VIERA TH-P50V1 [50インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(50V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年2月17日 16:33 | |
| 18 | 18 | 2009年2月17日 21:15 | |
| 7 | 11 | 2009年2月23日 11:46 | |
| 3 | 4 | 2009年2月27日 11:42 | |
| 2 | 2 | 2009年3月8日 14:01 | |
| 12 | 10 | 2009年2月16日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
こんにちは。
昨日、某ヤマダ電機に50PZ800の価格相談に行ったところもう在庫がなくなりましたとのことでした。(まあ他店に行けばあるのでしょうが) それで店員と新商品について話していたところP50V1は発売当初、30万、10P程度でしょうとのことでした。僕は発売当初は40万近くするだろうと思っていたのでビックリです。決算時期でもあるし交渉次第ではお買い得な価格で買えるのではと思っています。シングルチューナーになったなど機能面ではなくなった部分もありますがパネルを向上させて価格を抑えてくれたのはうれしいです。
1点
私も先日ヤマダ電機に行ったら,展示品のみとのことでした。
毎日pz800の価格を見てどうしようか迷っていますが,電気代やコントラスト(画質)を考えると新製品に気持ちが傾いています。値段もそこそこみたいですし,8年使ったとして(修理可能期間?),電気代を考えると新製品がお得な気がします。不況で価格も落ちるかなぁと期待しつつ新製品GETしたいですね。来年また更に完成されたPDPが出るでしょうし,今年か来年で決めるつもりです。買ったからには長く使いたいですよね。早く電気店に並ぶのが待ち遠しいです。いつ頃から並ぶのでしょうか。
書込番号:9105418
0点
こんばんは♪ 今日佐賀県のベスト電器に聞いたところ 3月4日一斉に店頭に並ぶそうです。
でも ここは田舎ですから 都会ではまだ早くなるのかしら?
書込番号:9106520
1点
買うタイミングって難しいですよねえ。
僕は未だに32型ワイドブラウン管使ってます。もう何年も前から買い替えようと思い立っては迷って止めての繰り返しです。でもそろそろブルーレイソフトも増えて来たので今回こそは買い替えを実現したいです。
ついこの間までは東芝の液晶でと考えていたのですが日立のブラズマを見て綺麗さと価格の手頃さを見て驚き気持ちがブラズマに傾きました。その後、パナソニックのブラズマを見てここに辿り着いた次第です。
実は現物は先日、パナソニックのショールームで見てきました。800とは離れて展示してあったので比較は難しいですが先入観ありの為かコントラストが良くなっていたように感じました。(レッドクリフを観て) 明るさは設定がどうなっていたのかわからなかったので何とも言えませ。置いてあったものはまだ試作機との事で製品化されればもっと良くなりますと言ってはりました。薄さは特筆もんでした。それと丸みを帯びたスピーカー搭載のラックも発売するようです。手軽にサラウンドを楽しみたい人にはスペースも節約出来そうな良いデザインだったと思います。
早く店頭で観たいですね〜
書込番号:9106784
0点
なんで楽天市場と価格コム市場?と価格が。。
それも9万〜10万もの差が?いくらなんでも あら不思議\(◎o◎)/!
書込番号:9108634
1点
> 東京事変ー林檎で^す。さん
僕もそんなに価格差が無いだろうと思って、
何度か確かめましたが、
やっぱり、318,003円なんですよ〜。
書込番号:9110103
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
みなさん こんにちは♪
いよいよ3月に新型プラズマ発売です。リポート情報もちらほら拝見されてます。
そこで私なりにまとめて見ました 実際まだ見てませんので ご容赦おば(~o~)
黒の沈み込み。。 kuroに匹敵する沈み込みとか 私の感じでは まだそこまで。。kuroにはまだまだでしょか?
輝度。。。 誰か言っておられましたが、パナは 量販店の明るい照明下でも液晶と並んで
なんの引け目を感じさせない事にやっと重い腰を上げたようですね(笑う)
最初が肝心ですか(笑う)みんなの目を挽き売れるテレビに目覚めたのでしょうか?!
明るい照明下でプラズマは長きにわたり負い目を背負ってきましたからね。
解像度、コントラスト。。 なんともいえませんが、スぺック通りなら 凄いことですね。
白のピーク、動画特性、肌色の出来具合、ノイズなどなど 私の目からのベールに包まれています。
皆さんの予想(直感)でいいですから 1、kuroを凌いでるかもしれない? 2、いや まだkuroには近づいていない? 3、総合的に 同じレベルか?
皆さんのご意見お聞かせください(^^♪
0点
うだうだ言っとらんでさっさとKURO買えばい〜のに(T_T)
買いたくても買えん人が大勢いるんですよ〜。ココニモorz
まぁ、ビエラと比べてる時点でそんなに欲しくないのかもしれませんが。
書込番号:9097911
2点
東京事変ー林檎で^す。さん
こんにちは
いつも、kuro等のレス拝見させて頂いてます。
私もneoPDP期待しておりますので店頭にならんだら早速見に行こうと思っています。
基本的な画質や旧機種(PZ800)やkuroとの比較を主にしたいと思います。
いい意味でこのスレ、伸びて欲しいですね。
(お気に入りポチッ
書込番号:9097931
0点
こんにちは(^_^)v
ビエラ、ネオプラズマはまだ完成形ではなく進化型が来年以降登場します。
究極?のネオプラズマになった暁にはオイラも購入する予定です。
今回の新型に関しては、伝統のノイズ次第でしょうね。
これが残存する限り、クロには永遠に追いつかない・・・・・・・
書込番号:9097943
1点
MCR30vさん、ディィガさん。早速のお返事ありがとうございました(^^♪
MCR30vさん。。。 ごめんなさいね、私は目移りが激しいんです(笑う)浮気性?
かも なんてですね(笑う)kuroの凄さ身に沁みて分かってるつもりです。
kuroは好きでも心まで許していません。。あしからず
ディィガさん。。。 嬉しいですね((~o~)) こんなへそ曲がりな私のレス気に留めてくださって(^^)/ 私も今か今かと うずうずしています。チェック情報しましたなら ご報告しますね(^^♪
書込番号:9097998
0点
Strike Rougeさん。。お返事ありがとうございます。
あっ そうでしたか 来年以降に本命?(笑う)でるんですね。
ノイズ。。ですか。 考えてみれば 新型でたからと言って いきなりkuroを越したかと
言う発想自体おかしいのかもしれませんね(~_~;) パイの撤退ショックが尾を引いてるのかしら(寂泣き)
書込番号:9098046
0点
パナの新機種出ても年内くらいならプラズマで選ぶならkuroかもしれませんね。(コストパフォーマンス度外視で)
Rougeさんがおっしゃられる通りまだ進化形の第一段と見なし、旧機種からどれだけ変わったかを見極めるくらいでいいかも。
個人的には、地アナ終焉まで待って(うちのブラウンちゃんはまだまだ絶好調)、neo PDP、有機EL、FED等の中からの検討を考えます。
書込番号:9098125
0点
ディィガさん。。。 おっしゃる通りかもしれませんね。今の新型はやっぱり現在進行形なんですね。 ほんとは500Aがほしくてほしくてなりません。
でも相場価格40万ちょいは私にとって高価です、宝くじか株で大儲けする以外では 高値のハナですよ(笑う)
私も 東芝の昔のブラウン管なんです、私が言うのもなんですが、ほんと凄く綺麗です。
だから 我慢、我慢ですか まってたら我慢の甲斐もあるというものですよね(^^)/
書込番号:9098231
0点
こんにちは、東京事変ー林檎で^す。さん。
私もこのP50V1には注目しておりますが、自分の目で見ないことには全くコメントできませんね。ただ、最近の目撃談などを参考に想像してみますと、動画解像度や、輝度は間違いなく改善しているようですね。この点に関してはおそらくKUROを超えてると思いますが、ただ、あの気になる「動画ノイズ」が依然として払拭されていないようなのが気になります。
KUROはその点、高いだけあって画像エンジンの性能が良く、うまくノイズを軽減させてますが、それでも結構散見します。(私はそれがいやで、未だにKUROを買っていません^^。)
私もそうですが、東京事変ー林檎で^す。さんもブラウン管信奉者のようですから、プラズマではこの先どこまで改良されても満足がいかないと思いますよ。(確か東芝でしたよね…笑)
プラズマも登場から10年以上たちますが、未だにこれではもう原理的に無理があるのだと思います。
ですからプラズマや液晶は「次世代の本命までのつなぎ」と考えて高いKUROを無理に買わず、この機種で手を打つか、現在のブラウン管でしばらく辛抱するのが賢明の策かと思います。(私はそうするつもりです!)
まあ、いずれにせよV1の現物を見てから考えましょう(笑)。
書込番号:9098341
0点
ノイズね〜・・・
パナは放送ソースを忠実に再現する方向の絵作りもしてるから、パイとカみたいに
ディテールを甘くしてまでノイズを消すようなことはしない。
おそらく、このさきずっとそうだろうね。
放送ソースがノイズなくならない限りはw
BDに関してはノイズなんてねーし、パイに匹敵する画質だからな。
取り合えず、今回もノイズと黒の沈み込みだけはKUROにはまだかなわんでしょう。
書込番号:9098886
3点
今回の新型との比較なら
パイオニアに軍配が上がる可能性高いですね。
ですが、まだまだ進化しますから2011年モデルになると・・・。
それでもπが勝ってたら・・・神ですな〜(笑)
書込番号:9099090
0点
クロは三位一体の賜物のですよ、映像、音響、デザイン。
新型ビエラを見ないと何とも言えませが、パナの色使いよりパイの色使いの方が良いと信じてます(悩)
書込番号:9099268
1点
東京事変ー林檎で^す。さんこんちは。
>パナは 量販店の明るい照明下でも液晶と並んでなんの引け目を感じさせない事にやっと重い腰を上げたようですね(笑う)
輝度に関して別に重い腰を上げたのではなく、発光効率向上が技術的に大幅向上を達成したからです。
ただ液晶の最大輝度は明らかにオーバースペック。実際は現在のプラズマで全く問題ないですから。
ただ店頭の見栄えだけで判断してしまうお客が多いので、NeoPDPはそういう意味でも効果は大きいかもしれません。
KUROとビエラですが、KUROがいい部分もあれば、ビエラの方がいい部分もあります。
実は結構ビエラの方が上な部分も既にPZ800世代で結構あるんですよ。
絶対黒の沈み込みは、KUROの方が上ですが、輝度や白ピークはビエラの方が高い。
黒の沈みに関しては暗室レベルの真っ暗な部屋でないとほとんど意味がないので、
(外光の影響で黒が潰れてしますので、黒レベルを上げる事になるため)
一般的な部屋で視聴するのであれば、PZ800世代ですでに十分以上の沈みと言え、
輝度が高いビエラの方が環境の対応力が高いといえます。
また、暗部の階調表現力に関してもパナの方が滑らかと言えます。
パイオニアは階調よりも絶対黒を優先傾向にあります。
コントラストに関しては、視聴する環境によって変わります。
一般的な環境で視聴するのであれば、ビエラの方がコントラストがあるでしょう。
ノイズに関しては、パイオニアとパナソニックは絵作り傾向が違うので
好みの問題があります。
パイオニアはノイズリダクションを強めにかける傾向があり、しっとりした絵作りでノイズ感は少ないですが
その分ディテールが甘めになる傾向があります。
他社のテレビと比較すると解像感が足りない印象があります。
ビエラは、HDの情報量を引き出す傾向があり、
適度なエンハンス処理によりエッジの立ったキレのある映像傾向にあります。
ただ地デジなどノイズの多い映像で、映像の撮影ノイズ(暗部のCCDノイズ)など液晶などでは潰れてしまう情報もきっちり再現するのでノイズ感を感じる人がいるのも確かです。
ただNRやHDオプティマイザーのデフォルト設定がOFFもしくは弱になっているので、
設定を強めればノイズは低減されます。
個人的には少し甘めなKUROよりもHDらしさのあるパナの方が好みですが。
画像処理に関しても、クロスカラーノイズなどはKUROが優秀ですが、
解像感、階調性能、SD映像のスケーリングやIP変換などはパナの方が性能が高いです。
NeoPDPですが、フル動画解像度達成やコントラストも数値維持上にコントラスト感があるという報告がもあるので期待はしています。
総合的にどっちが上というか、自分の重視する項目でパナの方が有利な部分が多ければビエラということになると思います。
書込番号:9099400
9点
マッハ∞さん、リネリネ0914さん、花神さん。。コメントありがとうございます(^^♪
マッハ∞さん。。。。 えっ そうなんですか ほんと嬉しいって言うか心強くなれますわ(^^)/ そうです東芝のバズーカーですよ(笑う)
ほんとなんです、年とともに劣化していくどころか益々高画質に磨きがかかってきてるんですよ!! 頼もしい彼氏みたい(照れ)
そうですね、500Aはローンを組めば買えないことはないですが。。通販での金利はバカ高くて一応見積もりだしたんですが、36ヶ月ローンで(笑う)金利だけで6〜9万 最新のレコーダーが買えちゃいます(~_~;)
でも こういう構想を考えるのも楽しみな一面なんですよ、あれしょう、こうしぅとかですね(^^♪ 私も 是非V1をじっくり観察して 又、新たに考えてみようと思います。
リネリネ0914さん。。。 皆さんノイズを指摘されてますね、マッハ∞さんも、あのkuroでさえノイズが散見されたのでパスされたとか。。 Rougeさんも あのノイズを克服しない限りkuroにはまず勝てないどろうとおっしゃっていました。
どっちにしてもまずは視聴しないとですね。可能性は低いかもしれませんね。
花神さん。。。 これからパナがどこまで迫れるか 2011年は一体どうなってるのでしょうか? 考えただけでも 体が震えます。”それでもパイが勝ったら”。。 キャ〜ッ!!大変なことになりますよ!! それこそ真の”神”ですね(^^)/
書込番号:9099439
0点
勝手な私見ですが、kuroを超えるパネルが数年内で出るか出ないかで言うと…
あると思います。ワラ
多分出すか出さないかだと思います。
数ヶ月前に最高と思われていた(kuroユーザーに)*010が同じパイの手で*00Aで更に性能向上していますし、パネル技術自体も日々進化を遂げていると思っています。
各メーカー間はコンセプトの違いはあれど、そんなに技術の差があるんでしょうか?
その邪魔をしているものは
昨今の不景気による経済の悪化/停滞や、地球環境に配慮するeco感(液晶ユーザーの一部はこれを理由に量販店に買わされている?)と勝手に思ったりしてみました。
SONYもコスト度外視出来れば昔のプロフィールみたいな素晴らしいモニター作れると思いますよ。(買えなかったけど)
私見ゆえ、クレームはご勘弁をm(__)m
書込番号:9099689
0点
白い恋人?さん、ふーーんさん。。。 ありがとうございます♪
白い恋人?さん。。。 ”kuroは三位一体の賜物ですよ” 私も同感です!!
だからこそ それらに迫る、追い越したテレビを これから私も目で見守りたいのです。
パイが去った今 パナに託すしかありませんから。。。
ふーーんさん。。。 詳しく丁寧なコメントありがとうございました(^^♪
とても興味深く読ませてもらいました。
輝度に関しては、kuro以上の成果はあったようですね、500Aの輝度は合格点に達していたのでしょうけど。。 結構、店頭での見栄えで判断するかた少なくないのではないでしょうか?その点ではいいことかしら(^^)/
”黒の沈み込みはkuroのほうが上ですが、輝度や白ピークはビエラのほうが高い”
私も、沈み込みはkuroが一枚上手だと思います、白ピークやコントラスト 肌の質感の出来具合‥視聴の時じっくり観察するつもりです。
ノイズや画像処理、解像度など、とても参考になりました。特に、、”画像処理に関しても、クロスカラーノイズなどはkuroが優秀ですが、解像感、諧調性能、SD映像のスケーリングやIP変換などはパナのほうが性能が高いです。”
パナは中々やるもんですね、とても興味深く ワクワクしながら読みました(~o~)
又、色んな情報教えてくださいね(^^)/
書込番号:9099852
0点
ディイガさん。。。 私もそんな気がしています(笑う)いや してもらなければなりませんわ!! それと 私的ですが。。 パナも提携の一歩手前?までいったくらいですから パナとしてはkuroの評価を高くかってると思ってます。
みすみすこのまま見逃すでしょうか?不景気とは言え パナには豊富な資金力があります いずれ近い内になんらかの手を打つようなきがしてなりません。
白紙撤回が正式に発表されても なんらかのサプライズ発表を期待せずにはいられません。
書込番号:9100597
0点
毎年新技術の発表がCEATECやらCESであるわけで、
来年にNeo-PDPecoが出ても更に翌年には進化形が出るんだから、
結局は自分がどこで妥協出来るかですよねぇ。
ま、来年の話をすると何とやらって感じでしょうか。
書込番号:9109606
1点
林檎キノコさん。。 はじめまして こんばんは♪
言われてみれば なるほどですね。私はご承知の通り kuro500Aを狙っていましたが、色々なことが重なって 保留してます(~_~;)
一番のネックは価格ですか(笑う)もう一つ言うなら kuroの進化が途絶えた事でしょうか。良くも悪くも知り尽くし熱心なkuroファンの方々は値段が高かろうが、安かろうが関係なく高く評価しておられるようです。
私はそこまでとても(沼)はいれません、コストフォーマンス重視だからかも
値段も高すぎです。あれ以来 kuroは私の心から消えかけて。。そんな心境です。
書込番号:9111374
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
実際に発表日など2度に渡りパナソニックセンターの特設コーナーに行き観ました。
■デザイン:Z1以外はキープコンセプトですね。
(HPでも分かりますが脚のデザインは今一と感じました。)
■輝度:ダイナミックモードではかなり眩しいです。従来の比ではありません。
(年間消費電力が〜60%になってるので、ダイナミックでは当然すごいです。)
■コントラスト:黒の締まりは暗室でKUROと同等(火種性能)、明室でKURO未満(パネル色性能)ってところです。
(ビエラは信号OFF時の画面がKUROより黒くないので。)
■解像度:静止画は同じ。動画はブラウン管と同じように動画ボケがありませんでした。
(動画もフルHD1080本ですので。)
■ノイズ:インパルスの明滅時間を短くしたことによるかもしれませんが、ざわつきが散見されました。
(係員曰く試作品といってましたので、調整される可能性はあります。)
■感想:プラズマ特有といわれる時間積分ノイズが気にならない方には、まさにブラウン管画質です。
最適視聴距離未満での視聴やPC接続をする人には、液晶の方が良いのではと感じます。
(ブラウン管もある意味ちらつきがありますので。)
書込番号:9087725
5点
三咲司さん
こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
霞フィルターをやめ、VIERAの映像も目を見張るものがあるだけに
ノイズが散見される点は過去モデルから一貫していて残念です。
パイオニアの技術を入れてパネルはパワーアップしているみたいですが、
肝心の画像エンジンが。。。
また動画解像度がブラウン管と同じくという点はにわかには信じがたいです。
もし事実だとしたらノイズを除けばかなり完璧なディスプレイとなっている可能性があるように思います。
書込番号:9089022
0点
三咲司さん、情報、有難う御座います。輝度に関しての質問なんですが、この機種のダイナミックモードで、液晶テレビ(SONYや東芝などのスペックの高い機種)と比較しますと、やはり、見劣りしてしまうのでしょうか?
書込番号:9089051
0点
液晶の方が明るいと思いますが明らかにNEO-PDPも明るいと思いますので、液晶のダイナミックの輝度を要求されている方以外では十二分と思います。
普通の室内照度設定(パナソニックセンター東京1Fブース内)で丁度良く、暗い室内照度状態(パナソニックリビング東京の店外エントランスでPM6:30頃)では眩しすぎる輝度でした。
書込番号:9089401
1点
三咲司さん、貴重な御意見、有難う御座います。非常に参考になりました。私は、液晶で、ダイナミックを好むタイプですので、もしかしたら、選択は難しいかも知れません。ですが、現在、店頭で、見掛ける、VIERAでも、パフォーマンスは、低くないと感じていましたので、実際に、見て検討してみます。
書込番号:9089599
0点
スレ主さん今晩は。
今直ぐのご購入のご予定でしたら別なんですが、来年の春頃にはNeoPDPecoが発売されそ
うです、今の所定格消費電力は未だ小型の電気ストーブ並みですが、これになればその点
も可也改善されそうです、ご参考までに、ネット上の写真ではこんな感じです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg111.htm
これなら液晶並みに明るい様な気がしますし、明るい部屋でも黒が浮いたりしないかもしれ
ないと期待してます。
そうは言っても僕は多分NeoPDPをリビング用に買うかもしれません、先ずは小さめの物を買
って自分の部屋用はNeoPDPeco以降の物を狙ってます、笑。
書込番号:9095613
0点
追伸です、記憶違いかも知れませんが、パイの技術(高効率化に有効らしいです)は
NeoPDPeco以降に入るような事を読んだ覚えが有ります。
書込番号:9095688
0点
まみたす@さん、貴重な情報有難う御座います。直ぐにでも、購入は可能なのですが、急いで居る訳ではありません。ですから、参考にさせて頂きます。
書込番号:9096394
0点
三咲司さん。。おはようございます♪
レポート読ませてもらいました、とても参考になりました。
そこで お聞きしたいのですが、最新のkuro(500Aとか)と輝度を比較した場合
明らかに かなりの差があるのでしょうか? 液晶と比べたらある程度迫るようなリポートでしたから かなり差があるのかなってお聞きした次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:9097515
0点
すみません、いろいろ忙しく今メッセージを確認しました。
遅れましたが回答させていただきます。(もうすぐ発売ですが。。)
VIERA NEOPDPとKURO 500Aとの輝度については
完全にVIERAです。圧倒的に違います。
逆に黒の締まりはKUROです。
書込番号:9141828
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
何故かkakaku.comの値段が本来の売値とミスマッチを起こしているようなので
私が知っている限りでの最安値を・・・・。
Murauchi.com
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010082270/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/
(URI長いので http://www.murauchi.com/ でTH-P50V1で検索したほうがよいかも?)
会員価格: 299,800 円
(税抜価格:285,523 円)
【送料無料※お届けは玄関先まで】
だ、そうです。
会員価格ですが会員はメールアドレスだけで無料でなれるので
敷居は高くないかと。
これを見ると4月ぐらいにはこの値段でポイントが10%とかつく店が出てきても
不思議じゃないように感じますね。(個人的な希望もふくみますがw)
書込番号:9073809
3点
こんばんは。
私は某ヤ○ダ電機で、42V1 21万台 42G1 18万台 +ポイント10%の提示を受けました。
(ただし、予約販売です。)
確かに価格comの価格は、現時点ではミスマッチですね。
現時点でこれくらいなので、発売後、ちょっとたてば意外に下がるかも・・
しかし、予約販売だから特別価格なのかも・・・
思い切って予約しようか迷ってます。
でも実際の画像を見ない状態で、買うってのもちょっと心配で・・
でも発売前の価格としては、PZの時よりも安いですね!
発売日までまだまだあるので、価格comも追随してくれることを期待しています。
書込番号:9079429
0点
年末からパナの新型NeoPDP50インチが30万切ったら買おうと思っていたので、
ムラウチでP50V1予約しました。
まさか予約の段階で30万を切るとは・・・
50PZ800が発売当初は45万だったことを考えるとすごい下落ですね。
HDブラウン管東芝32D2000からの買い替えです。
今は3/1の納品に向け環境作りにいそしんでいます。
AVシアター オンキョ− BASE-V20HD + D-108C
ラック 朝日木材 AS-1600DX
HDMIケーブル オーディオテクニカ AT-HMZ/1.5BK
電源タップ オーディオテクニカ AT-NF518
レコーダーは東芝のX7とS600を持っていますが、
X8が7万台なのでもう1台買おうかな。
今後はビックcomの予約価格が398,000円(P10%)であることを考えると、
3月末には、348,000円(P10〜20%)あたりまで行くのかな。
発売日以降の下落は気になりますが、ムラウチがちょっと特別な気がしますし、
まぁWBCも50インチで見れるしと自分を納得させています。
書込番号:9079950
0点
パイオニア派ですが、TH-P50V1にも気になって値段を聞いました。
名古屋市のKSでは、2月22日現在で、318000円でした。
4月20日時点て、25万円台ならTH-P50V1
4月31日時点て、KRP-500Aが、35万円台ならKRP-500Aにしましょうか。
書込番号:9163327
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
先日、50PZ800をBW830と併せて購入することで、支払いを済ませましたが、
なんと、その夜に新型50V1の情報を知り、急遽PDPのキャンセルをしちゃいました。
価格も未定でしたが、やはり、後で後悔するよりと思い機種変更で予約購入に切り替えました。さぁ、この選択は正しかったのか・・・
入荷したら、レポートしますのでよろしくです。
(ちなみに、30万は切るとのことでした。)
1点
ご予約おめでとうございます!
私も50V1の購入を検討(ほぼ決定?)しているので
うらやましい限りです。
しかも、30万切りですか・・・。発売後の価格推移が気になるところですね。
まぁでも、V1に変えられたのは間違いなく正解ですね。
随分綺麗になっているみたいですし。
一ヶ月後ぐらいの納入ですかねぇ・・・。
楽しみですね。
ちなみに私は4月に購入予定です。
書込番号:9058923
0点
久しぶりの書き込みです。
やっと、設置が完了(暫定設置)しました。後日壁掛けにする予定です。
色々と機種を比較していますが、実際の自宅で改めて見ると、時代の流れに
ついて行けていないことに、愕然とします。
これは、非常にいい買い物だと思いました。
PDPの能力はここまで来たのかと、感心してる所です。
その中で気に入っている点をまずは記載します。
色の表現力は思った以上に広いイメージがあります。
以前クオリアの液晶がバックライトにLEDを採用して色表現力を
格段に高めた次期があり、その時の衝撃を今、自宅で体感出来たことに
感激しています。(当然その次期よりも発色バランスがいい)
動画解像度について
まだ、体感してこれはいいなと思うところまで行き着いていませんが
スポーツシーンなどは液晶に見られた鈍さが感じられないので
非常に気に入っています。
発光効率
どうしても店舗比較となると、液晶に分がある状況ですが
特にこのPDPはかなり輝度を落として見ないと明るすぎる状況です。
画質調整と併せて消費電力にも貢献出来ると思いますので
もう少し、掘り下げて自分なりの絵作りを進めて行こうと思います。
コントラスト
4万:1や3万:1など比較対象機種を並べて見ないと
評価出来ないと思いますが、現状持っている機種(6年使用)などと
比較する方が間違いですが、非常に満足している状況です。
もう少し改善を期待したい項目
ガラス面特有の反射について、自宅の設置位置は視聴位置背後に窓があり
遮光しなしと、気になり改善出来ないかなと思ったり。。。
でも、工夫により妥協の範囲
音質は最初から期待していないですが、もう少し力を入れて欲しいと思いますが
これも、左右に自作SPを作りAVAMPでフォローするので妥協の範囲
リモコンはブルーレイと合わせて、動きが鈍いですが
こんなもんかと妥協するしかないかな?
相対的に満足の行く製品だと思います。
皆さんの非常に詳しい評価も気になるところですが
自分は半分、横になって「ながら見」派なので
細部の評価を気にする方ではありません。
楽しく、明るく見ることと、少しの指名買いのこだわりで
自分で満足している、今日この頃です。
また、パナの発表当日の予約にて
価格は285千円(税込み、5年保証)で妥当かと思いましたので
総合的に満足出来る物だと思います。
皆さん、何かご質問があればわかる範囲で回答します。
では。。
書込番号:9212169
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
久しぶりに日曜に秋葉に行った際感じたのが「まだまだTV売り場の照明が明るい」。
ヨドバシakibaや石丸で見るKURO特設ブースを除いて、輝度で不利な大画面サイズ
TV前の照明は無神経ともいえる明るさです。
(自分が買った販売店に指摘したところ対策を講じて下さった事もあります。)
さてコンセプトの素晴らしいプラズマが登場しました。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_movie.html
動画解像度1080本キープに最注目ですが、画質についても
肌の質感、ディテールの再現性やブロックノイズ(破綻)にどれだけ真面目に取り組んだか
もCHECKしてみたいと思います。
あと嬉しい点がひとつ、シングルチューナーになっています。
CATV派、Wチューナーレコーダーユーザーには命拾いした気分でしょう。
今までのビエラハイエンドモデルはWチューナー必須のところがありましたから、
やっとシングルチューナーモデルにも高画質フルスペックモデルが登場したという感じ。
商品化のまとめ方、発売時期、デザインもお洒落で好感持てます。
ただ900シリーズではなく、Z,V,G各「1」のつく次世代機であるならば
“ビエラ”のネーミングに革命を感じない分惜しい気がしないでもない。
Pioneerを見習い“KURO”ブランドに匹敵するブランド名に期待していました。
50前後の有機EL、FED登場はまだまだ先、庶民価格になるのも更に先になる事を
考えると今一度「プラズマ」を盛り上げていきたいですね。
NeoPDP技術をSONY、東芝はどう見ているのか。
(東芝、SONYの絵づくりも捨てがたい)
触発プラズマ再デビューもありの話だと思う。
3点
■今回発表の新製品中、画質面では当V1が有利。
−デジタルハイビジョン放送の色規格の色面積比で約120%となる広色域を実現。
デジタルシネマの色表現領域を満たした。
〜とあります。ちなみにZ1のHD規格色面積比は約100%、
価格も現時点で31万円台を打ち出している通販店あり。
http://www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cPanasonic%20TH-P50V1
現在50PZ800上位機種が下位のPZ80より最安値が1万円近く下回っていますね。
発売日以降Panasonicは当V1シリーズで勝負に出るでしょう。
書込番号:9048102
1点
■今世代のNeoPDP採用モデルは全てTHX社が提唱する民生向けのディスプレイ高画質基準「THX Certified Display Program」の認証をうけている。
「THX」ロゴ、AQUOSの時は気に留めなかったが、
今プラズマの前面にロゴ入りで発売される事を期待したい。
書込番号:9048217
1点
新製品早く量販店で見たいものです。
その明るさは、液晶と比べてどのようなものでしょうか?格段の進歩があったのでしょうか?
量販店店頭では、液晶と比べて暗いイメ−ジだったのですが ・・・
また、値段はどのくらいの速度で下がっていきそうでしょうか?
画質については、ご覧になった多くの方々のご意見を早くお聞きしたいものです。
今度こそ絶対に買うぞー
書込番号:9055941
0点
CES2009のリポート記事より抜粋です。
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg04.jpg
従来パネル(左)、NeoPDP(右)の明るさ比較。
従来パネルの消費電力パーセンテージを100%として、
右のNeoPDPを異なる消費電力パーセンテージで駆動させるデモ。
100%同士だとNeoPDP では明るすぎで撮影した写真が白く飛んでしまう
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg05.jpg
NeoPDPecoは66%でもまだ明るい。発光効率の良さが現れている
■http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg06.jpg
30%前後でやっと同程度の明るさに
従来のPDPとは一線を画す明るさです。
焼き付けや劣化を早めぬ為にも輝度を下げて視聴したいが、たまに部屋を明るくして
食事しながらTVを観るときや、来客があった時には映像が明るい方が良いですね。
個人的には明るさより、SONYメガコントラスト液晶XR1シリーズより解像感立体感が
上か、動画解像度1080本が誇大表現でないかが大変気になります。
とにかく55XR1で観る「007新作デモ」は凄かった。
2m離れて観ると動きボケを感じなかった。
どれほどKUROに肉迫しているかも楽しみだが。
書込番号:9056813
2点
Blu-birdエンブレムさん、こんばんは。
THX認定に関してですが、実はPZ800も認定されているんですよ。北米版は・・・
じゃあなぜ国内モデルには認定マークをつけなかったかですが、まぁお金の無駄だからですね。
THX認定マークはそれほど意味がなくて、性能的には一定以上の性能があればとれるもので
それほど自慢できるマークでも何でもありません。
一種のブランドですね。
(アクオスの場合、液晶なのでバックライトのムラなどを調整するため輝度を暗くしたり品質が面倒みたいで一部機種だけのようですが・・・・)
AVアンプ時代もサラウンドでTHX対応で一時話題になりました。
あれも別にドルビーデジタルなどのデコード規格とは違い、ただの環境音量各種設定の話で
機器の対応・非対応は関係なく、一定の性能があれば承認機器でなくても各種設定をTHX基準にすればいいだけで同じものなのです。
ヤマハAVアンプが一時期THX認定を拒んでましたけど、当時DDたDTSなどデコード規格と勘違いする人が多かったのか、結局THX対応マークを他社に遅れてつけてましたけどね。
THX認定なんてのはそんなものですので、そのブランドマークにお金を払いたくないですね・・・
国内の場合、北米ほどのTHXブランドが浸透していないのでつけてないんでしょうね。
書込番号:9058104
0点
Blu-birdエンブレム さんのようにシングルチューナー待っていた人にはV1シリーズは魅力ですよね。
個人的にはWチューナー機が欲しいので(外部入力による2画面は操作が面倒)
秋まで様子見って感じですね・・・
でも今回のV1シリーズですが、これってPZ800の後継なんですかね?
50以下のPZ800がなくなっているので後継なんでしょうけど、
PZ800と比べてスペックダウンが結構あるのが気になります。
・Wチューナーでない
・2画面機能が簡易機能
・3wayスピーカでない
・iLinkがなくなった
これらを見ても、どう考えてもV1シリーズはPZ85の後継って感じですね。
秋にはPZR900のWチューナー+HDD内蔵モデルが追加されるでしょうけど、
それとは別にWチューナー+フル2画面機能、3wayスピーカー搭載の真のPZ800後継がでるんじゃないかなって思うんですけどね。
大坪社長が1月に昨年の基本4モデルを今年は8モデルへ倍増させる、機種数(モデル×画面サイズ)は1.5倍に増やすと言ってましたので、
昨年は、xZ800、xZ85、xZ80、xX80の4モデル(x=P・L)でしたが
今回、Z、V、G、X、Cの5モデルが発表されましたが、今年中にあと3モデルが投入されるようです。
・Wチューナー+HDD内蔵のPZR900後継
・シャープに対抗してBD+HDD内蔵型?
・PZ800後継のWチューナーモデル
のプレミアム3シリーズが別途出るのではないかと・・・・
夏・秋にでるのかな?上位機種は全グレード無線リモコンなんでしょうね。
あとソニーXRシリーズですが、解像度立体感ですが確かに液晶の中ではきれいなですが、プラズマと比べるとまだまだ不自然ですよ。
実際100万:1はカタログだけで、思った以上に黒浮き(バックライト光漏れ)があります。
さすがに普通の液晶よりはかなり改善されていますが・・・
シャープみたいに極端にするとLEDエリア駆動の荒が目立つからなんでしょうけど・・・
パネル自体はVA系の弱点である視野角確保のための画素分割による中間色時の画素の半分が黒くなってザラザラするのは下位機種と同じですね。静止画だとそれほど気にならないんですが
動画だと結構気になってくるんですよね。
書込番号:9058150
0点
ドーモー
ふーーんさんのようにWチューナーを望んでいる方も少なくはないでしょう。
あと3タイプ予定されているのであればそのうちの一つはW1といった型式
になるかも知れません。
私の場合Wチューナー搭載ブルーレイレコーダーを2台、追加でもう一台購入予定
があり、TVにはチューナー2つもいらないし、まして不安定なI-LINKは眼中になく、
その分画質に注力して貰えれば特にあれやこれやの付加は必要としません。
どちらかというとモニター志高で、感性でいえばKUROを選択したいところですが、
有機EL若しくは、FEDに高額投資を計画している為、それまでの穴埋めは50V1で
充分だと考えています。
以前はSONYプロフィール16X9、そしてビクターのブラウン管に欠陥が発覚したので
ビクターの計らいで液晶に交換して貰った経緯があります。
正直液晶は眼中にありませんがブラビアの高解像度の絵、ディテールの再現性には
関心させられたのでXR1を書いたまでです。
PS、これまで特にTHXロゴのついた機器は所有してなかったので拘っていません。
思い起こすとPIONEERのフラグシップで占めていました。
書込番号:9058735
2点
こんにちは。私もこの機種をFEDやSEDまでのつなぎとして買いたいと思っています。
額面どおりの動画解像度を持ち、モスキートノイズなどがある程度改善されていれば、多少妥協しても購入しようと思っています。もちろん20万円台で(^^)。
もうプラズマも技術的にかなり成熟してきたようですし、これ以上の画質の向上をプラズマに望んでも枝葉をいじるだけのことでしょう。値段もこなれてきて、性能もピークと思われる今が買い時だと思います。
そして「次世代を待つ」のがベストの選択のような気がします。
書込番号:9059740
0点
さて来る4月15日〜17日までの3日間、東京ビッグサイトにて
『第5回 国際フラットパネルディスプレイ展』http://www.displayexpo.jp/
が開催されます。丁度2ヶ月後ですね。私は第2回目の時に行った事がありますが、
交通費が高く、同じ年に行ったシーテックのインパクトが強かった為、全く記憶に
残っていません。このFPD展で秋頃予定NeoPDPモデルにπ技術がだいぶ浸透していたら
また悩みが増えますが。個人的には「5000EX」という型番が好きでしたからKURO血統
モデルにはEXを付けて欲しいナと勝手に想像して楽しんでます。
(KUROユーザーの方スミマセン)
PanasonicとSHARP民生用は画質を語れるメーカーでは無かったので共同研究、
外部の力を借りて古いイメージを払拭して貰いたいです。
なにやら今回のFPD展は3Dで盛り上がろうとしてるようですが、浪費に繋がらぬ事を
祈ります。
キヤノンもSED撤退するのか出すのかだけでもハッキリして欲しいですね。(苦笑)
「何年迄は出せない」と明確にしていればPioneerはTV事業を畳む事はなかったかも。
そういえばビエラの板で∞コントラストはPanasonicの技術と誤解した書き込み
があったような・・・。(沈黙)
書込番号:9091321
2点
【おまけ】πがTV事業撤退表明前の記事です。
■Panasonic、Pioneer共同開発したパネルは2009年5月に稼働予定の尼崎第5工場などで
生産し、6月末より順次出荷予定。〜中略〜2009年秋モデルとなるプラズマテレビから
搭載できるよう供給をはじめる。
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=20914&row=4
そろそろ国際フラットパネルディスプレイ展示内容も明らかになるでしょうから
FPD展に↑間に合うといいですねぇ。
コントラストも500A並。の可能性に賭けましょう(楽)
書込番号:9104699
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

