VIERA TH-P50V1 [50インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年1月5日 11:43 | |
| 4 | 4 | 2009年12月24日 14:48 | |
| 13 | 9 | 2009年12月22日 12:40 | |
| 1 | 3 | 2009年12月21日 23:01 | |
| 4 | 16 | 2009年12月16日 23:09 | |
| 11 | 11 | 2009年12月29日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
本日、池袋で商談しましたがLABI238,000円 26%、BIG235,000円 25%以上でませんでした。ちなみにレグザ42Z9000・アクオスLC32DXR・BDパナBW570も同時に購入予定です。
年内に購入か正月(初売り)購入か迷います、値引き情報とかあったら教えてください。
1点
こんばんわ,daredevil_3です。
それだけ複数の大型家電を購入するのであればヤマダ電機の【コンシェルジュサービス】であれば追加ポイント狙えるのでお奨めです(。'-')。詳細は下記過去ログをご確認ください。
「購入を考えています。ご相談お願い致します。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018915/SortID=10616893/
交渉術に関して下記過去ログをよく読んで戦略を練ってください(-。 -; )。
「交渉の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018915/SortID=10547610/
参考までに。
書込番号:10683067
1点
daredevil_3さん情報ありがとうございます。
コンシュルジュサービスについてはHP上とかに説明ありますか?限界まで交渉したうえでコンシュルジュPOINTをつけてくれるのでしょうか?教えてください。
書込番号:10683120
0点
>プラズマ買うぞさん
●コンシュルジュサービスについてはHP上とかに説明ありますか?
過去ログにありますようにヤマダ電機の【コンシェルジュサービス】は【LABI池袋総本店】,【LABI渋谷店】,【LABI品川大井町店】,【LABI津田沼店】(恐らくLABI新橋も...)の店舗でしか現在の段階で行っておりません(¬ー¬)。またHPを見た限り見つけられなかったですがチラシには掲載されていますね<( " O " )>。
●限界まで交渉したうえでコンシュルジュPOINTをつけてくれるのでしょうか?
コンシェルジュで予約を入れて購入すればコンシェルジュサービスの特別ポイントは付加されますよ(’-’*)。
参考までに。
書込番号:10683320
![]()
0点
ビックで、22万の20%でした。。
ただ、かなり数が出てるみたいで、届くのが1/16・・・
がんばってください。
書込番号:10706159
0点
情報ありがとうございます。1/4に勝負をかけます。情報ありましたらお願いします。
40インチはREALMXW300かレグザR9000を検討しています。
書込番号:10706312
0点
皆様 アドバイスありがとうございました。
当初の予定通り、1/4に出陣しました。高校生の息子を連れ池袋ヤマダ・ビッグ、渋谷ヤマダで商談しました。
結果は以下の通り安く購入することができました。
46G1がかなり安く145,000円 25%と安くなっており迷いましたが展示品の可能性もあり、50V1に戻りました。
ちなみに価格・ポイントはヤマダ池袋を上回り、11時から19時までと時間はかかりましたが非常に満足の行く買物でした。
50V1 238,000円 28%
40R9000 118,000円 22%
32A900 56,800円 0%
BDW770 89,800円 25%
BDW570 72,800円 26%
MP640 21,800円 21%
(キャノンプリンタ-)
おまとめポイント 総額の10%
書込番号:10735888
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
決算前や新製品が出る前が価格が下がる時だと思っていましたが、この前テレビで家電芸人が「年末は特に価格が下がって買い替え時」と言っていました。
えぇ〜。本当か??
っと、思っています。
とくに2010年は「2月のオリンピック」「6月のワールドカップ」「エコポイント」などテレビ価格に関する様々な要素が絡んでいるところで皆様はいつが買い替え時と予想されますか?
0点
今でも十分安いので今が買い時な気もしますが…
個人的には前モデルPZ800も今の機種がでて今と同じくらいまで下がりました。
来年春?と言われるNeoPDPeco発売時には下がると思います。
ただ、NeoPDPecoは3D対応?だった場合逆にこっちに人気がでる可能性もあります。いくら3Dじゃなくても綺麗と言われてもややこしいものは消費者は避ける傾向があるので
書込番号:10673409
![]()
2点
パナソニックって他のメーカーと違ってだいたい処分時期が早いです。
一番は2月3月(?)の処分時期だと思いますが、
今でも十分やすいですし買い時であることは間違いありませんよ(^-^)
書込番号:10673690
![]()
2点
GokuraKUROさん。
N.A.Kさん。
貴重なご意見ありがとうございます!
NeoPDPecoの3D対応だったらもっと値段が下がるかな。と思っていましたが逆にこちらに人気が出る可能性も十分ありますね!
それにパナソニックの処分期が早いと言う事も知りませんでした。
在庫が無くなったら困っちゃうので早めに行動します☆
やっぱり家電芸人より、皆様のご意見の方が信用できる!
書込番号:10677588
0点
家電芸人も数と価格ドットコムの住人の数では比較にならないでしょう^^
良い製品をご購入できるよう勝手ながら祈っております。
書込番号:10678141
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
現在は、まだアナログブラウン管で、ただいま、いろいろ情報収集中です。
今まで、自分なりに調べてみて、画質、省電力性、耐衝撃性(?)などから、来春出るといううわさのneo PDP ecoの50型を
狙っています。
耐衝撃性(?)と書いたのは、知人から、液晶タイプは衝撃に弱いので、小さい子供がいる家はプラズマが無難という話を
聞きました。私の家には、5歳、1歳の男の子2人がいます。
確かに、テレビを見ながら、画面を舐める、激しくはありませんが画面をたたくなどの行為を見たような気がします。
ただ、少し気になったのは、そんなに弱いのだったら、家電メーカーも当然、気づくと思うので、現在の液晶のメーカーが多いという状況にならなかったのではないかと思います。
皆さんにお聞きしたいのは、プラズマ、液晶の両方あるいはどちらかだけの使用感でもよいのですが、画面が強い、弱いということはあるのでしょうか?
0点
こんばんみ(^_^)v
ノーガード?の液晶はスライム級の弱さです。
お使いのパソコンモニターが液晶なら、端っこを軽く押してみて下さい。
一方、プラズマパネル表面はガラスのため、液晶よりはかなり強度はあります。
但し、表面の反射防止樹脂シートは傷付き易い欠点があります。
リアルやREGZA等のクリアタイプ液晶は、樹脂プレートが液晶ガード機能を果たしています。
但し樹脂ですから傷付き易さは同じですね。
過度?のお子様攻撃に対してはどっちもどっちでしょうか?
書込番号:10664293
![]()
1点
私は液晶を使用してます。
レグザ55ZH8000をリビングにレグザ42Z9000を大人部屋(子供は立ち入り禁止)に設置しています。
子供は小学5(男)と幼稚園の年長(女)です。55を設置した時に厳しく話してあり、さすがに液晶画面をつぶされたら、シャレにならないので、アクリルカバーを設置してます。
私はプラズマは暗いと感じたので、購入しませんでした。毎日テレビを見るので鮮やかでくっきりのレグザを選択しました。アクリルガバーを付ければWiiリモコンが飛んでも大丈夫です。
テレビは自分の気に入った画質を選んだ方がいいですよ。
書込番号:10664306
![]()
2点
プラズマは表面がガラスなので衝撃には強いですが、傷などのことも考えると注意する必要はあります。
どちらも倒れてしまえば一緒です。
書込番号:10664452
1点
みなさん、お返事ありがとうございます。
改めてネットで調べたら、液晶はやはりかなり弱いのですね。
Strike Rougeさんの話に出たので、ノートパソコンの画面に触ったら、ウニャというかんじになりましたね。(^_^;)
重ねてのご質問になってしまいますが、液晶でガラス付のタイプはあるのでしょうか?
がーくんパパさんのアクリルカバーは、純正品でしょうか?
ネットで調べたら、社外品も結構あるんですね。下見した時に、液晶は確かに
くっきり・はっきり見えて、内心、『オオォォ・・・!!』と感動してしまいました。
液晶なら、レグザに惹かれてるんですよねぇ、じつは。
GokuraKUROさん
そうですよね。画面ばかり気にしても、全体を子供に倒されては、えらいことです。
そうなった時には、相手が小さいので、怒るに怒れず、力が抜けそうですね。
固定も抜かりないように気をつけたいと思います。
なんで、表面がガラスの液晶は、一般的ではないんですかねぇ?
書込番号:10664571
1点
たいあつさん
プラズマ、液晶全てガラスサンドイッチ構造です(^_^;)
プラズマは真空放電を必要とするため丈夫なガラスを用いています。
液晶はペラペラなんですよね・・・・
あまり強く押すと割れて中から液晶がチュルチュル〜っと( ̄∀ ̄)
書込番号:10664709
3点
こんばんは♪私は、プラズマユーザーですが、知り合いのAQUOSユーザーが、買って間もなく子供に、画面にお絵かきされたと泣いてました…
ボールペンで……
プラズマをお勧めしましたが…
教訓にしてアクリルパネルのついた液晶に買い替えましたが、現在は液晶酔いに悩まされてます。
同じく子供が居る、友人は、最初は液晶寄りでしたが、今では立派なプラズマユーザーです。
書込番号:10665552
![]()
1点
はじめまして。
私は3年ほど前にプラズマを購入しましたが2歳の子供がいて同じ悩みがありました。
当時の書き込みや店の店員さんの話では小さいお子さんのいる家庭ではプラズマを購入する方が多かったです。
やはり液晶より画面にキズが付きにくく手入れが簡単と言うことと目に優しいということで選ばれていたようです。
当時はまだ液晶用のカバーが普及していなかったと思うので必然的にプラズマが優勢だったのでしょう。
ただキズが付きにくいと言うだけでキズが付かない訳ではないので注意は必要です。
うちは女の子ですが意外とたくさんキズが付いています。
テレビの鑑賞には影響ありませんが男の子だと躾次第では大変かもです。
特に下のお子様はまだ注意してもわからない年頃なので近付けないなどの対策が必要かと思います。
画面にキズを付けたくないのであればプラズマ液晶問わずテレビにカバーを付けるのが1番でしょうか。
書込番号:10665565
1点
私が購入したアクリルパネルはアクリル液晶パネル→アクリル 液晶保護パネル→hyosin net(有限会社ヒョーシン工芸)のを購入しました。
画面もきっちり保護されてていいですよ。
書込番号:10665587
2点
みなさん、たくさんのご返答ありがとうございます。
Strike Rougeさん
液晶もガラスサンドイッチだけれども、厚さ、丈夫さがプラズマより弱いんですね。
スッキリしました。
空冷カワサキさん
ボールペンは、悲しすぎますね。今回、こちらで質問して良かったのは、
液晶酔いがあるという事を知ったことです。実は、私、妻ともに車に弱いのですが、
私は特に車に弱く、妻はテーマパークなどにある大画面の映像体感物に弱いらしいです。
ネットで調べたら、最近の倍速などの進歩で感じにくくなってきているらしいですが、
それを知ってしまったら、せっかく買って恐らく長く使うと思うので、
気が引けてしまいました。
ぽよょ〜んさん
忘れていましたが、家には猫もいましたので、お話にあったように、プラズマにカバーが
ベストのようですね。なんて言いながら、今の15年以上使っている21型ブラウン管は
当然カバーなどしていませんでした。
がーくんパパさん
ありがとうございます。教えていただいた会社のHPを見ました。
吸盤を含めた隙間は、かなり効果的ですね。
改めて、みなさんありがとうございました。
プラズマ、カバーに決まりましたので、早く出て来い、neo PDP eco (~_~)
書込番号:10668036
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
テレビ(TH−P50V1)、BDレコーダー(BW770)の組み合わせで購入しました。
この場合、アクトビラの機能は両方についているようですが、両方ともLANにつないで利用する必要があるのでしょうか(両方つなぐ場合のメリットはありますか)?
一方でよいとした場合は、どちらにつなぐのがよいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
レコに接続した場合は、レコを起動してレコ経由で見るだけのことかと思いますが・・・・
ご自身の使い勝手により選択でよいかと思いますが?
書込番号:10663023
0点
BW770とV1のアクトビラは若干違いがあります。
BW770のアクトビラはダウンロードセル、ダウンロードレンタルに対応しています。
ダウンロードセルであれば、BD化してそのまま保存することもできます。
ただしこれらのサービスは料金が高いので利用しないのであれば、V1のアクトビラ機能を使った方がいいでしょう。
V1のアクトビラを使う限りは、いちいちBW770の電源を入れる必要はありませんし、BW770のアクトビラは録画がはじまると停止してしまいますので、V1で使っていた方が便利です。
BW770のネット機能はアクトビラだけではありません。
ディモーラによるキーワード自動録画やYouTube、DLNA等、BW770はネットにつないだ方が何かと便利ですよ。
書込番号:10663111
![]()
1点
Strike Rougeさん、ラジコンヘリさん ご回答ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
確かに、ただアクトビラでビデオを見る限りV1だけにつないでもよさそうですが、BW770にもつなぐといろいろできそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10665895
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
P-50V1との組み合わせではSC-HTX7、SC-HTR310、ヤマハ YSR-1000とでは、どれがお薦めですか?
また、ヤマハの場合ビエラリンク出来るのでしょうか?
教えて下さい!
1点
BDソフトのロスレス音声ドルビーTrueHD や、DTS-HDマスターオーディオに対応していないものも含まれていますが承知していますか?
デザイン優先なのか、機能優先なのか明確にした方がいいと思います。
書込番号:10638478
0点
初返信、ありがとうございます。
初心者なので詳しい事は解りませんが、機能優先したいと思います。
お願いします。
書込番号:10638491
0点
>ヤマハの場合ビエラリンク出来るのでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html#01
対応リストに含まれますね。
書込番号:10638570
1点
くろりんくさん、
口耳の学さん、ありがとうございます。
ヤマハとは対応してますね。
くろりんくさんからの返信内容の答えが知りたいです!
お願いします。
書込番号:10638594
0点
310を使用してますが 音の広がりもサラウンド感も私はあまり感じません。(テレビよりは当然いい音ですが)
この中でならヤマハだと思いますよ。
書込番号:10638824
0点
○SC-HTX7、SC-HTR310、は(テレビの音だけなら関係ないですが。)
以下ホームページより
BDレコーダーと組み合わせてご使用いただくと、リニアPCM記録された7.1ch音声だけでなく、ドルビーtrueHDやDTS-HDなどの7.1chや5.1ch音声もリニアPCMに変換され、ラックシアターに入力が可能になりました。BDソフトの高音質をそのまま余すところなく再生することができます。●7.1chのスピーカーで出力している訳ではありません。●別売のサラウンドスピーカーおよびワイヤレスレシーバーキットが必要です。
○ヤマハ YSR-1000はBDソフトのロスレス音声に対応していません。
○私、個人的には、ラックシアターよりAVアンプの方がお勧めです。
書込番号:10639049
![]()
1点
テレビとの接続だけならどの機種も対応します、BDの再生での高音質再生できないだけですからBDの再生をする予定がないならどの機種も再生に支障は無いです。
サラウンド再生ならYAMAHAが一歩リードしますね、ただ壁の反射音を利用するので部屋の環境の影響を受けます。
YAMAHAのシアターラックにロスレス対応機もありますよ。
書込番号:10639095
![]()
0点
BDレコーダーも使用するつもりです。
くろりんくさんお薦めのAVアンプ、
口耳の学さん、ヤマハ シアターラック ロスレス対応機を教えて下さい。
書込番号:10639502
0点
お勧めは特にないです。YAMAHA、デノン、オンキヨー、パイオニアあたりならパナBDレコーダーにビエラリンク対応してます。スピーカーも買わないとなのでお金がかかりますが、YSP-LC4100 は\179,386〜なのでそれが買える予算が有れば、AVアンプとスピーカーの方がいいのでは?
書込番号:10640402
0点
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
YSP-LC1000は予算オーバーですね…。
最初に書いておけばよかったのですが、テレビラックを数万円出して買うなら6〜8万円位で、シアターラックを買えば野球観戦やBDソフトを迫力あるサウンドで聴けるかなぁ、という程度です。
別にスピーカーを設ける予定はありません。
すみません。
YSR-1000はBDソフトのロスレス音声に対応してないそうですし、SC-HTX7かSC-HTR310くらいが良さそうでしょうか?
あと、岐阜県美濃地方在住なのですが、やっぱり名古屋が安いですか?
書込番号:10640583
0点
YSP-LC1000ではなくYSP-LC4100でした。
品番、間違えました。
書込番号:10640676
0点
パナのシアターラックもロスレスのデコードに対応しないだけでマルチチャンネルリニアPCM音声には対応します。
プレーヤー側でデコードして出力すればロスレスの再生にも対応できますよ。
ロスレスの高音質の恩賜をどれだけ受けられるか不明ですけど。
テレビスピーカーより一ランク上の迫力を求めるだけならどの機種も可能でしょう、BD音声も高音質での再生ができないだけでDVDと同程度での再生ならできますし。
まだでしたら試聴して自分に合う音を出してくれるか比較検討してみては如何でしょう。
書込番号:10640910
![]()
0点
口耳の学さん
素人なので、教えて下さい。
口耳の学さん的にはパナの
SC-HTX7、SC-HTR310、ヤマハ
YRS-1000の3機種では総合的にどれがベストでしょうか?
書込番号:10641102
0点
私ならということなら、YRS-1000ですね。
選定理由としてはサラウンド再生を重視したいのと、SC-HTR310ではHDMI入力が一つで心許ない、SC-HTX7は標準では2.1chシステムでリヤスピーカーの増設には対応しますがワイヤレスは避けたい、というとこです。
書込番号:10642059
1点
やはり、そうですか!
YRS-1000のユーザーレビューでも音質に対する評価は高いようですね。
この機種を狙っていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10642165
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
先日、ネット通販にてTH-P50V1を購入したのですが、その際、以前から憧れていた壁掛けにしようと、純正の壁掛け金具(TY-WK4P1R)も一緒に購入しました。
家族に大工がいるので取り付けを頼んだのですが、壁掛け金具を取り付けたい箇所には、壁の中の柱は1本しか入って無いそうです。
ただ、壁は全面に6mm厚のベニヤ板が張られているから、多分大丈夫だろう、とのことでした。
ですが、やはり心配ですので、皆さんの中に、同様の状態で壁掛けにされた方がいらっしゃいましたら、上記のような壁面に取り付け可能か、あるいは某かの補強が必要かについて教えて頂けますでしょうか?
0点
我が家が7年前、新築しTVを購入しました。
新築の計画で壁掛けの計画をしてましたので
壁の補強はカンペキでした。
当時、電気屋さんでは、たとえ新築であれ
壁掛け工事でNGとならないためにも事前調査には伺いますとのことでした。
結果は合格でした。
===
6mmのベニア材ですか・・
私なら補強しますね。
設置は壁全体ではなく、TV部材を取付る箇所に
何本止めるのか?深さは?となりますよね。
止める本数は増やせばなんとかなるでしょうけど、。
深さが浅いと抜けの原因にもなります。
≪すぐには抜けないでしょうけど、ちょとした地震で落下にも繋がります≫
2×4材等、比較的安価に入手出来ますので
補強されたがいいですよ。
書込番号:10637842
![]()
1点
とあるところで裏方をしています
壁掛けはしたことはないのですが、道具をたたいてきた経験から考えると
40キロ近くあるものを2分のベニヤに打ち付けるのは恐ろしくて出来ません
高価なものなので、自分か取り付けるなら絶対に補強しますね
何かあってからでは後悔しかできないので、補強をおすすめいたします
書込番号:10637943
3点
50V1を壁掛け取り付け(純正金具)前提で新築しました。
その際、柱に固定ではなく取り付け予定の壁面にだけ
厚さ20mm程の板を下地に使用してあります。
その部分にビス6本使用し取り付けました。
板の厚さが違うようですので、なんとも言えませんが
固定用のビスの数を増やすなどの方法で大工さんと御相談しながらされてみてはいかかでしょうか?
書込番号:10637987
2点
私も↑に書いてますが、、
本数を増やすとしても問題点も有ります。
たぶん、取付のボルトは6mmサイズが推奨されてるかと想います。
6mmのボルトに対し、深さ6mmでは不足です。
ましてや、相手が木材ですから・・抜け落ちる危険度が増します。
金属でも径の1.5倍と計算してます→壁掛けtv部材に関係ないですが^^;
書込番号:10638123
![]()
2点
今、壁掛け部材の取付説明書を見ました。
壁への取り付けボルト準備としてM6相当6箇所以上となってます。
この部材は傾斜角度調整が出来ますよね。
この場合、加重の加わり方も変化します
強度は確実に確保しましょう
書込番号:10638193
2点
どうも、スレ主です。
皆さん、ご意見頂き本当に有り難う御座いました。
なに分初めて質問するので、ご意見が頂けるか不安だったのですが、こんなに多くのご意見を頂けるとは思いませんでした。
設置してからでは手遅れになるところでした。
設置前に、みなさんにご相談して本当によかったです。
柱があるので大丈夫かな?と、安易に考えていましたが、6mm厚のベニヤ板ではダメという結論に至りました。
みなさんのご意見通り、板等で補強してから設置したいと思います。
今回は本当に有り難う御座いました。
書込番号:10638550
0点
スレ主さんへ
私も壁掛けを考えております。
補強工事がお済でしたら工事内容と工事金額を教えていただけないでしょうか?
今後の参考にさせてください。
書込番号:10656360
1点
Mr.18さん、初めまして。
残念ながら、大工の家族の手がまだ空かないので、工事はしていません。
多分、年末の休みに入ってからになりますので、年末ギリギリの工事になると思います。
工事の手数料については、夕飯オゴリでお願いしていますので、参考にはならないと思いますが、材料費や工事内容については、工事が終わりましたら、改めてこちらにアップ致します。
書込番号:10661248
0点
6mmベニア、おそらく5.5mmベニアの事だと思います。
建築系の仕事をしてますが、はっきり言って危険です!!
設置場所に縦柱が1本とのことですが、その左右1本づつ、合計3本に固定するように、
補強板を取り付けて、その板に固定金具を取り付けたほうが良いと思います。
補強の板厚は15〜18mmのランバーコア材等で問題ないと思います。
もし裸板が気になるようでしたら、ペンキ仕上げ、壁紙仕上げ、プリントベニア仕上げ等してあげてください。
それでも不安が残るようでしたら、天井からチェーンやワイヤーで軽く張る程度に釣っておくと安心ですよ〜
材料費は全部やっても1万円くらいかな?
書込番号:10674988
0点
shimo1さん、ご丁寧に有り難う御座います。
壁掛け金具は上下それぞれ3カ所ずつ、計6ヶ所で固定するようになっていますので、shimo1さんのおっしゃるように、壁面に20mm前後位の厚の板を取り付けて固定するようにしようと思います。
また、チェーンワイヤーに関しては、一度テレビを設置してみて、不安があればやってようと思います。
丁寧にご説明頂き、有り難う御座います。
書込番号:10680550
0点
スレ主です。
みなさんのおかげで、先日、無事に取り付け完了致しました、本当に有り難うございます。
このテレビにする前は、SONYのKD-36HD900というブラウン管テレビを使用していました。
初めてのプラズマで、技術的に枯れたブラウン管と比べて、画質など少し不安だったのですが、全く遜色ありませんでした。
むしろ、コントラストが高いと感じて少し落としたくらいでした。
このテレビを買ってよかった〜〜!!
さて先日、Mr.18さんにお願いされましたので、ここで工事内容についてご説明させて頂きます。
うちは壁内の柱が90mm毎に並んでいるのは分かっているので、
@まず壁内の柱に、幅が120mm・厚さ約40mmの板2枚を平行に、50mmのねじで固定しました。
Aその上に幅90mmの合板を50mmねじで固定しました。
B合板の上に壁掛け金具を、念のため8ヶ所ほど60mmねじで固定し、テレビを取り付けました。
私の場合、取り付け強度を第一に考えたので、かなり壁面からテレビが出てしまっています。
個人的に、そういう事は気にならない方なのですが、こだわる方は気になってしまうかもしれませんので、@の40mmの板は半分くらいの厚さでも良いと思います。
Mr.18さんの参考になるか分かりませんが、以上が工事内容です。
もし、上記の内容で分からない事がありましたら、ご連絡下さい。分かる範囲でご説明します。
書込番号:10703660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


