AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
デジタル高画質LSIや1ビットアンプを搭載した32V型液晶TV。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月16日 22:35 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月14日 21:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月13日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月11日 21:39 |
![]() |
21 | 10 | 2009年8月10日 18:08 |
![]() |
7 | 3 | 2009年8月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]

液晶テレビ・・・最近のは、立ち上がり速いですよ。
2007年製と比べると今は、1秒で、立ち上がります。
2007年製・・・地上アナログ*地上デジタル*BS*CS・・・切り替えが、遅いです。
2009年製・・・切り替えが、速いです。テキパキとね。
書込番号:10006988
0点

クイック起動設定はされてますか?
消費電力は多くなりますが、起動はかなり早くなると思います。
書込番号:10007310
0点

クイック起動を設定しない場合は待機電力は0.1Wですが、設定すると15Wになるようです。
クイック起動は「常時」と「2時間のみ有効」が設定出来ます。
メーカーによっては1日の時間帯(朝、昼、晩)で設定する物もあります。
デジタルテレビはPCなんかと同じで、立ち上げ時にかなりのプログラムを読み込む必要があります。
プログラムを常時立ち上げとかないとどうして動作開始が遅くなる訳ですね。
書込番号:10008253
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
はじめまして。はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
このテレビを買って1か月ほど経つのですが、突然映りが悪くなって
しまいました。それも映りがいいチャンネルと悪いチャンネルがあります。
具体的にいうと日テレ、テレ東、NHKは映りが悪く、それ以外はいいです。
これはどういったことなのでしょうか?接続が悪いのか、純粋に電波を拾え
ないのか。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

今までは綺麗に写っていたのでしょうか?
まずは、ケーブルを抜き差しして外れかけていないかの確認
ケーブル途中で凄いノイズを出している機械が無いかの確認
ケーブルが断線していないかの確認でしょうか
書込番号:9949648
0点

martinmargielaさん こんばんは。
アンテナはどのようなものを利用されていますか?
映りが悪いのは地デジだけでしょうか?
地デジの電波は天候などの影響を結構受けます。
テレビの操作でアンテナの受信レベル
を確認してみてください。
日テレ・テレ東・NHKが他より低ければ
電波を充分に受信できていない可能性が高いです。
他と同じくらい受信できていれば、
配線やテレビ本体の不具合が考えられます。
書込番号:9949663
0点

早速の返信ありがとうございます。
miki--さん
いままでは綺麗に映っていました。
ケーブルは何回も抜き差ししまして、異常は感じ
られませんでした。
spark-shootさん
アンテナはUHFあるいはVHF、差し込むタイプで真ん中に
針金みたいなのがついてるタイプです。
アナログもかなり画質が悪く映りますが、デジタルの
映りの悪いのよりは見れます。受信レベルは悪いのはDで、
他はかろうじてAです。なのでおっしゃるとおり、局によって
受信の具合が違うのかと思ってるのですが。
書込番号:9949826
0点

アンテナがmartinmargielaさんのもの(一戸建て)ならば
アンテナの立て替えがいちばん効果があると思います。
費用はかかりますが(8〜10万円くらい?)、
専門の業者に調整してもらえば
そのあと安心してテレビ観賞ができます。
受信レベルがDだと効果のほどは若干の不安は
ありますが、ブースターを設置するのもよいかと思います。
壁からのケーブルとテレビの間に接続してください。
5,000円〜20,000円超のものまでいろいろありますが
せいぜい10,000円弱のものでよいと思います。
書込番号:9950080
0点

追記&補足
お住まいが一戸建てで、外部アンテナを自由に変更できる場合
BS・CSなども視聴されるのならパラボラアンテナ、
地デジだけなら14素子アンテナがよいと思います。
費用は詳しくないのに8〜10と書いてしまったので
お近くの家電販売店で相談してみてください。
お住まいがマンションなどの共同住宅で
アンテナを自由にいじれない場合、
大家さんやオーナーさん(または仲介不動産屋)に
相談してみてください。
すぐに対応してもらえるか2001年まで引っ張るのか
わかりませんが、すぐに対応してもらえない場合は
前述のとおりブースターの設置が有効だと思います。
BS・CSなども視聴する場合はベランダにパラボラアンテナの
設置が必要になります。
個人的意見ですが、地デジ視聴のみなら
とりあえずブースター設置でかなりの改善が期待できると思います。
書込番号:9951015
0点

spark-shootさん
家はマンションです。なのでアンテナの設置は不可能です。
大家さんに相談してみようかと思います。
またブースター試してみようかと思います。
書込番号:9951320
0点

たびたびすみませんが、ブースターは何を選べばいいですか?
いいメーカーや型番などありましたらお願いします。
あと、ブースターにもやはり違いがあるんですよね?
どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:9951639
0点

どんなのがいいのかは詳しくないのですが・・・、
http://kakaku.com/search_results/%92n%83f%83W%81%40%83u%81%5B%83X%83%5E%81%5B/?category=0002&c=0&act=Sort&sort=date
↑こんなのの中から選んでみてはいかがでしょう?
なるべく利得の大きいものがいいと思います。
家電店で、なるべく詳しそうな店員さんに聞いてみてください。
書込番号:9954041
0点

spark-shootさん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに今は昼間に比べたら映りがいいです。テレ東はBまでいきました。
なんなのでしょうか。
書込番号:9954561
0点

実はうちも地デジの映りが悪いんです。
アパートの共同アンテナが未対応だったので、
室内用アンテナを設置したところ受信レベルが
低くて視聴できませんでした。
ブースターを追加で設置したらmartinmargielaさんと
同じくテレ東以外はバッチリ映るようになりました(笑)
天候による影響や外部電波の影響もあるように思います。
うちでもこのくらいの時間はテレ東もキレイに映るときもあります。
昼間とか月曜の夜とかはかなりブロックノイズが出ます。
場合によってはまったく受信せずエラーが出ます。
martinmargielaさんのところは現状である程度映るようですから
ブースターは試してみる価値は大いにありそうですね。
(あんまり効果なかったらスミマセン)
書込番号:9954633
1点

そうだったんですね。
ちなみに今現在は受信レベルはDです。やっぱり夜の方が
映りがいいように思います。
ブースター購入します。結果は報告します。
書込番号:9956339
0点

自分も少し前の型ですが、ほぼ同じ様な症状になりました。
そのときはチャンネルの設定で直りました。一つの局で2つのチャンネルがあると思うので電波の強いほうを選ぶようにすると改善されました。
書込番号:9961643
0点

返信遅れました。
ちょい貧乏さん
チャンネル設定で個別にやってみたのですがあまり
変化ありませんでした。
ブースター忙しく、まだ買えてないです。
書込番号:9998560
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
今日、ネットのヤマダ電機から買ったこのテレビがやっと届きました。日中設置に来ていただき、きれいに写ってると思い、夕飯後いろいろメニューから設定をいろいろいじってるうちに突然音声が出なくなりました。アンテナ線の接続が悪いのかとか、設定でなにかいじったのかと小一時間触っていたのですが解決しません。それとも単なる初期不良???
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

メニュー画面から一度、初期設置に戻してみて下さい。
駄目なら電源を落としコンセントを抜き30分位放置して再度電源を入れて下さい。
改善されなければSHARPのお客様相談センターに連絡してみて下さい!
書込番号:9994442
0点

モニター出力が可変になっていませんか。
可変になっていたら固定にしてください。
メニュー→機能切換→入力端子設定→モニター出力(固定)
書込番号:9994445
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
次はレコーダーを買いたいのですがどれがいいのでしょう?
ビデオデッキ以降録画マシンは購入したこともない素人です。
用途は以下のとおりです。
@レンタルDVD鑑賞
Aブルーレイはなくても良い
B予算は5万くらいまで
C番組録画中もテレビ視聴orレンタルDVD鑑賞がしたい(録画はHDメインになると思います)
D欲をいえば2番組同時録画
EHDMI対応(できればコード付属で・・)
F設置、操作が楽ちん
年式といません。また上の条件から多少外れていても構いません。
お勧めの製品あれば教えてください!
0点

簡単という意味ではパナソニックが間違いが少ないと思います。
ただ2番組録画は50,000円以下では無理ですね。
http://kakaku.com/item/K0000013810/
値段にこだわるなら東芝辺りが良いかと思います。
2番組録画もOKです。
http://kakaku.com/item/K0000045156/
ただ市場的にはもうブルーレイにシフトしてます。
大して変わらない値段でブルーレイが買えますね。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
HDMIケーブルが付いてる製品はまず無いです。
長さによりますがPLANEX等なら1,000円以下で手に入ると思います。
書込番号:9984900
0点

ブルーレイ・DVDレコーダー スレで情報収集後、質問した方が良いと思いますけど。
>レコーダーを買いたいのですがどれがいいのでしょう?
まず、パナ,SONY,東芝を勧めておきます。
その上で、各社特徴が有り、漠然とした要求となると、パナを勧める例が多くなります。
「ブルーレイはなくても良い」とのことですから、要求値段からいえばはずすことになりますが、DE5でDVDを視聴して画質に満足していますか?
今後レンタルもBDが増えて来ますし、本当に”なくても良い”と思っているのなら良いのですが・・・
レコーダーも、
SONYは、DVDを止め、BD一本化。
パナも、軸足をBDに移しており、DVD機の方は少なくなっています。(W録画機無しモデルばかり)
東芝も、今後はBDに参入予定です。
この秋モデルをパナ,東芝共に発表済みですが、値段重視とも取れるので、敢えて旧モデルを書いておきます。
(東芝は、新型からUSB-HDDの増設対応になっています。)
・東芝 VARDIA RD-S303
・パナソニック DIGA DMR-XE1
・パナソニック DIGA DMR-XP15
それぞれ特徴が有りますが、「2番組同時録画」を取るなら、RD-S303のみ。
注意点は、DVD化の際、HD画質での録画は他社と互換性が無いので注意。
HDMIケーブル付きに拘る意味が不明ですが、上記3機種には添付されていないはずです。
書込番号:9984928
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
先週やっと届いてとても喜んでるのですが、少々気になった事があったので質問させて下さい。
電源を入れてから映像が表示されるまでに5秒ほどの時間を要するのですが、これは私の元に届いたものだけではなく、このtvの標準速度がこんなものなのでしょうか?
3点

この機種では試したことがないのですが
どの機種も起動するまで若干の時間がかかります。
心配なら家電店の展示品で電源オンオフして試してみるといいですよ。
書込番号:9929962
5点

こんにちは
気になさることないですよ。
テレビはラジオなどと違い、複雑な回路を通って画像となります。
その立ち上がりのための時間です。
メーカー問わず一緒でしょう。
書込番号:9930018
3点

spark-shootさん、里いもさん、返信ありがとうございます。
液晶tv全般がこれくらいの速度を要するものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9930245
1点

そういえばうちの近所のヤマダで
店員が、woooの応答速度が速いというのを
老夫婦のお客さんに力説してました。
「woooならボタンぽん!いち、にぃ、はいっ!」
と言って、次にSONYのところに行き
「こっちはボタンぽん、いち、にぃ、さん…ね?」
みたいな感じで。
あまりに力説してたのでついつい立ち止まって見てしまいました。
書込番号:9930403
2点

シャープとソニーは時間が掛かります。
省エネタイプほど時間が掛かるようです
日立と東芝とパナソニックは割りと早いようですが
大して変わりはありませんでした。
それからレコーダーの方がテレビより時間が掛かりますよ
我が家はパナソニックと東芝ですがどちらも遅いです
書込番号:9932295
3点

由良川さん
うちのVARDIAは起動まで1分くらいかかりますね〜。
予約録画は10分前電源オンですよね。
書込番号:9932406
2点

ソニーのBRAVIAの事ですか。我が家にはありませんが、ヤマダ電機で見ますと東芝が一番早く
て20秒位でしたか。ソニーも50秒位だったと思いますが、気になりませんでした。
ブラウン管の時は10秒くらいでしたね。これからは直ぐに点灯されるように改良されますが
エコの関係からいけば難しいでしょう。ソニーも待機時の電気代を0円にしているようですか
ら時間も掛かるのでしょう。
書込番号:9933065
1点

>ソニーのBRAVIAの事ですか。
あ、いえいえ、
東芝のレコーダー、VARDIAのことです。
前に、
「録画予約をすると10分も前に電源が入るが故障なのか?」
っていう書き込みがありましたので。
気になる人は気になるんですね。
自分は「ああ、動作の安定とか番組開始時刻の変更に対応させるためなのかなぁ」
と、逆に「よくできてるなぁ」と思ったものですから。
書込番号:9933136
1点

errormapさん
>電源を入れてから映像が表示されるまでに5秒ほどの時間を要するのですが
アクオスはまだ早い方だと思いますよ。
どのメーカーもそれくらいはかかります。
書込番号:9934120
0点

失礼します。我が家も同じくらいですが、チャンネル切り替え時に
2秒かかるっつうのは、ちょっとイラっとする時があります。
親戚にレグザがありますが、シャープより電源、チャンネルとも早いです
書込番号:9979352
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]

D端子のケーブルに変えれば幾分良くなるとは思いますが、Wiiは所詮SD画質ですのでHD放送を見るようにはいきません。
書込番号:9976206
3点

>赤白黄のケーブルでテレビ側面のジャックに繋いでWiiをしてみたんですが、
D端子ケーブルに換えるしかないですね。
RCAピン端子(黄,赤,白)は、一番初期のAV接続規格ですから、その後のS端子,D端子,HDMIと比較すると画質面で劣ります。
WiiのD端子ケーブルを比較
http://taitan-no.net/archives/2007/02/18/1749.php
>はっきりと表示させるにはどうしたらいいんでしょうか。
ただ、例えD端子に換えても限界があります。
それは、Wiiの画像データがSD(Standard Definition)画質だから。
解像度的に言えば、720x480しか有りません。
それを、HD(High Definition)画質を表示するテレビで表示するため、元映像の少ない情報量をアップコンバートする。
アップコンバート
http://e-words.jp/w/E382A2E38383E38397E382B3E383B3E38390E383BCE38388.html
要は、Wii,PS2等、SD画質で作られた映像は、SD画質に最適なブラウン管で表示してこそ良い表示となり、HD画質に最適化されている液晶テレビでは、画質低下して見えるということです。
書込番号:9976232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





