテールクーラーは同梱されていませんでした。
購入した店舗へ行って、同じ構成でリテールクーラーを回したときの温度を測ると80度後半でした。
室温は体感ですが20度前半ぐらいです。
>IR.comさん
ああ、同じZG(汗)
心配だったので店舗に修理依頼として郵送しましたが、「問題ない」ということでそのまま送り返されることになりました。
まあ予想通り(笑)
動きますからね。
ちなみに通常使用で壊れたときの保証について担当の人に聞いてみると、保証期間内なら無償交換するということでした。
3年保証にしておいたのが救いでした(^^;)
>JBL2235Hさん
なるほど、スリットの向きは全く頭に浮かんでおりませんでした。
その辺も考えてエアフロー改善してみます。
書込番号:9812158
0点
上でも書きましたとおり、修理依頼をしましたがそのまま送り返されることになりました。
そこで自力でこのノースブリッジを冷却しようと思います。
今考えている案は次の4つです。
(1) グラボを一段下げる
(2) spotcoolを当てる
(3) 5インチベイに吸気ファンをつける
(4) CPUクーラーを変える(静音性が失われる)
このうち(1),(2)を週末あたりに試すつもりです。
PCIスロットに付けるファンステイを使った冷却も考えましたが、水冷キットが大きすぎて物理的にファンが取り付けられないという罠でしたorz
結果が分かり次第、報告させていただきます。
書込番号:9812213
0点
サポートが失われるので覚悟が必要ですが、
私はIOHのヒートシンクを外して銀グリスに塗り替えましたが、8℃くらいは下がりました。
水冷でCPUクーラーが無い分エアーフローが悪いんでしょうね^^;
IOHにスポットクール当てるのは結構効果あると思います
書込番号:9812400
0点
>★★★Three Starsさん
銀グリス塗るだけでそんなに下がるんですね!
元の温度が高いとその分下がり方も大きいんですかね。
間違い無くエアフローが悪いです。
以前ケースを開けて扇風機を当てると25度下がりましたから。
書込番号:9813069
0点
spotcoolを付けましたらゲーム中でも88℃におさまりました。室温は24℃です。
spotcoolは、付属のねじをマザボの一番右上のねじと交換し、固定しました。
目標の80℃代に到達できたので、これで使い続けようと思います。
余談ですがJBL2235Hさんのおっしゃっていましたスリットの向きですが、上下方向にスリットがありました。
一応左右にも小さな穴があることはあるんですが、サイドフロー型のケースには向いてないような気がします。
書込番号:9834945
0点
BIOSのCELL MENUからNB voltageを[auto]から[1.00]に下げたところ、さらに10度下がりました。
一応prime95を5分だけ回しました。
今の自分の使い方ではまずCPU100%使用にならないので、この設定で使おうと思います。
ちなみにCPU voltageも[auto]から[-0.140]に下げています。
書込番号:9870298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








