VIERA TH-P50V1 [50インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年10月20日 19:49 | |
| 4 | 4 | 2009年12月29日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2009年10月15日 20:44 | |
| 20 | 11 | 2009年10月17日 21:58 | |
| 2 | 5 | 2009年9月18日 22:37 | |
| 9 | 10 | 2009年9月15日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
全くの初心者なので、ご教授下さい。
パナソニックVIERA TH-P50V1とDMR−BW770とYAMAHA YRS-1000を購入しようと考えています。それぞれ、どのように接続してよいのかが、分かりません。どうぞよろしくお願い致します。
0点
YRSも含めてリンクさせるなら、BW770→HDMI→YRS→HDMI→P50V1とP50V1→光ケーブル→YRSです。
リンク不要ならBW770とP50V1を光ケーブルでYRSにそれぞれ接続でもいいです。
書込番号:10328365
1点
ご指導ありがとうございます。もう一つ質問しても宜しいでしょうか?文面にあったHDMIを調べてみると、様々な種類と価格の幅がある事が分かりました。どの程度のHDMIを選択すると、宜しいのでしょうか?ご教授お願い致します。
書込番号:10331415
0点
HDMIケーブルですね、個人的には格安ケーブルを避けて名の知れたメーカー製を選べば使用には問題ないと考えます。
少しでもクォリティアップしたいなら高級ケーブルを試してみるのもいいでしょう。
書込番号:10333013
1点
おはようございます(^_^)v
HDMIケーブルですが、無難なところではオーディオテクニカ製、ソニーの平型きしめんタイプあたりでよいかと思いますよ。
ケーブルに多額投資するよりは、レコを1クラスグレードアップする方がより効果的かもしれません。
書込番号:10333088
0点
口耳の学さん、strike rougeさん、丁寧な回答ありがとうございます。初心者の私にも分かりやすくて助かりました。
書込番号:10340830
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
先週、本機種を購入しました。
画質は素晴らしく満足していたのですが、先日から急に「ジー」という音が鳴り出しました。本体裏面からです。
届いてチェックした時は近づくとわずかにファンの音が「フー」と聞こえるくらいでテレビの音を出してれば全く気にならないレベルでした。今まで使っていたPZ750SKも同様の静かさでした。
ですのでビエラはジー音については優秀だと思っていましたし、家電で不良なんか一度もなかったのでちょっとビックリしています。
今回のジー音は無音状態はもちろん、少音量でも気になるレベルです。明るさ等を調整してみても鳴り方が変わるぐらいで小さくなったりはしません。視聴距離は約2m。
V1のジー音の書き込みがない事から自分の気にし過ぎなんでしょうか?
0点
「急に」でしたら何らかのトラブルです。販売店に相談するのが良いと思います。
書込番号:10327461
3点
メーカーに来てもらいました。
結果は「仕様」とのことでした。本体が薄くなった分750SKよりはジー音が聞こえやすいとの事。じゃあしょうがないとその日は終わりました。
が、しかし。日に日に酷くなっています。特に朝。点け始めがかなりウルサイです。時間がたつと静かになる(無音になるわけでわない。)んですが...。もう一度メーカーに来てもらう事になりました。
書込番号:10381619
1点
>ギズモンモンさん
2回目のメーカー対応は私に急用が入ってしまいキャンセルしました。そのまま使ってます。
その後広い部屋に引っ越したのであまり気にならなくなりました。というか2ヶ月使ってジー音が小さくなった感じです。たぶん「慣れ」たんでしょう。
どちらにせよ一度メーカーに来てもらった方が良いと思います。
書込番号:10704028
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
我が家にも50インチテレビが来て、テレビライフをエンジョイしています。ところでアクトビラポータルサイトの表示について質問です。TVリモコンで「らくらくアイコン」→「テレビでネット」でYou Tube、アクトビラの選択画面になり、アクトビラ選択でアクトビラ画面が表示されます。ただ画面の上下左右にねずみ色の部分があり、なにかポータルサイト画面がやや縮小表示されている感じです。画面の設定をいろいろいじったので、もともとポータルサイトが全画面表示だったのかどうかも忘れてしまいました。そもそもアクトビラポータルサイト画面は全画面表示なのかどうか、そうであれば元に戻すにはどう設定し直せばいいのか教えてください。しょうもない質問ですみません。
0点
V1は持っていないので分かりませんが、同じパナのレコーダーのネットワーク機能では全画面表示と縮小表示が初期設定で切り替えられるようになっています。
V1でもできるんじゃないかと思いますが、なにぶんパナのTVの取説は詳しいことは何も書かれておらず「電子説明書と見てください」的スタンスですので私では調べることもできません。
「電子説明書」には何か書かれていないのでしょうか?
書込番号:10308019
0点
ラジコンヘリさんへ:
アドバイスありがとうございます。取説、電子説明書を隅から隅まで見ましたが該当の記事はありませんでした。ポータルサイトだけ縮小表示で、実際の動画コンテンツは正常に見ることができるので、まぁよしとします。パナのカスタマーサービスとかに聞いて見ようと思います。
書込番号:10314666
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
みなさんこんにちは。
現在2003年に買ったパイオニアの43インチプラズマ(PDP-A433HD-S)を使用中で、フルハイビジョンではなく、HDMI端子もないため、P50V1への買い替えを検討していました。ところが、先日店頭でP50V1でBS-hiで水面が波立つアップの映像を見たところブロックノイズがあちらこちらで出ていました。インチが違うものの今まで自宅のプラズマではそのようなノイズが気になったことはなかったので、さっそくリモートでブルーレイで録画し家で見たところノイズはありませんでした。
このノイズの原因はP50V1の能力上の問題なのか、展示各TVへのアンテナ分配上の問題なのかどちらなのでしょうか。
PDP-A433はフルハイビジョンではないですが、当時の価格はP50V1の3倍以上した気がします。P50V1作りが悪いのでしょうか?
3点
こんにちは(^_^)v
ビエラはノイズキャンセラーを余り掛けない絵作りだそうです。
歴代ビエラでもブロックノイズは盛大に発生しますから、伝統?でしょうか?
書込番号:10297298
0点
ブロックノイズは、BSハイビジョンがデータ圧縮で放送しているため放送にもとからあるものです。PDP-A433HDはフルハイビジョンではなくハイビジョンパネルなので、縮小変換の過程でブロックノイズの輪郭もぼやけて見えにくくなるというのと、パイオニアは絵作りとして滑らか指向なためノイズリダクションを効かせて更にブロックノイズを抑えています。
現行パナソニック機種でも、フルでないハイビジョンパネルの機種はブロックノイズは抑えられて割と見えにくいですが、フルハイビジョンですとブロックノイズも忠実に出てしまいますし、更に出荷設定ではクッキリ感を強調するためノイズリダクションである「HDオプティマイザー」の設定も切になっています。これを強めにかけてシャープネスも下げればかなり改善されます。
書込番号:10297368
4点
Cayenne V6さん
KUROはモノが違いますよ。今なら滑り込みセーフかも・・・。
あ、ビエラの板で大人気ない事を(^^;)
書込番号:10297540
3点
皆さんさっそくのご返事ありがとうございます。
しえらざーどさん
ということは、この機種以外でも基本的に現行のフルハイビジョン機で
この前の水面の映像を見た場合は同様にブロックノイズが出てしまうということでしょうか。
その番組は頻繁に水面の映像が出てきたのでかなり見るに堪えないものでした。
性能が上がったためノイズがよりはっきりしたという点は原理的に分からなくはないですが、ノイズリダクションのかけ方以外(コストダウンによる影響等)にも何か関係しそうな気がしますが・・・。
横で見比べたわけではないので何とも言えませんが、実のところPDP-A433HDでハイビジョンを見ていてフルじゃないから画質が悪いなと感じたことはありませんし、いまだにむしろ結構きれいだなというのが感想です。
6年間の進歩に期待したのですががっかりです。
書込番号:10298860
4点
実は私もパイオニアのPDP-435HDを4年使用してきました。
先日、大画面が憧れだったのと家電の発達を妄想し52インチ液晶を買いました。
プラズマか液晶かの話は別にして本当に落胆しました。
画質、音、デザインすべてにおいてPDP-435HDが上で一度は子供部屋に移したのですが元に戻し、現在はほっとしています。
フルハイビジョンでないのに何故か美しい・・・。
スレ主さんの言うとおり当時のパイオニアはお金をかけていいものを作っていたのかなと思います。(だからプラズマ事業に破綻した!?)
来年にはパナソニックのプラズマにKUROの技術が入ると聞きます。
私のように安易に新製品には手を出さないほうが良いと思います。
書込番号:10300497
2点
こんばんみ(^_^)v
パイオニアのハーフ505とフル6010のユーザーです。
フル、ハーフの関係なく、顕著なブロックノイズは見た試しがありません。
元信号云々はともかく、ディスプレイとして映像的に破綻したブロックノイズが発生すること自体私は考えが間違っていると思います。
パイオニアが撤退した現在、私にとって投資価値のあるディスプレイは消滅しました・・・・・・
書込番号:10300553
1点
こんにちは
どうやら
パイオニアの技術が乗り高画質というのは難しいようで
時代は高画質ではなく、エコや3Dにむかうようです。
ちょっと残念
書込番号:10302472
0点
Cayenne V6さん、こんにちは。
ブロックノイズの理由は既にしえらざーどさんがおっしゃるように、ソース側に問題があります。
(撮影したカメラによるものか、放送の際の圧縮の際のものかはわかりませんが・・・)
Cayenne V6さんのおっしゃるブロックノイズはおそらく映像情報のビットレート不足によるものだと思われますので、逆に同じソースでブロックノイズが出ないように見えるディスプレイは解像度が甘いと言えると思います。
最近の家庭用AVCHDビデオカメラはおろか、ちょっとしたHDV業務機でもこの現象は起こります。
仮に波や木々のざわめきのような細かな動きのあるものにリダクションをかけてブロックノイズを目立たなくしたとしても、今度はスポーツなどの早い動きのある映像でボケたり残像が出ることもあると思います。
このあたりはディスプレイメーカー側の腕の見せ所になるのでしょうが・・・
現在はビデオカメラやディスプレイが高精細になった分、今までボケていたものがはっきり表現されるようになり、これまで以上にキレイなものはよりキレイに、悪いものはより粗が目立つようになりました。
>パイオニアが撤退した現在、私にとって投資価値のあるディスプレイは消滅しました・・・・・・
まだ終わらんよ!
と言いたいですが・・・
KURO・・・・・・・・・
昨晩も嫁さんにKUROの話をしていましたが、「ほとんど家にいないのに買ってどうするの?」と言われ凹みました。
自宅のオーディオも今は月に2,3回聴けるのがやっと・・・
友人の家で鑑賞する度に、もはや購入できそうにない自分が悲しくなります・・・orz
SEDも4Kディスプレイも今はまだ夢物語・・・
書込番号:10303312
2点
こんにちは(^_^)v
トラーオさん
確かに、ノイズリダクション量とクッキリ感は相反します。
で、通常視聴距離たる3〜4hの条件下にて視認される解像度低下とブロックノイズ量の最適バランスが肝要になります。
私が今まで店頭横並び比較した結果では、
ブロックノイズ視認量>>解像度低下
と感じております。
やはりモザイク大のブロックノイズは・・・・・・
まだ諦めるのは早いと思いますよ。
残り福目指してレッツゴー♪
書込番号:10303658
0点
ブロックノイズについての話題をいいタイミングで見つけました。Cayenne V6さんには申し訳ないですが便乗させてください。
年末に購入したいと色々と物色中で、今はパナソニックのプラズマが第一候補で東芝のREGZA 46ZX8000あたりと迷っている最中です。
デジタル放送の圧縮伸長によるノイズですが、日立のプラズマや他メーカーの液晶TVに比べると、同じ番組を見比べたとき、パナソニックのプラズマは(VでもGでもそうですが)目立つように思えてなりません。
テレビなのでパソコンのモニターのように近くで部分的に注視すること自体がおかしいのですが、店頭で見比べていると、圧縮率の高い地デジ放送でエッジがはっきりしたロゴ文字のような部分で特に気になりだすとどうしても気になってしまいます。
パナソニックの絵作りがそうなっているのでしょうか?単に私の錯覚でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10324010
1点
トラーオさん
レスが遅くなりすみません。
ブロックノイズの理由は本当にソース側の問題だけでしょうか。
技術的なことはよく知りませんが、NHKがブロックノイズだらけの
映像を流すとは思えません。
Strike Rougeさんのおっしゃる
ブロックノイズ視認量>>解像度低下
がよくわかりません。文章で表現していただけませんか。
書込番号:10325253
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
番組表を表示するとNHK等が011、012と2つ表示されるのですが011の1つだけ表示に変更するにはどうすればいいのでしょうか?番組表→サブメニュー→表示内容を「設定チャンネル」に変えると一時的には希望する番組表になるのですが、一旦番組表を閉じて再び番組表を表示すると元の設定に戻ってしまいます。戻らなくする方法をご存じの方教えて下さい。ちなみにディーガはこの方法で元には戻らずに設定が記憶されていますので問題ありません。
0点
番組表のサブメニューでなく、テレビのメニューのシステム設定の選局対象が「すべて」になってませんか?ビエラリンクしない古いビエラではそうでしたがそこをかえないとダメです。
多分同じだと思います。
書込番号:10170434
2点
くろりんくさん
ありがとうございました。出来ました。
もうひとつ、質問ですが、ビエラとディーガはHDMIで接続しているのですが、
ビエラリンク連動でディーガの電源OFFは正常に動作するのですが、ディーガ
の電源をONにしても、テレビの電源は入りません。何か設定方法があれば、
教えていただけないでしょうか?
書込番号:10171404
0点
TVからの操作では電源ON連動しません。
レコーダーから操作です。
ディーガの世代によって多少違いがありますが、「番組表」「録画一覧(再生ナビ)」予約確認」等のボタンで電源ON→各ボタンに対応した画面表示まで進みます。
「電源」ボタンでは連動しませんのでお間違いなく。
書込番号:10171830
0点
今はクロリンクですがディーガの電源ONにしても、テレビの電源は入らなかったです。
1回だけ誤作動か勘違いかディーガの電源ONで、クロの電源が入ったくらいです(気のせい?)。
ディーガにディスク入れっぱなしで忘れたとき、取り出す度にテレビの電源が入ったら不便だからかな?
書込番号:10172283
0点
クロリンクさん
ありがとうございます。ディーガの機種はBW830です。
やはり、ディーガの電源ONでテレビの電源は入らないのですね。
書込番号:10174864
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
初のTV購入です。
初心者ですが宜しくお願い致します!
サイズ選びで迷っています。
洋室7畳の部屋で最大視聴距離が2.5MなのですがどちらのサイズがBESTでしょうか?!
ソファーに座り映画なんかを見たいと思っています。
50インチじゃデカすぎでしょうか?
またソファーから降りて視聴すると2.5Mをきってより近くなりそうです。
そこら辺も考慮して選びたいのですが!!!
実際のユーザー様お願いします。
1点
あるサイトにはプラズマは液晶より寿命(プラズマは5年位、液晶は10年位)が短く電気代も高いと記載ありました。売れ筋は圧倒的に液晶です。(8割)
東芝がプラズマから撤退した理由が分かりました。壊れやすいしコストが掛かるからでしょう。テレビや車などは実際、現物を見てから決めた方が良いと思います。
予定では一番人気のサイズとメーカーのプラズマを購入予定です。
私の見解としては映画なんて毎日見る人はほとんどいないと思うので、テレビはほどほどの
サイズが良いと思います。映画館に行けば迫力のある映像が見れます。自宅では限界があります。50インチ購入する位なら予算の限界のサイズ(出来ればもっと大きいもの)を購入した方がいいと思います。
書込番号:10136338
0点
>またソファーから降りて視聴すると2.5Mをきってより近くなりそうです。
2〜2.5m程度の視聴距離、と考えてよろしいでしょうか?
それなら、58インチ程度までなら無理なく置けますよ。
50インチというサイズは、シネスコサイズの映画を表示した場合
意外と小さく感じるので、もう一回り大きいサイズを狙っても
良いでしょう。
ただ、部屋の広さを考えると、テレビを調度品として捉えた場合
50インチ超のサイズは、やや圧迫感がありそうです。
映像が映っている時の迫力を取るか、映像が映っていない時の物としての
収まりの良さを取るか、難しいところですが、50〜54インチくらいが
折衷案として程よい線かも知れませんね。
少なくとも、46インチは「却下」です(笑)
書込番号:10136453
1点
>あるサイトにはプラズマは液晶より寿命(プラズマは5年位、液晶は10年位)が短く電気代も高いと記載ありました。売れ筋は圧倒的に液晶です。(8割)
私が見たサイトでは、
プラズマパネルの寿命は輝度半減まで10万時間と長寿命
液晶テレビのバックライト寿命6万時間とありました。
東芝って撤退は得意技では?
店頭での見栄えが悪く不利で、小さいサイズが無いプラズマのシェアが低いのは当たり前。
50インチクラスのシェアも80パーセントですか?
>50インチじゃデカすぎでしょうか?
映画見るとき上下に黒帯がでるので、小さくなってしまいます。
できるだけ大きいサイズがいいと思います。
書込番号:10136456
3点
TVには「寿命」はありません。
パネルには「寿命」があります。
但し、
寿命とは
プラズマ:パネル輝度50%到達
液晶:バックライトの明るさが 半減
です。
お間違えのなきように。
ちなみに 今時の両者の パネルの寿命は
*プラズマ:8〜10万時間
*液晶:6〜8万時間
です。
書込番号:10136549
2点
皆様、さっそくありがとうございます!
大変参考になりました。
やはり50インチ狙いで
レコーダーも一緒に
都内をチェックしに
行きたいと思います♪
書込番号:10138310
0点
>ソファーから降りて視聴すると2.5Mをきってより近くなりそうです。
画面がでかいほど見上げる状態で視聴すると照明とか周辺窓の移り込みが酷くなる。
ってか、7畳で50Vのプラズマなんて
冬暖房要らないね。
書込番号:10139210
0点
>>7畳で50Vのプラズマなんて冬暖房要らないね。
とんでもない!
寒くて「風邪」ひいちゃうわ☆
書込番号:10139234
0点
>ってか、7畳で50Vのプラズマなんて
>冬暖房要らないね。
消費電力が同等の暖房機器と比較したら、「暖房効率」が遥かに劣るのは
言うまでもない事ですけどね。
己の無知無教養を晒すのが、そんなに楽しいですか?
書込番号:10139430
0点
>7畳で50Vのプラズマなんて冬暖房要らないね。
10台くらい50Vプラズマ設置すれば要らないかもですが、1台では普通は寒いです。
書込番号:10139966
1点
ほぼ同じ環境にテレビを私も設置してます。
私のテレビはSONYのブラビアX5000の40型でスピーカーとアクリルデザインでサイズ的には46型ですかね。
画面サイズは丁度よい感じでテレビサイズはちょっとデカいです…。
私も見栄もありデカい50型を買おうとしてたが買わなくて良かった…圧迫と46型って家に入ると正直デカいですよ('◇')ゞ…正直42型でもよいような…。
あとデカいサイズで試聴距離が近いとちっちゃい点々が気になるかもね…ただ画質にかんしては私は液晶のオーナーですがプラズマが良いと思ってますしプラズマをオススメしたいです!画質の深みや、見やすさ色彩の豊かさなど家庭環境ではプラズマが一枚上と感じてます。
液晶は正直、眩しいしソースの得意不得意の差が大きい…
書込番号:10159685
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


