VIERA TH-P46V1 [46インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年4月28日 08:00 |
![]() |
5 | 7 | 2010年3月20日 18:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月20日 22:20 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月2日 22:50 |
![]() |
8 | 14 | 2009年12月9日 18:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月7日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
フロントガラス上部の黒帯部分にモノをぶつけてしまい、
小傷がついてしまったため、プラスチック専用傷取り剤で
擦ったところ、黒い色の塗料が落ちてしまい拭いた部分だけ
画面中央と同じようなクリアなガラスになってしまいました。
修理センターに問い合わせたところ、フロントガラスの部品
価格が34,000円+2人の作業員費数万円と見積もられました。
どなたか同じような体験をして、ご自分で何とかされた方
いらっしゃいませんか?テレビを見るのには全く支障はない
のですが、どうしてもその上の部分が光ってしまうのが気に
なってしょうがありません。ちなみに、色落ちした箇所の
サイズは縦3cm x 横10cmほどです。
0点

同じような経験はないですが、エアーブラシで塗装するか、
我慢するかくらいしか思い浮かびません。
黒いカッティングシートを黒枠の形に切り抜いて上から貼って、
ごまかすのは無理でしょうか?
書込番号:12942425
0点

私も『くろりんく』さんのおっしゃる位しか思い浮かびません…。
確かに、そういうキズって気になって気になって嫌ですよね(>_<)
簡単にごまかすには、ガラス用の黒マジックが楽だと思いますが…。
それか、カッティングシールもあえて同じ黒に合わせるのは気になって見る以上は、やはり気になると思いますので柄入りにするとか違う色にして周囲全てか上・下部に貼ると良いと思います(^o^)
書込番号:12942940
0点

くろりんくさん、開パパさん、
アドバイス有り難うございました。
色々考えた結果、車の窓に付けるフィルムの一番暗いもの(ダークブラック)を
黒枠と同じ長さに切って貼りました。
反射の仕方は実際の黒枠と少し異なりますが、ほとんど目立たなくなりました(*^_^*)
早急にアドバイスを頂き有り難うございました。
書込番号:12945661
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
PS3でのBDの再生でもハリウッドカラーリマスターを体感できるのでしょうか?
予算的にBDプレイヤーを買えないので、体感できないようなら、
REGZA 46ZX9000を考えています。
PS3でBDを鑑賞されている方いらっしゃいますか。
0点

こんばんみ(^_^)v
ハリカラは、テレビ内部の映像処理機能ですから、プレイヤーやレコには依存しない筈です。
オンオフでどれくらい違いが分かるかは知りませんが(^_^;)
書込番号:11096483
0点

>PS3でのBDの再生でもハリウッドカラーリマスターを体感できるのでしょうか?
個人的な判断で申し訳ありませんが、ハリカラは"体感する”というレベルのものではない気がします。。
ただのパナ独自高画質回路です。。
見た感じ色が濃くなる印象しかありませんでしたね。。
書込番号:11098412
0点

初めまして。
これを目当てでPZ800を買った者です。常時オンで使ってます。
無理かなとは思いつつPCからHDMI接続し写真に撮ってみたのですが、実際より青が強すぎで失敗作です。
僅かな傾向は見て取れるかと思いますので参考程度にアップします。
この機能で変化するのは中間色ではなく彩度の高い原色だけだということです。
大きく変わるのは赤の彩度と黄緑、黄色〜橙の彩度は僅かにあがり、青は変化無しです。
放送/BD規格の狭い色域を広げようとするのは少々先取りした機能ですが、
高画質をうたう液晶TVでは名前も付けずに既に勝手に実現しています。
というかLED液晶系でBD規格通りの狭い色域を正確に出すのは逆に苦手です。
PZ800→V1→V2とこの機能自体が改善されていますが、VT2でも更に改善されると予測しています。
V1ならZX9000の方が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:11102223
2点

おはようございます(^_^)v
ハ○太郎さん
写真アップありがとうございます!
写真が、色三角形の辺上の色変化を示すレインボーなら、頂点の中間の補色も変化する筈ですよね?
オンオフで頂点位置が変化と認識しております。
中間色は厳密?には三角形内部色ですが、内部領域が増加するのでやはり表現可能な色は増えるかと思います。
問題は、アルゴリズムが上手く働かないと単にベタベタになる点ですかね・・・・
書込番号:11102674
0点

>>Strike Rougeさん
いつもどうもです。
はい、GR中間の黄色も認識しづらい色域ですが、実は彩度は上がっています。B方向は伸張していません。
ハリウッドカラーリマスター搭載機は搭載しないGシリーズと比較して、機能オフでも特にRの色度は
初めから真っ赤(正確には赤赤赤紫)に伸張しやすいように色度を変えて調整してあるようです。
その上で
実は機能をオンにしてもほとんど変化を知覚できない映像の方が多い位です。
色三角形のGRの辺に近い高彩度データだけを拾ってきて強く伸張させているようです。
xy色度図は輝度を表していないため、中彩度色は実は狭い色域のままであることが読み取れない訳ですね。
僅かに茶が赤茶に変化してあれ?と思いましたが、彩度と輝度は独立ですから、
茶色も実は低輝度高彩度の赤橙色だったりする訳ですね。
ほぼ同じ面積(ずっとHDTV比120%とか言って変更してませんよね)の色三角形でもPZ800→V1→V2で輝度方向の改善があり、
PZ800では頂点のGが薄く見えますが、V2では明るいのに濃く見える黄緑に改善しました。しかし色度値は測定すればほぼ同じ筈です。
俗に言う色乗りが良くなった映像です。
そうするとこの機能でガンマ値や階調が不連続になりそうですが実にうまく処理していて、
機能をオン/オフしても中彩度色の輝度や彩度の変化は全くと言って良いほど変化しない点は美点です。
まあ目立つ赤を除いて不自然で無い程度にしか変化しない機能とも言えますが。。。
書込番号:11107066
1点

PS3でも問題ないことがわかり安心しました。
BDのバットマンをお店で流していて、暗い場面がきちんと見えたので
カラリハは違うなっておもったんですが
液晶だと暗い場所で何してるのか分からなかったような気がします。
皆さん、回答ありがとうございます。
書込番号:11112304
0点

>>junjunssさん
な〜るほど。
バットマンが液晶でまともに見えないのはこの機能とは関係はありませんね。
古い機種か明るい場所だったか、TVの設定が悪かったのでしょうね。
現在の高画質液晶なら普通に見られるでしょう。
ただ〜し、暗部表現は実はとても誤解も多い説明しにくい話です。
よほど暗い部屋以外、カタログ値のコントラスト比よりも、
部屋の明るさと画面の表面処理の色、TVの表示モードが支配的で
同じTVでも条件次第で見た目の印象は大きく異なってしまうと考えて下さい。
TVには幾つかの調整項目がありできれば使い分けた方が良い状況になってきています。
最近、従来機では表示が困難であった映像が当たり前のようにでてくるようになりました。
どんな映像でもベストに自動調整するのは、まだTVには難しいのが実態です。
最後に、調整をするのを前提に個人的にはV1の方をお勧めします。
書込番号:11114316
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
ヤマダorK’sでの購入予定なのですが、先日、ヤマダへ見に行ったら「在庫・展示品限り」となっていました。春には新型が出ると思われるのですが・・・。
そこで質問なのですが、現行のモデルを買うか?それとも次のモデルまで待つか?どちらが良いと思いますか?最終的には自分の判断となりますが、現行モデルであればエコポイントが間に合うし、190,000円から200,000円位で購入出来そうです。
0点

画質は見ていないので何とも言えませんが、金銭的に余裕があるのであれば新型の方がよろしいかと思いますよ。
ただ、実際に画質確認出来てからの方が良いですが、そのころに無くなってる可能性もありますからね・・・難しいところではあります。
個人的な考えでは新型は画質の脅威的な進化は望めない気がします。もちろん良くなっていれば良いのですけど好みもありますからね・・・
現行のV1でも十分綺麗ですので、金額差で考えてこれ以上が必要かどうかが微妙です。
エコポイント、消費電力などが検討材料だと思いますね。
書込番号:10807240
0点

エコポイントって12月まで延長されたんじゃなかったでしたっけ?
ただ、エコ基準が上がったらしいので全てが全てに適応されるわけじゃなくなるらしいですけど…
V1がこれ以上の進化って他に何があるんだろう…さらなる省エネ化ぐらいだとおもいます。
今のV1のように1枚ガラスではなくなってデザインがダサくなるかもですよ。
書込番号:10808995
0点

新型は出るんだろうけど
価格差はそれなりにあるはずです。
新しいテレビに、機能をどれだけ求めるのかによると思います。
価格差を補って余りある機能なのかどうか・・・
書込番号:10809953
0点

欲しいと思った時が買い時ですよ。自分は、先月シアターラックと一緒に買いました。感動しますよ、超オススメです。
書込番号:10811762
1点

私は先週木曜日にK'sデンキで「在庫・展示品限り」を購入したばかりです。私は名古屋在住ですがヤマダ電器は全店舗在庫なしとのことでしたよ。メーカーもすでに製造ストップしているので、もう購入はなかなか無理なのでは・・・・
どうしても新製品ではなく今、購入したいなら50型ならまだ在庫あるかもしれません。検討されては如何でしょうか? 価格面でも1万程度のUPだけですよ。
書込番号:10812587
0点

ご意見して頂きましたみなさま、有り難うございました。
今週末、現金握り締めて行って見ます。
もし、既に在庫切れであった場合は、縁が無かったものだと判断し、
新型モデルを購入いたします。
書込番号:10814589
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
1ヶ月前ビエラリンクにしました。
あまり使い勝手がよくないと感じたのですが・・・。
結局録画番組を見るときや、録画予約するときはレーコーダのリモコンで操作しています。
なるべくTVのリモコンで操作したいのですが、便利な使い方があれば教えてください。
TVのリモコンで予約すると、画質のレベルが設定できないんです・・・。
0点

micchiiiさんが感じている通り、レコーダーを使うならレコーダーのリモコンを使うのが便利です。
電源ON連動はレコーダーからしかできないし、TVのリモコンにはスキップボタンがないし、TVの番組表では予約操作は手間がかかるはDR固定だは…
見たい番組はすべて録画するようにすれば、TVのリモコンを使うことはなくなりますよ。
TVのリモコンをどうしても手放したくなければ学習リモコンを購入しましょう。
TVのリモコンもレコーダーのリモコンも学習リモコン一つでまかなえます。
操作切換ボタンで、TV、レコーダーの切り替えができ、すべての操作ができます。
なかなか便利ですよ。
http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=6/
私は↓使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000038927/
書込番号:10708557
0点

個人的には、この手のリンクは「テレビのリモコンでレコーダが操作できる」ということより、「レコーダの操作によってテレビの入力が自動で切り替わる」というメリットのほうが大きいのではないかと思います。
レコーダを操作するなら、率直にレコーダのリモコンを操作したほうが簡単です。おまけにレコーダのリモコンの再生ボタンを押しただけで、テレビの入力が一気にレコーダに切り替わるのですからストレスも減ります。
書込番号:10709049
0点

【ラジコンヘリさん】
ありがとうございます。
やっぱり学習リモコン買うべきなんですかね・・・。
録画番組一覧とか、予約番組一覧も見れるのでしょうか?
音はonkyoのアンプ通しているので、ps3とレコーダの自動切り替えも大丈夫ですか?
おすすめ番組とか細かい操作も可能でしょうか?
【しえらざーどさん】
ありがとうございます。
しえらざーどさんの言う通り切り替えが自動でできるのは便利ですね。
自分はアンプも通しているのでなお便利です。
しえらざーどさんは、レコーダのリモコンで普段のテレビも見たりしていますか?
チャンネルと音量と入力切替しか使えないしかなり不便に感じます・・・。
あと、番組表が1週間しか見れないのですが、LANケーブルつなげてるけどもっと見るにはどうしたら良いかわかりますか?
ユーチューブの繋げ方もわかりません・・・。
書込番号:10710238
0点

>録画番組一覧とか、予約番組一覧も見れるのでしょうか?
>音はonkyoのアンプ通しているので、ps3とレコーダの自動切り替えも大丈夫ですか?
>おすすめ番組とか細かい操作も可能でしょうか?
基本的に元の赤外線リモコンで、できることはすべて可能です。
学習リモコンは特別な信号を出すのではなく元のリモコンの赤外線を記憶して同じ信号を出すリモコンです。
私の学習リモコンでいえば、メーカー番号の登録で、ある程度ボタン設定は完了します。
後はよく使うボタンやデフォルトでは登録できなかったボタンを使いやすい配置で新たに学習させればいいです。
>あと、番組表が1週間しか見れないのですが、LANケーブルつなげてるけどもっと見るにはどうしたら良いかわかりますか?
1週間以上の番組表は見られません。
最新のディーガであれば、wowowに限り1カ月先まで見られます。
>ユーチューブの繋げ方もわかりません・・・。
詳しくは知りませんが、LANケーブルでルータにつないでネットワーク設定で「IPアドレス自動取得」や「DNS-IP自動取得」を「する」しておけば見られると思いますが…
書込番号:10710594
0点

>micchiiiさん
>しえらざーどさんは、レコーダのリモコンで普段のテレビも見たりしていますか?
>チャンネルと音量と入力切替しか使えないしかなり不便に感じます・・・。
平日は夕食を食べながら録画したニュースや興味ある番組をざっと見るという感じなので、電源と音量と入力切替しか使えなくて支障はない(チャンネルも使わない)ですが、週末時間をとっていろいろ見出すと、やはりレコーダとテレビのリモコンと両方を使います。(画質調整や音声切換も操作しますので)。
書込番号:10723408
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
近々テレビの買い替えを検討しています。
そこで自分なりに調べた結果、このP46V1を第一候補にしてはいるのですが、
実際のところまだプラズマか液晶かで迷っているのも事実です。
液晶では気になるのはレグザの47Z9000です。
価格的にはこの2機種ですとレグザのほうが少し高いようです。
まあ大きさも1インチ違いますから仕方がないのかもしれません。
このP46V1は発売日が少し古いようですから値もこなれてきているんでしょうけど、
実際プラズマと液晶ってどうなんでしょうか。
今更って話もありますが(汗)。
0点

こんにちは(^_^)v
そうですね・・・・・
超今更の話ですが(^_^;)
先ずはご自身が優先される点と、何に迷っているかを明確にしないことには話が発散するだけかと思います。
普通にテレビ放送を見るだけならば、どちらでも気に入った方で特に問題は無いと思います。
定番?の特徴とすれば、
・動きに強く黒が沈むプラズマは映画やスポーツ向き。
・明るいリビングでドラマやバラエティーを見るなら、くっきりはっきりの液晶。
大ざっぱに言えばこんなところです。
プラズマの欠点は焼き付きや電気代。
液晶の欠点は動画ボケと視野角の狭さあたりでしょうか?
何度も店頭に足を運び納得いく選択をして下さい。
書込番号:10598126
1点

私もT’s-Hobbyさんと全く同様な悩み中です。映画はよく見ますが、明るいリビングでも見たいし。。。
別の観点で悩んでいるのは、今後の技術的進化についてです。
液晶の場合、倍速駆動などの動画性能や、LED採用によるコントラスト等の向上など、今後も進化し続けると思います。一方、プラズマでは技術的にもほぼ完了と言えるのではないでしょうか。
つまり、プラズマなら「悔しい思いをしない」のでは。と思っています。P46V1は今が買い時です。
しかし、レグザの録画機能は魅力で、ZX9000が安くなるのを待とうか。。。とも思っています。悩みます。
書込番号:10598206
1点

Strike Rougeさん、piko2008さん、有り難うございます。
今現在は100インチスクリーンにて映画を楽しんでいます。
しかしプロジェクターが古いので買い替えようかと思いましたが、
地デジ移行のためテレビも買い替えなくてはいけないしとも思い、
そうなると結構な出費になってしまいます。プロジェクターも、
今より上級グレードを希望すればなおさらです。
それにプロジェクター&スクリーンでの場合、部屋を暗くするため
暗幕をそのたびにはったり、準備が大変です。もっと気軽にホームシアターを
楽しみたいというのもあって、ちょっとスケールは落ちますが、
プラズマシアターを考えています。
したがって、ただテレビを見るだけではなく映画も楽しみたいのですが、
そのたびに部屋を暗くしなくてもいいような感じで思っています。
でもどちらを重視するかと言ったらやはり映画でしょうか。今までのスクリーンの
代りですからね。
そこでプラズマを第一に候補に挙げているわけです。
書込番号:10598397
0点

T's-Hobbyさん
現在100インチプロジェクタで映画鑑賞でしたら、50型以上のプラズマをお勧めしておきます。
環境的にも多分プラズマ向きではないかと思いますし(笑
piko2008さん
明るいリビングはそもそもテレビ鑑賞向きではないんですよね(^_^;)
目の健康を考えたら、カーテン活用をお勧めします。
どちらを選択しても、自分が買うたもんはファームアップ程度しか進化しませんし。
伸びシロで言えば、
バックライトと映像エンジン頼みの液晶 VS パネル自体の進化が大きいプラズマ
でしょうか?
個人的にはプラズマの化ける余地の方がデカいとは思っていますが・・・・・
書込番号:10598585
0点

Strike Rougeさん
たしかに50インチ以上欲しいのは山々ですが、今まで100インチスクリーンは、
約7畳の縦長の部屋の短いほうの壁いっぱいに使っていました。SPの分はあけてましたが。
今回配置換えで、テレビはそのスクリーンのところには置けず、逆側で横に入口があるものですから、どうしてもスペースに余裕がありません。
SPの間の間隔からすれば、50インチがぎりぎりでしょう。そうなると家族みんなで見る場合、
横のほうからは若干SPにけられるような気がします。そこですこしゆとりを持たせて
46インチの選択となったわけです。
試聴位置も今までより近く、画面からは2mくらいでしょうか。
本来なら最低でも50インチ欲しいところですけどね。
小さな我が家ではやむをえません(汗)。
書込番号:10598632
0点

プラズマか液晶かの悩みは各自のとらえ方でもあるので、一概には何とも言い難いですね。
よく言われている比較での主観ですが・・・
プラズマの場合はすでに数年前の機種でも動画ブレ、黒の表現力に関しては、現行の液晶(LED含む)よりも性能が高いです。
もちろん画質の見え方は人それぞれですが、構造上の性質でいえば液晶はLEDでも4倍速でも、プラズマに追いついていないのが現状だと思います。
個人的な意見で言うと、明るさの問題は普通の自宅視聴であればプラズマが暗すぎる(エージング中は別として)・・・なんて書き込みはほとんど見たことがないですし、実際暗くありませんよ。
液晶と比較すれば最大輝度に差があるとは思いますが、ご自身が見られる明るさはどちらでも一緒ですし、それがプラズマの最大輝度以上になることは無いでしょうからね。
日当たりが良くて見難くなるのは、ほとんど写り込みが原因ですので、その辺を気になさるのであれば、液晶でもノングレア製品で無ければ解決できません。
ですが、現状はレグザZシリーズもそうですが、画質が綺麗と言われる液晶に関しては殆どグレアパネルですので、比較材料としては意味が無いと思います。(写りこみ量は多少違うとは思いますが)
今後の革新で言うと液晶は構造上バックライト変更などでしか発展は望めないので、どんなに倍速しても不自然になるばかりですからプラズマ有利かと思いますよ。
実際neoPDPパネルで寿命や省エネ性が上がり動画性能もコマ数増やさず上げることが出来ましたからね。来年の同ecoパネルも期待出来そうです。
私はプラズマ推奨ですので、こんな意見になりましたが液晶の良さも言っておくと、レグザのZ,ZXシリーズに関しては液晶の中でもかなりのレベルに達している良いテレビだと思います。
やはり画像処理の能力は東芝は強いですね、超解像とか録画機能も付加機能にしてはハイレベルですし、欲しい機能が満載たと思います。
でもやはり、液晶ゆえの欠点である動画処理能力や暗部コントラストが、まだプラズマ優位だと感じました。
しかもLEDはまだ値段も高いですし、Z9000もV1よりは高いですからね・・・機能的にはZ9000が有利ですが、性能的にはプラズマのV1って感じでしょうか。
WOOOのXP03なら機能もほぼ同等だと思いますけどね・・・(私はXP03所有です)
画質、機能はそれぞれ一長一短ありますが、実際は個人の欲しい機能と各自の眼との相性見たいなものですから、お財布と相談してご検討ください。
書込番号:10598650
1点

こんばんは!液晶テレビの進化は基本的に映像や画質などの弱点を改善する為の進化が多いと私も感じます。
他の皆様方も申していますよう プラズマは二〜三年前の機種でも、動画性能やコントラストなど現行の液晶テレビより優れていると個人的に思います。
プラズマの欠点とされる輝度もやはり家庭のリビングに持ってくると暗いとは思いません。
消費電力ですが 自分は
プラズマ指名買いで 良い画質で楽しめるなら構わないと思っていますが…画質と省エネが上手く両立できれば良いなと思う次第です…
今CMでレッドAQUOSの映像が流れてますが、家のVIERAに映るAQUOSの黒い画面が綺麗です♪
スレ主様の目で良く見比べて良いお買い物を♪
書込番号:10600118
1点

クリスタルサイバーさん、空冷カワサキさん、有り難うございます。
自分でもプラズマがいいかなとは思っていましたが、なんとなく背中を押されたような気がして、
すっきりしたような気分です。もう迷いません、プラズマですね(笑)。
先ほど再度SP間の距離などを測り、いろいろ検討しましたが、やはり50インチにしようと思いました。
したがって第一候補はVIERA TH-P50V1です。液晶のLEDなんかを考えれば安いものでしょう。
ただプラズマは若干重いかなと思います。2階まで運べるかどうかが不安です(汗)。
書込番号:10600226
1点

我が家のPZ750の50インチに比べたらV1なんて、軽い軽い♪
ちなみに死ぬ思いで、一人で設置しました!本体をスタンドに載せるのが苦労しました…
ご家族なり ご友人なり お手伝い願えれば良いのですが!
書込番号:10601822
1点

おはようございます(^_^)v
やはり50型が欲しくなりましたか?
そうでしょそうでしょ( ̄∀ ̄)
ナニナニ重い?
Z1なら更に5、6キロ軽いですぜ!
54型もありやすぜ(^w^)
良き選択を(^O^)
書込番号:10602553
0点

50インチですか〜 ぐっチョイスです!
録画もできるWOOOもお勧めですよ〜・・・外枠がデカイからダメかな?
テレビとスタンド接続はソファなどに毛布ひいて、寝かせてからの方が楽ですよ。
重さ自体は男2人いればそんなに重くはないですよけど・・・
2Fですか・・・念のため画面を毛布などで養生して運んでくださいね〜
書込番号:10603646
1点

クリスタルサイバーさん、
やっぱり梱包から出して本体だけで運んだほうがいいんですかね。
いまのところ梱包のまま運ぶ予定でいます。
Panasonicに聞いたら梱包のままで44kgほどあるそうです。
女房とふたりで階段を上って2階まではきついかな(汗)。
配送業者は玄関先までしか運んでくれないらしいから、仕方がないですね。
書込番号:10603742
0点

梱包したままですと、重さもそうですが大きさが・・・・廻り階段だと厳しいかも。
階段だと本体のみの方が持ちやすくて、逆に安全だと思いますよ。
スタンド付けず本体のみであれば、重量的には成人男性1人でも持てますので、奥さんが前(上)で支えてもらう感じになるでしょうか・・・
出来ればもう一人男が欲しいところですが・・・
画面側は段ボールできちんと留めて毛布(出来ればエアキャップ等)で包んでおけば、途中で片側置くことも出来ますから安全です。
持ったときに腰のベルトなども気を付けてくださいね〜
書込番号:10603860
1点

クリスタルサイバーさん、有り難うございます。
下で箱から出して、本体のみで2階へ運びます。
ご指摘のように毛布か何か柔らかい布でくるんだほうがよさそうですね。
たしかにベルトは気をつけないといけませんね。
参考になりました。
書込番号:10604289
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
念願のV46を家電量販店にて185000円で購入しました。ポイントは20%でした。-37000円と考え148000円でネットよりも安く購入したと考えてるのですが、これは妥当な価格といっていいのでしょうか?ちなみに決して都心ではなく地方です。時期的なものなのでしょうか?安く購入できたよりもV46が家にあるのに大満足です!
0点

購入おめでとうございます。
私は地方住みでなかなかコチラのサイトで紹介されている様な値段では買えません。
ポイント分でもネット価格より安ければお買い得だと思います!
通販より近くのお店での購入の方が、初期不良や故障時などの対応もスムーズなので安心です。
なによりd18northさんが大満足しているのであればお買い得だったってことだと思いますよ。
書込番号:10591902
1点

おはようございます(^_^)v
ビエラご購入おめでとうございます♪
で質問ですか?
価格が妥当かどうか?
購入後に?
仮に今更誰かがぼったくりでっせ〜、と言うても後の祭りですよね?(^_^;)
まぁ、十分激安ですし、購入後は価格は気にせず楽しむことに徹して下さいな!
>なによりd18northさんが大満足しているのであればお買い得だったってことだと思いますよ。
正にその通りかと思いますよ。
書込番号:10592156
1点

どうもありがとうございます!欲しい時が買いということで納得して購入するということが大切ですね。特に一面のフラットパネル、3Dの音、ハリウッドリマスター画質はとても満足です。少し安い46Gと個人的には価格でかなり悩みました。しかし46Vを買って良かったと思えます。
書込番号:10592291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)