VIERA TH-P50V1 [50インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
久しぶりに日曜に秋葉に行った際感じたのが「まだまだTV売り場の照明が明るい」。
ヨドバシakibaや石丸で見るKURO特設ブースを除いて、輝度で不利な大画面サイズ
TV前の照明は無神経ともいえる明るさです。
(自分が買った販売店に指摘したところ対策を講じて下さった事もあります。)
さてコンセプトの素晴らしいプラズマが登場しました。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_movie.html
動画解像度1080本キープに最注目ですが、画質についても
肌の質感、ディテールの再現性やブロックノイズ(破綻)にどれだけ真面目に取り組んだか
もCHECKしてみたいと思います。
あと嬉しい点がひとつ、シングルチューナーになっています。
CATV派、Wチューナーレコーダーユーザーには命拾いした気分でしょう。
今までのビエラハイエンドモデルはWチューナー必須のところがありましたから、
やっとシングルチューナーモデルにも高画質フルスペックモデルが登場したという感じ。
商品化のまとめ方、発売時期、デザインもお洒落で好感持てます。
ただ900シリーズではなく、Z,V,G各「1」のつく次世代機であるならば
“ビエラ”のネーミングに革命を感じない分惜しい気がしないでもない。
Pioneerを見習い“KURO”ブランドに匹敵するブランド名に期待していました。
50前後の有機EL、FED登場はまだまだ先、庶民価格になるのも更に先になる事を
考えると今一度「プラズマ」を盛り上げていきたいですね。
NeoPDP技術をSONY、東芝はどう見ているのか。
(東芝、SONYの絵づくりも捨てがたい)
触発プラズマ再デビューもありの話だと思う。
書込番号:9043103
3点
■今回発表の新製品中、画質面では当V1が有利。
−デジタルハイビジョン放送の色規格の色面積比で約120%となる広色域を実現。
デジタルシネマの色表現領域を満たした。
〜とあります。ちなみにZ1のHD規格色面積比は約100%、
価格も現時点で31万円台を打ち出している通販店あり。
http://www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cPanasonic%20TH-P50V1
現在50PZ800上位機種が下位のPZ80より最安値が1万円近く下回っていますね。
発売日以降Panasonicは当V1シリーズで勝負に出るでしょう。
書込番号:9048102
1点
■今世代のNeoPDP採用モデルは全てTHX社が提唱する民生向けのディスプレイ高画質基準「THX Certified Display Program」の認証をうけている。
「THX」ロゴ、AQUOSの時は気に留めなかったが、
今プラズマの前面にロゴ入りで発売される事を期待したい。
書込番号:9048217
1点
新製品早く量販店で見たいものです。
その明るさは、液晶と比べてどのようなものでしょうか?格段の進歩があったのでしょうか?
量販店店頭では、液晶と比べて暗いイメ−ジだったのですが ・・・
また、値段はどのくらいの速度で下がっていきそうでしょうか?
画質については、ご覧になった多くの方々のご意見を早くお聞きしたいものです。
今度こそ絶対に買うぞー
書込番号:9055941
0点
CES2009のリポート記事より抜粋です。
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg04.jpg
従来パネル(左)、NeoPDP(右)の明るさ比較。
従来パネルの消費電力パーセンテージを100%として、
右のNeoPDPを異なる消費電力パーセンテージで駆動させるデモ。
100%同士だとNeoPDP では明るすぎで撮影した写真が白く飛んでしまう
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg05.jpg
NeoPDPecoは66%でもまだ明るい。発光効率の良さが現れている
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg06.jpg
30%前後でやっと同程度の明るさに
従来のPDPとは一線を画す明るさです。
焼き付けや劣化を早めぬ為にも輝度を下げて視聴したいが、たまに部屋を明るくして
食事しながらTVを観るときや、来客があった時には映像が明るい方が良いですね。
個人的には明るさより、SONYメガコントラスト液晶XR1シリーズより解像感立体感が
上か、動画解像度1080本が誇大表現でないかが大変気になります。
とにかく55XR1で観る「007新作デモ」は凄かった。
2m離れて観ると動きボケを感じなかった。
どれほどKUROに肉迫しているかも楽しみだが。
書込番号:9056813
2点
Blu-birdエンブレムさん、こんばんは。
THX認定に関してですが、実はPZ800も認定されているんですよ。北米版は・・・
じゃあなぜ国内モデルには認定マークをつけなかったかですが、まぁお金の無駄だからですね。
THX認定マークはそれほど意味がなくて、性能的には一定以上の性能があればとれるもので
それほど自慢できるマークでも何でもありません。
一種のブランドですね。
(アクオスの場合、液晶なのでバックライトのムラなどを調整するため輝度を暗くしたり品質が面倒みたいで一部機種だけのようですが・・・・)
AVアンプ時代もサラウンドでTHX対応で一時話題になりました。
あれも別にドルビーデジタルなどのデコード規格とは違い、ただの環境音量各種設定の話で
機器の対応・非対応は関係なく、一定の性能があれば承認機器でなくても各種設定をTHX基準にすればいいだけで同じものなのです。
ヤマハAVアンプが一時期THX認定を拒んでましたけど、当時DDたDTSなどデコード規格と勘違いする人が多かったのか、結局THX対応マークを他社に遅れてつけてましたけどね。
THX認定なんてのはそんなものですので、そのブランドマークにお金を払いたくないですね・・・
国内の場合、北米ほどのTHXブランドが浸透していないのでつけてないんでしょうね。
書込番号:9058104
0点
Blu-birdエンブレム さんのようにシングルチューナー待っていた人にはV1シリーズは魅力ですよね。
個人的にはWチューナー機が欲しいので(外部入力による2画面は操作が面倒)
秋まで様子見って感じですね・・・
でも今回のV1シリーズですが、これってPZ800の後継なんですかね?
50以下のPZ800がなくなっているので後継なんでしょうけど、
PZ800と比べてスペックダウンが結構あるのが気になります。
・Wチューナーでない
・2画面機能が簡易機能
・3wayスピーカでない
・iLinkがなくなった
これらを見ても、どう考えてもV1シリーズはPZ85の後継って感じですね。
秋にはPZR900のWチューナー+HDD内蔵モデルが追加されるでしょうけど、
それとは別にWチューナー+フル2画面機能、3wayスピーカー搭載の真のPZ800後継がでるんじゃないかなって思うんですけどね。
大坪社長が1月に昨年の基本4モデルを今年は8モデルへ倍増させる、機種数(モデル×画面サイズ)は1.5倍に増やすと言ってましたので、
昨年は、xZ800、xZ85、xZ80、xX80の4モデル(x=P・L)でしたが
今回、Z、V、G、X、Cの5モデルが発表されましたが、今年中にあと3モデルが投入されるようです。
・Wチューナー+HDD内蔵のPZR900後継
・シャープに対抗してBD+HDD内蔵型?
・PZ800後継のWチューナーモデル
のプレミアム3シリーズが別途出るのではないかと・・・・
夏・秋にでるのかな?上位機種は全グレード無線リモコンなんでしょうね。
あとソニーXRシリーズですが、解像度立体感ですが確かに液晶の中ではきれいなですが、プラズマと比べるとまだまだ不自然ですよ。
実際100万:1はカタログだけで、思った以上に黒浮き(バックライト光漏れ)があります。
さすがに普通の液晶よりはかなり改善されていますが・・・
シャープみたいに極端にするとLEDエリア駆動の荒が目立つからなんでしょうけど・・・
パネル自体はVA系の弱点である視野角確保のための画素分割による中間色時の画素の半分が黒くなってザラザラするのは下位機種と同じですね。静止画だとそれほど気にならないんですが
動画だと結構気になってくるんですよね。
書込番号:9058150
0点
ドーモー
ふーーんさんのようにWチューナーを望んでいる方も少なくはないでしょう。
あと3タイプ予定されているのであればそのうちの一つはW1といった型式
になるかも知れません。
私の場合Wチューナー搭載ブルーレイレコーダーを2台、追加でもう一台購入予定
があり、TVにはチューナー2つもいらないし、まして不安定なI-LINKは眼中になく、
その分画質に注力して貰えれば特にあれやこれやの付加は必要としません。
どちらかというとモニター志高で、感性でいえばKUROを選択したいところですが、
有機EL若しくは、FEDに高額投資を計画している為、それまでの穴埋めは50V1で
充分だと考えています。
以前はSONYプロフィール16X9、そしてビクターのブラウン管に欠陥が発覚したので
ビクターの計らいで液晶に交換して貰った経緯があります。
正直液晶は眼中にありませんがブラビアの高解像度の絵、ディテールの再現性には
関心させられたのでXR1を書いたまでです。
PS、これまで特にTHXロゴのついた機器は所有してなかったので拘っていません。
思い起こすとPIONEERのフラグシップで占めていました。
書込番号:9058735
2点
こんにちは。私もこの機種をFEDやSEDまでのつなぎとして買いたいと思っています。
額面どおりの動画解像度を持ち、モスキートノイズなどがある程度改善されていれば、多少妥協しても購入しようと思っています。もちろん20万円台で(^^)。
もうプラズマも技術的にかなり成熟してきたようですし、これ以上の画質の向上をプラズマに望んでも枝葉をいじるだけのことでしょう。値段もこなれてきて、性能もピークと思われる今が買い時だと思います。
そして「次世代を待つ」のがベストの選択のような気がします。
書込番号:9059740
0点
さて来る4月15日〜17日までの3日間、東京ビッグサイトにて
『第5回 国際フラットパネルディスプレイ展』http://www.displayexpo.jp/
が開催されます。丁度2ヶ月後ですね。私は第2回目の時に行った事がありますが、
交通費が高く、同じ年に行ったシーテックのインパクトが強かった為、全く記憶に
残っていません。このFPD展で秋頃予定NeoPDPモデルにπ技術がだいぶ浸透していたら
また悩みが増えますが。個人的には「5000EX」という型番が好きでしたからKURO血統
モデルにはEXを付けて欲しいナと勝手に想像して楽しんでます。
(KUROユーザーの方スミマセン)
PanasonicとSHARP民生用は画質を語れるメーカーでは無かったので共同研究、
外部の力を借りて古いイメージを払拭して貰いたいです。
なにやら今回のFPD展は3Dで盛り上がろうとしてるようですが、浪費に繋がらぬ事を
祈ります。
キヤノンもSED撤退するのか出すのかだけでもハッキリして欲しいですね。(苦笑)
「何年迄は出せない」と明確にしていればPioneerはTV事業を畳む事はなかったかも。
そういえばビエラの板で∞コントラストはPanasonicの技術と誤解した書き込み
があったような・・・。(沈黙)
書込番号:9091321
2点
【おまけ】πがTV事業撤退表明前の記事です。
■Panasonic、Pioneer共同開発したパネルは2009年5月に稼働予定の尼崎第5工場などで
生産し、6月末より順次出荷予定。〜中略〜2009年秋モデルとなるプラズマテレビから
搭載できるよう供給をはじめる。
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=20914&row=4
そろそろ国際フラットパネルディスプレイ展示内容も明らかになるでしょうから
FPD展に↑間に合うといいですねぇ。
コントラストも500A並。の可能性に賭けましょう(楽)
書込番号:9104699
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2017/03/16 14:00:12 | |
| 10 | 2014/07/01 17:22:13 | |
| 1 | 2014/01/05 14:48:10 | |
| 4 | 2012/01/16 17:21:59 | |
| 7 | 2011/12/25 8:52:42 | |
| 19 | 2011/12/03 16:30:22 | |
| 7 | 2011/08/06 22:22:28 | |
| 0 | 2010/12/31 1:03:37 | |
| 0 | 2010/06/07 21:25:11 | |
| 1 | 2010/06/19 17:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


