Studio XPS 13
マルチメディア機能とモバイル性の両立を重視した13.3型液晶搭載ノートPC。販売価格は119,980円〜

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2009年5月7日 07:54 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月24日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月23日 09:51 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月24日 18:30 |
![]() |
10 | 17 | 2009年3月30日 18:31 |
![]() |
25 | 10 | 2011年6月23日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
先日注文から2週間かかってようやく商品が到着、早速セットアップした時のことですが、GPUの設定を
しようと電源の管理を開き、GPUの項目を探したら無い!あれっ!てわけで項目を表示する設定がさらに
あるのかと思い、散々探したけど発見できず、どうやらこの部分だけが欠落していることが判明、仕方なく
Dドライブのイメージからリカバリーをして再度電源の管理からGPUの設定を・・・あらっ!やっぱり無い
なんでだろー ?? Hybrid SLIの切り替えは電源プランで切り替わってるんだけど、要は電源のプランごとの
設定を本来できるはずの好みの設定アレンジが一切できない、あるはずの項目が無いのです。
いい思いをしたことが無いサポートを受けることに・・・
やり取りは難解なため端折りますが、結局デル リモート何とかっていう、直接こちらのマシンを
オペレーターが遠隔操作するサービスを受けたがやはり結果は変わらず、結局私の見立てどおり欠落
しているというお粗末。
同時にDドライブのイメージも欠陥ファイルで、仕方なく付属のリカバリーメディアからということに
なったんだけどまたまた大問題が・・・! 本来付属していなきゃならないアプリが出荷が間に合わな
かったという理由で欠品しているだそうな、それも希望されるユーザーのみに発送するって事だ。(納期未定だそうです)
ってことは現時点ではイメージからのリカバリーしかできないってことで、リカバリーメディアを使っての
完全な初期化は不可能ってこと ?? でっイメージが壊れてる私はどうすりゃいいの ?
なんじゃそりゃ・・・ @^;、*
正確じゃないけど以下が欠品しているアプリです、無くてもいいやって方には関係ないですけどね
私には大問題です。
DELL ウェブカム・セントラル(カメラのソフト)
フェイシャル・レコグネイション(顔面認証ソフト)
ロキシオ
パワーDVD
発送は4枚セットだそうです、申告しないと送ってこないので現在問題が無くても申し出たほうが
いいと思いますよ!サポートセンターでも受け付けるとのことでした、報告まで。
4点

濃い目のお茶さん、こんにちは。
読んでいて「これはとても深刻な問題だな…」と感じました。
原因が判明したというのは唯一の救いですが。
DELLはStudio XPS 13のユーザーに同様の問題があり得ることを知らせて、
欠品しているアプリも全員に発送すべきでしょうね。
書込番号:9300255
0点

カーディナルさんこんちは!
おっしゃるとおりです、特にデルはこのモデルに限らずBTOとしての受注をメインにしているようですし
と言うことは顧客の情報も十分持っているはずですから連絡くらいはできると思うのですがねぇ〜
今回のようなレアケースでの対応でいわざるおえなかったという感じでしょ、ちょっと卑怯な感じさえ
しちゃいますよね。
今回はとりあえず他の応用できるソフトがなさそうな顔認証ソフトのほうが優先だったので、リカバリー
メディアでの初期化は見送りましたが、そのほかのアプリは代用できそうなものもありますので、いざとなったら
デルはあてにせず、自己対応で乗り切るつもりです、でもなんか釈然としませんがねっ。
書込番号:9300326
0点

濃い目のお茶さん こんにちは!
付属CDの件は無くてもいい人なのでノーコメントで
設定画面はこれを入れたら出てきませんか?
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&releaseid=R182065&SystemID=STUDIOXPS13&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=17886&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=7&fileid=248262
設定画面が出てきてもたいしたことはできませんよ(笑)
これを入れておけばサイドバーから直接パワー、バランス、エコを切り替えれるので便利ですよ
http://blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets/power-status-sidebar-gadget#more-84
書込番号:9302394
0点

P911t2さんこんばんは
ご親切にどもっ!
ご指摘のやつはインスト済みですが、設定が初期化されるだけでお目当ての設定項目は出現しないんですよ
このノートのヒートシンクはVGAと共用になっているため、単純なエンコ作業時などは不要なHybrid SLIは
OFFにしないとCPU温度が上がりすぎてしまいますんで・・・たいそうな事をやりたいわけじゃっ・・・
保証そのものが無意味になった以上スッパリ割り切ってベアボーンキットを購入したつもりであれから
改造しちゃいました、CPUとメモリー、HDDをすべて交換、サポートやアプリ、保証ははすべて無効
あ〜すっきりした!メーカー製PCは保証やアフターが有効なものでなければ自作PCのほうがよっぽどまし
Hybrid SLIはしょうがないんでMSIのオーバークロックツールを改造して何とかしましたけどね。
書込番号:9303111
0点

濃い目のお茶さん こんばんは!
かなりのスキルをお持ちのようでご自身でなんとかされたようでおめでとうございます。
ちょっと確認ですが濃い目のお茶さんが出したいのはこの画面ですか?
赤丸のところの表示が無いということでしょうか?
書込番号:9303538
0点

P911t2さんこんばんは!
そうなんです、禁断の扉を開けちゃいました!!
ところで添付頂いた画像の赤丸部分ではなく、真ん中のnVIDIAの設定という項目が欠落してるんですよ
無いんです、ですからそれぞれの電源プランには1通りのVGA設定しかなく、CPUパフォーマンスを
上げるともれなくHybrid SLIがついてくるといった具合です、現在はHybrid SLIとしてではなく
単発9500Mとして認識させ、デチューン設定で何とかかわしてますが・・・
なんかいい方法ありますかね?
書込番号:9303610
0点

そんなことは百も承知だと怒られるかもしれませんが
右の画面の赤丸を押すと左の画面に変わり左の画面の赤丸を押すと真ん中の画面が出てきます。
この画面はビスタの電源管理とnvidiaのドライバーによって出てくるのでたぶんdellのユーティリティは関係ないのではと思います。
書込番号:9303695
0点

そうなんですよね、DELLのサポートでも同じことを言われ、「じゃぁやってみろっ」てわけで遠隔操作
でもって散々いじられたあげくやっぱり出てこない、無い! 本家本元が万歳じゃやりようがない
すっきりドノーマルでいきたかったんですがねぇ〜っ 結局快適に使うには自作もどきになっちゃった次第です。
う〜んっ・・・!
書込番号:9303803
0点

ソフトの問題ではないのならとBIOSの項目を色々変更してみましたがスピードステップ等オフにしても設定画面はちゃんと出てきたので
チップセットとディスプレイドライバー更新で出てこなければお手上げです。
Dellの最新ビデオドライバーは178.86ですが私が入れている179.48Betaを入れてみますか?
178.86でも設定画面は出てましたけどね。
書込番号:9304067
0点

BIOSですよね?最新だと思ってA04を入れてますが・・なんか表記が違いますが??
ちょっと調べてみます。
書込番号:9304127
0点

あらっ、勘違いしました、ビデオドライバーですね、ごめんなさい。
いずれももう一度調べてみます。
書込番号:9304140
0点

BIOSはA04が最新ですよ。
チップセットドライバーは
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R202281&SystemID=STUDIOXPS13&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=17750&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=27&fileid=281117
ビデオドライバーは
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R212577&SystemID=STUDIOXPS13&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=18660&devlib=0&typecnt=0&vercnt=3&catid=-1&impid=-1&formatcnt=1&libid=6&fileid=299835
です。
179.48Betaというのは上記ビデオドライバーの最新版ですがDell非公認です。
書込番号:9304188
0点

Beta版ビデオドライバー頂きました、あざ〜すっ!
壁紙に凝っておられるようなのでお礼とまではいいませんが、こんなのをお返しします
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/view/kl36758/LogonStudio_Vista.htm
ご存知でしたらスルーしてくださいね、ありがとうござ〜したっ!
書込番号:9304634
0点

濃い目のお茶さん おはようございます。
面白いものを紹介していただきありがとうございます。
壁紙は他機種用ですがDell純正ですよ(笑)
179.48betaは普通にセットアップからは導入できませんので分からなかったらご質問ください。
書込番号:9304870
0点

こんにちは!
少し場違いなスレかも知れませんが、単刀直入にこのXPS13という機種は「初心者が手を出すべきではない!」 ですか?
書込番号:9306494
0点

Windows Vista 32bit版ですが、179.48Beta を入れても予想に反して GPU の Hybrid SLI 切り替えはできるようになりませんでした。。。残念。
書込番号:9313758
0点

モントレーベイさん こんにちは!
私の機体では32bitでも表示されますのでドライバーがちゃんとあたっているのであればハードの問題かもしれませんね。
私は64bitと32bitのデュアルブートにしているだけで特別なことはしてないです。
書込番号:9313849
0点

別の投稿でも書きましたが、ハードウェアの問題ではなくてソフトウェアの問題でした。(レジストリを修正すると問題は解決しました。)
書込番号:9314918
0点

きょう、デルに電話して、欠品しているソフトの申請をしたら、
受け付けてもらえました!
私の場合、アプリがCDに入っていることを信じ、パーテーションを区切るために購入後すぐにすべてフォーマットして、OSを入れなおしました。(本来ならOSとデータとあらかじめ区切ってあってもいいものだが・・・)
そればかりに、ないことがわかってショックでした。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:9461083
1点

>DELL ウェブカム・セントラル(カメラのソフト)
>フェイシャル・レコグネイション(顔面認証ソフト)
>ロキシオ
>パワーDVD
今注文しても、これらのソフトが欠品していると言うことでしょうか?
Webカメラや顔認証、DVDのアップコンバージョン機能はこのPCの売りですよね!!
商品特徴ページにも堂々と書かれていますね。
それらのソフトが、欠品しているってどういう売り方なんでしょうか。
PC自体は魅力的なんですが、購入後の不具合なども含めて不安です。
今GW限定キャンペーンをやってますが、購入するべきかすごく悩んでいます。
書込番号:9500681
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
ちょっと場違いな書き込みかもしれませんがご容赦ください。
他のクチコミにも書かれていたことですが、今現在Studio XPS 13は液晶画面の供給が遅れており、お手元に届くまでにオーダーより1ヶ月以上かかる模様です。
DellのHPでは2週間遅れているとのことですが、自分に至ってはすでに製造開始から2週間以上が過ぎていたにもかかわらず、一向に製造工程が進まないばかりか、お届け予定日を過ぎてから遅延の連絡が来る不始末でした(3/1にオーダー、3/14当初のお届け予定日、3/18に遅延のメール、変更お届け予定日4/7)。
スペックや値段から実に魅力的な製品ではありますが、時間に限りがある人は購入のほうを考え直したほうがよろしいかと思います。
かく言う自分も新年度から使うPCが必要で、いい買い物をしたと思ったのですが、残念ながら購入はキャンセルを余儀なくなり、間に合わせのPCを探しているところです。
長文、乱文で失礼しましたが、購入をお考えの人に参考としてもらえれば幸いです。
2点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
みなさん
こんばんは!
これからの事を考え64bitにするか迷っている状態です。
しかし店頭STAFFなどは未だ64bitに対応していないソフトがあるので、後々、不便を感じる可能性があるとの事で32bitを選択するように勧めます。
ただ私のPC環境は現在皆無な状態なので、これからソフト等を購入しようと考えてます。 だから、おそらく新しいもので揃えていきます。
だから64bitでも良いような気がしますが、実際はどうなんでしょうか?
このシリーズは一度離れましたが再び戻って参りました。
2.2キロの重量は常に持ち運ぶには少しきついですが、私の職場までの通勤時間は徒歩7分位なので、負担にはならないでしょう。
それと、メモリ4GB、NVDIA、GF9500やHDMI、e-SATAなども私にとって魅力的でした。
誰かXPS13で64bitを購入された方、いらっしゃいますか?
良い点と不便を感じた点を教えて下さい!
私の使用目的はハイビジョンの動画編集などです。出来ればCPUは最低どの位必要なのか教えてください。
0点

使ってないですがー
単体のソフトよりも問題があるのが、無線LANや地上デジタルやワンセグ関係その他周辺機器関連のドライバとユーティリティが64ビットに対応してないので多いですよ。数少ない対応した製品から選ぶことになります。
メモリ方面も少なくとも6〜8GBくらいは積んでないと64ビットOSで認識できるありがたみも少ないような。
書込番号:9290426
0点

64Bit選択するメリットをしっかりと把握してる&デメリットも把握してる
ここまで来ないと64Bitを選択しても意味無いどころか、逆に選択したこと自体がマイナスに働くよ
64Bitでもいいということは32Bitでも良いってことでしょ?
何でココで64Bitなのかってのをしっかりと把握出来てないなら64Bitを選ぶ資格ないと思うよ
まだいろんな意味で微妙な世界だから
書込番号:9290449
0点

OSはともりん☆彡さんが書かれている理由から、32bitを選んでおいた方が無難です。
個人的には、64bitOSは時期尚早かと思います。
>私の使用目的はハイビジョンの動画編集などです。出来ればCPUは最低どの位必要なのか教えてください。
このモデルで選択できる最低のCore 2 Duo P8600で大丈夫でしょうが、当然上位CPUの方が快適なのは言うまでもありません。
それから、HDDは7200rpmのを選んでおくとよいと思います。
書込番号:9290452
0点

ちょっとカスタマイズを選択してみたけど、OSを64ビットに選択してもメモリ4GBしか選べなかった。4GBじゃ64ビットの意味あまり無いです。OS上で4GB以上のメモリを認識できるところが最大の利点だからです。
64ビットOSを生かすなら8〜12GBくらいメモリほしい。
ソフトについてはほとんどのソフトが64ビットVISTAでも動かせるけど、64ビット対応アプリじゃないと差が出ないですよ。
64ビットに対応している機器のドライバーが無かったりするので購入前に確認してみてください。
3.3GB以上くらいのメモリが必須では無い限り32ビット版でいいとおもう。
書込番号:9290665
0点

ともりん☆彡さん
Birdeagleさん
都会のオアシスさん
グースネックさん
おはようございます。
そっかぁ〜 私は単純に、将来の拡張性を考えるなら64bitがいいのだと思ってましが、皆さんの書き込みを拝見さしてもらうと、どうやら明らかに32bitの方がは良いみたいですね!
あともう一つ他から聞いた話で質問があるのですが、CPUは当然、上位モデルの方が性能は良いのですが、その分発熱量も上がってしまうのでしょうか?
それを気にするのは他のスレでもあった様にこのXPS13が放熱性に問題があるかも、という事だからです。
書込番号:9290865
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
電源プラグをなぜ右側から出るようにしたのかが分からない。左からはLANケーブルが出ているし、PCの両側、特に右側はマウス操作のためにすっきりさせておきたいところなのに。背面は構造上、無理。
排気口がディスプレイで塞がれる点といい、デザイン重視あるいは設計上の問題で、多くの機能・使い勝手が制限されている点は残念。
0点

>排気口がディスプレイで塞がれる
それじゃ、設計ミスでしょう。
書込番号:9286752
0点

>排気口がディスプレイで塞がれる
塞がっているようにはみえませんが?
底部からの排気だけのようですy
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/26/news034.html
>左からはLANケーブルが出ているし、PCの両側、特に右側はマウス操作のためにすっきりさせておきたいところなのに。
そうですか?
LANケーブルを使わないのであれば、右側にマウスと電源ケーブルが集中するので便利かと思いますが。
コネクタも、USBと電源では無理をしない限り干渉しませんし
書込番号:9286952
0点

パーシモン1w様
>塞がっているようにはみえませんが?底部からの排気だけのようですy
実際に実機をご覧になられたことはおありでしょうか?Studio XPS 13は背面から排気しています。
過去にも同様の意見がありました。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-studio-xps-13?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~tab=designtab
>右側にマウス
右側のUSBはeSATA共用ですので、必ずしも右側にマウスを接続できるとは限りません。
書込番号:9287345
0点

『奥に傾けると… 』とありますが、どれくらい傾けると塞がれるのですか?
通常使用時なら問題なのでしょうか?
書込番号:9287590
0点

>Studio XPS 13は背面から排気しています。
なるほど、背面左側から排気してますね。
書込番号:9287631
0点

>どれくらい傾けると塞がれるのですか?
90度でも若干ではありますが塞がれます。通常はもう少し傾けて使用すると思いますので、1/3〜半分以上は塞がれると思ってください。
これで製品になっているということは、「冷却するにはそれほど影響しないという開発者の判断」であると信じたいところです。いい加減な設計ということも考えられますが。
書込番号:9287686
0点

で、冷却不足の判断はどこでしましたか?
使ってると廃熱不足で熱暴走でも起こしましたか?
書込番号:9287791
0点

>で、冷却不足の判断はどこでしましたか?
>使ってると廃熱不足で熱暴走でも起こしましたか?
今は問題ないですが、夏は廃熱不足で熱暴走でも起こす可能性はあるかと思いますが。
排気口が塞がっているより塞がっていない方が冷却効果が高いのは、明らかでしょ?
書込番号:9287971
0点

>今は問題ないですが、夏は廃熱不足で熱暴走でも起こす可能性はあるかと思いますが。
どうなんでしょうね?自分なら夏まで待てないのでCPUに限界まで負荷をかけてテストしますがね。例えば、今現在の室温が20度の状態で、負荷をかけた時の温度が70度としますよね。
夏なら室温が30度と仮定して70度+10度=80度。ってな感じ
>排気口が塞がっているより塞がっていない方が冷却効果が高いのは、明らかでしょ?
うん。そうですね。でもそれだけでは冷却性能は語れません。
書込番号:9288132
0点

>うん。そうですね。でもそれだけでは冷却性能は語れません。
ぜひ、冷却性能を語って頂きたいものです。
書込番号:9288450
0点

>ぜひ、冷却性能を語って頂きたいものです。
はい。分かりました。
で、まずこちらから質問ですが、高負荷時のCPU温度の方はどうでしたか?思ってた程上がりませんでしたか?それとも危険な領域「90度以上」に突入しましたか?
書込番号:9288609
0点

rock'inさん こんにちは!
確かに液晶の開度で排熱が違いますね
液晶全開とほとんど閉じた状態で3Dベンチマークを実行してみました。
全開時のGPU温度は73℃で閉じた状態時は80℃でした。
全開と閉じた状態を繰り返し実行しても同じ結果でしたので7℃違いますね。
ちなみに液晶を90度開いた状態ではGPU温度は76℃でした。
ベンチマーク実行後は液晶がどの状態でも速やかにに62℃まで下がりましたので
私は排熱に関してはあまり気にする必要はないと思います。
それよりも革張り部分の一部に熱風が常に当たっている方が気になります。
書込番号:9295417
0点

P911t2さんへ
検証ご苦労様。
>全開時のGPU温度は73℃で閉じた状態時は80℃でした。
CPUじゃなくてGPUですか・・・
CPUの温度はわかりませんか?
書込番号:9297371
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
先週届いてから軽い3Dゲーム使用しているのですが
XPS1330よりなんだか遅い
HDDアクセスが頻繁に行われまともに動かない事も多々あり
タスクマネージャーを開くとメモリー使用率98%ええー???
物理メモリー合計2301MBしか認識してません少なすぎます。
BIOS上では3838MBなのでちゃんと認識はしているようなのですが
皆さんの表示はどうにってるか教えてください。
構成は
Windows Vista(R) Home Premium 32ビット
CoreTM 2 Duo P8600
4GB (2GBx2)
WLED 液晶ディスプレイ
NVIDIA(R) GeForce 9500M 256MB
500GB SATA HDD (5400回転)
Bluetoothモジュール
ちなみに いままでこんなに低く標示されたPCを見た事無いのでDELLに電話してみました。
あっさりと、ビデオカードとかオプションで選んでるからそれで食ってますとのこと
私の所有してるデスクトップの方がコテコテの装備なのに3.4GBは認識してると伝えると
古いPCと一緒にしないで下さい 最新はメモリー食うのですと・・・失礼な奴
Core 2 Quad搭載機はもうお古なんですね;;
0点

こんばんは、 ちーいさん
>あっさりと、ビデオカードとかオプションで選んでるからそれで食ってますとのこと
関係ないと思います。
グラフィックボードには専用のグラフィックメモリがあります。
メインメモリを割り当てているのかな・・・?
>古いPCと一緒にしないで下さい 最新はメモリー食うのですと・
いくなんでも食いすぎですね・・・
おかしいと思います。
書込番号:9272641
0点

ウイルスに感染してるかOSが不具合かな。
再インストールしてみたらどうなるかな・・・
書込番号:9272730
0点

空気抜きさん 早速のレスありがとうございます。
確かにその通りですよねメインメモリー割り当てられてるならともかく・・
グラフィック専用のメモリーが搭載されてると記憶してるのですが?と話したところ
今は、HDDにもDVDドライブにもメモリーが搭載されてるのでと要領得ない回答で
そんな事は、わかってます。でもそれで1.7GBも食うのですか?と言ったところ
なにがしたいんですか? どうしようもありませんよとの回答でした。
はぁ〜XPS1330を友達に売る約束したのが悔やまれる
書込番号:9272751
0点

DELLのHPの製品特長に下記の記述があります。
>NVIDIA Hybrid SLI テクノロジにより、2つのGPUを組み合わせて高いパフォーマンスと圧倒的なビジュアル効果を実現します。
おそらく、GeForce 9500M 256MBの他にメモリから768MB〜1GBくらいグラフィックメモリとして確保されているのではないでしょうか。
それであれば、「物理メモリー合計2301MBしか認識」も理解できます。
書込番号:9272774
0点

へ〜〜。確認しました。
デフォルトでハイブリッドなノートなんてあるんですね。
又、酔狂なノートですね。
書込番号:9272870
0点

Studio XPS 13の仕様の方には、なんの記述もないので推測でしかないのですが、ちーいさんがBIOSで確認している3838MBから、チップセットのグラボに256MB取られていることが分かります。
32bitOSの認識できるメモリが約3.25GBだとして、オンボードの256MB以外に、Hybrid SLIの予約領域やキャッシュとしてさらに512MB+αが確保されていると考えると辻褄が合う様に思います。
なんにしてもしっかり説明して貰いたい所ですね。
書込番号:9273088
0点

グッゲンハイム+さん
中原統一さん
G’zOneさん
レスありがとうございます。
>ウイルスに感染してるかOSが不具合かな。
再インストールしてみたらどうなるかな・・・
・OS工場出荷時にしてみました。変化無しです。
>おそらく、GeForce 9500M 256MBの他にメモリから768MB〜1GBくらいグラフィックメモリとして確保されているのではないでしょうか。
・BIOSでも割当量を設定する項目がないので割り当てられてないかと思います。
なにか確認するソフトとか無いですかね(GPU−Zで見た限りでは256MBでした)
>私も2301MBの認識です。
おかしいですよね。
・お仲間が居ましたか仕様なんですかね?
VISTA立ち上げただけで1GBも食ってるのに使えないPCになってしまいますね
出荷状態で1GB食ってるからアプリ入れたらもっとキツイですね;;
書込番号:9273098
0点

ちーいさん こんばんは。
nVIDIA GeForce9400については、GA-E7AUM-DS2Hのスレでも話題になっていますが、BIOSで256MBの設定をしても同様な結果が出ている様なのです。
よろしければ、[9235514]を参照して下さい。GeForce9400の特長のようですよ。
書込番号:9273144
1点

中原統一さん レスありがとうございます。
参考になりました どうやら仕様のようですね
グラフィック性能を重視して他のアプリに支障をきたすとは
誠に残念でお粗末な設計としか言いようがありませんね
気に入ってただけに困った物です
Hybrid SLI未対応のXPを入れたら解決するなんて事は無いですよね^^
BIOSのアップデートでもして解決しないかやってみます。
書込番号:9273348
0点

XPS 13 は、
オンボードの GeForce 9400MG がグラフィックスメモリとして 895MB程
メインメモリから確保するので、32bitOS が認識できる約3.2GBから895MB
を引いた、約2.3GB が使用可能な物理メモリみたいです。
64bit版Windows Vista・64bit版Windows7 は、4GB - 0.9GB = 約3.1GB
GeForce 9500M = 9400MG + 9200MGS で、9200MGS はメインメモリとして
256MB もっているので、9500Mモデルにしている場合は、グラフィックスメモリが
1151MB になりますね。
なお、NVIDIA から ドライバ 179.48 出てますね。 http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_notebook_winvista_179.48_beta_jp.html
書込番号:9273865
4点


比翼連理さん
詳しい解説ありがとうございます。
オンボードにそれだけメモリーが必要な性能があるのか
疑問ですが仕様なのですね
OSを64bitにするのも手ですが所有する周辺機器が動かない問題もあり
また、メモリー不足のため予定していた使い方が出来そうにないのが残念です。
この時代にメモリー容量を気にしてPCを使うはめになるとは・・・トホホ
書込番号:9275350
0点

こ・これは・・・・
悪のマークつけてもよさそうな情報ですね
普通にPC使うぐらいじゃわからないですよ。
知らないで買ったほうが悪いって言われたらかわいそうなぐらいな
驚きの情報でした
書込番号:9283232
1点

グラフィックに1GB以上も?
要するに"メモリを4GB以上増やせる64bit用に造られた機種?"って事なんじゃないんですか?
書込番号:9311771
0点


遅くなりましたが あれから私なりに色々と実験してみました。
1.使う必要もないであろうグラボに強制取得された共有メモリーをRamPhantom3で奪い返してみました。
結果、OS管理外に1.5GB取得出来ました。
3Dゲームなどのキャッシュ領域として使用しましたが
グラボのメモリー不足が起きましたのでボツ(一応使っている模様)
2.知人から64Bitビスタを拝借しインストールしてみました。
結果、3837MBのメモリーを認識ました。
3.2GB*2枚構成のメモリーを1枚抜き2GBで起動してみました。
結果、1789MBのメモリーを認識しました。
4.物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にしてみました。
結果、特に変わらず2301MBの認識のままです。
結果から見るとGF9400は、メインメモリーをただ割り当ててると言うより
物理アドレスを確保しているようです。
・64bitのOSでは物理アドレスに余裕がありメインメモリーを食わない
・2GBメモリー搭載では、物理アドレスが2GB分空いてるので32Bitでもまたまた食わない
・32BitOSだと物理アドレスが4GBまでしか無いのでその分認識しなくなる
こんな感じでいいのかな? すみません表現力無くてヘヘ
私的結論
今回、デルサポートとの話し合いの結果、残念ながら返品となってしまいました。
私的には、先代のXPSM1330からの入れ替えで先代よりも非常に気に入っており
返品するのは非常に惜しいのですが64Bit環境にするわけにもいかず残念です。
(本気で64bit環境にしようか検討しました もう2台XPSが買えるコストで断念)
64bit環境またはメモリーが2.3GBあれば十分と言う方にかなりおすすめです。
デザイン・作り込み・強化されてた機能・コストパフォーマンス
どれを取っても満足の出来る機種(USBもう一個あれば・・)だと思います。
最後に ご助言頂いた皆様に感謝いたします。
書込番号:9325906
2点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
このモデルだけのことではありませんが、DELLのサポートが「勝手に」変わりましたと
いう耳よりな情報です。
まず最初に書きますが、私はアンチDELL派でも、他PCメーカーの回し者でもなく
ましてや「DELLのサポートは最悪」なる書き込みをしている者でもなく、親DELLだった者です。
今年の年頭にDELLのサイトから地デジ付きモデルを購入しました。
昨日、地デジに不具合が発生したためDELLのテクニカルサポートに連絡をしてやりとりをしたところ
1.今年の3月から社内都合によって、ソフトに関するサポートは従来の「テレフォンアドバイザー」から
「デルヘルプデスク」に移行した。
2.従前(3月以前)「テクニカルサポート=デルケア」でもソフトのサポートはしていたが
今回からはソフトのサポートは、全面的に「デルヘルプデスク」でおこなう。
3.「デルヘルプデスク」でサポートを受けるためには「デルヘルプデスク」というオプションの
購入が必要になった。
4.「デルヘルプデスク」の契約をしていない場合、または契約終了後は1サポートにつき¥5000かかる。
5.ここで言うソフトとは、オフィスなどの他社製ソフトだけではなく、同時購入した地デジ機能のソフトや
OSまでも一切が対象とのこと。
6.電話は「テクニカルサポート」でも受けるが、あくまでハードの不具合とソフトの不具合の切り分けで
あって、ソフトでの不具合との判断されると再インストールなどのアドバイス程度は行うが、
それ以上のことは「デルヘルプデスク」への依頼を案内するのみである。
以上のような内容でした。
ここでの問題点は
1.私の場合は電話での購入でしたので購入時にオペレーターに「使い方などのサポートは
いつまで受けられるのか」を確認した時には「デルケア」の期間中は行うとの回答でした。
また、設置時に不明な点があったため「テクニカルサポート」に確認した際にも
同様な回答を得ています。
今回の扱いは今年3月からであるが、それ以前に購入したモデルについても同様な
扱いをするので、上記2点の話は反故とする旨の回答でした。
また、数年前に購入したモデルの場合は「ソフト面でのサポートはその物が存在する限り
未来永劫無償で行う」という扱いも今回の変更で反故にするという旨の回答でした。
2.これらの扱い変更については、購入者に対する告知は当然なされるべき行為と
私は考えておりますが、WEB・メールなどを含めて一切の説明を受けていません。
またDELLとしてもHPなどで行っていない(3/18現在)事の回答を得た。
3.「デルヘルプデスク」の契約をしていない場合または契約終了後は、1サポートにつき¥5000かかる旨
については「事前にお客様とデルの間で決定されるもの」とされ金額は明示されていない。
以上かと思います。
この中で最も購入者無視と思うのは1と2です。
購入時の要件=契約が一方的に告知もなしに変更され、またWEB上でのカスタマイズの選択時も
十分な説明を行っておらず、「24時間365日対応の電話サポート」であるとか
「Officeなどソフトウェアや周辺機器の使い方から」などとあやふやな表現がなされています。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=3051one&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
また、オンラインストアモデルであってもカスタマイズをせずに「いますぐカートへ」などを選ぶと
「デルヘルプデスク」の購入が「なし」のままです。
そうなれば量販店モデルもどこまで販売員が認識しているかわからないものです。
ヒューレットパッカードみたいにサポート期間をある程度明示しているメーカーや、
MACの様にサポート期間の明示とケアパッケージの購入を勧めたり、サポート回数を事前に
公表しているメーカーならそれはそれで納得できますが、DELLの言い分は
「本来ハードとソフトは別々にサポートされるべきと考えていたが、これまではあくまでサービスとして
両者を同時にサポートしてきた。今回はそれを本来の姿になおしただけ」と消費者無視も甚だしい発言を受けています。
それを承知して購入しているのなら全く問題はありませんが、今回は「買った者負け」というか
「後出しジャンケン」的な行為に非常に立腹しています。
そんなメーカーでもかまわないから今後もDELLを暖かく見守ってあげたいという方、
事情をくんであげなよといわれる心やさしい方はそれで構いませんませんが、
普通にこれから購入予定の方、既に購入してしてしまった方々、十分ご注意ください。
長文失礼します。
9点

5000円出して、よくDELLで噂に聞く『日本語があまり得意でない』サポートのままだったら踏んだり蹴ったりですね。。(^^;
書込番号:9268312
3点

わたしもついさいきん同じ経験をしました。
デルサポートについては良くない書き込みが多いので、購入前の営業担当にチャットとメールで問い合わせをし、サポートを受けられるとの説明があったにもかかわらず、実際にサポートが必要になって問い合わせを行うと、有償になったの一点張りで、それ以降の対応はいっさい拒否されました。
しかも5000円はソフトサポートに1回取り次ぐための代金で、解決しない場合でも返金はありません。
私もおっさんなのださんと同じようなことを主張しましたけど、同じような回答で、非常に不愉快な対応でした。
サポートと営業は別組織だとか、文句があればその営業担当にいってくれと言われ、チャットのログやメールでのやりとりを伝えると、仮にそういったのが事実でも、その営業が勝手にいったことでサポートとは関係ない。とにかくお金を払わないならサポートしないといわれる始末。
しかも許せないのは、購入前の営業窓口に購入予定者として問い合わせしてみたところ、いまだにソフトのサポートについて無料でうけられるという誤った説明のままでした。
この説明を信じて購入したひとが、サポートを受けるときになって騙されたと気がついても、返金も返品もできず、お金を払うか泣き寝入りするか・・・。
本当に腹立たしいデルの対応でした。
書込番号:9269169
4点

消費生活センターにでも苦情を申し立てた方がいいと思いますよ。
書込番号:9269293
3点

>しかも許せないのは、購入前の営業窓口に購入予定者として問い合わせしてみたところ、いまだにソフトのサポートについて無料でうけられるという誤った説明のままでした。
これは完全に詐欺でしょう!!!消費者相談センターに相談したほうがいいですよ。
書込番号:9270240
0点

最新情報です
にゃんこてんていさん
>購入前の営業窓口に購入予定者として問い合わせしてみたところ、いまだにソフトの
>サポートについて無料でうけられるという誤った説明のままでした
今日、私も問い合わせてみました。
DELL−chinaの方からの説明では、「これまではサービスとしてソフトのサポートをしてきたが、
今年2/18から本来のサポート体制にしました。これまでの説明は無かったことにします」の旨の
回答を拝聴しました。
言い分としては、
1.これまでは電源スイッチの入れ方も分からない様な方からのご質問もあり、至急に対応すべき
ユーザーの方々を電話もつながらず、長時間お待たせしてしてきてしまった。
2.このような現象は、メーカーとして非常に申し訳なく感じており、改善すべく今回の扱いに変更した。
3.今後は(有料化されることによってサポート宛の電話が減り)非常にお困りの方々からの
問い合わせに対応しやすくなるので、サービスはかえって向上します。
と、非常に大陸的というかウーザーを小バカにしたご説明をいただきました。
都会のオアシスさん
>消費生活センターにでも苦情を申し立てた方がいいと思いますよ。
当然しました。
市町村のセンターに問い合わせたところ、「明らかに詐欺である」「DELLからの苦情は
非常に多いが、センターとしては是邸勧告などの権限を持っていない」との回答でした。
上部組織の国民生活センターから「お上」に進言されてやっと改善勧告が出せるとのことでしたので、
望み薄ですかね?
センターいわく、警察通報でも「明らかに詐欺行為」ではないので無理?
裁判に持ち込んでも企業モラルが争点になるとあまり効果がない?
とのことでした。
どなたか専門家のご意見を伺えればと思います。
他の質問サイトにも投稿してみようと思います。
書込番号:9270349
2点

もう購入してしまったんだけど、後々の事を考えて
早々に返品処理に切り替えたほうがよさそうだ。(一応保留中)
先日同様なシリーズ STUDIO XPS 15(1550)
を購入したんですが、
・商品の説明不足(動作インジケータが無い!)
・初期設定中にハングアップ(その後再起動で一応立ち上がったが完動品か怪しい)
・返品、新品交換になったが今度は注文時と同一構成が製造できない
と一方的に通達。それが嫌なら返品しろと強要(だなあの言い回しは)
しかもその製品は部品調達が遅れているからいつ完成するかわからない
でも、金はもらっていく(カードの引き落としを停止もしない)
個人ではDELL 購入を控えたほうがよさそうですね。
あたりはずれの差がひどすぎる。
仕事で「法人」としてDELLとやり取りしたことはありますが、
個人のときとは全然対応が違ったもんなぁ。
法人のとき、某ソフトのアクティベートの為の、シリアルを遺失したんですが、
購入履歴等々の資料提出して購入が正当なものと確認されたら
アクティベート処理までやってくれたもんなぁ。
誰が出ても前回の記録を確認してから対応するし、
トラブルに対する対応も非常にスムーズだったもんな。
おまけも着けてくれたし。
個人の相手とはまったく違った対応をしますよ。
あの会社。
書込番号:9458199
3点

パソコンそろそろやばくなってきたのでデルにしようかと思ったんですがやめときます
書込番号:10391459
0点

私の場合は、デスクトップ型のStudio XPS 8100ですので、ノート型の情報ではありませんが、TinaDJTさんと同様のトラブルと感想です。。
以前から法人購入をしたいましたが、今回の機種は、法人の取り扱いが出来ないと男性
営業から電話で言われ、他の高価な機種を進められましたが作業量など費用対効果を考慮して個人名義で購入しました。
以下はトラブルと対応です。
・2010.7.10日ごろ納品、さっそくセットアップ作業を開始。作業途中でフリーズ。
・OSの不具合によりリカバリを指示(その際リカバリCDを購入してほしいといわれた)
・リカバリCDの購入に納得がいかず交渉したところ「今回は特別に無償提供します」と翌日送ってきた。CDの宅配手配は迅速でしたが、「今回は特別」???にはいまでも違和感あり。
・PCは作動しましたが、プレインストールされているソフトは、全て再インストール。
・15ヶ月延長ウイルス対策ソフトは、ホームページから30日お試し版をDLしてその後McAfee
に電話で連絡すればOKと聞いていたが、いまだにそのとおりにはならない。
・その後何回か電話(たらいまわし)して判明したのが、
お試し版は、MYDellから実行しなければならないこと、電話は、McAfeeにかけることなど、
ユーザーにはわかりづらい内容。この制度の意味がわかったのは、McAfeeからの連絡による。15ヶ月延長ウイルス対策ソフト程度に手間をかけるのは、時間の無駄なので、あきらめて別の正規品を購入して入れようかと思っています。
初期セットアップ時のOS不良によるトラブルでも、対応に誠意が感じられない。個人と法人
では、あまりに差がありすぎると感じました。
書込番号:11691968
1点

皆さん同じような経験をしているのですね。
契約が突然変更しましたの回答には驚きました。コールセンターが中国なので回答者も殆ど中国人。会話が成り立たず困りました。日本製のPCからデル社を7年前に買い替え。この時の営業担当が3年経つと壊れる様に作ってると冗談ぽく言ったが、勿論冗談と思い購入。3年半経過し故障。対応も良かったので英語バージョンとデスクトップを再購入。ところが途中で皆様と同様契約が変わりましたと対応が一変。しかも3年半経過で又故障。問い合わせをしたところ、モニターだとの回答。しかしモニターでないような気がしたので翌日連絡。今度は本体との事。いう事が違うので再度翌日連絡。やはり本体となった。パソコンに詳しい友達に来て貰う。これはグラフィクボードの故障なのでと、本体を分解し、掃除をしたけど、復帰せず。結局本体のみ量販店で購入。その旨を翌日デルへ連絡。出た人が応対品質向上の為のメールをしたいというので、アドレスを教え、かなり苦情の内容になると言ったら、向上のため必要なので是非書き込んで下さいと言ったが、何も来ない。本当に最低の会社です。
書込番号:12633389
0点

私も皆様の貴重な情報をもっと早くに読んで勉強しておくべきでした。
新規で買い替えられる余裕があるなら、家にあるDELLパソコン、もう捨てたいくらいです。
DELLサポートにはほとほとウンザリです。
高い出費になってしまいました。。
ちなみに保証期間を過ぎるとサポート費用の請求用に
カード番号とセキュリティ番号を聞いてきます。
相手のお国柄がお国柄だけに、後々のことをよくよく考えた方がよいかも。
書込番号:13166722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


