hf5
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年3月6日 10:42 |
![]() |
3 | 11 | 2010年1月29日 21:04 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月16日 01:13 |
![]() |
1 | 14 | 2009年11月18日 23:41 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月3日 14:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月22日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
現在SONY製MDR−EX500SLを使用していますが、Etymotic Researchのイヤホンの評価の良さに興味を持ったので質問いたします。
注目したイヤホンはhf5,er4s,er4pの3つなのですが、ほかの方のレビューも参考にしたところ、er4sはクラシック向きで、しかもヘッドホンアンプを使わないと真価が発揮できないとあり、わたしはクラシックなど聞かないので除外し、hf5,er4pに絞りましたが、er4pもアンプを使わないと真価は発揮できないのでしょうか?金銭上の問題からも、アンプを変えるほどのお金はありません。どちらがよろしいのでしょう?また、EX-500SLと違いはあるのでしょうか?教えてください。聞くジャンルはJ−POPだけです。使用DAPはSONY製ウォークマンA845です。
ご回答よろしくお願いいたします
0点

こんばんは
4Pはインピーダンスが低くなってるのでDAP直でも鳴らしきれると思います。
ちなみに4Sと4Pの主な違いは抵抗の大きさなので4P→4S風に変えることも出来ます。
EX500はドンシャリ4Pはフラットなのでバランスは異なりますよ。
書込番号:11038305
0点

早速の回答ありがとうございます。500slとは違った感じの音が欲しかったので逆に良かったです。 ではhf5とer4pはどのように違うのでしょうか?サウンドハウスでは5000円の差がありますが、余分に払う価値はあるのでしょうか?重ね重ね申し訳ありませんがよろしければ回答お願いいたします。
書込番号:11038511
0点

デザイン、取り回し等はhf5のほうがよくなってるかな、と。
音質に関してはhf5をほとんど聞いたことがないので申し訳ないですが他の方にお願いしたいです(>_<)
ただEX500よりも大人しい音色になると思います。
そして装着に関してもEX500よりもはるかに奥に突っ込むタイプですので一度試聴された方が良いかと。
その際4Pと聞き比べをして決めると良いと思います。
結局のところ自分が良いと思えば良いのですから。
書込番号:11038811
0点

回答ありがとうございます。試聴できればいいのですが、近くに試聴できる店が無いため質問している次第です。失礼ですが、どの位奥に入れるのでしょうか?私耳が小さいため、500Slでは左耳はハウジングが完全に隠れるのですが、右側はハウジングの3分の2程度しか隠れません これでも入りますでしょうか?入らない場合のことも少し検討しておりまして、DENONのc710も一応は考えているのですが 話がずれてきてしまって申し訳ありませんが、回答お願いいたします
書込番号:11038896
0点

こんにちは
ER4Sはウォークマンに刺して使うとER4Pでちょうどいいと感じる音量の大体二倍で聞けば聞けます(大体25から30)のでポータブルアンプは必要ないと思います。
MDR-EX500SLの延長ケーブルのL字型ジャックより一回りほど太いものを差し込む形になります
イメージとしては耳栓です。
500のイヤーピースは耳の穴をふさぐ形ですが、HF5は耳の穴に挿す感じです。慣れるまでは痛いと感じることもありますが、これによって耳栓のような効果があります。
イヤーピースも交換できるので色々試せます。
500は私の場合前から見ると半分ほどはみ出ていますがER4Pが使えましたので大丈夫だと思います。
高音に関してはER4シリーズの方がHF5より質が良いです。若干ですが
ER4シリーズは個人的には女性ボーカルが生々しく感じました。
書込番号:11039818
0点

ご回答ありがとうございます。高音がHf5より上なのは分かり、差し込むのも大丈夫そうです。しかし、それは素人でも分かりますでしょうか?また、低音はどちらがでているのでしょう?私はJpopしかほとんど聞きませんがその場合どちらが適しているのでしょうか?回答お願いいたします。
書込番号:11040812
0点

あくまでも若干です
聴く人の耳にもよりますが
人によっては高音域に特に敏感な人もいますので
低音はエティモティックリサーチ社の製品全体の音造りが高音よりですので500と比べると出ませんが、一応ER4シリーズの方が低音は出ます
ただ超低音(16kHzより下)は出ませんが。
私は女性ボーカルを特に聞きますので気にしてませんが男性のアーティストを聞く時は低音が物足りないなと思うと思います。
書込番号:11040932
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
キノコは最初よかったのですが、右耳に少し傷がついたらしく、少し痛いので
他のチップを使おうと思ったのですが、
付属のフォームチップやコンプライ、キノコ(傷癒えたときのため)では、どれが遮音性や音質などではどの程度違いがあるのでしょうか?
オススメを教えて下さい。
0点

すいません。
コンプライをまだ持っていないのでコンプライとの比較した感想を聞きたかったということでした。
書込番号:10837957
0点

基本的に高音側が減ります、装着感・遮音性はアップします
書込番号:10838397
0点

そう思ったのならそうでしょうね
他人の高音が良いと、自分の高音が良いは別物なので
書込番号:10838623
0点

コンプライがないから他の方がどのように思っているかききたかったのですが
書込番号:10838870
0点

一番良いイヤホンが存在しないのと同じように、どれが一番良いのかは本人の感受性の問題です
コンプライが一番と思う人は少ないでしょうが、絶対居なのかは知りません
コンプライの音については既に書きましたよ
書込番号:10839221
0点

それはわかっています。
俺の考えは自分でわかっているので、他の方はどれを何を気に入っているのだろうかということを聞きたかったのです。
書込番号:10839247
1点

過去の内容を見る限り、あなたに適切に事細かくレスしたって無駄でしょう
どの程度の違いなんて、それこそ人それぞれ
ちゃんと聞きたいなら、自分で付属のフォームチップやキノコでの差をこれ位感じたとか
まず書いてからだろう
書込番号:10839627
2点

自分ではあまりグラインダーと3段の違いがわかりませんでしたが、フォームチップは着けづらかったので、あまりちゃんと装着できませんでした。なので、ちょっと他のと比べると低音や高音などが弱いように感じました。
書込番号:10840804
0点

一つ前のはだいたい自己解決したのでもうなかったことでお願いします。
段々トリプルレンジになれてきて
グライダーとトリプルレンジの比較なのですが
音楽があるときはトリプルレンジのほうが遮音性が高く感じ
音楽なしではグライダーのほうが遮音性が高く感じるのですがこれはまだトリプルレンジが耳にちゃんとフィットしきってないということなのでしょうか?
僕のカス耳では、まだ音質の変化までわからない(交換してる間に忘れる)のでどうにか聞き分けられるようになれれば、と思います。
書込番号:10857832
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
ATH-CK90PROとhf5のどちらにしようか迷っています。
どちらも遮音性や音漏れ防止は申し分ないと思いますが、それぞれを比較した時の低音や高音の響き方や、音場の違いはどんな感じなのでしょうか。
よろしくお願いいします。
0点

どうも。
まず音場ですが、どちらも広い方ではないですが、90proのほうが、広がりはあります。hf5はすべて中央に集まる感じです。良いように言うと、濃密、悪いように言うと団子です。
低音は90proに分があります。hf5はERシリーズより低音は出るようになりましたが、それでも量感は少ないです。締まった低音とよく言われますが、そのとうりで、ここで好き嫌いが分かれるのではと思います。
高音の響きはhf5の方が美しいでしょう。90proもいいですが、やはりhf5の方が、響き・解像度ともにいいと感じます。
hf5は非常にニュートラルな音で、フラットです。なので、あまり聞いていてノリのよい音ではありません。音楽を忠実に鳴らしていく感じです。
この二つなら完全に好みの差しかありませんので、視聴されるのが一番ですが、できないのであれば、90proをオススメします。装着感など、実機を見ないと厳しいです。hf5は。
書込番号:10595579
0点

返信ありがとうございます。
90PROは視聴台に置いてあったので何度か聴いて、広がりのある感じだとは思いました。ただ何となく高音がうずもれている感がありました。
以前はER-6iを聴く機会がありまして、それを聴いた時は解像度が高くて、けど何となく平面チックな音の感じがしました。装着は上手く出来ました。
hf5は視聴する機会が無いのですが、ER-6iと比べると同じような鳴り方なのでしょうか?
書込番号:10608471
0点

どうもスレ主様
そうですね、6iとhf5ではまず解像度やフラット感がさらに上がります。曇りもなく透きとおるような音です。
etymotic researchのイヤホンはどれも平面的ですが、低・中・高どれも質のよい上品な鳴り方をするので、上下の立体感は素晴らしいものがあります。
hf5では特に顕著です。外国などでは、ERシリーズよりhf5の方がいいという意見も多いです。
hf5は面白くないと書きましたが、訂正します。hf5は聞きこんでいくごとに、曲の個性をむげにせず、心地よくならしてくれるようになります。ここらへんは低域の改善が聞いているのだと思います。
問題の装着感についても、6iで要領がつかめてあるようですので、大丈夫かと。オススメです。
書込番号:10608671
4点

ありがとうございます。
今までイヤホンは結構低音を重視して決めていたんですが、高音が綺麗に響くものが欲しいと思っていたので、仰せのようでしたら多分hf5が合うと個人的には思いました。
遮音性の高いイヤホンと、一度でいいからBA型を買ってみたいというのもありまして(笑)
色々と詳らかに書いていただきどうもありがとうございました。
参考にしつつ、あとはお財布と相談しながら買おうと思います。m(__)m
書込番号:10637867
0点

お力になれて幸いです。
きっと期待どうりの買い物になると思いますよ!
書込番号:10638137
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
今現在、cowonのu5とオーテクのESW9をつかっています。ですが、新しいイヤホンの購入を考えています。
そこで、聴き疲れが全くない(高音がシャリつかない)ものを探しています。
カナル型で、値段は14000まででお願いいたします。
ちなみに、東京都内でイヤーチップなども試着できるところはどこでしょうか?ヨドバシ秋葉原はヘッドフォンはあるけど、イヤホンはありませんよね?
0点

>聴き疲れが全くない(高音がシャリつかない)もの&14000円以下
オーディオテクニカのATH-CK90PRO、ATH-CK9、Etymotic Researchのhf5、ER-6がぱっと思い浮かぶ所ですかね。
どのような曲を聴くのかとかも添えて頂ければより明確な回答を得られると思いますよ。
>東京都内でイヤーチップなども試着できるところ
家電量販店ではイヤホンの視聴はできてもイヤーチップ自体のお試しは不可能に近いかと思います。もとからイヤホンについてる物しか試せないかと。
書込番号:10486990
0点

素早い返信ありがとうございます。
女性ボーカルとクラシックを主に聞きます。ENYAなども聞くので、音場も広く、ボーカルが近いものがいいんですが、今現在ヘッドフォンですが、オーテクを使っていることもあり、なるべくオーテクは避けたいんです。
どちらかというと、低音よりのがいいのかもしれません。ESW9でも高音で疲れてしまうので・・・・ちなみにDAPはcowonからIPODに変更予定です。
候補は、コレと、シュア201、デノンの1万ちょっとのたもの、ビクターウッドのもの、ベイヤーdtx100
こんなもんでしょうか。
書込番号:10487458
0点

iPodのフォンアウトでは,ボーカルは近くで鳴らないですょ。
ボーカルイメージが近くて,クラシックイメージが横一線へ並び易いのはSONY機です。
尚,U5でも低いポジションへは来ませんです。
来てもおでこの前方へ近く鳴ります。
書込番号:10487613
1点

どらチャンさんいつも返信ありがとうございます。
どうもソニーはにがてなんですよ。ヘッドフォンを試聴したときも電子音みたいで苦手でした。
それからお恥ずかしいながら、産まれてからカナル型を使ったことがないので、うまく装着できる耳なのか不安です。でも東京にはイヤーチップまで揃えてるところはないですか・・。候補の中で一番イヤーチップの変更のはばが大きいのはどれでしょうかね?
お願いいたします。
書込番号:10487698
0点

主さん
前のスレで、シャリつきについて書かれておりましたが、とりあえず、iPodとESW9でどの程度シャリつきが変わるか、確認されてはいかがでしょう?
Cowonから変わる事により、候補のイヤフォンが変わるかもしれません。
書込番号:10489274
0点

主さん,どうもです。
SONYは苦手なですか。
ですが,ヘッドホン類の鳴るモノじゃ在りませんし,鳴らす側ですしX系辺りは滑らかな傾向へ来ていて,叩き音色も綺麗な印象ですょね。
チップの種類が多くセレクト出来るのは,国内メーカ因りも海外メーカ品で,エティモ系とシュアー系は多い方でしょう。
ただ,試聴で彼是試す事は難しいのじゃないかな。
今のイヤホン系試聴スタイルは,店員さん立ち合いの許が多いですから。
処で,フォーカルのvibe V2は如何ですか。
確か,別売りにてスポンジチップも在ったと記憶してます。
DENONのC710はホワイトノイズが大きいですから,繋ぐ装置に因ってはサーノイズが目立ちます。
あと,ER6は基本的展がり方が高く遠いタイプで,ボーカルイメージは低い近くへ来ませんです。
書込番号:10489357
0点

毒舌さん。
分かりました。まずIPODにてESW9がどの程度解決されるかを試してみます。今日、ビックカメラに出撃しますw
また、感想をこちらに報告させていただきます。そのときはよろしくお願いいたします。
どらチャンさん
本日IPODにて今のESW9を試聴してみようと思います。
また、イヤホンの試聴は店員同伴ですか・・・同時に何機種もしづらいですね。それに、その場では買わないので、なおさらです。子供ですし・・・・
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10489399
0点

主さん,主さんの試聴場所は判りませんが,ポータブルヘッドホンのVictorS800が試聴出来たら,試聴して見て下さいです。
書込番号:10489435
0点

了解しました!
ですが残念ながら、今回はカナル型イヤホンが購入対象ですので、ヘッドフォンは対象外です。
耳の勉強になればと思うので、探して試聴してみます。
書込番号:10489569
0点

本日IPODにて試聴してきました。
結論は・・・・なんじゃこりゃ。
以上です。cowonでシャリつく感じが、かなりウェットになりました。
毒舌さんどらチャンさん。
振り回してすいません。ESW9くらいの高音のウェット感がほしいです。しかし、深みのあるほり下げるような低音もESW9は魅力にかんじました。
ただ、若干音場が狭い(中心で重なり合っている)感じが残念でした。また、ボーカルが近く低い位置か、遠い位置かは、自分の耳には分かりませんでした。(比較するものがないからかもしれません)
あとは、どうも音が人工的すぎる気がしたのが残念です。
以上より、お手数ですが、おすすめを教えていただけると助かります。また、本格的な試聴は再来週になってしまいます。
どうして家の近くのヤマダは高級イヤホンがないんだろう・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:10491766
0点

その雰囲気からすると、ビクターのFX500が良いかもしれませんね。
ベイヤのDTX100は低音はすごく量感があって中々ですが、高音もそこそこ出して来ます。
FX500の高音はウェットなので、主さんの好みに近いと思います。
チェロなんかの弦楽器には向いてます。
ボーカルも安定してます。
あとは、Cowonのイコライザーで多少の補正をすれば良いかも。
書込番号:10496217
0点

補足
ベイヤのDTX80は100ほど高音を出しません。
書込番号:10496229
0点

なるほど、ビクターは気になる国内メーカーなので、試聴してみようと思います。
それに、値段もお手頃なのがなんとも言えなく嬉しいです。
シュアも気になるところですが、ビクターとSHE9850など、幅広く試聴してみます。
それにしても、DAP使い初めたころはcowonの音質に感動したんですがねぇ。今はIPOD派です。なんといっても、phpaが導入できる!!
DAPも買い替えですね。
将来はphpa導入だ!
回答ありがとうございます。
書込番号:10496337
0点

iPodなら、AT-PHA30iってphpaが出ます。参考にどうぞ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pha30i.html
書込番号:10497944
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
私は現在「MDR-Z600」と「MDR-E888SP」を使用しておりますが、この度、遮音性を重要視した物(そして、夏にも使えるもの)を購入しようと考えております。
「hf5」(さらに「MDR-NC300D」を所持している方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。)を所持している方に質問です。
「ここのクチコミ」、「http://www.kanjitsu.com/etymotic_research/hf5_new.php」、「http://www.etymotic.com/ephp/hf5.aspx」、「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81」…と調べていきましたが見当たりませんでした。
1・最大入力はいくつでしょうか?
2・商品に付属している取扱説明書も英語表記なのですか?
3・ここからは遮音性に関しての比較の質問です。
「hf5」と「MDR-NC300D」で…どちらが優れていますか?主観でも客観でも構いません。ノイズキャンセリングと言う物と、(言い方は悪いですが)唯のカナルの中でも、遮音性が好評な物を比べた事のある方の意見を聞きたいのです。
まずは屋内ですが、
・「(夜に暴走する)オートバイの音」
・「サイレンの音」
・『い〜しや〜〜きいも…』とか『わらび〜〜もち』とか『こちらは廃品回収車です。お使いになった、テレビ、エアコン、扇風機…』とかの「声」
・カーナビの音声を出したまま、車の扉をあけっぱなしにして、車をあたためる人が近所にいらっしゃるのですが…「カーナビの音」
・「エアコンの音」
・パソコンの暖気を逃がす為に回転する、たまにに大きな音になる「ファンの音」
・台風の時の様な「雨の音」
・「雷」
・独り言(しなけりゃいいじゃんという意見は無しの方向で…)
そして屋外です。
・「電車の走行音」
・電車の中でも、お祭りでも、何でも構いませんが…「人が密集している時の、僅かな話声の集まった時の音」
・「足音」…特にハイヒールとか
・「泣き声」
・電車内で、思いっきり音が漏れているのに、(周りの人達は皆、ちらっと見ては困った顔をしている)何食わる顔をしている方が近くにいる時の…「音漏れしている音楽」
・「蚊」の音
…思いつきで色々書きましたが、これらに拘らなくても、何か別の具体例で比較が出来ているならそちらでも全く問題ありません。
以上です。
お願い致します。
0点

1.最大入力は分かりませんが、ポータブル機器で再生するなら問題ないと思いますよ。
2.取扱についてはわかりません。
3.遮音性については、たぶんhf5の方が高いと思いますよ。
僕はER-6iを使用してますが、3段フランジのイヤーチップの遮音性はトップクラスだと思います。
MDR-NC300Dについては聴いた事はないのですが、ノイズキャンセリングは
低周波の音には効果が高いですが、高周波の音はそれ程効果は高くないという特徴があります。
電車や飛行機での使用を中心に考えるなら、MDR-NC300Dでもある程度の遮音性は期待できると思います。
書込番号:10127704
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
「ポータブル機器で再生するなら問題ないと思いますよ」…確かに、私もそう思います。そもそも、そういった目的のものですので、アンプ(スピーカーと言った方が良いでしょうか?…ちなみに、今のところは持っていません。)につないだりせず、テレビやパソコン…MDプレーヤーやデジタルオーディオプレーヤーでなら問題ないでしょう。
しかし、例外があったのです。
たいていは、オーバーヘッドでない物なら100mWとか200mWかと思います。
そして、私の持っているプレーヤーの一つに「COWON D2」と言うのがありまして、それの最大出力が「74」なのです。勿論、「100」あれば十分ですが…、「100」と思って「MDR-E888SP」を購入したら、取扱説明に「50」と書いてあったのです。……つまり、(最大の音量で再生する必要はありませんが…)最大の出力にすると、イヤホンは燃えてしまいますよね…。なので、購入する前に確実に情報が欲しいと思って質問してみました。
そして、
「遮音性については、たぶんhf5の方が高いと思いますよ。」「3段フランジのイヤーチップの遮音性はトップクラスだと思います。」「ノイズキャンセリングは低周波の音には効果が高いですが、高周波の音はそれ程効果は高くないという特徴があります。電車や飛行機での使用を中心に考えるなら、MDR-NC300Dでもある程度の遮音性は期待できると思います。」…
使用は主に屋内です。(テレビもパソコンも全部、イヤホンで聞いているので…)
屋外でも勿論使います。歩行時、電車内…色々と。
電車が中心なら、ノイズキャンセリングと言う事ですか…。なら、「MDR-NC300D」は除外となりますが…。
遮音性が高くて(、汗疹が出来ない様にしたい…)と言う事で「カナル」となった訳ですが…、ソニーさんだけでなく、色々と「クチコミ」や「ユーザーデビュー」を読んだりしましたが(MDR-EX500SLとかHP-FX500とかCC_01 とか…)外音遮断性が際立っている物が見つからないな〜と嘆いていた時「ノイズキャンセリング」というものを知り、「MDR-NC33」がたいした事がないのに対して「MDR-NC300D」がマックスだったので、「ノイズキャンセリング」で絞って選んでいく事にしました。
しかし、読んでいると「ヒスノイズ」が結構気になる…といった事が書いてある文を見つけたりしました。
それは困るな…と再び嘆いた時、ノイズキャンセリングが無いのに遮音性が(ユーザーレビューで)マックスを示している物を発見しました。それが「fh5」です。
そうすると…「fh5」…が良い感じになるかなと思いますが…
先程、「fh5」…にしようかどうしようかと考えていたら、ランキング一位の「ATH-CKS70」が遮音性がマックスであるのを発見しました。…(一位の物ぐらい最初に見とけよと言う感じですね…。)
ですが、「ユーザーデビュー」の「グラフ」に囚われ過ぎるのもダメかもしれませんね。
採点した方の主観や使用した時の環境(騒音のレベル)によるでしょうし…。
勿論、それを踏まえた上で拝見していた訳ですが…、
「ATH-CKS70」のクチコミに
「この価格帯では、低音から高音までバランス良くしかも、音場拡がり感、低位、分解能力などを求めると言っても限界があります。とりあえず、低音から高音までのバランスが良いこと。ボーカルなどの押しだしが良いこと。音像定位が悪く無いこと。は満たせるでしょうね。by毒舌じじいさん」
「一万円以下のイヤホンでこの条件を満たしている機種はなかなか探せません。どうしても予算をこの価格帯にとどめたいのであれば、条件の一つや二つくらい犠牲にするということも必要になってきます。byVILLAINさん」
と言う文があったのですが、
…レビューの評価基準に「価格」が含まれているなら、(定価が高ければ高い程、スペックは高い事から…遮音性も上がるのではないかと思うので)「ATH-CKS70」より、「hf5」となりますが…。
少し困り気味ですが、取り合えず「BA(バランスド・アーマチュア)型ドライバー一基」というのを勉強してみようかと思います。知らない単語なので…。
ちなみに、どうでも良いかもしれませんが…、調べたウェブページを最初に書きましたが、「http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000XPG2QI/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5」を記入するのを忘れてました。
書込番号:10128956
0点

>最大の出力にすると、イヤホンは燃えてしまいますよね
僕はイヤホンは何個も購入してますが、最大入力を気にして購入した事はないですね。
最大入力3mWのイヤホンを最大出力20mWのプレーヤーに平気でつないでますし、
それ程気にしなくてもいいと思います。
ただ、どのような事情かわかりませんが、最大出力で一定時間使用する場合があるのでしたら、
入力が大きい物の方がいいかもですね。
遮音性が高いイヤホンで定評があるのは、Etymotic ResearchとSHUREですね。
国内メーカーで上記2つのメーカー以上の遮音性のイヤホンはおそらく無いと思います。
あと、
>定価が高ければ高い程、スペックは高い事から…遮音性も上がるのではないかと思うので
価格と遮音性は関係ないですよ。高くても遮音性が低いイヤホンはありますし、
安くても、↓こちらの機種とかは結構遮音性は高いようです。
http://kakaku.com/item/20463010630/
http://kakaku.com/item/20469011351/
↓BAドライバーについては、このあたりを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081222/np052.htm
それから、もしカナル型のイヤホンが初めてでしたら、タッチノイズという物がある事を考慮して下さい。
カナル型は遮音性が高い反面、コードが服に触れたりするとガサゴソという音が耳に伝わります。
僕なんかは慣れてしまいましたが、たまにタッチノイズが気になってカナル型は使えない
という方もいらっしゃるので、念のため。
書込番号:10131138
1点

[ksk83]さん、再びコメント頂きましてありがとうございます
まず、
「僕なんかは慣れてしまいましたが、たまにタッチノイズが気になってカナル型は使えない
という方もいらっしゃるので、念のため。」…「ノイズ(今回カナルにしようと思った原因の騒音)」でも「ヒスノイズ」でもなく「タッチノイズ」ですか…。
普通に市販で売られている様な「スポンジの耳栓(←材質はスポンジで、手で丸めて小さくして、耳に入れて膨らむ事によって栓となる物の事です)」は、実は私、圧迫感が好きなれないし、そもそもノイズがキャンセルされないしで、「これは…駄目だ…」と感じるタイプです。
しかし、
カナル型イヤホンと言うのは「スポンジ」ではないし、耳の中で膨らむ訳でもないので、「耳栓=カナル型イヤホン…ではない」と考えていたのですが…イコールなのでしょうか…。
しかし、もしイコールだとしても「ksk83」さんの様に「慣れ」でどうにかなるかもしれませんが…。
そして、
「価格と遮音性は関係ないですよ。高くても遮音性が低いイヤホンはありますし」…そうですか。
音質や音域は価格と(おおよそですが)比例となるけれど、遮音性は違うのですね。勉強になりました。
最後に
「遮音性が高いイヤホンで定評があるのは、Etymotic ResearchとSHUREですね。国内メーカーで上記2つのメーカー以上の遮音性のイヤホンはおそらく無いと思います。」…
「SHURE」…確かに「SE310」、「SE210」、「E2c」と凄いですね(遮音性が皆最高値です)。教えて頂きありがとうございます。
「3段フランジのイヤーチップ」でないのに、凄いのですか…。
しかし、「E2c 」にするなら、急がないといけませんね。取扱店がここの情報ですと1店舗しかないですから…。
今後、「SHURE」の商品の「クチコミ」とか読んで勉強する事にします。
書込番号:10134542
0点

スポンジの耳栓でも圧迫感を感じるのでしたら、3段フランジのイヤーチップはきついかもしれませんね。
イヤーチップは各メーカー色々なタイプがありますが、3段フランジが1番圧迫感があります。
耳穴のかなり奥までねじ込まないと遮音性が確保できませんし、イヤホンの音もスカスカになります。
まぁ、圧迫感が強いからこそ、遮音性が高いんですけどね。
3段フランジが合わない場合、hf5にはスポンジタイプのイヤーチップが付属してるので、
そちらを使うか、他メーカーの物も使用できます。↓
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10201796114.html
あとタッチノイズですが、軽減する方法はあります。
・コードを耳に掛ける。
(SHUREのイヤホンは耳掛けで使うよう作られてるのでSHURE掛けとも言われます)
・コードの途中をクリップで胸元とか服の襟とかに留める。
(hf5はクリップ付属です)
>しかし、「E2c 」にするなら、急がないといけませんね。
E2cの後継機種として、SE102が発売されてますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080909/hibino.htm
SHUREはSE102とSE115がダイナミック型で、他はBAドライバーです。
書込番号:10138745
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
さて、最初は兎に角「遮音性」と言う事を念頭に置いていたのですが…、後は、最大入力(←100あれば良い)や感度(←100あれば良い)や周波数(←広ければ広いほど良い…つまり、「MDR-Z600」とか「MDR-E888SP」の様な感じ)、コードの長さ(←短い方が良い)にプラグの形(←L方は避けたい)に抵抗値(←16が良い)…といったところですが、
今では、「SE115」の「クチコミ(半分くらいまで)」、「AV Watch」の文章、「イーイヤホン」の文章を読み、「ソフトフォームイヤーパッド」、「トリプル・フランジ・イヤパッド(以下キノコと略します。)」、「断線」、「SHURE掛け」、「イヤーフック」…と知っておいた方が良い事がたくさん出てきまして、悩み所の多い感じではありますが、現状を取り敢えず書きます。何かコメント出来る方がおられましたら宜しくお願い致します。
「SE115」の「デビュー」と「クチコミ」に書いてあった内容ですが、
「C700の数少ない欠点だった遮音性と比べて数段上です、NCよりも良いです。主に通勤に使い始めましたが、電車内、地下鉄内とも感動すら覚えます。周りの人々が口をパクパクしている不思議な光景を見ることになりました。遮音性、音漏れを望まれるのでしたら期待してよいイヤホンだと思います。byノンキョンちゃんさん」と言う様に、「SHURE」は遮音性が抜群であるという事は嬉しい情報です。
そしてさらに「キノコ」の方が優れているという事は(http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10201796114.htmlより)、hf5が遮音性に関しては最強なのでしょう。
そして、
「SHUREユーザーの感想ですが、SHURE製品は断線が多いようです。いわゆるSHURE掛けという、耳に引っかける装着方法が問題のようで、肌に密着しているイヤホン側のコードの付け根が毎回断線しました。ただ、代理店の対応は非常に良く、毎回新品交換となって帰ってくるため大変満足していました。byTakuya Mizunoさん」
「そう言えば、SHURE掛けの事に関して書いていませんでしたね。Takuya Mizunoさんも書いていますが、SHURE掛けをすると汗やら脂等が付着してしまうので、此れで硬化して断線してしまう事が多い様です。あまりに固くなると、ポキッと逝ってしまう事もあるそうな…(汗
で、この件に関してもある程度は対策出来そうです。先ずは仕舞う時にきちっと拭く。自分はFX300、K324PともSHURE掛けなので、使い終わった後はティッシュで拭いています。どちらも買ってからまだそんなに経っていないので効果の程は不明ですが、何もしないよりは良いと思われます。次に、ゼンハイザーの「イヤーフック」と言う物を使って見る。byamuse.さん」
「ソフトフォームイヤーパッドは消耗品なので、使っていくうちにへたってきてしまいますね。使い方にもよりますが数ヶ月で交換した方が良いように思います。また、3段キノコの音質はソフトフォームより締まった感じになるように思いますが、遮音性は抜群な反面、ピッタリにフィットさせるよう装着するのにちょっと時間がかかるのが難点ですね。byksk83さん」←あっ、私にコメントをして下さった方ですね。
「遮音性は抜群ですね。従来のカウル式のゴム?みたいなのではなく、スポンジのような押すとへこむようなものがついてます。………特殊なつけ方のためはずしてからまたつけなおすのが面倒。1度スポンジをつぶして耳にいれて、コードを耳の後ろに回さないといけません。
by@れいさん」
と言う様に、
「ソフトフォームイヤーパッド」と言うものは消耗品である故に「替え」が必要である。→「キノコ」だと安心。
「つぶして耳にいれる」と言う事は、私が好きでないと前に書きました「市販の耳栓」と同様である→キノコの方が良い
(圧迫感の事しか前は書きませんでしたが…、実は私、たいていは綿の手袋をして生活をしていますので(特に手の皮膚が弱いので、薬をほぼ常時付けている為)、潰す作業をするためには、手袋のままでは非常にやりにくいので、一度とって、手を洗うか、ゴム手袋(外科医が使う様な…市販されている物ですが…)を付けるという事をしなくてはならないので、面倒…という事情があります。)
しかし、別に薬を付けていなくても、何か別の原因で指が汚れていた場合は、そのまま耳の中に入れる部分を触る訳にもいきませんので、手を洗う必要がありますよね。つまり、耳の中に入れる前に指で形を弄る必要があるものは利便性に欠けると思う…と言う事です。
「いわゆるSHURE掛けという、耳に引っかける装着方法が問題のようで、肌に密着しているイヤホン側のコードの付け根が毎回断線しました。」の様に、タッチノイズ軽減の策の一つは断線を早める事に繋がる→つまり「SHURE掛け」さえしなければ、「hf5」でも「SE115」でも良い。さらに言えば「イヤーフック」なるものがあるので、これを使えば問題が無くなる。…しかし、まだ詳しくは拝見していないのですが、イヤーフックを買わなくても、コードのよじれに強い「KDX300」というのもある様な…。
といった感じです…。
書込番号:10145200
0点

なるほど。色々と悩ましいですね。
遮音性と装着感(圧迫感)はトレードオフの関係といった感じですが、
両方をそこそこのレベルで両立させてるのが低反発チップと言われてる物だと思います。
(SHUREのソフトフォームとかComplyのチップ)
あと、レビュー等は参考にはなりますが、音質とか装着感は人それぞれ感じ方が違うので、
結局は自分で試してみるしかありません。
僕も3段フランジは初め違和感がありましたが、今ではすっかり慣れてしまったので、
慣れてしまう可能性もありますよ。
SHURE掛けの断線が心配でしたらhf5を購入して、3段フランジが合わなかったら
別のイヤーチップを検討というのがいいかもしれません。
または金銭的に余裕があれば、試しに安いカナル型イヤホンを購入してみて、
問題ないようなら、その後ステップアップとしてhf5を購入というのはどうでしょう。
「3段フランジはこれより圧迫感があるのかな」とか、
「これぐらいのタッチノイズなら許容できるかも」とか
「これぐらいの遮音性でも十分かも」とか
色々わかると思いますよ。
例えば↓こちらの機種とかは、値段の割りに評判良いようです。
http://kakaku.com/item/K0000028499/
書込番号:10149673
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
「遮音性と装着感(圧迫感)はトレードオフの関係といった感じ…僕も3段フランジは初め違和感がありましたが、今ではすっかり慣れてしまったので、慣れてしまう可能性もありますよ。」
…あっ、そうなんですか…。
つまり、「圧迫感が何ともないと思う方」か「慣れでどうにかなってしまう方」以外は”最高の遮音性”は捨てるしかないのですね?
了解しました。
「SHURE掛けの断線が心配でしたらhf5を購入して、3段フランジが合わなかったら別のイヤーチップを検討というのがいいかもしれません。」
…そうですね。今の所それが無難かと私も思います。
しかし、hf5で(以前、タッチノイズを軽減させる方法として教えて頂いた様に)SHURE掛けしたら、意味無いでしょうね。
書込番号:10171607
0点

これ以上待っても、コメントは増えそうにないので、ここらで一旦終了したいと思います。
返信して下さった方、どうもありがとうございました。
書込番号:10251997
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
ep720がほぼetymoのOEMと仮定した場合、
スペックを見る限り、コードの長さと音圧だけ若干の違い
103dB →105dB
両方を聴き比べた方がいたら教えて欲しいです!!
0点

返信遅すぎてるから今更あれかもしれませんが一応
コスパに惹かれてEP720を買ったものです
以前ダイナミックオーディオ555で店員さんにお願いして聞き比べをしたので
プレイヤーはKENWOODのHDD30GBモデルです
ボキャブラリーが豊富ではないので上手くいえないのですが
EP720のほうが元気に鳴ってる感じがありました
hf5は大人しいイメージだったので聞く曲によりけりじゃないでしょうかね
音質自体はそこまで差がないように思いました
今ep720は現役モデルから外れましたが、730が残ってますから参考になれば・・・
って元となったER-4シリーズも似たような値段まで下がったからどうなんでしょうね
書込番号:10186290
1点

返信レポ−トありがとうございます。
そうですか!hf5はより「おとなしめ」(原音忠実・繊細?)に
なっているのですね。気になっていたep720を買いそびれていたので、
音の違いが知りたくなってしまいまして(苦笑)
私もアキバのダイナミックオーディオさんには大変お世話になっています。
書込番号:10192791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





