VIERA TH-P50V1 [50インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年11月8日 02:10 | |
| 4 | 5 | 2009年11月5日 18:06 | |
| 13 | 8 | 2009年11月2日 08:22 | |
| 27 | 16 | 2009年11月3日 00:08 | |
| 1 | 8 | 2009年10月26日 09:14 | |
| 4 | 2 | 2009年10月19日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
過去のスレを見た方が早いですよ。そんなに違いはありません。
書込番号:10433626
0点
こんばんは
端子の数、ハリカラの有無、ヨウツベ視聴可能、あとは忘れました(^O^)
カタログ見たら比較が容易ですよ(^O^)
書込番号:10434280
![]()
0点
あとV1はYOUTUBEが見れるようです。
書込番号:10435552
![]()
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
先日、量販店にて液晶やプラズマを素直に見たところ、
私の目にはV1が最もキレイに見えました。
(ブルーレイのキングコングのデモでした)
その日まではどちらかと言えば液晶かなと思っていたのですが、
今ではプラズマにすべきかと悩んでいます。
ただ、V1で気になったところが、
手をかざすと前面からの放熱がじんわりとあったことです。
この時期はあまり影響ないかもしれませんが、夏場にどんな感じになるか
少し心配です。
(今は32型のブラウン管ですが、熱は特に気になっていません。)
実際にお使いになっている方で、夏場の使用感について
生の声を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
問題は部屋のひろさでは?当方 10畳ほどの部屋ですが 暑さは感じません。V1は以前のプラズマより 熱量は少ないみたいです。2年ほど前の42インチのプラズマを6畳に入れたら 暑さを感じました。でも 暑さを感じるかどうかは人それぞれだと思います。だから暑いですよ とか 暑くないですよ とかは はっきり言えないです。
書込番号:10421877
1点
個人的感想として、夏場に42V1を6畳間で使いました。
確かに涼しくはないです、(夏ですから)
ただ、部屋が暑くなるなんてことはあまり感じませんでした。
プラズマテレビの放熱より外気の方がはるかに室温に関係していると思います。
書込番号:10424308
1点
おはようございます
ビエラ50PZ800を暫く
5畳の洋間で見てましたが、
旧型でもほのかに温かい程度です。(^O^)
NEO PDPの V1なら、
更に改善されているカモ?ですが、
決して暖房がわりにはならず、熱くもありません。
(笑)
書込番号:10424814
![]()
0点
あっ!スミマセン、(>_<)
>夏場での使用感
夏はテレビのスイッチを入れなくとも、当然暑いので、先回り冷房エアコンのスイッチを入れます。(^O^)
o(^-^)o
書込番号:10424860
0点
みなさんご返答ありがとうございました。
自分が考えているよりはひどくないのかなと
期待を込めてそう思いました。
夏はどのみちクーラーなしでは無理ですしね…。
書込番号:10426636
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
本日オープンしたLABI日本総本店池袋の価格はいくらでしょうか?安いようでしたら3日にでも買いに行こうと思うのですが!!ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!!
3点
本日ヤマダ電機日本総本店で購入しました!
ビックカメラ \253800 20%
ヤマダ電機 \260000 25%
両方五年保証込み、あともう少し行けそうな感じがします…
書込番号:10392500
3点
北千住駅さん
情報ありがとうございます。また購入おめでとうございます(^O^)
3日行って交渉してみようと思います!!
書込番号:10393935
1点
とうとう買っちゃいました!!
260,000円の28%5年保証付き♪
あわせてBW870を127,800円の28%
をラビカード入会を条件にポイント減算無しでANAVISAカードの冬のボーナス一括払いで買いました。
ちなみにセット買いしないバラバラの価格も一緒でした。
とりあえず、もらったポイントでバナのシアターラック買いました。
ほんとはヤマハのYSP4100狙いでしたが、リビングの構造上特性を生かしきれないようなので諦めてバナで合わせてみました。
気持ちの良い販売員さんから買えて気分最高です。
早く配送されないかなぁ〜
書込番号:10397630
1点
LABI日本総本店がぜんぜんだめ。
すごく込んでいて、やっと一人のStaffを捕まりましたが、
態度が悪いし、276000円の20%ポイントでせいぜい2000円しか
下げられないと言ったから、頭にきて、ビックに行って、
買いました。
ビックカメラ池袋店:
253800円 22% (5年保証込み、クレジットカード)
書込番号:10400388
1点
私も今晩おくきちさんと同じ260,000円の28%5年保証付きラビカード入会条件つきポイント減算なしカード払)でテレビだけ購入しました。BW870は既に在庫なしでした。
おくきちさんのコメントを見てさっそく池袋に行き、販売員さんと値段交渉。260,000円25%カード払ポイント減算2%の限界条件を突き崩すため、切り札としておくきちさんの条件を伝えると、上司へのお伺いの後ですが、オーケーがでました。
いい買い物ができて満足です。おくきちさん並びに他の皆様ありがとうございます。
ちなみに、ソニー製32型ブラウン管からの買換えです。3年前から画面が暗くなり赤味がかっていましたので、新しいテレビが楽しみです。配送は、11月2日とのことでした。
書込番号:10401149
1点
皆さん安く買われており大変羨ましいです。
土曜に池袋に行ってきたんですが、ビックのTVコーナーを一巡してまいりました。
こちらのTH-P50Vの画面が大変素晴らしく感じました。プラズマ設置のところはわざわざ
一帯を暗くして展示してあるんですね^^
今月中旬に新居に入るため、家電をいろいろ物色中なんですが、TVは後回しにするか悩んで
おります。12月中旬くらいまで我慢しようと考えていたのですが、こちらの製品の印象が
良かったので、更に悩ましくなりました。3日の日にまた池袋に行ってしまいそうです・・
書込番号:10404363
1点
〉ブレ親父さん
お役に立てて何よりです。
普段いつもここの書き込みにはお世話になっているので情報提供出来てなんだか嬉しいです(笑)
今回はカードで払ってポイント減算無しって言うのが自分の中ではポイントでした。
特に大きな買い物は出来るだけカードで買ってマイルにする事でさらに1%ぐらい戻りますもんね〜(笑)
僕はエコポイントもマイルに振り替えて来年の旅行の足しにしま〜す。
話がそれましたが、お互い早く届くといいですね〜
書込番号:10404936
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
現在、当機を購入検討しておりますが、どうしても今見ているブラウン管テレビの良さも捨てがたい気がして迷っています。ちなみに、パナソニックハイビジョンブラウン管TH−32D
という型番らしいです。7年ぐらい前に購入しました。ディーガを昨年末に購入し、見ています。プラズマの50インチに魅かれる部分も多く、迷っています。明るさとかどうなんでしょう?
1点
私は、ソニーのハイビジョンブラウン管ですが、プラズマはハイビジョンブラウン管と比べると画質が物足りないので、次世代テレビを待ってます。
大画面はプロジェクターの120インチで見てます。
書込番号:10348334
2点
動画解像度、コントラストはブラウン管が勝りますが、
静止画解像度、フォーカス性能ではプラズマに分があり、
トータルの画質は一長一短です。
しかし、プラズマにはブラウン管に真似の出来ない
大画面の魅力があり、ハイビジョンコンテンツを楽しむ際に
大きなアドバンテージになります。
極論してしまえば、既にブラウン管の時代は去っています。
書込番号:10348437
7点
おはようございます(^_^)v
現在お手持ちのブラウン管が気に入っており、画面サイズを画質の一つとは考えないなら慌て買い換えなくともよいかと思いますよ。
私はブラウン管の欠点の方が目に付くので迷わずプラズマに乗り換えました。
書込番号:10348472
5点
ハイビジョンブラウン管からの買い替えですと、画質的にはプラズマでも満足出来ない可能性はありますね。音質もそうですが・・・
それでも、すごく悪くみえるわけではないでしょうし、むしろ良く見える可能性も大いにありますよ。
明るさに関しては問題ないでしょう。お持ちのブラウン管も7年経過していれば、明るさ少し落ちてることも考えられますしね。
あとは皆さんの言うように、ご本人が薄型大画面にどれだけ魅力を感じているかだと思います。
50インチの迫力は並じゃないですよ〜
ん?矢沢えいきちんさん? やっぱりブラビアでは?(笑)
書込番号:10349746
![]()
2点
自分も28型HD800から42VのV1に変えたことのあるものです。
ブラウン管はサービスマンモードで調整(併せてAVモードでHiviCastを使用し調整)
V1はHi Defnision〜というディスクで調整。
主観ですが比較します。
繊細さ どうもブラウン管のほうが繊細に見えます(映像の場合) 字などはV1の方がはるかにくっきりしています。
色合い ブラウン管は自然で奥行きがあり立体感があります。 V1はどうものっぺりしているように感じます。 またV1の色は濃いです。
コントラスト 暗室ではブラウン管の方がかなり良いです。立体感があり黒が黒です。
映像詩里山UというBlu-rayがあります。 PS3にてブラウン管1080i V1 1080pで接続
かばたで野菜を冷やすシーン ブラウン管は黒が黒くまた水の表現(なんと言えばいいか…)がすごいです。水が冷たく見え、野菜の色も綺麗で立体感があります。
V1では野菜の色が薄かったです。また暗い場所がブラウン管ほど暗くなく立体感に乏しいです。
音 テレビのスピーカーではブラウン管に分がありました。
サイズ V1の圧勝です。 また重さの観点からもV1の圧勝ですね。
出入力 HDMIによる1080pができるV1が有利です。
機能 アクトビラ、YouTubeなど微妙な機能がV1にありますが、ブラウン管にはまったくないので将来性を考えるとV1が有利。
写り込み どちらも照明下では同じ感じです。
画質 VIERAにはノイズがあります。また動画の繊細感でも輪郭がはっきりしません。
(過去クチコミにて書きました。パナソニックが持ってきた新品も観ましたが同じでした)
画質だけを求めるならブラウン管にまだ分があります。画質以外を求めるとV1です。
サイズが違う、ブラウン管も42Vにしたらと思う人がいらっしゃるかもしれませんが逆にフルHDのプラズマは42V未満はないのでプラズマにも非があります。
ただパイオニアのKUROの最終モデルではわかりません。
私も欲しくて今がんばっているのですが、まだ手にできていないです。
KUROでしたら黒が黒いので赤や青などの発色はわかりませんがブラウン管を超えているかもしれません。ただ明所コントラストに関しては液晶の方が両者よりはるかに有利です。
また、V1の白色はブラウン管では表現できないと思われます。
書込番号:10350713
4点
V1はコストパフォーマンス抜群の良いテレビだと思います。
画質的にもトータルではわかりませんが、部分的には既にKUROを
超えているのも事実だと思います。
たとえば、野球選手のヘルメットや、陶器の艶の表現などは
既にパナソニックに分があると思います。
絵作りがテレビ的なところと、調整で画質をとことん追い込めないところに
煮え切らなさを感じますが、価格を考えれば良心的とも言える品質じゃ
ないでしょうか。
デザインはKUROとかと比べると、洗練されていないとおもいますが。
ただ、パナソニックやソニーは、来年の上期に3D対応のテレビを発売する事が
どうやら決定しているようなので、それらの出来具合を見届けてから決断しても
遅くないのではないでしょうか。
NeoPDPecoも搭載されて、(間に合えば)低消費電力だけでなく、ピーク輝度や、
暗部階調表現にも磨きをかけてくる事は間違いないでしょう。(もしかしたら、
デザインもモダンに進化する可能性もちょっぴりあるかもしれません。)
3Dは邪道とバカにする人もいますが、対応していないより対応して
いるに越した事はないと思います。
個人的には、トータルでの画質はまだまだハイビジョン対応のブラウン管の
方が上だと思います。
ブラウン管にも図形歪や、コンバージェンスのズレ、周辺フォーカスの甘さ、
ラインフリッカー、高圧変動他欠点も沢山あります。それらの欠点を含めても
ハイコントラストで、精細感に満ちたビビッドな映像表現ははっきり言って
捨てがたいです。
また、ハイビジョン放送のインターレースをIP変換することなくそのまま表示
出来るところも生成りの絵を出せる所以でしょう。
もちろん、時代に迎合し、FPDの世界に身を委ねるのも幸せかも知れませんが。
書込番号:10351009
![]()
2点
ホームユース3Dはニッチ限定の邪道と断定し、生暖かく見ているモノだす(^w^)
何故邪道か?
子供騙しの飛び出す絵本、2、3回見たら飽きる方が殆どでしょう。
テレビ1台に付きいくつ液晶シャッターメガネを同梱するかは知りませんが、直ぐにガラクタになるものを大量販売ではエコに反しますな〜
時代に迎合とは正に3Dに対するセリフでしょうね〜
まぁ、懐古趣味のノスタルジーに浸れるのも今のうちではありますが。
書込番号:10351915
2点
こんなにもご意見いただきありがとうございます。皆さんのご意見大変参考になります。
現在、ディーガを使用していますので、アクトビラ等は一応出来ます。実物の50インチを見ての感想としては、暗い感じがするのと、ややぼやけた感が否めません。42とか46の方がいいのでしょうか?なんとなくですが、もうちょっとプラズマに期待していたような印象なのですが・・。電気量販店の設定の甘さなのでしょうか、よくわかりません。それとも、ブルーレイ再生専用と割切れば考え方も変わるのでしょうかね。
書込番号:10352185
0点
暗く見えたのは、多分店頭の照明ギラギラの環境のせい、ぼやけて見えたのは、恐らく
適正視聴距離である3Hを下回る距離でかぶり付き視聴したせい、という気がします。
ダウンサイジングすると、問題の(?)輝度の点では、更に不利になりますよ(笑)
書込番号:10352340
1点
当たり前田のおせんべいさんの言うようにサイズが小さくなると各ドットの開口率が小さくなり照度が落ちます。
42Vでも部屋では明るいですよ!(ダイナミックモードは逆に明るすぎる)
量販店での照明は最近は落ち着いた明るさのところもありますが、明るいところは一般家庭の照明下より明るいですのでプラズマテレビは暗くみえたのかもしれません。(表面がガラスですので光が反射しコントラストが大きく落ちる)
小さいサイズの方が映像の繊細さでは有利です。
テレビからどれくらい離れて家では観るかによると思われます。
だいたいですが画面の縦(フレームを入れずに)の3倍の距離ぐらいが適正だと言われています。
書込番号:10352503
![]()
0点
おはようございます
ビエラ 50V1、既存のパナ、ブラウン管からのお買い替えなら、ニュース、ドラマ、バラエティーには最適な、コントラストも家庭では十分に明るい綺麗なテレビだと思います。
ノイズ、色滲み、原色の濃さ等は、目を細めて重箱の隅をナントカ?しない限り、2m程離れた視聴なら、それ程気にならないカモです。
値段相応の、満遍なく、オールラウンドな優れたテレビだと思います。
でも、ビエラの58、65の大画面はお勧めしたくありません。(謎
次世代高画質ディスプレイも、この景気低迷で状況が混沌とする中、開発されても敢え無く頓挫するようで、果たして量産化されて普及価格で販売できるのか?と気になるのですが。
パイが撤退、パナは高画質ディスプレイを開発できる能力あれど、コストアップ必至のため、売れるかどうかワカランコトには手を出さない?のでしょうか。
プラズマもメーカーにより、画質傾向、コントラスト、他イロイロと違い、またそれらによって、ユーザーの感銘の度合いが全く違うので、プラズマを一まとめにしてブラウン管と比較するのもどうか?と僕は思います。
書込番号:10353597
0点
設置場所、視聴距離と価格の問題がクリア出来ているのであれば出来るだけ大きい方がいいと思いますよ。画面の明るさも上がりますしね。
それでも映画以外の通常番組も視聴なら50インチ位までがいいとは思います。部屋の大きさにもよりますが、あまりデカイとバラエティなどは疲れそうです。
大きさの違いによる画質の差は有るとは思いますが、周りの明るさも関係してくるので、展示での判断は難しいですね。
どこかのインプレで46インチが一番バランスがいい・・・と見たことがありますが、私は50と46の差は大きさ以外感じませんでした。でも42はかなり小さいですよ。購入しても3日以内で大画面感じなさそうです。46でもそうでしたから・・・・
展示場の明るさは一般家庭ではありえないほど明るいので、自宅では全く違って明るいと考えてもいいと思います。
それに周りに明るい液晶が置いてありますから余計に暗く見えるだけでしょう。
ただ画面が大きい分、映り込み量も多いので、日差しの多い部屋でしたら日中は少し暗く感じるかもしれませんね。
我が家も東向き4Fなので日差しがすごいですが、設定リビングで明るさ半分に落としても、暗いと感じたことはありませんね。
また、夜間は全く問題ないほど明るいですよ。初期のリビング設定でも明るすぎましたからね。
今後のことも考えるとブラウン管が再び・・・なんてことは無いでしょうから、HDMI接続できるプラズマ(液晶)に買い替えるのはAV好きには必須です。
購入して自宅でご覧になれば、BD再生にとどまらず通常でも大いに使用できますよ。
書込番号:10354521
0点
>展示場の明るさは一般家庭ではありえないほど明るいので、自宅では全く違って
画質とは必ずしも関係ないかもしれませんけど、ブラズマの画質に関しては必ずと言ってよいほどこの意見が出てきます。
ハイビジョンブラウン管は、今では店頭で見ることはできませんが、店頭で販売されていたころは、場所を選ばず、画質や明るさなどの調整次第で画質の良さがわかるので、そのこともプラズマに物足りなさを感じる一因です。
ハイビジョンブラウン管も部屋を暗くするほど綺麗になりますが。
書込番号:10358651
1点
本当にたくさんのご意見ありがとうございます。本日、量販店にてもう一度現物確認しました。それほど暗くはないようですね。一応、購入の方向で検討に入りました。あとは、タイミングですね。年内には欲しいのですが、12月とかは急激に安くなるのでしょうか?それほど変わらなければ、早めの購入もありですね。PZ800の値落ち具合をみるとそんなには安くならないような気が・・・。どうでしょう?
書込番号:10366280
0点
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。やはり、プラズマの当機購入を決めました。そして、ブラウン管も出来るだけ大事に使っていこうという結論に達しました。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10412546
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
先日、こちらのプラズマを購入いたしまして、いろいろいじっているところです。
自作PCとの接続で困っています。
取説には、1366が最大解像度だと書いてあるのです!
実際に、私のグラボ8600GT > DVI > D-Sub変換接続では、1920x1080が表示できません。1028で表示させ、ワイドにしない場合が、画質がもっとも良さそうでした。
最大解像度1920x1080で表示させたいのですが、成功した方はいらっしゃいますか?
DVI >HDMI変換で接続すれば、最大解像度1920x1080で表示できますか?
グラボをHDMI出力付きに変えれば、最大解像度1920x1080で表示できますか?
PCでのブルーレイ再生を、最大解像度1920x1080で見ることができないのですか?
よろしくお願いします。
0点
アナログ入力の最大解像度が1366ということであれば、それ以上で表示させることはできません。できないからそう書いてあるのです。
いずれにしてもアナログ出力でBlu-rayを再生させても著作権保護の制約があるのでDVDなみの解像度にしかなりません。
ハイビジョンでつなげたければ、HDMIで接続します。その場合は原理的には1980x1080での表示も可能です。ビデオカードのDVI出力がHDMI/HDCPに対応していれば、変換コネクタを使えばHDMI出力できます。
なお、GeForceの場合は、最近の一部のモデルを除けば、HDMI経由で音は出ません。音を出すには、付属の専用のコネクタを使い、かつカード上のS/PDIFコネクタをマザーボードとつなげます。
書込番号:10339207
![]()
0点
>アナログ出力でBlu-rayを再生させても著作権保護の制約があるのでDVDなみの解像度にしかなりません。
モニターによるんじゃないんでしょうか。
うちのPC用のナナオの24インチではDVI > D-Sub変換接続でもBD再生出来とりますよ。
ちなみにうちのは9600GTです。
VIERAのD-Sub入力の問題ですかね。
書込番号:10339636
0点
P577Ph2mさん、Solareさん、早速の返信ありがとうございました。
この機種TH-P50V1では、アナログ端子の限界解像度が1366だということで、デジタルHDMIならば1366が限界ではない、ということですね。
うちの8600GTはHDCP対応みたいですので、DVI>HDMI変換でデジタル信号なら最大解像度の1920までだせるということでよいのでしょうか。
音声がHDMI経由では出ないというのも気になりました。P577Ph2mさんの仰るような専用のコネクタだのS/PDIFコネクタなどは、うちのグラボは対応していないようです。
今はアナログ端子D-SubでPC画像を、ビデオ3入力でPC音声を入力し、リモコンの入力切り替えで「PC」を選択すればPC音声もテレビのスピーカーで使用できています。もしHDMIでPC画像を入力したばあい、PC音声は何番の入力につなげばいいのかと言うことですが、わかりますか?
あとほかに、実際にHDMI経由1920最大解像度で PC でブルーレイ再生できている経験者はいらっしゃいますか?
書込番号:10340032
0点
追伸
グラボにはS/PDIFはありませんでしたが、マザボにS/PDIF出力端子がありました。これを光ケーブルでアンプにつなげば、音声はアンプにつないだスピーカーから出るのかな?
書込番号:10340127
0点
>DVI>HDMI変換でデジタル信号なら最大解像度の1920までだせるということでよいのでしょうか。
これは最近のグラボであればほぼ大丈夫ですが、ちょっと前の8600GTは怪しいやつがありまして1920×1080の場合HDCPでもDualLinkに対応してないと映りませんので、御使用のグラボについて調べてみて下さい。
PCの場合上記無理な場合でも反則技(^^;)は使えますが、普通は大丈夫だと思います。
>音声はアンプにつないだスピーカーから出るのかな?
これは大丈夫ですね。
せっかくですから・・・・
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_hdav13_dx/
こんなサウンドカード使うとロスレスにも対応してますよ^^
書込番号:10340218
![]()
0点
こんばんみ(^_^)v
アナログ入出力でも、D4なら1080iまで、D5なら1080Pまで対応ですよ。
ビエラには少なくともD4端子は搭載されていると思います。
Dsub端子に何か制限があるかどうかは分かりませんが・・・・・
グラボ仕様の確認をされるのがよいでしょうね。
てか、そのためだけにグラボ買い替えるなら、廉価版プレイヤーかPS3を買うた方がよいかと思いますが(^_^;)
書込番号:10340618
1点
グラボは1920も対応しておりましたので、とりあえず DVI-HDMI変換アダプターかケーブルを買い足せば、HDMI経由で最大1920で画像が出せるだろう、ということはわかりました。
アナログ接続のこと、HDMI接続のこと、ブルーレイ動画再生支援のこと、S/PDIFのこと、シングルリンクとデュアルリンクのこと、など、この2日ぐらいでとても勉強になりました。
パナソニックの電話サポートセンターでは、「お調べしましたが、1920で表示はできません。」とのことでしたので、こちらで聞いて正解でした。
いろいろありがとうございました。
いまは、新しいグラボを買おうかどうするか考え中です。
書込番号:10344806
0点
DVI-HDMI変換コネクタ > HDMIケーブルを組み合わせて接続、HDMIケーブルをHDMI3端子、音声をビデオ2端子に接続、音声設定をHDMI3からビデオ2に変更。
以上、HDMI接続をすれば、PC画面を完全デジタルでフルHD(1920)表示し、音声もテレビのスピーカーから出すことが可能でした。きっとブルーレイも見ることが可能でしょう。(まだやってませんが)
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:10369846
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
50V1とディーガBW570とYRS1000を同時購入しました。値段は5年保証や設置料、リサイクル料ほかHDMI2本付けてもらい386500円でした。結構頑張って交渉したと思いますがどう思いますか?商品くるのが楽しみです!
2点
こんばんみ(^_^)v
一式ご購入おめでとうございます♪
どう思うかって購入価格に関してですか?
オイラが04年にパイオニア505を購入した価格より一式で遥かに安いですよ!
何とも羨ましい限りです。
逆に言えば、2、3年後には有り得ない高い価格になってるかもしれませんね(^_^;)
市場価格なんてそんなもんです、特にディジタル家電は・・・・・・
書込番号:10332241
![]()
1点
ご返事ありがとうございます。そうですね!昔から比べれば値段はかなり安くなってますね。将来はもっと良いものが安く買える時代になれば良いですね!
書込番号:10332436
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


