X58 Pro
X58 Expressチップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード。市場想定価格は23,000円前後
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年5月6日 06:09 | |
| 9 | 12 | 2009年4月19日 01:16 | |
| 1 | 2 | 2009年4月13日 20:55 | |
| 1 | 4 | 2009年4月11日 08:34 | |
| 0 | 5 | 2009年3月30日 00:37 | |
| 0 | 5 | 2009年3月19日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボードの中心くらいにある(MSIのロゴの入った)ヒートシンク?が熱すぎなのですが
これは普通なのでしょうか?「SpeedFan」なので温度を測ると75℃もあるようです。
これから季節的に室温も上がってくるので心配です。
0点
私も気になっていました。
ここは、おそらくチップセットだと思うのですが、
マザーボード付属ソフトでも常に80℃〜90℃を表示していますし、触ると実際熱いです。
私はPCパーツショップのBTOで購入したのですが、そこへ相談したのですが、
こちらでは対応できません、ケースのエアーの流れを良くして下さい、との
つれない返事でした。
購入してから、約半月たちますが、ハードな処理は行っていないのですが、
数時間つけっぱなしで使用していても、問題は出ていないです。
しかしながら、真夏は心配でもあります。
暑くなってもしPCが挙動不審になったら、対策を考えたいと思います。
書込番号:9496082
0点
http://d.hatena.ne.jp/marinater/20080422/p1
↑のサイトによると、
ノースブリッジは温度が高くても大丈夫なんじゃないかということです。
気になるなら、ノースブリッジのヒートシンクを買って変えるか、
スポットクーラーなどで風が当たるようにすると良いと思います。
書込番号:9496287
![]()
0点
あまりお薦めは致しませんが、こんな方法でケース内のエアを循環させることは出来ます。
書き込み番号[9492785]の真ん中の写真です。
熱くなるのが気になるところの、対面にファンを付けてやると良いです。肝心なのは、ぴったりと付けない事。これも、固定のフックの厚み分すき間を開けています。まずは、ケース自体からの排気を考えますが、どうしても滞留するところは、苦肉の策です・・・穴をあけてしまうっていうのも手ですが・・・笑。
書込番号:9496358
0点
返信ありがとうございます。
知り合いにこの症状を話したところd-maruさんの言う通り熱くなる物だそうです。
今の気温で75℃なら夏は大丈夫なのか?という不安は残りましたが、そのときはファンを着ける等の対策をしたいと思います。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:9496760
0点
グリス塗り替えをかねてヒートシンク換装が効果はありそうですが
保障問題がありますからね
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9499280
3点
こんにちは!!初めて自作PCに挑戦します!。
でも、なかなかわからない事が多く頭抱えてます。
X58proのマザーボードが気に入り、この子でCorei7のPCを作りたいのです。
まずはOSから買おうと考え探しますと「Vista H、P」のDSP版+FDDが売ってました。
価格も安く「いいね〜」と考えたものの、
「待てよ、これって私が作るPCに組み込まないとOSが機能しないよね・・・」
と思ったわけです。
この「X58pro」に「FDD」は付きますか?それとも他のパーツで「DSP版」を買うほうがいいのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
FDDは着きませんので、別のパーツと組み合わせて買ってください
書込番号:9411864
![]()
1点
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Pro.html
FDDコネクタは仕様にもマニュアルのレイアウト図にもないので無理かと。
書込番号:9411886
![]()
2点
雑感、駄レスになりますが・・・
ついにFDDレスなマザーが主流になるんですかねぇ><
良い事の筈ですが、どーにもこうにも不安感が拭えません
BIOSレベルでUSBがきっちり対応可能になってるからこそ
というのが言い分なんでしょうけど(と、想像してるのですが)
無理やり何かレスに良さげな話題でもと考えますと
アレですね、USBのメモリスティックですが
MSとしてはどんな扱いになるんだろう?w
OSから開くとリムーバブルドライブとして扱ってくれる
から、もしかしてDSP版のFDDやHDDドライブ相当に
あつかってれませんかね?w
メモリスティックならOSと一緒に常時は使わないにしても
一緒に管理できますし、今時ありふれてますから先に紛失させてしまうというのも
(OSの円盤と一緒にしまっておけば)なさそうに思うのですが...
やっぱり同時使用になりにくいから無理かな?^^;
書込番号:9411982
1点
ウワ−!。みなさん、ご返信有難う御座います!そうですか・・・では違うパーツで考えてみます。
またよろしくお願いします!
書込番号:9412015
0点
あああ私のお馬鹿レス
真に受けられては申し訳ないので
真面目に・・・
んと枯れたデバイスで部品交換等で交換頻度が少ないもの
故障しにくければ尚良いですが、
となると昔からの定番でメモリでしょうかね?
ただOC趣味があったりハイエンドPCでゲームに拘ってたりしますと
メモリもガンガン交換しちゃうって人も居ますし
私的には光学ドライブなんかどうかな?って思ってます。
参考まで
書込番号:9412036
![]()
1点
光学ドライブですか・・・私も光学ドライブがいいかなと少し考えました。パーツには相性があるようなのでなかなか難しいですね。あまり換えない「CPU」も、手かなと思いますね。
Yone−g@♪さん有難うございます。検討して見ます。
書込番号:9412124
0点
光学ドライブなら、次の自作機に引っ越しできるから、換えるかも知れないCPUより良い様な気がするけど・・・。
調子が悪くなっても、別の物を追加可能なので使用に支障を来すことも少ないと思います。
uPD70116さんの情報のFDDは、個人的には好きかも・・・。
書込番号:9412284
0点
スゴイ!こんな物があるなんて!。「クレバリー」で「OWL-FDB1(B)/BOX」をカートに入れると「DSP版」買えるので、これ付けると「DSP版」使えますね!
これでどのパーツにするかの悩みも解消できそうですね。
有難う御座います。
書込番号:9412294
0点
はじめまして、私はドスパラのBTOパソコンで、光学ドライブレス、OSなし、
静音ファン仕様でCorei7のパソコンを購入したら、このマザーボードでした。
手持ちのDVD-RAM、BRドライブ、500GHDD(合計2台)と、
XP home をインストールして仕様しています。
みなさんが書かれているように、FDD用コネクタはありません。
FDD自体は使う事が少ないのですが、ちょっと不安なので、USB外付けFDD
を購入して使っています。
あと、ちょっと不安なのが、チップセットの温度が異常に高いです。
マザーボード付属のソフトではSYS TEMPが常に80度〜90度の間を
表示しています。
実際ヒートシンクらしきものを触ってみると、かなり熱いです。
しかしながら、今のところ数時間ネット閲覧、動画再生を行って使いましたが、
OSのフリーズ等、は発生していません。
一応ドスパラにメールで問い合わせをしましたが、
要約すると、店の方では保証、対応できませんが、
ケース内の空気の流れを良くして見てくださいとの回答でした。
パーツを組むときは、そのあたりも注意された方が良いかもしれません。
書込番号:9412314
0点
uPD70116さん、こんにちは。
リンク先の内蔵型FDDは参考になりました。
将来的にはこういうのを購入するかもしれません。
書込番号:9413099
0点
絶対FDDバンドル版買ったのに、FDD使ってない奴居るよな。
だけど、FDDバンドル販売を許可しているMSもどうかと思うけどな。
今時、自作PCにFDDなんか内蔵しないのを判ってて、許可してんだろーしな。
書込番号:9414646
0点
あるPCショップのパソコンでこのマザーボードに
グラボは『PALIT NE3TS250FHD52』がついてたのですが
『X58 Pro』にはS/PDIF用のソケットが無いためグラボと接続できず
HDMIケーブルでつないだモニターからは音は出せないと言われました。
映像はでるのでスピーカーを別に用意するしかないでしょうか?
なにぶんど素人なものでわかりやすくお返事いただけると幸いです。
0点
X58 Proのマニュアル見てみましたが、JSP1ヘッダピンがS/PDIF出力みたいですよ。
S/PDIFケーブルが付属しているなら接続してはどうでしょう。
接続方法はこちらを参考に。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/SPDIF.html
書込番号:9389030
![]()
1点
ありがとうございますぅぅ。
ちなみにJSP1とは別にJSPI1?というのもありますがこちらは関係ない
ですね。ここの『GND』側に黒のケーブルを挿せばいいのかと思います。
ただS/PDIFの差し込み口の四角のなかに中身が見える面があるのですが、
これは向きにも注意が必要ということなのでしょうか・・・?間違って挿すと
部品を焦がすと聞いたもので不安がいっぱいなもので。
あとはグラボの差し込み場所ですが、なんとか頑張って到達したいと思います。
ほんとにありがとうございました。
しっかし●スパラの電話担当者というのは何にも知らないんですねーー
いい加減なことばかり言うし参りましたよ。
書込番号:9389513
0点
このM/B近くの店で198で売ってたので購入しました。
心配はi7 920 D0への対応状況でしたが、問い合わせたところ
このマザーボードが発売された当初の初期BIOSにて
D0ステッピングの920が起動することを確認しております。
正式対応したバージョンはすでにリリースされておりますので、
OSインストール後弊社のlaiveupdate3にてBIOSの更新も可能です。
という回答がきました。これで安心して920が使えます。
日本のHPでは対応状況は一切アナウンスがありません。
BIOSの更新で検索しても出てきません。台湾のサイトでは有りましたが…
LiveUPdateで更新できるなら良いですが…
この値段なら満足ですが、少し不親切ですね!
大事なことですから、もっと早く的確にアナウンスして欲しいです。
0点
このことに限らず、MSIの日本語HPは情報が遅かったりすること多いですよね。
モノは良い方だと思うんだけどなあ。
書込番号:9375743
0点
MSIの海外HPではピカイチですよ
日本は遅れて公開するかほったらかしでした
はやく最新BIOSなら海外のHPへ
書込番号:9375766
0点
D0は命令セットや電気的には仕様変更はないそうなので特にステッピング違いは問題視する必要はないと思います。
そういうことをアナウンスすべきかもしれませんけど、楽観的でいていいと思います。
書込番号:9376504
0点
甜 さん おはようございます。
<楽観的でいいと思います。
でもね、例えば先にこんな情報を見ると
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&q=D-0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
素人の私など不安です。
例えばギガはちゃんと日本語サイトに対応BIOS置いてあります。
MSIは、日本語サイトの対応CPUの表にさえi7はまだありません。
私は素人ながらエイヤッと買いましたが…
安心して買えると判ればもう少し売れるのじゃないでしょうか?
MSIさんがんばってね!!
書込番号:9377550
1点
今回が初めての自作になるのですが、こちらのマザーボードを載せて作りました。
組み立てて終わり、コンバータに繋げようと思ってLANケーブルを挿したところ、LANポートのところのライトがつきません。
認識していないようなのです。
マザーボード同梱のディスクによるLAN関係のドライバがインストール出来なかったのが原因だと思うのですが、ディスクからインストール出来なかった方はいらっしゃいますでしょうか。
また、回復した方、その他の原因に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教示ください。
OSはVistaの64bitOSです。
0点
BIOSセットアップで無効になっていませんか?
無効になっていれば、当然ドライバーも入りません。
メーカーサイトやチップメーカーのドライバーでも駄目ですか?
マザーボード付属のディスクでは古い場合があるので、新しいものを使ってみた方がいいでしょう。
それでも駄目なら初期不良の可能性を疑い、マザーボードの検品を依頼した方がいいと思います。
確か接続してBIOSで有効になっていれば、LEDは点灯する筈です。
書込番号:9322458
0点
OSからしてCDの自動再生から立ち上がるソフトでのインストールが
できなかったということですかね?
そういう場合は自力でCDの中を探すか、メーカーサイトからDLしてきて
インストールするしかないと思います。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=1744
書込番号:9322651
0点
>uPD70116さん
BIOSは全く触っていないです。
BIOSの設定はちょっと良く解らないのですけれど、見直してみます。
>LEPRIXさん
ええっと、サイトを回ったところ、「ネットワーク/Realtek RTL8111C」という記述を発見しました。ディスクの中には「8169 8168 8101E 8102E」という物しか入っておりません。network\Realtek\PCIE\vistaのフォルダのexeなのですが。
これを入れれば良い、という事でしょうか。
書込番号:9323041
0点
>ZUULさん
きましたっ!これでインターネット・・・、出来ました(TTwTT
ダウンロードしてみたところ、CDの中身と同じ様ですね。
どうやらBIOSの「LAN OPTION ROM」がDISABLEになっていたのが駄目だったようです。
ともあれリンクアップランプが付きました事をここでお伝えします。
何分初めて組み立てたものでお間抜けな質問だったでしょうが夜分遅くまでご対応して頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9323477
0点
このMBにはFDDが無いらしいのですが、BIOSはUSBでのUpの仕方がマニュアルには載ってますがRAIDとかのF6でのドライバ組込みの仕方が解らないので教えてもらったら有り難いです。i7のD0が出たらこのMBで64bitのVistaマシンを、もう1台作ろうと思ってます。ヨロシクお願いします。
0点
XP使いたいならともかく、VistaだったらFDD要らないじゃん。
書込番号:9269678
0点
すいません。と言う事は、BIOSでRAIDアレイ設定して、そのままインストールしたらイイんですよねVistaにドライバがすでに組み込んであるというイメージで…ヨロシクお願いします。
書込番号:9269754
0点
ありがとうございます。なんとなくインストールのイメージが解ってきました。頭が古いものですいませんでした。このマザボ注文します。安かろう、悪かろうで無い事を信じて。
書込番号:9269917
0点
ちなみにF6キーうんぬんはWindows2003までのOSでのやり方ですので、Vistaでは使わない手法ですね。
参考までに、USBFDDでもXPや2003等はF6での追加インストールは可能ですね。
AMD至上主義
書込番号:9270362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





