VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
最厚部で24.7mmの薄型ボディを実現した「ネオ・プラズマパネル」搭載デジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年5月7日 19:41 | |
| 2 | 5 | 2009年2月18日 12:30 | |
| 1 | 3 | 2009年2月6日 23:36 | |
| 4 | 7 | 2009年3月3日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
メーカーHPには「画質のV」「スタイルのZ」と書かれていますね。
書込番号:9263042
0点
こんばんは(^_^)v
こればっかりは、店頭で横並び比較しないと分かりませんね(^_^;)
ハリウッドカラーリマスターの有無が最大の相違点?
書込番号:9263103
0点
いや、前面ガラスの有無が最大の差だと思いますよ。
前面保護ガラスを削除して飛躍的に画質を向上させたパイオニアの例を思えば。
書込番号:9263728
0点
おはようございます(^_^)v
しえらざーどさん
あり(?_?)
1枚ガラスはZだけでしたっけ?
しかし、ダイレクトカラーフィルターではないらしいし・・・・・・
内部反射低減は期待出来ますね。
書込番号:9264294
0点
画質上の最大の違いはRougeさんが仰るように「ハリウッドカラーリマスター」の有無かと思います。
どちらも同じNeo PDPパネルの1枚ガラスで
「画質のV」 〜 チューナー一体型(奥行き5.5cm 最大部8.4cm)
「スタイルのZ」〜 チューナー別筐体(奥行き2.5cm 46V型のみ4.9cm)
となっていますので、パネル内の反射は解消されたのではないでしょうか。
まだジックリと見た訳ではありませんが、コントラスト4万対1は白側に拡大されているのかな?と感じました。
従来モデルと比較して白ピークが伸びているようで「白さ」が違ってました。
謳い文句どおり画質に拘るなら「Vシリーズ」
スタイルと画質の両立を狙うなら「Zシリーズ」・・ワイヤレスHD対応(別売)なので壁掛けにはもってこいですね。
と言う選択で良いのでは?
書込番号:9267926
2点
↑補足です。
HP見たら「Zシリーズは、薄型化実現のために、前面ガラスフィルターを使用していませんので、パネル表面等に強い衝撃を与えないでください。」
とありますので強度的に不安がありますね。
書込番号:9268143
1点
前面の保護ガラスがなくなったという事で、先週、店頭で実際に見てきました。
なるほど、上から見たらフレームのすぐ近くに映像があります。
V1は表面から数ミリ奥に映像があるのが分かります。
これがガラスの厚さですね。
Z1の表面を軽くノックしてみたら、結構しっかりした感じでちゃんと強度はあるんじゃないかなと思う印象です。
逆にV1をノックすると前面ガラスとパネルが一体ではないのか、コンコンという音ではなくてカタカタっていいますね。
V1とZ1が隣り合っていたので、画質も比較してみましたが、店頭のあの明るさでは細かな違いは分かりませんが、何となくZ1の方が白い字幕なんかがはっきり見えるような気がしました。
でも現在の価格で20万円の違いがあるとなるとZ1にそこまでの価値があるのかなぁとは思います。
後、Z1の無線接続もやってましたが、たまに映像がちらつくというか、ノイズが入っているような感じになっていました。
性能的なものか、設置場所の電磁波ノイズを受けているのかは分かりませんが、あれではちょっといただけないなとという感じです。
書込番号:9460916
0点
自分も店頭でじっくり見てきました。
ぶっちゃけ画質的にはVもZもかわりませんでした。
気になっていた厚みも確かにZは薄いんですがVが気になるほど厚く感じるかというと、
自分的にはOKな感じでした。
壁寄せスタンドや実際に壁掛けにするならZなんでしょうが、賃貸マンションに住んでる自分は、まず壁掛けの選択肢は無いし、スタンド高すぎ!
ですから、画質で選ぶのであれば20万近くの金額差から考えてもVかな〜。ディーガの950とか買えちゃいますもん!
書込番号:9506319
0点
今日店頭で見てきました。Zはパイオニアのダイレクトカラーフィルターみたいな造りでした。がまだ多少写り込みがありました。値段も高いです。しかし画質はよくなっていました。
書込番号:9507884
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
本体以外は全てオプションのZシリーズ…。
ワイヤレスユニット:7万前後
壁寄せスタンド:\79,800
壁掛け金具:\21,000
収納ラック:\38,850
更にV・G・Xシリーズでは同梱の据置スタンドまでもが、Zでは\31,500!!
仕方ないのもあるが、ちょっと高すぎじゃないか(-"-;)
65PZ800より高くなるな。。
良い機種だと思うがメーカーも、このタイプを出すのは初だから様子見程度でしか考えてないかも。
なんと言っても推していきたいのはVシリーズだろうし。
皆さん買いますか?
1点
こんにちは。
オプション値段設定を高くしといて、
お客さんとの交渉時、オプション品とセットで値ごろ感出す作戦もありますからなんとも(^^)
私は画質がなにより気になりますね〜
書込番号:9070893
0点
同社初のダイレクトカラーフィルターの機種ですから、実は実使用ではVシリーズより画質がいいんじゃないの?と思っています。量販店の展示が楽しみです。
書込番号:9074747
1点
しえらざーどさん こんにちは。
よろしければ教えていただけますか。
「同社初のダイレクトカラーフィルターの機種」とのことですが,
パイオニア500A,600Aと同じタイプのダイレクトカラーフィルターでしょうか?
またVシリーズには搭載されていないのでしょうか?
本情報のソースはどちらになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9091860
0点
初めまして、こんばんはm(__)m
初のダイレクトカラーフィルター搭載モデルとの情報ですが、πの技術が盛り込まれたパネルはNeoPDPecoからのはずです。
NeoPDPはPanasonicの独自開発であると、発表が有ったと思いますけど。
書込番号:9096439
0点
>もちぴよちさん
何かのプレスに載っていたという意味ではありません。
あの製品厚みからして、プラズマパネルのガラスの前に更にフィルターガラスを付けるだけの寸法的余裕はないだろうと思ってパナソニックセンターで現物を見たところ、やはりフィルターガラスはなく、プラズマパネルのガラス表面に直接フィルター処理のフィルムのようなものが貼ってある構成だったため、先のようなコメントをした次第です。
なお、パナソニックセンターのプラズマコーナーは照明が非常に配慮され、どの機種も映り込みがなく鮮明な映像でした。よって逆にダイレクトカラーフィルターにしても差が出ない?環境でよくわからなかった状態です。
書込番号:9114448
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
プラズマがとても軽く消費電力も少なくなって期待しています。
配置の自由度が高まるのは嬉しい限りです。
個人的には、今回58型ラインナップにないのが少し残念です。
50と54ではあまり違いを感じないような気がしてます…。
あと薄くなるのと同様に外形寸法は今後限界まで小さくならないので
しょうか?。画面周りの額縁も少ないほうが私には魅力的です。
あえてテレビっぽくしてるとは思いませんが、何か技術的に周りをあれ
だけ取らなくてはいけない理由があるのでしょうか?。お詳しい方にご
教授頂けると幸いです。
現行ではやっぱりプラズマテレビが好きですね。
あとは店頭で画質を見るのが楽しみにしています。
1点
額縁の厚みはガラスパネルを使っているので強度を保つ為に
液晶みたいに細くならないのかもしれませんね。
パネルの厚みも薄くなり軽量化されてくるでしょうからどんどん細くなるのでは。
書込番号:9048247
0点
> やんみみさん
ご返信ありがとうございます。
ガラスなので強度は重要なんですね。
たしかに簡単に破損してしまったら困ります…。
パソコンのディスプレイでもそうですが、
額縁が極限まで狭かったら画面だけを見れる感じで、
結構魅力的だと私は思います。
今回、新しいパネルで外形が変わった事から気になった
しだいです。
新製品出たばかりで、気が早いですが(^^;
薄く軽くときましたらから、額縁を小さくしたことを
アピールポイントにして製品が出てくることを今後に
期待しています。
書込番号:9050669
0点
強度の問題もあるでしょうが、額縁を極力小さくすることは決して不可能ではないとは思います。が、二つほど問題が思いつきます。
1.メーカー間のデザインの差別化が難しくなる
2.スピーカーの配置、音質が確保しにくくなる
今回、左右のシルバー部分はスピーカーBOXのようですね。
2ウェイ4スピーカーで総合出力は20Wと頑張っているほうだと思います。
これくらいの薄型になってくるとスピーカーの奥行きが取れず音が犠牲になりがちです。
事実、最近の薄型TV(特に日立の薄型液晶Wooo等)は「驚くほど」音圧が低くこもった感じで音質が悪いです。
一般的に民生機ではスピーカー内蔵が求められますので、今後奥行き2〜3cmの製品が増えてくると各社音質の確保が悩みの種ではないでしょうか。更に次世代、数ミリレベルまで来た時、スピーカーはどうするんでしょうね・・・。
書込番号:9051851
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
年間消費電力量を約半分にできるネオ・プラズマパネルを搭載しているようですね。
新工場延期の噂もあったので、どうなることかと思っていたのですが。
ハリウッドカラーリマスターに期待したい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana1.htm
0点
薄さも優れているようです。
DIGAのダブルチューナが浸透してきたため、ついにビエラはシングルチューナ化ですね。
薄さ約1インチ
暗所コントラスト4万:1
DLNA対応
YouTube対応
ワイヤレス対応(別売ユニット)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana2.htm
シングルチューナだが、レコーダなどからHDMI入力することで、
テレビ側の受信映像を子画面としたPinP(子画面表示)に対応
書込番号:9035666
0点
これは、楽しみですね。
パイオニアの先行きが不透明なだけに、松下には頑張ってもらいたいです
年間消費電力量約半分ですか、更にこの先にはNeoPDPecoが控えています
ところで、46PZ800比で年間消費電力量△46%ですが
定格消費電力は、△13%だけなんですね。
定格消費電力 46PZ800が545W、46Z1が470Wで △13%
年間消費電力量 46PZ800が410kwh、46Z1が220kwhで △46%
発光効率向上、予備放電低減で年間消費電力量は大幅減という
ことなんでしょうか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090203-1/jn090203-1.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-46PZ800
>DIGAのダブルチューナが浸透してきたため、
>ついにビエラはシングルチューナ化ですね。
旗艦モデルでシングルは少しさみしいですね。
ワイヤレスでWチューナーを飛ばすのが難しいんでしょうか?
見当違いでしたら御免なさい。
液晶TVも超薄のチューナー別タイプは、1チューナーが多かったと
記憶してます。
確か日立は、1号機では1チューナーで2号機から2チューナーでした
早く実際の画を見たいですね。
書込番号:9035955
1点
明るさが違うかもしれませんね。
発光効率が2倍近くになったとしたら、その分を
同じ消費電力で明るさを2倍近くに上げるダイナミックモードと
同じ明るさで消費電力を1/2近くに下げるスタンダードモード
を搭載すればよいですから。
書込番号:9036078
0点
年間消費電力は大幅に下がりましたが、
定格消費電力はあまり下がっていないようです。
カタログなどの定格消費電力の所だけを見て、やっぱりプラズマは
消費電力がとても多いって事にならないでしょうかねぇ・・・。
しかし、パナソニック良く頑張りました!
書込番号:9036168
1点
こんばんは(^_^)v
遂に登場ですか!
定格は、一番明るいダイナミックモードでの消費電力なんでしょうね。
一方、年間は標準モードで算出の筈ですから、まさか標準がメチャ暗なんてことはないとは思いますが(^_^;)
ユーザーの方がワットチェッカーにて標準モードの消費電力をリポートしてくれるのに期待したいですね。
書込番号:9036347
2点
pioneerの500Aより高いですね!果たしてそれ以上の映像を見せてくれるのか期待ですね!
書込番号:9040361
0点
AVフェスタ2009で展示してありましたが、正直期待するほどじゃなかったです。
画像の調整項目も今ひとつですし、色彩もあざとさのあるものです。
旧機種よりも、精細感はアップしていますが、少し残念です。
ただ、KUROより輝度は明らかに高いですね。
書込番号:9186950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

