Studio XPS 13
マルチメディア機能とモバイル性の両立を重視した13.3型液晶搭載ノートPC。販売価格は119,980円〜

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年3月12日 12:12 |
![]() |
3 | 0 | 2009年3月2日 00:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年3月2日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年3月2日 15:35 |
![]() |
4 | 3 | 2009年2月15日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
大学院生です。
色々パソコンのスペックを見比べています。この機種はDELLのチャットで対応してくださった方のオススメでした。
学生で予算があまりとれない中DVDスーパーマルチまでついて高スペックで他メーカーより魅力を感じてます。
しかし、唯一購入に足踏みをしているのは…。重量で他機種は1キロ代ですが2キロオーバーのこの機種は普段持ち運びをするには少々重たいでしょうか?
この機種をお使いの方ぜひ教えてください。田舎暮らしで直接機種に触れられない環境と周囲にこの機種を使っている方もいません。
よろしくお願いいたします
0点

とりあえず2リッターと500mlのペットボトルをバッグに入れて普段通りの行動をしてみれば。
書込番号:9212232
0点

>2キロオーバーのこの機種は普段持ち運びをするには少々重たいでしょうか?
↑
つい最近まで、3`以上のノートPCしか所有した事がなくて、それでふつうでした。
ACアダプタ含めると4`弱。5`を超えるPCもありました。
が、
半分シャレで買った、中古のLet's note CF-T2(1`強)を使い出してから、もう耐えれなくなりました。
性能はそれまでのPCより相当に低いのですが、私の使用用途だと致命傷にまではならなかったです。
要するに慣れの問題に過ぎません。
もちろん2`のPCより1`のPCのほうが、持ち運びがラクなのは絶対です。
決まっています。人に聞くまでもありません。
ただし予算に制約がある以上、性能と値段と重量のどれを優先するか選ぶ必要があります。
つまりどれかは必ずあきらめなければなりません。
それは自分で決めるしかないでしょう。
書込番号:9212765
0点

5`を超えるってのはちょっと大げさだったね。
5`弱。
もっともマウスとか色々一緒に持ち運んでたので総重量はそれなりにあった。
NECのLC9007Dって奴でした。これはホントに重たかった。
リュックに入れて背負って単車通勤。かなり気を使った思い出が。
それに比べると2.2`は羽のように軽いとも言えない…かな?
書込番号:9212835
0点

親切にご返答ありがとうございました。
5キロのパソコン移動は毎日となるとやはり厳しさもありますよね。
似たような重さを探してみます
書込番号:9212940
0点

麟さんさんのおっしゃるとおり、慣れもあれば、人それぞれの感覚なんでしょうが・・・。
この機種そのものではありませんが、ほぼ2sの富士通機をメイン兼持ち出し用として使っていた経験があるのですが、半年くらいでギブアップしました。
オヤジの私は、背負うという方法が取れず、せいぜいショルダー式ビジネスバッグでしたが、荷物はPCだけではありませんで、重さと荷物の大きさがきつかったです。
車移動ならば別ですが、重さ+大きさもモバイル性の確保には重要なポイントでして、時々ではなく、毎日、あるいはしょっちゅうということなら、12インチ、1.5s以内というところが平均的な許容サイズかと思います。
大学で使う場合にどれくらいのスペックを要するのかわかりませんが、今はA4ノートが非常に安く、更に持ち出し用にも使える安価なネットブックというものもありますから、2台体制という選択肢もあるかと思います。
書込番号:9213038
1点

会社で機器のメンテナンス用としてStudio XPS 13を購入しました。
見た目の大きさからするとずっしりと重量感を感じます。
持ち運びの頻度で判断されてはどうかと思います。
普段仕事のメインで使用しているFujitsuのFMV-B8250は12インチで
光学ドライブもついてない機種で重量は1.3kgぐらい。これは持ち運びにも
負担にならず便利に使用しています。
出張先にもカバンにいれて運びますが、あまり苦になりません。
Studio XPS 13は2.2kgと少し前なら飛びついていそうなところですが、
通学などで毎日1時間程度持ち歩くことを考えると、気になる重さではないかと
思います。学校の中で持ち運ぶ程度なら全然OKな重さですが、通学で毎日
持ち運ぶなら、やはり1kg中盤あたりのものを選んだほうが、後悔がないかと
思います。
バックパックでの持ち運びならまだ許容範囲かもしれませんね。
最近のネットブックは価格と重量のバランスでは適当なところでしょうが、
性能面では大きく譲歩することになります。
スペックが必要となると価格と上記の使い勝手のトレードオフだと思います。
2スピンドル機で2kgを大きく下回る機種となるとやはりLet's noteやDynabook
、ThinkPadなどのような20万円付近となりますね。
Dellももう少し軽量のノートを出してくれたらよいのですが・・・
1スピンドル+USB光学ドライブとなると選択肢が広がるので、光学ドライブを
しょっちゅう使わないのであればUSB光学ドライブを2台買って、1スピンドルの
軽量機を購入した方が安いかも・・・ってかなり強引な提案?
書込番号:9231251
0点

ご丁寧にありがとうございました。
やはり2,2キロは重たいですよね。私なりにモバイル性の高いパソコンを探しますが、ご教示の通り、軽くなればなるほど価格もあがって行ってしまい中々、この機種がいいと決められないです。
希望とすれば光学ドライブ内臓の12インチタイプでメーカーは特にこだわりはないですね。DELLのE4200も検討しています。今最有力候補ですがカスタマイズするとやはりあまり他機種と変わらないですよね。
カスタマイズしないノーマルタイプでも問題ないでしょうか?
メモリーやHDDなど
書込番号:9232473
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
みなさん、こんにちは。
現在、アメリカ滞在中です。
先週 大型電気店[BestBuy]にて、当シリーズの店頭販売品である
型式:SX13-163B
説明URL:
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?skuId=9150624&st=Dell+XPS+13&lp=2&type=product&cp=1&id=1218036666917
を購入しました。
前々からDELLのXPSシリーズが欲しかったので、スペックを見て即決です。
私が先週購入時には 本体:999.99ドル+税金:65ドル でしたが、
本日 マウス等のアクセサリを買いに行った際には、なんと
本体:899.99ドル+税金:59ドル (日本円で93,598円 2/28レート)
と1週間で 100ドルも値下がりしてました。ガックシ‥‥。
また、日本でも期間限定でかなり安いモデルが出てますね。(ましたね?)
それにしても、約7万円OFFって‥‥何?。
--------------------------------------
【リカバリーの苦労話を‥‥】
アメリカで購入したので、当然のことながら システム関連(一部アプリも)は英語表示です。
英語版のまま 2日ほど使っていましたが、添付されている 多言語仕様?のリカバリーDVDには
日本語版も入っていることに気がつく。
ここからが大変な道のりの始まりでした。
リカバリーDVDで日本語OSを導入してみました。
確かに付属ドライバも入れれば問題なく動作するのですが、おまけで付いていた アプリケーションが一切ない‥。
DELLのドライバサイトにもアップされていないので、やっぱり購入状態(英語版)に戻すか
と説明書どおりに操作するが、リカバリーの項目がない!
OSを丸ごと入れ直したことにより、HDD内蔵のリカバリーが出来なくなってしまいました。
DELLのサイトでもこの場合には復旧できませんと冷たく書いてあるし‥。
いろいろと日本語・英語を訪わず FAQサイトを探しましたが、なかなか糸口がつかめない。
ただ、「imageX」コマンドを使えば復旧できることが判明しました。
長くなってしまいましたが、同じ苦労をされる方も多いと思いますので、
下記にリカバリーを復活させる手順をまとめまました。(私のモデルしか実施してませんが‥)
【注意】
この復旧方法はDELLも認めていませんので、必ず「自己責任」にて作業してください。
また、この手順で復旧した際にパソコンが起動しなくなっても私は一切責任を持ちません。
下記を読んでも、よく理解できない方は作業しないでください。
---------------------------------
【imageXを使った DELL工場出荷状態への復元操作】
※ 前提条件
・もともとのOSが入っていた c:の内容だけをフォーマット および DVDから新規インストールしただけであること。
・DELLの Recoveryドライブ(d:)を削除、変更していないこと。
@.パソコンに付属している DELLリカバリーDVD(OSだけ)から、パソコンを起動。
A.日本語を選択(英語でも良い)
B.修復を選択
C.現在 C:にインストールされているOSを選択するように指示がでるが、何も選択せずに「次へ」をクリック
D.修復メニューがいくつか出てくるが、「コマンドプロンプト」をクリック
E.C:をフォーマットする (フォーマットしないと消したいOS状態が引き継がれるため)
F.下記のように大文字・小文字に注意して入力する
X:\>D:\Tools\imagex /apply D:\dell\Image\Factory.wim 1 C:\ /verify (1行で記入)
【注意事項】
※展開する対象のPCにCドライブが存在するものとする。
※Cドライブがない場合やサイズ変更をする場合はdiskpartコマンドを使用するらしい。(詳細はよく分かりません)
G.画面が消え、HDDアクセスだけが続き 暴走したように見えるが何もせずにじっと我慢。我慢‥‥。
H.Recovery完了メッセージが出る。
I.下記のように入力して、再起動させる。
X:\>wpeutil reboot
J.これで、購入直後の状態(工場出荷時)に戻った。
※ 修復メニューにて、今まで消えていた「工場出荷時に戻す」が復活し、
これからはDELL標準のHDDリカバリーが有効になる。
K.ほっと ひと安心〜。
以上、大変長くなってしまいましたが 同じ悩みを抱えている方へ糸口になれば‥。
3点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
なにげにネットしてたら、デルのホームページでStudio XPS 13が、販売価格171,730円割引71,751円
特別価格99,979円(3月1日6時まで)で表示されてました。
Core(TM) 2 Duo P8600・メモリ4GB・グラフィック GeForce9500M 256MB・DD500GB・
これは、安いと思い、思わず注文入れました。
どうしても主婦は、99,979円って価格に弱いですね。去年11月に買った
Let's note LIGHT R8 有るのに・・・。
でも、デザインが格好良かったし・・・。
1点

ノートPCもだいぶ安くなってきてますね。
少し前までは、普及モデルで15万円程度だったのが、最近では10万円前後ですからね。
スペックから考えると、特に今回はお買い得だったのではないでしょうか。
書込番号:9173219
0点

私も買っちゃいました!9月にGateway買ったばかりなのに...。
でもその時から、XPS欲しかったのですが予算的に無理だったので
あきらめました。今回のキャンペーンは確かにお安かったので
即断即決!でした(^ ^)
本当はWLEDにランクアップしたかったけど
4年保障に入ったので断念。Bluetooth(+2100円)だけ追加しました。
今から届くのが楽しみです♪
Gatewayもとても気に入ってたのですが、ごめんなさい!ですね。
パソコンを欲しがっていた知人に運良く出会い、譲れそうです。
書込番号:9176932
0点

ユルリーさん、こんばんわ!
お仲間がいらっしゃって、とても嬉しいです。
ホント、お買い得でしたよね!これも円高の恩恵でしょうか。
私もBluetooth:Dell Wireless(TM) 370 内蔵Bluetoothモジュール (V2.0+EDR)追加しました。
それと、ギャラリーの写真を見て英語キーボードに変更しました。
小計: \97,219 配送料: \1,500 配送料割引: -\1,500 消費税:\4,860
合計金額: \102,079のとても満足なお買い物でした。
早く届かないかな〜、心待ちです。
(追伸:今日のお昼に西麻布のカフェで白人男性がXPS 13 を使ってました。もう〜格好良すぎで、ウットリしました♪)
それでは、失礼いたします。<(_ _)> 深々
書込番号:9177255
1点

五辯の椿さん
到着までのわくわく感を共有できる方を探してたんです〜(^ ^)
PCは待てば待つほど、高性能でお安くなるのはわかっていますが
現時点で満足のいくお買い物ができるとホント嬉しいです♪
都会のオアシスさんもお書きになってるように、スペックにしては
お買い得でした。
デザインも以前のモデルもがっちりしてて好きでしたが、今回は洗練されて
おしゃれですね。去年予算がなくて買えなくて良かった〜。
届いたらレビューしたいと思います。では!
書込番号:9179017
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
先日Studio XPS 13を購入したのですが、
内臓無線LANの感度が以上に悪いです。
無線親機から2m程度でつながるかつながらないか、
無線親機に隣接しても電場強度が中程度です。
他のPCでUSB接続の無線子機を使用しているのですが、
それの場合は別の部屋でも、戸建てで階が違っていてもつながります。
内臓の無線LANってこんなもんなんでしょうか?
もし異常であれば、交換とかってしてもらえるのでしょうか?
無線LAN親機:バッファロー WER-AG54
(AOSSを使用しても、しなくても同じでした。)
ご意見、お願い致します。
0点

通常PC内蔵無線の場合はある程度のサイズのアンテナが液晶横に入ります。
下手なUSB子機より感度は良いのが普通です。
アンテナ線が外れてる可能性もあるので、メーカサポートに問い合わせられた方が良いと思います。
書込番号:9146927
0点

>もし異常であれば、交換とかってしてもらえるのでしょうか?
BTOモデルでしょうから、PC自体の交換は難しいかも知れませんが、部品の交換や無償修理はしてもらえると思いますよ。
余計な事で申し訳ないですが、心臓に悪いので日本語は正しく書きましょう。
>内臓無線LANの感度が以上に悪いです。
↓ ↓
内蔵 異常
書込番号:9149905
1点

先日サポートに来てもらいました。
ひまJINさんの予想通り、
無線LANのカードにアンテナ線が接続されておりませんでした。
サポートに来られた方もびっくりしておりました。
アンテナ線を接続した後は、感度良好です!!
BTOとはいえ、標準装備の無線LANへのアンテナ接続を忘れるなんて…。
ひまJINさん、都会のオアシスさん
ありがとうございました。
書込番号:9180051
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
ノートPC購入を検討しています。
候補はStudio15とinspiron13です^^
主にネットやワード・エクセルをしようと思っています。
この製品において、INSPIRON13やSTUDIO15との違いを教えてください。
また、上記のことのみを目的としての使用なら、ここまで高いグレードの製品ではなくてもいいのでしょうか?
0点

>この製品において、INSPIRON13やSTUDIO15との違いを教えてください。
搭載されているCPUやメモリ、内蔵無線RAN、グラフィックボードの違いです。けど、DELLのサイトでスペックはカスタマイズできます。あとは触った感じやデザインなどが主な違いでしょう。
>上記のことのみを目的としての使用なら、ここまで高いグレードの製品ではなくてもいいのでしょうか?
これらで特に問題ないと思います。これぐらいのスペックであれば他にやりたいことができてもたいていのことは大丈夫でしょう。
ここからは余談ですが、DELLはサポートがあまりよくありませんのでパソコンが詳しくない場合、もしくは詳しい知人がいない場合はオススメしません。
書込番号:9084514
1点

そうなのですか。
OS選択のところにwindows vista32ビットと64ビットがありますが、双方の違いは何でしょうか。また、どちらのほうを選択すればよいのでしょうか?
neet@bassさん>ご回答ありがとうございます。PCに関しては、デスクトップ(XP)を5年ほど、使用しておりますので、初心者ではないです。なのでBTO製品の購入等はできる範囲です。
書込番号:9084570
1点

亀レスですが
OSは32ビットを薦めます。64ビットは互換性の問題で薦められません。
両者の違いでよく言われるのがメモリ。32ビットではシステム全体で4GBまでしか扱えませんが64ビットではその制限を超えます。
書込番号:9096726
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


