Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月21日 23:15 |
![]() |
5 | 17 | 2009年8月20日 14:50 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月16日 18:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月11日 21:49 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月10日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
先日デルのこのパソコンを購入しました。
おおむね満足していますが
なぜかCD-RWへの書き込みができません。
書き込みエラーがでるときもあるし、
完了した、と出た場合でもディスクは空のまま、
という場合があったり。
CD-Rには書き込めるし、RWのディスクがおかしいのかと思って
ほかのパソコンでデータ消去、書き込みを
行ってみましたが普通にできました。
同じ症状の方っていらっしゃいます?
なにか設定がおかしいのでしょうか?
0点

dell 初心者さん こんにちは。
>CD-Rには書き込めるし、RWのディスクがおかしいのかと思って
ほかのパソコンでデータ消去、書き込みを
行ってみましたが普通にできました。
とりあえず、切り分けとしてですが、メディアを他の製品(他のメーカー)へ変更して見る・・・メーカーサポートに光学ドライブのファームウェア更新が無いかどうか?確認して見る等でしょうか?
書込番号:10029536
1点

>SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございました。
アドバイスに基づきメーカーを変えてみたところ
うまく行きました!
FUJIFILMは ×
SONY は ○
でした。
FUJIFILMはどのディスクもだめだったのですが
こんなこともあるんですね。
相性なんでしょうか・・・。
本当にありがとうございました!
書込番号:10030640
0点

dell 初心者さん こんにちは。
>FUJIFILMはどのディスクもだめだったのですが
こんなこともあるんですね。
相性なんでしょうか・・・。
とりあえず、良かったですね。
ただ厳密に言うと相性ではないと思います。
ご存知かもしれませんが、光学ドライブの場合、ドライブ内のファームウェアに対応メディアのライトストラテジ情報を持っています。
(基本的に、CD系含め、DVD系・ブルーレイ系も同様)
http://dvd-r.jpn.org/help/advanceda.htm
もしライトストラテジ情報が無いと、そのドライブの標準的な書込み制御をするので、メディアによっては正しく書き込めない・・・認識しない等の不具合が出ます。
また最近のドライブは、あまりCD-RWメディアの検証をしていないと思います。
今後ファームウェア更新で対応する可能性は無いと思いますので、お使いのドライブで問題なく使えるメディアを選択してください。
ちなみに確か?FUJIFILM自体は、現状CD系のメディアを販売してなく、以前から製造自体も、他社のOEM製品だったと記憶しています。
書込番号:10030838
0点

なるほど。
おっしゃるとおりFUJIFILMのCD-RWはかなり昔に買ったもので
現在は販売していなかったように思います。
かなり昔のディスクは今のパソコンのドライブに対応していない
可能性があるんですね。
勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:10031123
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
この機種を購入しましたが、ダブルモニターで別々の物を表示したいのですが、付属のグラフィックボートは、ATI Radeon(TM) HD 3650 256MBになります。 DVI を片方のモニターに、また別のモニターをHDMIで、つなぎましたが、HDMIで、接続したモニターが、何も表示されませんが、どのようにすれば、表示させるのでしょうか?HDMIのみの接続の場合も何も表示させれませんでした。 よろしくご教授願います。
0点

HDMIで繋げたモニタはOS上で認識されてますか?
書込番号:10010690
0点

CCCでセカンドモニター使えるように設定しないと。
らくらくNavi − Q&Aコーナー - BUF14178
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178
書込番号:10010737
1点

USP様、
早速、ご回答どうもありがとうございます。
OS上、認識していないようです。ACERのモニターH243HAbmid上、No Signal と表示されます。
HDMIではなく、DVI単独で、つないだ時は、表示されます。よろしくお願い致します。
じさく様、
早速、ご回答どうもありがとうございます。
帰宅後、実行してみたいと思います。この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:10010785
0点

また、HDMI接続のモニターで全画面表示にならない場合は、
こちらも参考に。
ASK - ATI RADEONシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:10010800
1点

じさく様、
先日は、ご教授、誠にありがとうございます。残念ながら、HDMIでつないでいるモニターからは、何も、表示させれません。上記のリンクの指示に基づいて、モニターのドラッグ及び拡張デスクトップモードで、設定しても、 "Cable Not Connected" と表示させます。HDMI でつないでいる、モニターは、Acerの H243HAbmindになりますが・・以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10017962
0点

Yeh39さん こんにちは。
パソコン納得購入ガイド 「Studio Desktopの背面をチェック」Studio Desktop レビュー
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/bodychech2.html
(確認を)
HDMIケーブルはビデオカード側(DVI端子の右隣)に接続されてますでしょうか?
ビデオカード搭載だと黒枠内のD-sub15ピン端子やHDMI端子は使えませんので。(多分、使えないように封印されてるとは思いますが)
あと、モニター側の入力切替確認など。
書込番号:10019022
0点

じさく様、
おはようございます。 ご回答どうもありがとうございます。
HDMIケーブルはビデオコントローラ内のHDMIに接続されております。
(H243HAbmind)モニター側の入力切替は、HDMI接続の状態では、反応また入力切替の表示がされませんが、DVI接続時は、入力切替が、表示されます。
モニターは、先月購入したばかりですが・・・もしかして、モニター側のHDMI端子の不良なのでしょうか?
書込番号:10019240
0点

う〜ん、なぜでしょうね。
モニターが不良かケーブルが不良か。
一応検証のため、
DVI端子に接続されてるモニターはずして
HDMI接続のモニターだけで起動するとどうなりますでしょうか?
(1台のみ接続だと、通常だとメインモニターとして起動できると思いますので)
書込番号:10019490
0点

H243HAbmind
こちらへの接続はHDMIだけ接続ですよね?
DVIの方になんらか接続されていると多分DVI優先になってしまうような。
書込番号:10021474
0点

じさく様、
お世話になっております。
その後、お蔭様で、HDMIで接続のモニターが、なぜ表示されないか、解明しました。その理由は、ディスプレイマネージャーにて、私が、拡張モードを選択した為でした。
但し、実際、水平モードで利用したいのですが、ディスプレイマネージャー上、水平または、垂直ストレッチモードの選択がありませんが、どうしてでしょうか?
選択できるのが、クローンまたは、拡張の2種類になります。
もしかして、DVIとHDMIを接続の場合、クローンまたは、拡張モードのみになってしまうのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:10022049
0点

とりあえず表示されるようにはなったんですね。
よかった。
>水平モードで利用したいのですが、ディスプレイマネージャー上、水平または、垂直ストレッチモードの選択がありませんが、どうしてでしょうか?
モニターの解像度は2台とも同じ解像度のモニターなんでしょうか?
(水平や垂直モードは同じ解像度に設定しておかないとだめですので)
こちらに詳しく設定の仕方記載されてますので参考に。
うまくいきますかどうかわかりませんが。
Documentation
http://support.dell.com/support/edocs/video/P114714/ja/displays.htm
[メインを水平方向に拡張] を有効にする 項
書込番号:10022444
0点

もしかするとDVIとHDMIでは水平モード出来ないかもしれませんね。
私も確認してみました。
ビデオカードがGeForce系ですが、片方DVI接続(モニター)、もう片方HDMI接続(液晶TV)
解像度両方1920×1080です。
Nvidiaのコントロールパネルには
*両方のディスプレイで同じ(クローン)
*互いに独立(デュアルビュー)しか出ませんね。
水平スパンや垂直スパンは表示項目出てきませんね。
以前、両方DVI接続のモニター同士では、水平や垂直スパンも表示項目出ていたような記憶がありますが。
書込番号:10023507
0点

わかりました。
OSがVistaの場合、水平および垂直スパンは使えないようです。
(例)
AMD ATI Radeon HD 4350搭載 DirectX10.1対応 PCI Express x16バス用 グラフィックボード GX-HD4350 E256I
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd4350_e256i/#DUAL
※ WindowsVistaにて使用の際、「水平スパン」「垂直スパン」はお使いいただけません。
書込番号:10023884
1点

Geforce系もVistaでは使用出来ませんね。(当然でしょうね。OSでの制限ですので)
Latest NVIDIA Windows Vista Driver News
http://www.nvidia.co.jp/object/vista_driver_news_022207_jp.html
水平および垂直スパンモードは、Windows Vistaの元では使用できません。
書込番号:10023906
1点

じさく様、
お世話になっております。本当に色々とお調べいただき、感謝感激しております。
また、私の誤解でした。拡張モードにすることによって、2画面別々の物が表示できることが確認できました。垂直、水平の件も、ありがとうございます。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:10023999
1点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
自分用にこのパソコンで買おうと思っているのですが、
これとは別にモニタを買っておけば大丈夫なのでしょうか?;;
それと、無線LANの本体(?)家に1つあるのですが、
これがあればもう無線LANは必要ないのでしょうか?
全くの素人で恥ずかしいです。教えてくれると嬉しいです・
0点

そうです。
これはモニタ付きでないですが、買う時にモニタ付きがオプションで選べます。
LANの無線は子機が必要ですが大丈夫ですか?
書込番号:10012353
1点

そうですか!回答ありがとうございます
子機というのはカード状の差し込むやつでしょうか。
えっと、今のパソコンには無線LANが搭載されているっぽいので
子機というのは見たことがありません。
この場合、どうすればいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません;;
書込番号:10012444
0点

無線の親機は1台でいいけど、無線でつなぎたいPCごとに子機が必要。最初から内蔵しているならそれでOK。
デスクトップならUSB接続の子機があるよ
(親機の電波形式が何か分からないのであくまで一例)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
書込番号:10012562
0点

わざわざありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、USBの子機を買い
(家のは親機がバッファローなので同じメーカーにします)
いろいろ設定で完了。という流れでしょうか・・?
ちなみにWHR-HP-Gでした
書込番号:10012880
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ

書込番号:10002986
0点

POKEMON777 さんへ
2ヶ月ほど前に購入した私のStudio DesktopではSDHCは読み込めます。
確かにDellサイトでは適応カードタイプにSDHCの記載が無く、私も購入前にチャットでDellに確認しましたが、その時は適応していないとの回答でした。
購入後、トライしたところOKでした。
但し、全てのStudio DesktopでOKかは判りません。
書込番号:10006154
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
Studio Desktopもともと積まれている電源は市販されているATXの電源に交換可能でしょうか?
実際に交換なさった方はいませんかね?
またこのグラボhttp://kakaku.com/item/K0000034181/は最初の電源のままで安定動作するのでしょうか?
お返事お待ちしております
0点

電源容量は、いくらですか?300Wだと厳しいと思います。
書込番号:9984909
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/02/news001.html
ここの写真だと市販のATX電源で交換できそうです。
書込番号:9984952
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
つい先日までDELLデスクトップを使用していました。5年たったのですが、突然画面がちらつきはじめ、立ち上げるごとに画面の様子がついたり消えたりが激しくなり、通常使用ができなくなり、はじめてのことだったので、バックアップがおぼつかなくなり、大変時間をとられました。皆さんが使っているDELLも5年でダメになっていった経験はありますか?はじめから音は気になていましたが、最後の方はテレビの音に支障があるくらいパソコンのファンの音が激しく、次はDELLはやめようと妻と話をしていました。そこで今回の事件です。しかし、このHP上では静音性は比較的静かとのことで、気にかかり、質問させていただいております。DELLは中国製ですよね(違っていたらすみません)。中国製とのことで、本当に消費者に対して誠実か心配です。
上記の件にて支障がないようであれば、DELLの5年間電話サポートは貴重ですから、この製品でもいいかなと考えています、支障がある場合は、次は富士通FMVCED40 CE/D40を考えています。
0点

どこのメーカーだろうが「全台調子が完璧」というパソコンなんて売ってないでしょう。
きちんとメンテして必要に応じて部品を交換したりすれば長持ちする。
メンテ無しで使い続けるなら運次第。
ただし、耐久性は値段に比例する傾向はある。安いのがそれなりってのはどのジャンルでも同じ。
サポートを充実させたいなら、初心者にサポートがそこそこ厚い富士通かNECあたりの国内メーカーがお薦め。
ただしサポートの程度は金次第という側面があるので、掛けられる費用次第でもある。
今はそういう時代。
金を払いたくないなら勉強するしかないでしょう。
書込番号:9974201
0点

5年経ってるなら Studio Desktop 価格.com限定パッケージの事ではありませんよね??
この機種は発売から5年も経って無いと思いますので
カテゴリー違いだと思われます。
お使いの機種へ書きこむか、DELLすべてへ書きこむのが筋だと思います。
何処のメーカーでもノーメンテナンスで5年持つとは思えません。
埃の除去から始まり、不具合箇所の検査、故障の予兆を気にしても
5年持たすのは至難です。
因みにDELLは本社が米国テキサス州の米国製ですよ。
アジア太平洋地域の製造拠点が中国福建省・厦門(アモイ)ですが。
書込番号:9974262
0点

>中国製とのことで、本当に消費者に対して誠実か心配です。
身の回りは全て「中国製」以外の物で固めてるのでしょうか?
日本のメーカーである富士通であっても、「中国製」を一切使わずにパソコンを作ってるとは思えません
(そんな事したら10万20万で買えなくなります・・・)
メンテナンスフリーで5年使えるパソコンなんてそうそうありませんから、一概に「中国製」である事は関係ないでしょう
特別な理由もなく「中国製だから」と考えるのは良くないと思いますよ
サポートの質で比べれば、確かにDELLより富士通やNECの方が良いでしょう
富士通を買うにしても、保証の延長は忘れないよう気をつけてくださいね
書込番号:9974448
0点

皆さんありがとうございます。
USPさんへ
>富士通を買うにしても、保証の延長に気をつけてください。
NECはサポート相談は1年間
富士通は期間は関係なく10回目までと
書かれていました。
保障の延長とはなんでしょうか?
書込番号:9975377
0点

>5年たったのですが、突然画面がちらつきはじめ、立ち上げるごとに画面の様子がついたり消えたりが激しくなり、通常使用ができなくなり・・・
上記のような症状は、恐らくですが、単にディスプレイの寿命が来ただけではないかと思います。
またパソコンの寿命がどうこういう話で言えば、結局使い方次第だと思います。パソコンの性能以上とも言えるような高負荷をかけて使っていれば、当然早く寿命がくるでしょう。
さる大学ではデルの安物パソコンがちょくちょく置いてありますが、別に壊れ易い等と言う話は聞きません。なぜならば、それらのDELLパソコンでは、3Dゲームをやったり地デジを見たりなどの高負荷のかかる処理を行っていないからです。
高負荷の計算処理を行うような場合は、それに見合った性能のパソコンを使っています。
DELLのパソコンだから特別壊れ易い等ということは無いと思います。もしそうだったらDELLという会社はとっくの昔に潰れているでしょう。
パソコンを買う決め手は、結局自分がどういう用途で使うかだと思います。それに会わせた性能のパソコンを買うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9976356
2点

>保障の延長とはなんでしょうか?
ビックカメラやヨドバシカメラなど、PCを扱ってるお店が独自で保障を延長してくれます
店頭で買う場合は必ずお勧めされると思いますが、事前に調べてみると良いですね
(具体的な例は忘れてしまいました・・・)
書込番号:9977266
0点

NEC・富士通の直販で「3年間延長保証」ってのがあります。
http://www.necdirect.jp/service/warranty/
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui_extension
ショップ保証の一例としてエディオングループの5年保証です。一般的な家電はエディオンカードがあれば5年・10年の保証が無料で付きますがPCのみ有料って辺りに「家電と違って壊れやすいもの」ってのが良く解ります。
http://www.edion.co.jp/ee_card/repair.html
http://www.edion.co.jp/ee_card/use01.html
メーカーの長期保証が3年、ショップの5年保証がPCだけ有料って辺りから、3年は持つけど5年位で壊れだすってのがPCでは普通で、買い替えるにしても今後は5年以上持てばラッキーって考えておいた方が良いと思いますよ。
>耐久性は値段に比例する傾向はある。安いのがそれなりってのはどのジャンルでも同じ。
補足として、同一シリーズのPCの場合は高額な製品(高性能)なものほど発熱・消費電力が大きくなるので、電源等が傷みやすく寿命も短くなります。又、同一性能の製品であれば小型・薄型の物ほど排熱が厳しくなるんで同様に寿命も短いです。又、一体型の様に部品点数が多いほど故障発生率も大きくなるんで寿命を気にするんであればセパレートタイプがお勧め。
寿命とサポートを重視すると国内メーカーのタワー型となりますけど、家電系メーカーだとNECのVALUESTAR G タイプM辺り位しか選択肢が無いですねぇ。製造は中国か台湾辺りだと思いますけどね。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DPC_CUS_0904_VGM&catalogid=N1K_Z_DPC_CUS_0904_VGM
書込番号:9977397
1点

みなさん ご指摘ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
Cinquecentoさん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9979886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





