Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 18:40 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2009年9月28日 10:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月24日 17:42 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月22日 12:31 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月12日 14:50 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月6日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
初心者ですが宜しくお願い致します。
インターネットの閲覧や音楽・動画のダウンロードや簡単なデジカメ写真の編集を
目的に購入を検討しております。
この機種を選択したのは、会社でDELLのパソコンを使用しているのと
予算的にちょうど良かったからです。
正直何を選んで良いかわかりませんが大手家電メーカーより安いのが惹かれました。
現在は友人から中古で買った、イーマシーンズ(J3220)と言う物を使ってます。
前面には、AMD Athlon3200+ HDD120GB メモリ512MBと書いてあります。
DELLのこの機種では現在使用している物より全てにおいて性能は上でしょうか?
ネットやダウンロードの速度、写真編集の速度は何を目安に選べば良いでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。
1点

AMD Athlon3200+ HDD120GB メモリ512MB
世代が違います、格段上です。
ネットやダウンロードの速度
これは、あまりPCの性能と関係しません。ネット回線の速さで変わります。
写真編集の速度
CPU,メモリーの量が重要になります。
動画編集等も充分にこなせるパソコンだと思いますよ。
来月発売される、Win7へのアップグレードへの対応
新型CPUである7i,5iとの比較をしてみると良いかもしれません。
書込番号:10224869
1点

クリームパンマンさん、おはようございます。
早速のご返答及びアドバイスありがとうございます。
格段に違いますか・・。
買い替え意欲が強くなりました。
重ね重ねの質問ですみませんが、Win7と言うのは
こちらの機種のCPUでは無理があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10225761
0点

masa412さんこんばんは
動画編集に適してると思ったら Studio Desktopだったのですね。納得しました。
私のPCと似たようなスペックです。Win7RC版をインストールしていますが、快適です。
Win7はVistaのマイナーチェンジのようなOSです。Vistaより快適が売りですので、問題はないと思います。
ただ、新しいOSはバグは付き物ですのでアップグレードするのは、ある程度バグ修正が終わった頃が良いかもしれません。
ディスクがあればいつでも出来ますので、最初からWin7がインストールされているPCより良い選択だと思います。
書込番号:10227197
2点

クリームパンマンさん、こんばんは。
色々とご親切にありがとうございました。
こちらの機種に決めようと思います。
書込番号:10227307
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
vistaホームプレミアム
グラフィックボード
ATI HD3650
HDMI(ver1.2)出力
バッファローHDMIスタンダードケーブル5m
グラフィックボード側で
メインにDVIでモニター出力済みで
東芝レグザ47ZH8000
に同じ画面を出力したいのですが
画面の設定とかいろいろやっても全く認識されず
レグザは真っ黒のままです
DELLサポートに問い合わせたところ
デュアルモニターはどこかのモード切り替えが必要とのことですが
詳細は有料サポートでしか教えて貰えませんでした
なんとかこちらで教えて貰えませんでしょうか?
買った店で聞いたら
グラボのHDMI端子自体が生きてるのか疑問と言われました
解る方どうか教えてください
よろしくお願いします
0点

らくらくNavi − Q&Aコーナー - BUF14178
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178
携帯からみれますかね?
接続しただけでは映りませんので
C.C.Cで設定を。
書込番号:10157050
0点

上記設定をしても映らないんでしょうか。
東芝レグザの入力切替確認(HDMI 1とか2とか)なども。
Vistaだと
[028367]Radeon HD4670:表示装置の切り替え方法(Windows Vista、ドライバCD Ver.8.541)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028367
書込番号:10157118
0点

じさくさん
ありがとうございます
返事が遅れて申し訳ありません
CCCの設定の件
事前に他の方の質問でデュアル設定があったので
試してみて駄目だったんですが
改めてもう一度ATIのドライバの再インストール
からやってみましたが
やはり ディスプレイマネージャの
「現在無効の取り付けられてるディスプレイ」
のところが空欄で何も出てないんです
これはやはりレグザを認識してないって事ですよね
レグザの入力切替も間違えなくHDMIに合わせてあります
買ってきたばかりのHDMIのコードがver.1.3のスタンダードで
グラボ側のHDMIのver.1.2と愛称が悪いのか
でも今店頭で売られてるのはver.1.3以上の物しか
探しましたが無いんです
お店の人に聞いても古いバージョンはもう置いてなくて
新旧の愛称は使ってみないと解からないとの事でした
やはりカタログ表記の通りHDMIのver.1.2のケーブルを
探すしか無いのでしょうか?
どなたかこのDELLのStudio Desktopで現在売られてる
HDMIver.3以上のケーブルでちゃんと出力できてる
実績のある人はいるのでしょうか?
実績があるならグラボのHDMI端子の不良とも考えられる
と思うのですが
DELLにまだクレーム付けるのは先走りですかね?
書込番号:10165772
0点

TV側の電源の入れ方によっても認識されないこともあるようですので、
先に東芝レグザ47ZH8000の方の電源入れた状態でPCを起動してみるとか、、、。
実施済みならごめんなさい。
書込番号:10167383
0点

私は液晶テレビ(VRAVIA)にVer1.3規格の10m長尺ケーブルでHDMI接続していますが問題なく表示しますので規格の問題ではないと思います。
ちょっと確認ですが、パソコン本体のHDMI端子はパソコン背面から見て一番右側ですがそこに挿してありますか。
(真ん中のDisprayPortもHDMIが中途半端に挿せるため個人的に間違えたことがあるので)
書込番号:10168116
0点

東芝レグザだけの接続での起動ではどうなりますか?
(DVI接続のモニターはずすと)
書込番号:10168185
0点

>じさくさん
電源の入れる順番もコードを挿す順番も
DVIモニタを外した状態も
何度も試してますが、今ももう一度やってみました
がやはりcccのディスプレイマネージャで
認識されません
>ilkaさん
ありがとうございます
ビデオカードのDVI端子の二つ右
一番右に間違いなくHDMI間違いなく
挿してるつもりなんですが
ilkaさんはHDMIver1.3で問題無く映ってるんですね
コードのメーカーはどちらですか?
グレードは?
よかったら教えていただけませんか?
お二方本当にありがとうございます
やはりDELLの有料サポートに頼むしかないんですかね?
購入時はいらずに後から申し込むと料金が高いらしい
んですよね。。。
中国人みたいのと話すのも苦手なんです
逆に有料サポートなら確実に解決できるんでしょうか?
お金払って結局初期不良じゃバカみたいですよね
自分素人のケアレスミスてオチだったり。。。
詳しい人に直接診てもらいたいですTT
書込番号:10169527
0点

Documentation http://supportapj.dell.com/support/edocs/video/P172477/ja/connect.htm
何とか使えるようになればいいんですが。
書込番号:10170112
0点

>ビデオカードのDVI端子の二つ右
>一番右に間違いなくHDMI間違いなく
>挿してるつもりなんですが
ケーブルの接続は問題ないようですね。
>「現在無効の取り付けられてるディスプレイ」
>のところが空欄で何も出てないんです
ATIのディスプレイマネージャー画面の上記表示部にあるディスプレイの検出ボタンを押しても出てこないんでしょうか。
ケーブルですが、長尺なので以下の製品を購入しました。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
書込番号:10170310
0点

価格.com - 『マルチモニターについて』 DELL Studio Desktop のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X120575/SortID=9479363/
HDMIケーブルがきっちりささってないとかはないでしょうか。
書込番号:10170335
0点

すいません なかなか時間が無く返事が遅れました
いろいろ試した結果まだ出力出来てません
>じさくさん
リンク拝見しました
このStudio Desktopて機種のHDMI端子は
DELLのサポート側でも他のユーザーでもかなり苦労してる
みたいですね
ilkaさんみたいに成功例もありますが
いろいろ見れば見る程試せば試す程
なんだか自分的にはこのHDMI端子自体生きてるのか
疑問になってきました
ケースが干渉して端子が奥まで入らない件も
かなりの希望を持って初めてケース開けて
グラボの固定を一度緩めて干渉が無いか確認して
差し込んでみましたが
なんとグラボ単体でも端子が根元まで入りません
2mmほど隙間が空いてしまいます
レグザ側はちゃんと根元まで入ってるのに
ケースにもう一度収めて起動しても
やはり画面のプロパティにもATIディスプレイマネージャにも
セカンダリモニタとして認識されません
このHDMI端子自体の通電検査とかって出来ないのでしょうか?
>ilkaさん
ilkaさんのStudio DesktopにはHDMIケーブル
ちゃんと根元まで刺さってますか?
ケーブルの端子の長さ メス側の深さって
メーカーによって違うんでしょうか?
なにかホント途方に暮れています。。。
書込番号:10198593
0点

安いビデオカードと交換したほうが手っ取り早いんでしょうかね。
書込番号:10198721
0点

なかなか苦労されているみたいですね。
>ilkaさんのStudio DesktopにはHDMIケーブル
>ちゃんと根元まで刺さってますか?
私の場合も2mmほど隙間が空いている状態です。
ちょっと提案ですがDVIは接続しているとのことなので、以下のような変換を使ってパソコンのモニターとのHDMI-DVI接続を試してみてはどうでしょうか。(オス、メスに注意が必要)
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hddv/
書込番号:10199191
0点

自分はZ8000のユーザーです。
自分も後々購入接続したいと思ってます。
参考にする為、スレ主さんの解決方法待ってます。
頑張って解決してください、応援してます。
書込番号:10200803
0点

私もVostro410でHD3650を使用しています。
家のTH-L37G1では何事も無く動いていますよ。
その前のTH-32LX600でも問題無く動いていました。
お話からしてHD3650自体の問題かも知れませんので
一度ハードテストをして、問題無いか調べてみては如何ですか?
後、ドライバはどのバージョンなんでしょうか?
デル付属のドライバはATIのとは少し違う為、
サイトから新しいCCC等を貰ってきた方が使い勝手がいいです。
またドライバはHDMI用のも出ていますので、それを入れ直すのも手です
それとチョイと面倒ですが、知人宅にあるHDMI端子装備の
TVを借りまして、接続テストを行うか。
テスト結果次第ではデルから新しいHD3650を交換して貰えるかと思いますよ。
書込番号:10204100
0点

なんだったんでしょうか?
当方のテレビにはHDMI端子が4つ有りまして
HDMI.1の場所には既にDVDレコーダーを接続してまして
これまでPCのモニタを試行錯誤していたのは
PCの電源を落とした状態でHDMI.2〜4に
抜いたり挿したりしてたんですが
(素人なりにケーブルの抜き差しは
OFFの状態でするものだと思い込んでいた)
ふとPCをやってる状態で
テレビのHDMI.1レコーダーのケーブルを抜いて
PCからのケーブルを挿してみましたら
PCのモニタが一瞬消えて
テレビとのデュアルモニタに切り替わりました
でもテレビ側はPCをレコーダーと認識してるらしく
テレビのHDMIリンクリストとゆうものを表示したら
レグザリンクのレコーダー型番を表示してました
PC側のディスプレイマネージャはセカンダリモニタに
しっかりHDTVと追加されてました
試しにテレビ側のPCからのケーブルをHDMI.2に挿し直したら
リストにHDMI.2がレコーダ型番表示になり
ちゃんとデュアルになりました
そしてHDMI.1にレコーダからのケーブルを挿し
レコーダの表示を確認した後もデュアルになりました
リストは1がレコーダ型番で2がPC修正されました
要はテレビ側の入力認識の手順が
電源の落ちた状態でのケーブルの差込みでは認識されず
出力側と入力側両方の電源が入った状態じゃなくてはいけなかった
というテレビ側の都合で
PC側には最初から問題はなかったのかな?
東芝のサポートに問い合わせた時は
電源の状態は説明されませんでした
とりあえず無事モニタとテレビのDVI−HDMIデュアル出力
可能になりました!!
じさくさん・ilkaさん・宜嗣さん
本当にたくさんのアドバイスありがとうございました
やはり素人のケアレスミスで
ご迷惑お掛けしました
本当にありがとうございます
欲を言うと
PC側のセカンダリモニタの解像度やリフレッシュレ−ト設定を
教えていただけないでしょうか?
レグザがフルハイビジョンなので1920×1080にしたら
拡張モードになってしまいます
クローンモードでは解像度も両方同じ設定にしなくては
いけないのでしょうか?
リフレッシュレートとはなんですか?
すいません新たな疑問が増えてしまいました
教えていただけますか?
>boxdogさん
なにか参考になりましたでしょうか?
長文にて失礼しました
書込番号:10219573
0点

ぃよっさんサンさん お久しぶりです。
何とか認識されたようですね。
HDMI自体、機器との接続の問題あるようで認識されてよかったです。
>クローンモードでは解像度も両方同じ設定にしなくては
いけないのでしょうか?
リフレッシュレートとはなんですか?
●クローンモードは全く同じ画面になりますので解像度は両方同じ設定になります。(片方が解像度低い場合、そちらに引っ張られる)
●リフレッシュレートは画面表示周波数なので一般的に液晶モニターの場合60Hzですね。
参考
らくらくNavi − Q&Aコーナー - BUF14178
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178
書込番号:10220129
0点

映るようになって良かったですね。
>レグザがフルハイビジョンなので1920×1080にしたら
>拡張モードになってしまいます
PC側のモニターと解像度が違うということでしょうか。
ディスプレイマネージャー画面で解像度をPC側モニターに合わせて左側のメニューのDTV(HDMI)1→スケーリングオプションで調整してみてはどうでしょうか。
アンダースキャンで小さく、オーバースキャンで大きくなります。
的外れな意見だったらすみません。
書込番号:10225979
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
スレチ気味ですみません。
現在、PCの購入を検討しているのですが、Core 2 duoにするか、sudio desktopタワーのようなQuad Coreにするか迷っています。今は、5年前に買ったvalue starでシングルコアのCPUを使っていてめちゃくちゃ遅いです。
用途としては、Web制作をしているため、Dreamweaver、FireworksといったAdobe系の制作ソフトを複数同時に立ちあげて作業します。プラス、ブラウザと音楽を聴くためiTunesというのがデフォです。
検索して情報を集めたところ、QuadCoreが活きるかどうかは、使うソフトがQuadの処理に対応しているかどうかによる、というようなことがちょっと古い掲示板などに書かれていたのですが、現在もQuadに対応している製品というのは少ないのでしょうか?
また、私の利用するソフトがQuadに対応していない場合、やはりあまりQuadにする意味はないのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

Quad Coreが意味を持つのは動画のエンコードなど、CPUをフルに使い続ける作業が延々と続くケースくらいです。
画像のフィルタ作業で使われる可能性はありますが、Webで使う程度のサイズの画像ならほとんど関係ありません。
複数のアプリを同時に使うときにも複数のコアが使われますが、こちらもそれぞれがフルにCPUを使うような状況でないと、結局、ほとんどの時間CPUは停止しています。OS自体が裏で色々作業していますが、それを考えてもたいていの場合、コア数は二つもあれば充分です。
ただしCore 2 duoはすでにプラットフォームとして古いです。その分コストパフォーマンスはよいですが、長く使うつもりならcore i7/5など新しいCPUを選ぶという手もあります。
書込番号:10199248
1点

>たいていの場合、コア数は二つもあれば充分です。
なるほど、そうなんですね。私の場合、上記のような使い方はしないので、2つで十分っぽいです。
>長く使うつもりならcore i7/5など新しいCPUを選ぶという手もあります。
ちょっとお高いですけど、視野に入れてみます。
非常に参考になりました! ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10205740
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
Aspire M5201 ASM5201-A32 と比較して購入したいのですが,スペックは明らかにこちらの方が高いと思います.ただ,サイズの表記が見あたらないのでおおよそのサイズを教えていただけるでしょうか.
よろしくお願いします.
0点

362 x 170 x 435 mm
書いてましたけど・・・・。
書込番号:10181336
1点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
RAID無しでハードディスクを2台購入しRAID0構成で再構築を行いたいのですが、
・BIOSにメニューが見当たらない
・Intel Matrix Storage Managerインストールできない
・付属のマニュアルにも載っていない
ため、大変こまっております。
皆様ご教授頂けませんでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
■構成
OS:VISTAx64
ハードディスク:Western Digital WD5000AAKS(2つ)
0点

DELLはサイトでハードウエア仕様の開示が
少ないです。購入時の仕様での拡張性が
よく見えません。
チップセットは何を使ってるんでしょう?
書込番号:10136075
0点


ノースがP45またはP43で、サウスがICH10R ですか。
この問題ではサウスが重要で、"R"付き型番の
1CH10RならチップセットはRAIDサポートありです。
DELLの作りわけが細かくて、ICH10Rを使っていても出荷仕様が
非RAIDならBIOSでRAIDを殺してるかもしれませんね。
その方がサポートが楽でしょうから。
書込番号:10136511
1点

riu654さんこんにちは。
私のは限定パッケージ でないので、違うかもしれませんけど
一応RAID0構築出来ていますので書いてみますね。
>・BIOSにメニューが見当たらない
BIOS→Advanced→Integrated peripherals→SATA Mode--ATA→RAID
ありませんかね?
その後Ctrl+IでRAID設定画面になります。
>・Intel Matrix Storage Managerインストールできない
SATA ModeがRAIDにならないとインストール出来ないみたいです
私は外付けから起動してインストールしましたけど下に問題点として書いてあります
http://www.geocities.jp/duo6750/RAID.htm
RAID設定画面からでもIntel Matrix Storage Managerからでも、同じになるそうですよ
一台が最初から付いているHDDだとリカバリ領域が消えてしまうと思いますけど、
私も初心者なので、間違いなどご容赦のほど。
書込番号:10139718
1点

安井の解体さん
説明が丁重でとても分かりやすく、おかげさまで上手くいきました。
ありがとうございました。
書込番号:10140748
0点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop 価格.com限定パッケージ
新品で購入したのですが、モニターに出力出来ません。
D-subケーブルとHDMIケーブルの両方試したのですが、ダメでした。
またモニターは2つ試しました。
どちらのモニターも正常に作動します。
これはPCに原因があるのでしょうか。
皆様教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します
0点

このパッケージはビデオカード搭載ですよね。
モニターのケーブルはビデオカード側の端子に接続されていますか?
PC裏面の真ん中より下側のDVI端子の隣。
(裏面横の黒枠内のD-sub端子やHDMI端子は使えないはずですが)
パソコン納得購入ガイド 「Studio Desktopの背面をチェック」Studio Desktop レビュー
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/bodychech2.html
書込番号:10094140
2点

このパッケージのビデオカードは
DVIとディスプレイポートの2つですかね。(DVI→HDMI変換プラグ付属しているんですかね?わかりませんが)
とりあえず、ビデオカード側のDVI端子にDVIケーブルで接続試されたら。
書込番号:10094217
2点

みなさまありがとうございます。
おかげさまでモニターを使えるようになりました。
ですが音声が出力されません。
最後にこれを教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いいたします。!
書込番号:10095305
0点

DVI接続では音声は同時に出力出来ませんので、
PC裏側の音声出力端子(黄緑の端子)とモニターの音声入力端子をケーブル接続してください。
もしくは、音声出力端子にPCスピーカー接続ですね。
書込番号:10095392
1点

みなさん、ありがとうございました。
原因は
じさくさんのおっしゃられた通りでした。
>このパッケージはビデオカード搭載ですよね。
>モニターのケーブルはビデオカード側の端子に接続されていますか?
>PC裏面の真ん中より下側のDVI端子の隣。
>(裏面横の黒枠内のD-sub端子やHDMI端子は使えないはずですが)
ありがとうございました。
書込番号:10111778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





