hf5
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月31日 20:58 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月10日 08:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月19日 06:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月18日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
待望のhf5が届きました。
この一週間、トリプルフランジ(デフォルト、大き目のグレィ)に挑戦するも
私の耳には、圧迫感や痛みが伴うので泣く泣く断念することに。
今は付属のグラインダーにしています。
が、一度はトリプルフランジにおけるhf5の音が聞いてみたものです。
ご使用の皆さんはいかがですか?
やっぱり、トリプルフランジをきちんとセッティングできたときの音は違いますか?
コツはありますか?
取り留めの無い質問ですみませんが、ご意見ください。
0点

私も一週間前に購入して格闘しました。(初ety、初キノコ)
使用したキノコは付属Sサイズ。
コツは、外耳の方向を把握することでしょうか。
私の場合は耳にhf5を軽く入れて上から下に押し込むと入っていきました。
うまく装着できるとキノコ一段目が耳の奥で吸い付きます。
そうなりますと低音が聴こえるようになります。
強くもなく弱くもなく。
以前に使用したイヤホンの低音量を考えて、
「ドンシャリより弱いけどこれくらいなのかな?」
とか、曖昧ですけれども装着できたかどうかの判断にはできるかと思います。
もう一つは遮音性。
乗っている電車の駆動音が辛うじて分かる程度に遮音してくれます。
外の音が聴こえまくるなんてのは装着できていないということになります。
個人的な例で申し訳ありませんが、かなりグリグリ入れましたよ。
3段目の縁がギリギリ指に触れるってところまで入れました。
結局のところキノコは人を選ぶようです。
私の場合は左の大きさが合わず、明らかに遮音できていませんでした。
かなり押し込んで吸着力で支えて、ようやく左右が均等になるという有様です。
歩いているとキュポって外れてしまう。
グレーだと入らないし。
右はジャストだったんですがねぇ。
付属のetyチップも試しましたが大きすぎて入りませんでした。
(グライダーは別売りですよね?)
手元にsonyのハイブリがあったのでそちらを使用しています。
ゆるゆるなので外すときはイヤピースを掴む必要がありますが。
キノコSとハイブリでの聴こえ方の違いですが、ハイブリのほうが若干低音が強く感じました。
音場が狭くなったかな。
まとまったというか、ゴチャマゼになったというか。
外で聴いて「そういやちょっと変わったな」と思う程度ですね。
逆にきちんと装着できない状態のキノコは酷いものでした。
ライトユーザーの私でも止めます。
ER-4Pや一部のSHURE製チップに交換できるようですのでご自身にあったチップを使うべきでしょう。
キノコとグライダーで多少聴こえ方の違いはありますが、チップで音質が良くなったりはしません。
正しく装着できたチップであればhf5の本領は発揮されます。
チップに拘るあまり本末転倒にならぬようお気をつけください。
*****
とりあえずどのような音か知りたいのであれば、耳に入れた後、グリグリねじ込んで本体を指でホールドしてみてはいかがでしょうか。(鼓膜傷めないように)
そのまま上下左右にグリグリグリグリ・・・
そうやっているうちに、ここだ!というポイントが見つかりました。
もう一度繰り返しますが、
ご自身にあったイヤピースで聴こえる音がhf5の音です。
痛みを伴う=装着ができていない=hf5の音ではない
と思っていただいても大袈裟ではありません。
「痛みを堪えてスカスカな音を聞いていたら外耳傷つけた」
なんてことにならないように。
書込番号:10375949
1点

グミ☆マニアさん、丁寧な説明ありがとうございます。
なるほどですね。 キノコと格闘し装備できて羨ましい限りです。
また、左右の耳が幾分、形状が違い装備のしやすさが異なることには同感です。
初めて、キノコ(標準で着いていたもの)を結構強く押し込んだ際に周りの音や
テレビの音が結構大きな音で聞こえて”うまく入っていないなーー”とすぐに判り
涙が出てくるぐらい押し込んだ際に低音も聞こえ始め”ここまで押し込むのか!”
と思いましたが、1分も持たず激痛に断念しました(特に右耳)。
グライダーチップは1セットだけですが、内包されていましたよ。
キノコもグライダーも音的にはあまり変わらないのですかね?
逃がした魚は大きいの譬えのようにキノコの音が良かったように思ってしまうバカな
自分がここにいます。
書込番号:10376144
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
このイヤホンは特にタッチノイズが気になるとの印象を受けるのですが、対策としての耳の裏側からイヤホンを持ってくるいわゆる「シュアー掛け」は効果があるのでしょうか?もしくはシュアー掛けはできるのでしょうか?(コードが固くてシュアー掛けだとイヤホンがだんだん耳から外れる。シュアー掛けだと音のバランスが崩れる。etc…)
また、みなさん独自のタッチノイズ対策はありますか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点

返信ないみたいなので、遅レスですが、もうしわけないです
シュア掛けは耳の後ろから回し、ハウジングを逆さにして耳にいれますよね?
そうではなく、のの字にかけていれるといいです。つまり後ろからまわすまでは、ふつうのシュア掛けですが、そこからハウジングが普通の上下関係になるようにしてから、耳にいれます。
そうすればタッチノイズも軽減されます。あとクリップで服にとめれば大丈夫ですよ〜
オーソドックスですが効果大です!!
書込番号:10442350
2点

gaga0820さん
返信ありがとうございます。遅れて申し訳ないです><
そのようなイヤホンのかけ方は初めて聞きました。なるほど!といった感じでしょうか。クリップはもう定番となっているのでしょうかね。今度購入を考察してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:10451550
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
ER-4Pとhf5とで迷っています
そこで色々質問したいことがあります
@解像度の比較(楽器の音がどれだけクリアか)
A分離感(一つ一つの楽器が聞き取れるか)
B高域の音質(シャリつかないで綺麗か)
C中域の音質(ボーカルなどが綺麗で埋もれていないか)
D低域の音質(量感はいらないです。締まりがあるかないかだけ気になります)
音場や遮音性、フィット感は気にしません
hf5と4Pで気になるのは価格分の性能の差がどれくらいか気になります。
もし持っている方がいらしたらe4cや5proとの比較もお願いしたいです
すでに同じような質問が出ていますが、もう少し詳しい情報が欲しいと思い立てました。
皆様のご回答お待ちしています
0点

ER4系はロングセラーにして現在でも世界最高レベルのカナル型ヘッドフォンです。ただよく言われるタッチノイズ以外にも難点があります。まずパワーを抑えることによって絶妙のバランスがチューニングされていること。正直HPAなどで本領が発揮されるつくりになっていると考えた方が良いでしょう。ipodなどに直挿しで聴いても音量もパワーも不足しがちでガッカリされるとおもいます。また耳の穴に装着する角度調整も慣れるまでコツがいります。そしてイヤーチップとの相性。これらをクリアーすれば解像度も分離感も高域・中域・低域すべてにわたり現時点で最高の音楽を体感できます。ipodなどに直挿しで音楽を楽しむならER4系はあまりおすすめしません。高域から中域を重視されるならクリアータイプのER6iかhf5が、中域から低域を重視されるなら無難なタイプのE4c(もしくはSE310)がお勧めです。
書込番号:10287266
0点

ずばりhf5かE4c(SCL4)がよいでしょう。
hf5とER-4Pの価格差は5000円〜8000円ほどですから悩ましくて私も両方買ってしまいました。
今はhf5だけでよかったとおもっています。性能の差はみなさんが指摘されるほど無いとおもいます。
hf5は最後発の製品ですし、いままでのノウハウが生かされている高CP製品です。
@は差は感じません。
Aは少しER-4Pの方が分離感があるようにおもいました。
Bも少しER-4Pの方が綺麗です。
CDは差は感じません。
これはSONYのMZ-RH1で聴いた感想です。ipodでは音量以外の差はほとんど感じませんでした。
またSHUREのE4c(SCL4)も私は所有していますが、現在はこれを一番使っています。他のSHURE製品と異なり、ステムが交換できるので、一度購入すれば、ほぼ半永久的に新品状態で使用できますし、携帯性と性能のバランスがすばらしいのです。ご参考ください。(ただ、高域の音質はhf5やER4の方が上です)尚、これらは全部わたしの主観です。あくまで試聴してから決めてください。
書込番号:10328938
1点

ER4SもE4Cもあります。
E4Cは良くも悪くも普通の上質の音という感じで、今まで出番が殆どありませんでした。
ヘッドホン向けにiqubeを買ったのですが、このE4Cも繋いだところとても質感が高まり
本来持っているE4Cの性能をうまく出しているような鳴り方となりました。
低音、高音とも特筆されるようなものはありませんが、そのバランスの良い自然に
入ってくる再生音はびっくりしました。ポピュラー向けかなと思っていたジャンルも
バロック音楽なども繊細に聴こえます。
通勤用途でのiqubeとの利用が増えています。断線しないことを祈るばかりです。
このE4Cもお持ちでERを購入するのもアリだと思います。
使い分けは楽しいです。
書込番号:10332946
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
いま私は、se102を使っているのですが左耳の方が断線しかかっているので
買い換えようかと思っています。
そこでアドバイスがほしいのですが新しく出たse115かhf5どちらを買ったほうがいいと思いますか?
よろしくおねがいします。
0点

色々レビューを見ると、SE115とhf5ではまったく逆の方向性のようです。
聴いた事がないので簡単にしか書けませんが、低音よりの音が好みならSE115、
高音よりの音が好みならhf5、といった感じだと思います。
書込番号:9732360
0点

kottさん、こんにちは
私はse102からse115に買い換えたものです。少しでも参考になれば幸いです。
まず、se102とse115では音質の傾向が違います。
文章から拝見するに試聴をなさっていないようですが、se115は比べて低音がよく出ます。
音質的には、値段分の差があるかは個人的には??です。
値段は、se115の方が上位機種のイヤーチップが使える、付属品が多いなどでの差額分相当だと感じました。
したがって、今回は断線による買い換え希望ということで、どこまで目指すか分かりませんが、試聴をお薦めします。
自分は試聴もせずに2機種とも購入し、若干後悔しています。
hf5は所有もしていませんし、試聴もしたことがないので比較出来ませんが、
ER社のイヤホンは基本、高音が綺麗だと言われますね。特に、解像度ですね。
自分はも上位機種に相当するER-4S、ER-4Pを試聴しましたが、音質は素晴らしいものでした。
いくら文章で伝えるより、試聴することをここでもお薦めします。
ここからは特に自分にあてはまる話しで申し訳ありませんが、少し。
SE115を購入し、若干後悔した後、『上』を見たくなりました。
kottさんがこれに当てはまるとは思いませんが、念の為(汗
価格が価格なので、『次』が見えてきてしまうと思いますよ。
すみません、お節介でした。
もしも、今回、ER社のhf5を買ったとして、その後上位機種のER-4シリーズについて調べて、
欲しくなったとき、ちょっと虚しくなるかも知れませんね。
まぁ、俗に言う「勉強代」ってやつですね(笑
ちなみに私は、今ものすごくER-4Sが欲しいです。
今回は、もしも購入するとしても、他社の上位機種(IE8,X10)なでと比べた上でなので、後悔はしそうにありません。
インターネットの情報をみていると物欲に駆られますが、自分で聴くのが一番ですね。
基本ですが痛感しました。
なので、私は試聴をお薦めします。
書込番号:9873277
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





