VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年3月9日 14:07 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月5日 17:57 |
![]() |
17 | 9 | 2009年3月6日 21:22 |
![]() |
7 | 10 | 2009年3月5日 17:49 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月1日 20:45 |
![]() ![]() |
21 | 28 | 2009年4月15日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
お世話になります。
本日購入しました
17日に届く予定です。
さて今度はTVラックが気になり始めました。
純正の壁掛けラックがあれば購入したいのですが
アホみたいな値段するので
何か別のラックを考えないといけませんね。
オーディオがセパレートであり
AVアンプもあるので
いっそのことそういう機器類は縦に1列に並べられるラックにしてしまおうかとも・・・
でも、そうなるとTVをどうゆうラックにするのか悩みます。
DVDはプレーヤーとしてPS3を購入予定にしています。
あ、ビック池袋で購入しました。
0点

超ひろさん
こんばんは♪
42V1購入おめでとうございます(^-^)
自分46G1購入予定ですが、TVスタンドに
ハミレックス TF-290
という物を予定しております。
42〜46型用で色は黒、高さ調節できてセンタースピーカー置けそうな棚付きです。
ビックカメラの通販サイトで
・34800円 P10%
興味お有りでしたら、御覧になってみて下さい。(リンク貼れなくてスイマセン)
自分はこれで5,1ch組んで、AVアンプ、レコーダー、プリメインアンプ、CDプレーヤーを5段縦型AVラックに収めようと思ってます(*^_^*)
読みづらい文でスイマセンm(__)m
書込番号:9208528
0点

電気ぬまんちゅさんへ
教えて下さい。
42V1を購入しました。
私もHAMILEXのTF-290を検討しているのですが、
同社のHPへ見る限り、VIERAのVやGシリーズに対応しているか
確認できませんでした。
どこで確認すればいいのか、教えて下さい。
書込番号:9210769
0点

うばたいさん
こんにちは♪
先月末、ヤマダ電機でメーカーに確認して貰った所、
『まだ出たばかりの商品なのでお答え出来ませんが、恐らく大丈夫です』
と言われていたので、安心してたんですよね(;^_^A
確かにメーカーHP見ても確認出来ませんでした。
今メーカーに電話してみたんですが、日曜日という事で…(;^_^A
明日もう一度電話してみるので、この場をお借りしてご報告致しますm(__)m
書込番号:9211583
0点

みなさん、こんにちは。
うばたいさん
ハヤミとパナ両方のサービスに電話したのですが、話をまとめると
・PZR900 対応可能
・PZ800 対応不可
…で、G1、V1とも共通ではないという事で、どうも難しそうです。
自分は諦めつかないので、TV購入時にもう一度確認しようと思いますが…
スレ主さんにも曖昧なものを紹介してしまい、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9217159
0点

ありがとうございます。
そうなんですね・・・
私も台どうしましょうかね・・・。
しかし、この程度の機材はもっと安くてもいいと思うのですけどね。
純正品は確かに魅力ですが
似たようなものなんて1日で工場のおっちゃんとか作ってくれそうです。
大田区の工場とかにいって聞いてみようかな。
10台くらい集まれば
安価(2万円くらい)で作ってくれるんじゃないですか?
せっかく薄型にしても台がでかければ意味ないですもの・・・。
書込番号:9217493
0点

超ひろさん
こんにちは♪
ご存知かもしれませんが、PCで『逸品館』の通販サイトを検索されてみては?
相変わらずリンク貼れませんが(;^_^A
朝日木材やハヤミ(ハミレックス)は種類も豊富で、結構安いのありますよ♪
ご参考までに♪
書込番号:9217540
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
こちらの機種の購入を検討しているのですが、レビューを見ていると、プラズマはかなり熱くなるとのことですが、消費電力を抑えたこちらの機種もそれほど熱を放出するのでしょうか?教えてください。
0点

シャネ吉さん こんにちは。
私は42V1(2月末に入荷第一号)をBR550とホームシアターセットで
速攻購入持ち帰りして、まだ5日目ですが
熱くはなりませんよ。
毎日、9時間ほど連続で見ていますが全く
気になりません。画面を触ってみても熱いと
言うほどではないです。
感じ方には個人差があるとは思いますが
見に来る友人たちもやはり”熱”問題が気になるらしく
みんな触っていきますが「全然熱くないね。これだったらプラズマがいいね。」
と口をそろえて帰っていきます。
展示してあるPZ800やPZ80はさすがに私も熱いと思いました。
ネオプラズマのV1に決めたのも”熱”がポイントでした。
あと画質が素晴らしいです。
日に日に「思い切って買ってよかった。」と思わせる
クオリティで、家族も大満足です。
連日ブルーレイとDVDで映画鑑賞してます!
シャネ吉さんが”熱”がネックで購入を躊躇されてるのであれば
問題ないと思いますよ。
私はお薦めします。
書込番号:9191626
2点

nepi-nepiさん早々にありがとうございます。
他の機種のプラズマのレビューで「プラズマは…」とプラズマ全般が熱くなるような表現されていたので、泣く泣く液晶に変えようか考えていましたが、やはり、この機種購入します♪
書込番号:9191925
0点

途中から割り込んでしまってすみません。
nepi-nepi さん に突然ですみませんが
>>私は42V1(2月末に入荷第一号)をBR550とホームシアターセットで
テレビ、BR500、ホームシアターをセットで買われたということですが、可能であれば 3項目について教えて頂きたいのですが
@どこで買われましたか
Aホームシアターは何を買われましたか
B総額いくらだったのか
私も同じようにセットで買いたいものですから参考までに教えてください。すみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9193287
0点

ピーチ&ライチさん こんにちは。
>@どこで買われましたか
コジマ電気で買いました。ヤマダ電機とコジマ電気を競わせました。
>Aホームシアターは何を買われましたか
SC-HT2000を買いました。
>B総額いくらだったのか
総額27万3800円でした。
内訳は42Vが21万、BR550が4万6千円、SC-HT2000が1万7800円に
HDMIケーブル2本と光ケーブル1本付けてもらいました。
かなりづけづけと、執拗に値切りましたよ。
書込番号:9195531
1点

nepi-nepi さん こんばんは
私の3つの質問に、お答えいただきありがとうございました。
nepi-nepi さんは、交渉上手ですね。
こんなに安く購入できるなんてうらやましいです。≪すごい≫としかいいようがありません。
わたしもnepi-nepi さんに肩を並べれるようにがんばります。
ぶしつけな質問に快く答えて頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:9196726
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
V1かG1かで購入を迷っています。デザイン的にはG1の方が好きでG1に気持ちが傾きつつあったのですが、少し気になることがありますので質問させてください。
昨日ヤマダ電機で実物を見てきました。V1とG1(いずれも42)が並んでいてそのサイドにPZ800、ZR900が並んでいるという非常に違いを比べるのには好都合でした。
画質的にもやはりV1、G1が良く思えました(あくまで私の好み)ので「やはりこの2つのどちらかだな。」ということになりました。
薄さはG1の方が厚いのはわかっていましたので、どれぐらいの違いがあるか確かめるために触ったところ、G1の背面の左上部が異常にに熱いのです!!
最近まで液晶を検討していたので「プラズマはこんなものなのかな?」と横にあるV1やPZ800、ZR900と比べてみても明らかに『熱さ』が違いました。インチ違う他社プラズマと比べても、液晶TVと比較しても断トツに熱いのです。
状況ですが20時ごろ見に行きましたので開店から点いていたと仮定すると10時間近くは点いていたことになります。(他のTVも同じ条件だと推察できます。)あくまで熱を持っているのは左側背面部だけで右側はそれほどでも(他のプラズマと同等)ありません。
この状況がこのお店のこのG1だけなのか(個体差?)、G1共通のものか実際にごらんになられた方、すでに購入されている方に教えていただければと思います。この熱が共通であるならば選択肢から外れるかもしれません。(微妙ではなく明らかに違いましたので。)
G1の板にとも思ったのですが、V1も検討しておりますし、圧倒的に書き込みが少ないのでこちらに書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
パナソニック販売店から聞きますとプラズマの発熱はどれも共通とのことです。
そのため夏場はエアコンが効かなくなり、エアコンまで高規格へ買い換えたお宅もあるそうです。
書込番号:9190013
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ただ、他の機種と同じなら「こんなものなのか。」で納得できるのですが、他と比べて熱さが明らかに違うと思ったので書き込みをさせていただいた次第でございます。実際の体験を教えていただければ助かります。
書込番号:9190034
0点

私も聞いてばかりではなく他のお店でも調べてみました。
やっぱり42G1の左上背面部は熱いですねぇ。
不思議なことに50G1は熱くないのです。(温かいぐらいです。)46G1は確認できずです。
書込番号:9196617
1点

こんばんは(^_^)v
相変わらず自動音声応答の如く、「殆ど熱になる」を繰り返す方が居ますな・・・・
質問の答えになってないし(^_^;)
さて、仮に液晶の光変換効率がプラズマの倍としても、10%と5%の違いを議論しているに過ぎません。
双方殆ど熱になるのは大同小異です。
定格消費電力は確かにプラズマが高いですが、プラズマは画面明るさと消費電力が比例しますので、実効消費電力は定格の8割前後です。
新型はスタンダードモードで視聴の場合はかなり省エネになってる筈です。
店頭ではダイナミックモードなので効果が分かりませんね(^_^;)
同じ消費電力で触感温度が異なるのは、熱源が筐体と接触或いは近接しているか否かによります。
総合発熱量は実効消費電力に比例と考えて間違いありませんよ。
50型と42型の相違は、熱源配置の違いに起因すると考えます。
書込番号:9197431
6点

せな24さん
こんにちは♪
自分も気になって、パナソニック お客様ご相談センターに問い合わせたのですが、サイズに関わらず冷却の為のファンの数が、
・G1が2つ
・V1が4つ
との事です。
これが関係してるのかな?と思い、問い合わせてみました。
でも、それだと50G1は大丈夫というのは変ですね(;^_^A
書込番号:9201441
3点

こんにちは(^_^)v
電気ぬまんちゅさん
ファン数の差は大いに関係有りですね!
ファンが多いV1は熱を外部へ強制排気する能力が高い分、筐体温度上昇は抑えられます。
2個ファンが多い分、7W消費電力が更に上昇ですが(^_^;)
パネル発生熱量は同じですが、G1は筐体がヒートシンクになっているようですね。
内部に熱が籠もる分、寿命には不利ですし、 少ないファンをフル稼働させると騒音も耳障りかと推定します。
お勧めはやはりV1ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9201731
4点

Strike Rougeさん
こんにちは♪
いえいえ、恐縮です。
機械オンチな自分の憶測を理論付けて頂き、有り難うございますm(__)m
店頭でサイズ毎にチェックしようとは思いますが、自分もG1から変更するかもです。
ただ、差額でPS3買えちゃうんですよねー(^o^;
書込番号:9201822
2点

Strike Rougeさん
電気ぬまんちゅさん
レスありがとうございました!!
ここまで調べてくれるなんて。感動しました!!
ファンの数が違うのですね。そんなのカタログ上わかりましたっけ?びっくりです。
私はそこまで調べる能力が無いので^^今日も実機を見てチェックしてきました。
今日はコジマ電気で20:00でした。すべて展示してありましたが結果は
42G1・・・やっぱり熱い
46G1・・・温かい
50G1・・・温かい
V1シリーズ・・・温かい
でした。
ファンの数がサイズによって変わらないなら、Strike Rougeが仰られている『熱源配置の違い』なのかもしれませんね。そう思い46G1、50G1の他の部分(背面)も触ってみましたがあまり熱くなかったように思えました。
ただ、少し触ってみただけ(あまり後ろばかり触ってみる訳にもいかず・・・)ですので他の方のご意見も聞かせていただければと思います。どこかが熱いのかもしれません。
書込番号:9202667
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
最近、何々リンク例えばビエラリンク機能が話題となっていますよね。
私も、できるだけ配線やリモコン操作がゴチャゴチャにならないようにしたいのでテレビ、ブルーレイレコーダーおよびシアターラックを一つメーカーに統一してリンクさせたいと考えています。
使用用途は、主にお笑いやドラマおよびニュースをみたり、休みの日に映画や録画したドラマ等をみることがほとんどです。
妻にも使いやすいリンクをと思い、なんとなくですがビエラリンクかブラビアリンクのどちらかかがいいのでは?と思っていますが
皆さんの意見を聞かせていただけませんか。宜しくお願いします。
0点

ビーチ&ライチ さんこんばんは
他社製テレビとレコーダー同士でも HDMIケーブル1本で”大体”リンク出来ますが
この”大体”が曲者で
>リモコン操作がゴチャゴチャにならないようにしたいので
それが「テレビのリモコンの番組表ボタンからテレビのリモコンだけで レコーダーに予約録画したい」
という事なら 矢張り同じメーカーのテレビとレコーダーで揃えるのがよいと思います
そうなるとブルーレイレコーダーの出来を考えて 結局パナかソニーのどちらかになるでしょう
とはいっても 録画再生時 早送りやCMスキップはテレビリモコンの蓋を開けたりしなければならず
結局はレコーダーのリモコンを使ったほうが便利だとは思います
シアターラックも同じメーカーで揃えるのもよいですが
私のお勧めはYAMAHAのYRS-1000です デザイン、音質共に評価が高いです
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0811/
パナやソニーの様々な機種ともHDMIでリンクできますので
公式対応確認表もご参照ください
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
書込番号:9177452
1点

>>とはいっても 録画再生時 早送りやCMスキップはテレビリモコンの蓋を開けたりしなければなら結局はレコーダーのリモコンを使ったほうが便利だとは思います。
そうなんですよね・・・ビエラリンクリンク(TV DVD揃えましたが) 言っても 電源連動・録画予約転送(これモードはDR固定)ぐらいで、 レコーダーは レコーダーのリモコン使ってますわ。
HDMI等で操作できれば同一メーカーのリンクにあまり拘らなくてもいいかと。。。
書込番号:9179461
1点

kozeniponchanさん、86さん、貴重なご意見ありがとうございました。
>>シアターラックも同じメーカーで揃えるのもよいですが
私のお勧めはYAMAHAのYRS-1000です デザイン、音質共に評価が高いです
についてですが、実物を見させていただいたのですが少し金額が高いことと、移動がさせられないということから、不便と思っていましたが再検討したいと思います。
さらに、
@質問させていただきたいのですが、私の用途だとソニー(BRAVIA KDL-40X1)とパナソニック(VIERA TH-P42V1)のどちらのテレビが良いのでしょうか?
A私の用途だとソニー(BDZ-X95)とパナソニック(DIGA DMR-BW850)のどちらのブルーレイが良いのでしょうか?
すみませんが、ご意見を宜しくお願いします。
書込番号:9182727
0点

シアターラックはkozeniponchanさんがお勧めのYRS-1000が私もいいなと思います。
コストパフォーマンスは高いですよ。
>>@質問させていただきたいのですが、私の用途だとソニー(BRAVIA KDL-40X1)とパナソニック(VIERA TH-P42V1)のどちらのテレビが良いのでしょうか?
実機は見られましたか?
「液晶」と「プラズマ」です。お好みの画質をご自身で確認してみて下さい。
(これは他人が決める訳にはいきませんので)
*店頭では ダイナミックモードで展示してありますから<店の照明は明るいため><この辺の情報はカタログに記載がありますので参照してみて下さい。>
ご家庭で実使用するよりかなり明るく設定してありますのでそのあたりは注意してみて下さいね。
あと、40インチ と 42インチ 2インチの差も併せて比較されたらいいと思います。
書込番号:9184049
1点

私はテレビはプラズマでパイオニアKURO 428HX レコーダーは パナBW930を所有しています
結論として どちらかといわれたら 私のオススメはパナソニックのセットのほうです
理由はパナソニックの方がレコーダーが総合的に使いやすく(特にW録画の時のオートチャプター)
プラズマテレビの方が液晶より映像が立体的、自然に感じるからです
リンク性能の使い勝手ではパナもソニーも大きな差は出ないので テレビとレコーダーそれぞれの特徴で考えていくと
まずテレビのほうですか
画質的にプラズマと液晶は基本的性格が違いますので
まずこちらで好き嫌いがはっきり出るかどうか 店頭で自分の好みを確認されて下さい
(もしも好みのテレビとレコーダーメーカーがずれた場合は
どうしても同じメーカーに揃えたければ 画質を最優先にしてテレビのメーカー優先にした方が良いと思います
ビーチ&ライチさんの視聴内容(→主にお笑いやドラマおよびニュースをみたり、
休みの日に映画や録画したドラマ等をみることがほとんど)からすると
どちらの方式、メーカーが有利不利とは差が出づらいかもしれませんが
ブラウン管からの買い替えだとプラズマのほうが違和感が少ないといわれます
私は液晶を買うつもりで店頭に行きましたが 店頭で液晶の画質が我慢できず 結局プラズマの中から選びました
しかし日が差し込むなど 周りがかなり明るい部屋は液晶のほうが画面を明るいので対応しやすいなど
液晶の利点もありますので 結局は個人の好みが大事です
試しに店頭で42V1と40X1を画質比較してみました
ソニーは相変わらずこってり濃厚な色合い、液晶ならではの動画時の輪郭のヂラヂラ感(残像?)が気になりましたが
パナは前モデルでひどかったノイズが低減され、画質全体的に自然な感じがしましたので
個人的にはテレビはパナに軍配を上げます
画質以外のテレビ自体の使い勝手は特に差は出ないと思います
リンク機能を利用した番組表予約の優劣はあまりないと思いますが
パナの”番組にカーソルを合わせたら、赤ボタン一押しで予約終了”が気に入ってます
(以前はパナは番組表の見やすさが最低ランクでしたが 今回から”17チャンネル表示”で表示対象を”すべて”にすると
一枠とフォントの大きさのバランスがよくなり 各番組内容表示と半日分のほぼ全チャンネル表示が両立できるようになりました
レコーダーに関しては別のカキコミ 9155384 『どのメーカーのブルーレイレコーダーが良いですか?』 も参照ください
検索おまかせ予約を重視するならソニーに決まりですが
そのほかの初級者にとっての使い勝手はパナの方がよいと思います
最後にこんな提案も
もしビーチ&ライチさんが ブルーレイディスク保存を希望していないなら(ひたすら見て、撮って、消すのがほとんどで
一部ハードディスクに残して置いた画像を数年以内に見たい程度)
液晶なら、番組表など使い勝手がいい東芝REGZA Z7000シリーズと外付けHDD(+VARDIA)
プラズマなら日立HR02シリーズ(内蔵、オプションハードディスクへの録画が出来る)
がオススメです
ブルーレイソフトを見たい場合は追加でPS3などを買えばすみますので
書込番号:9184925
1点

kozeniponchanさんが画質中心にコメントされてますので、それ以外で補足しますと。
*チューナー
BRAVIA KDL-40X1:Wチューナー 地デジ/BS/CS 2画面可能(簡単です)
VIERA TH-P42V1:シングルチューナー 地デジ/BS/CS1画面+外部入力 の簡易2画面は可能(ちょっと手間です)
*音 (シアター組まなければ少しは考慮)
BRAVIA KDL-40X1:フルレンジ2個 ツイーター2個 ウーファー1個
VIERA TH-P42V1:フルレンジ2個
音は店頭で比較し辛いですが周りのTVのボリューム下げて聞いた感じでは40X1の方が「上」ですね。
書込番号:9185237
1点

kozeniponchan さん、86さん 貴重なご意見ありがとうございました。
>>試しに店頭で42V1と40X1を画質比較してみました
ソニーは相変わらずこってり濃厚な色合い、液晶ならではの動画時の輪郭のヂラヂラ感(残像?)が気になりましたが
パナは前モデルでひどかったノイズが低減され、画質全体的に自然な感じがしましたので
個人的にはテレビはパナに軍配を上げます
私も、先週末にヤマダでどちらも拝見したのですが、同じ印象でした。ただ86さんのご意見にもありました 音についてまた改めて見に行ってみたいと思います。また、最近ソニーは新製品も出しますので、楽しみです。
>>レコーダーに関しては別のカキコミ 9155384 『どのメーカーのブルーレイレコーダーが良いですか?』 も参照ください
検索おまかせ予約を重視するならソニーに決まりですが
そのほかの初級者にとっての使い勝手はパナの方がよいと思います
このご意見通りに、妻が使用しやすいパナソニックを選びたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
最後にもうひとつ質問させてください。
ソニーとパナソニックは、液晶とプラズマの違いがありますが
今回このモデルから、年間消費電力量は差がなくなっています。
しかし、(定格)消費電力は2倍ぐらいの差があります。この違いで電気代がかなり違ってくるのでしょうか?すみませんが、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:9193164
0点

ピーチ&ライチ さん おはようございます
定格消費電と年間消費電力量の違いについては
カキコミ 9141984 で見つけました 要するに
定格消費電力は目一杯明るくして表示し続けた場合の最大限の消費量で
年間消費電力量は普通に使った時の消費量
と言うことですかね
これまでもハーフプラズマは液晶実際の電力量はとそんなに変わらず
プルハイビジョンだけが電力量の問題を抱えていたようですが
NEO PDPによってそれが解決され、安心してフルハイビジョンプラズマが購入できる世の中になったわけです)笑
書込番号:9194641
1点

ピーチ&ライチ さん こんにちは。
実機見られましたか。
今のTVが何かが分かりませんが、
買い替えしたとき、 画質・サイズはレベルアップ↑
音声は レベルダウン↓
で 仕方なく組む予定のないシアターを組んだ。
って人たまにいるみたいです。
一番いいのは X1とV1を知人が持っていて比較できればいいのですが、なかなかそうはいかないですよね。
電力の件は私も気になったので聞いてみましたので
カキコミ 9141984 を読んでみて下さい。
年間消費電力量で比較されるのが現実的です。
40X1 : 217KWh
42V1 : 200KWh
プラズマもやっと液晶に肩を並べましたね。
SONY の新型 W5 F5 ですね。4倍速 4/24発売
書込番号:9196081
1点

kozeniponchan さん、86さん 毎回 質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
9155384の書き込み及びお二人の意見で
定格消費電と年間消費電力量の違いがよくわかりました。
お二人から教えていただいたことを参考に、今後のテレビ、ブルーレイ及びシアターラック選びに励みます。貴重なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:9196693
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
本日地元コジマ電気にて購入いたしました。
前のスレにも書きましたが、ディーガ850と同時購入でジャスト400,000円。
ポイントを考慮すると334,700円(ビエラ:212,200円、ディーガ122,500円)となります。
ポイントには興味はないのですが、アンテナ工事、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、
ブラウン管のリサイクル料に充当できた為、納得しての購入です。(一ヵ月後に後悔していないといいなぁ。
その為にもこちらの再安値は仕方ないとしても、量販店のTV売り場には近づかないようにしよう・・・)
在庫ありでしたがアンテナ工事の関係上、納品は3/7となる予定です。
ヤマダ電機さんと悩んでいましたが、ヤマダ電機さんは先日の金額が出せないとのことで
あっさり却下です。先日の金額を聞いたときは実機が出たら最終決定しますが、この金額は
変わらないですよね、との質問(お願い)に対し、もちろんです、とのことでしたが・・・
所詮は口約束だったと言うことですね。守ってくれたコジマ電機さんが偉い!ってことになるのでしょうか・・・
私は違うと思います。今後もヤマダ電機さんは値段を調べるだけにさせていただこうかな、と・・・
いろいろアドヴァイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
さて来週の設置に関してですが、いくつか疑問が出てきてしまいました。
サラウンドは購入できない為、ONKYOのコンポ、X-UN9と光デジタルケーブルで接続します。
以前、Strike Rougeさんにレコーダと接続すればよいとの回答を頂きました。
その時はレコーダを買うつもりではなかったのでビエラと接続するつもりでしたが、ディーガを購入したので
その通りにするつもりです。が・・・
ビエラと接続ではダメなのでしょうか?ディーガとの接続に比べ、音質が劣化?するのでしょうか。
デジタルなのでどちらでも平気かなと素人考えが・・・まあ、コンポから音声を出すのはほとんどがDVDなどの映画等に
なると思いますが、テレビからの音声を出す場合、ディーガの電源を入れないですむのかな?と思ってしまいました。
この辺のメカニズムに詳しい方おりましたらご教示下さい。
また、自宅はマルチメディア配線を施してあり、2階にモデム&ルータを設置しております。
今まで1階ではノートパソコンを使うくらいでしたのでワイヤレス接続でしたが、今回アクトビラをはじめとする、
LAN接続の必要性が出てきました。マルチメディアポートにはLANの口が1つしかありません。
やはりディーガをLAN接続すればよいのでしょうか。録画等を考えればこれでいいのかな、と思っていますが・・・
さすがにハブをかましてまで分岐することはないと思っています。ビエラ、ディーガともにLAN接続で見れる内容は
同じだと思っています。録画を考えない(その前にアクトビラ等は録画できるのでしょうか?)とすると、これまた
ビエラを接続すればディーガの電源を、と・・・(いえ、そう長時間TVを見るわけではないですし、あまり電気代も
きにしていません)こちらについてもアドヴァイスいただけると幸いです。
1点

こんばんは(^_^)v
misutaさん
42V1ご購入おめでとうございます♪
さて、接続ですが、放送波の音質に関してビエラとディーガのどちらがよいかは比較しないと分かりません。
コンポには光入力が一つでしたよね?
ならばビエラを光で、ディーガを赤白ピンケーブルでの接続はダメですか?
入力端子が余っていればですが(^_^;)
ビエラ、ディーガ双方共に光ケーブルでの接続時には音声設定をPCMにして下さい。
アクトビラ関係は分かりません(^_^;)
書込番号:9171584
2点

Strike Rougeさん コメントありがとうございます。
今回の光デジタルケーブル接続について、前回いただいたコメントを否定するとかそういう意味ではありません。ご理解お願いします。(いや、覚えてくれているかはわかりませんが、「条件の後出し」などで別の方からお叱りを受け、どんなコメントでも相手の受け取り方次第では・・・と気にしてしまったものですから。
その節も暖かいお言葉、ありがとうございました。
プラズマ板のカリスマの一人であるStrike Rougeさんからコメントをいただけるだけで嬉しいです。この言葉は言葉通りで悪意もありません。)
コンポの光入力は1つです。前回コメントいただいたように、ディーガと接続すると思います。ここで今回の質問となったのですが、ふと、デジタルは無劣化(劣化小)と認識しています(もちろん接続が増える以上、劣化がないとは思っていません。誤差の範疇と考えています)
その為コンポへの入力はどこからしても同じなのかなと。そして、今回アドヴァイスいただいたように、テレビ&レコーダ双方からコンポへ接続、は考えていませんでした(;^_^A アセアセ・・・
何れかだけと思っていたもので、より効率のよい方はどちらかなと思ったのです。
(無劣化のであれば、TV単体での音声をコンポから出力することを考慮するとTV直接が楽なのかな、レコーダとTV間はHDMIケーブルでの接続なので無劣化だろうし、と)
>放送波の音質に関してビエラとディーガのどちらがよいかは比較しないと分かりません。
やはり機械に依存してしまうところが出てしまうのですね。素人なので、音声出力はそれぞれのアンプの性能によるだけかと思っていました。
どちらも同じ音声を入力していて、HDMIケーブルで接続している分には同じ品質の音声が無劣化でやり取りされているだけなのかと思っていました。
きっとDVDなどを視聴するときが一番コンポ出力となると思うので、ディーガを光入力に、ビエラをピンコードに、としようと思います。ありがとうございました。
そうなるとさらに疑問?が・・・
音声について、光デジタル接続とピンコード接続(アナログ?)ではあまり差はないのでしょうか?ドルビー関連に差が出る(可否を含め)ようなコメントを読んだ気がします。
っとまあ、サラウンドを組むわけでもないのに細かいところを気にしていてこれを読んだでくれた方の中にはあきれている人もいるかなと思ってしまうところもありますが、少しでもよい接続方法、可能な限りのBESTを検討しているということでお許しください&ご教示ください。
書込番号:9174240
1点

こんばんは私も同じの買いました。そちらのほうが2000円やすいですね。
電機さん明日届けてくれます、
テレビとネットのLAN接続はどうしますか?
ハブがあるんですがテレビとパソコンと360三つにつなげたらLIVE対戦やはりラグになり
ゲームも遅くなりますかね
セットのテレビ台があればワイヤレスでステレオお供夜うるさくなく回りに迷惑かけないで聞けるみたいですが
そんなにコンセント指すとやはりテレビでオンラインゲーム60コマで対戦の不利かな。3つにすると出来なくなるかなLAN速度は12Mになる予定です
書込番号:9176075
0点

↑トルゥース↑さん コメントありがとうございます。
が・・・すいません、私、ネットもヘビーユーザーではなく、主に天気予報とニュース、メール位しかしません。ぷららなのでそこそこのコンテンツはあるのですが、無料ネット配信動画もほとんど見ません。
ゲームもさっぱり、です。まあ、Wiiがあり、太鼓の達人をするくらいです。
お役に立てずにすいません。
このスレに詳しい先輩方からのレスがつくのを待ちましょう。
書込番号:9176505
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
15年愛用のブラウン管テレビの調子がだいぶ悪く買換えを検討しています。Xを見たときにとてもきれいでしたし消費電力も少なくなったのでパナソニックファンの私としてはプラズマビエラを買おうと思っているのですが、X、G、V、Z全て簡易ダブルチューナーです。Zはかなり高価なのにです。パナソニックはもうダブルチューナーのテレビはつくらないのでしょうか?
1点

すいません。
ココに2画面Wチューナー愛好家が一人います!と、一言だけ書かせておいて下さい。(プロ野球シーズン中はフル活用です)
失礼しました。
書込番号:9145164
0点

NMWAさん
え〜〜〜〜っと、携帯電話の世代ですが(^_^;)
多分、W6○世代以降から出来たような?
テキストコピー不可能世代携帯の場合の裏技を一つ。
参照したい書き込みを画面メモに保存しておきます。
書き込みを一旦終えてエンターキーで抜けると、その状態で画面メモを見て確認が可能です。
で、追加修正をして、投稿決定って訳です。
脩ZOUさん
お子様にアニメ等で画面占拠され、子画面で野球でしょうか(^_^;)
チャンネル争い回避2画面は需要がありそうですね。
野球のためだけなら、地上波ならワンセグって手もあります。
書込番号:9145387
2点

Strike Rougeさん、レス有難うございます。(喜)
まさに、おっしゃる通りで携帯視聴に追いやられそうです。。。不況前にせめてPC用のワンセグチューナーくらい買っておけば…と後悔しておりますorz
これからも色々アドバイスお願いします。m(__)m
ジィ〜ク!ジオン!!www
失礼しました。
書込番号:9145717
0点

当方も数少ない?2画面機能愛好者です。以前も書き込みましたが、全チャンネルが
同一の内容を扱うような大事件、オリンピックのようなときはいろいろな角度で視聴
できて便利な機能なのですが。
コストの観点からは切られる機能でしょうし、ビエラリンクで動作させればいいと言う
考え方なのでしょうね。
ソニーのブラビアのときはダウングレードの後高機能化して戻りましたか果たしてパナは
如何に?
書込番号:9145819
2点

今回ヴィエラ新シリーズのカキコミで、いきなり価格が安いとおっしゃっている方何人か見ましたが、レコーダーだけだったかもしれませんが、Wチューナーだけで4万円位違うと家電批評でみました。
この差ではないかと…
違ってたらすいませんm(__)m
自分も二画面表示必要ないので、CP高いなと(;^_^A
書込番号:9145843
0点

前レスの者です!
家電批評で、レコーダーのWチューナーで2万円以上違うでした。
失礼しましたm(__)m
書込番号:9146570
0点

>DIGAレコーダーとの併用で簡易2画面でOKですよね??
↑
TV+外部入力ですから そうですよ(okです)。
2画面で見ることなんてほとんどないし。(音は片方からしかでませんし・・・)
Wとシングル チューナーで 仮に2万違うなら シングルで充分ですね。
<コストDOWNをどこまで価格に反映してるかは...不明ですが>
まあ あればそれに越したことはない程度 じゃないでしょうか。
(録画機能がないTVなら)
。
書込番号:9147742
0点

>X、G、V、Z全て簡易ダブルチューナーです。Zはかなり高価なのにです
Zがシングルなのは、オプションのワイヤレス伝送が理由のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana2.htm
「Zシリーズはいずれもシングルチューナ採用モデルだが、
60GHz帯の1チャンネルを使った伝送では1080p映像を1ストリーム
無線送信するのが限界だという・・・」
Zのせいで下位モデルもシングルになったのかもしれませんね。
消費電力も抑えたかったのかも。
他社もワイヤレス対応の超薄モデルは、日立以外シングルだと思います
ただ、他社は超薄型はシングルでも旗艦モデルはWなんですよね。
やはりVくらいはWにして欲しかったですね。
書込番号:9148473
1点

家電の忍者様 ありがとうございます。本当にVくらいダブルチューナーにして欲しかったです。15年もののTVをだましだまし使いながら省電力の新製品を待っていたのでがっかりでした。が、V1もなかなかよさそうなので実機を見てからを買おうと思います。
書込番号:9149295
1点

のぞみ500系ひかりレールスターさん今晩は。
確かに使うかどうかは別にして、せめてZシリーズ位はダブルチューナーでも良かったのに
と僕も思います。
只、簡易二画面には全機種対応してるので実際上はこれで良いのかも知れないですね、メー
カー側としてはなるべくレコーダーもセットで買って欲しいのでしょうし。
またひょっとしたら、ハードデスク内蔵タイプが出るかも知れないですがそれは流石にダブル
チューナーになるでしょうね。
書込番号:9164694
0点

>>X、G、V、Z全て簡易ダブルチューナーです。Zはかなり高価なのにです。パナソニックはもうダブルチューナーのテレビはつくらないのでしょうか?
外部入力はHDMIは使えず 赤白での映像だそうです。これにはビックリ!時代に逆行ですね・・・
また 秋モデルもシングルチューナーで スピーカー機能をUPに留まると パナの人は言ってました。
(パナの人もwにすればいいのにと言ってました。シャープの2画面タイプがいいと・・・)
価格聞きましたが、
42V 298,000 P25%
46G 298,000 P10%
今日は1台も売れなかったそうです。
初日からこの価格。
皆さん 様子見ってとこでしょうね。
それにしても 安い。
書込番号:9176225
1点

やっぱり、安いってことは、それなりに機能も削っている、
と言うことなんでしょうね。
(機能だけなら良いのですが。。。)
安けりゃ何でも買う、とパナが思っていたのなら、
それは見直していただかないと。。。
パイ亡き後を背負うパナには、もうちょっと考えていただきたいですね。
書込番号:9176239
0点

皆様色々教えて下さいましてありがとうございます。今日パナソニックリビングショウルーム(汐留)に行って見てきました(パナソニックセンターと間違えました)。左から58PZ800、50Z1、46V1、液晶の37Gと並んでいましたがお目当てのV1は柱があり正面から見ることができず...あぁ、がっかり。レッドクリフが流れていましたが映画館で観たときのスクリーンの地みたいなザラッとした感(上手く説明できずすみません)がなくてZ、V、G皆なめらかで速い動きもとてもきれいでした。色はV1だけが少し濃く感じられたのですが斜めからみていたせいかも知れません。今週末は池袋に行って値段も聞いてこようと思っています。
書込番号:9176989
1点

のぞみ500系ひかりレールスターさん
池袋の価格情報期待してます!
書込番号:9181773
1点

このスレッドで色々教えてくださった皆様ありがとうございました。
カタログを熟読するうち46インチが欲しくなり→価格コムで46インチは割高と知り予算的に46Gにしようかと悩み→昨日42V1の価格交渉でBIC¥245700のP20%、LAVI¥257900のP26%。「¥215000の15%とか絶対にありえない、出しちゃダメって言われてるんです」の店員さんの言葉に、予算も無く、あえなく撤退しうろうろしていたら、LAVIの店頭で46PZ800が¥238000のP28%に。ダブルチューナーだしファミリーイヤホンもついているし安いなーと思いながら見ているとPanasonicの販売応援の方が「ニーズが無いのでこれからもダブルチューナーをつくるかどうかわからない」と。説明を聞き一旦帰宅し価格コムを熟読。今朝、展示品ではなく在庫があったら46PZ800を買おうと決意しLAVIへ行ったところまだあるとのことなので決めてしまいました。色々迷いましたが皆様の書き込みを見て決めたので満足しています。
書込番号:9245586
1点

のぞみ500系ひかりレールスターさん
念願のWチューナー御購入おめでとうございます。
滑り込みセーフですね。。。
書込番号:9246846
0点

のぞみ500系ひかりレールスターさん
PZ800購入おめでとうございます。
*在庫品でこの価格!最高の買い物だと思いますよ。
<同ユーザーとしては羨ましい限りですぅ>
店頭でG.V と比較すると確かに画質の差は感じますが、
家で単体で見ると なんの不満も感じませんよ(笑
音もTVとしては いい感じと思います。
高画質を堪能して下さいね。
書込番号:9248159
0点

guong さん、86です さん ありがとうございます。
一昨日、在庫無し、展示品のみと言われ1度は諦めたものの、広告に掲載されていたのでダメ元で行ってみたら在庫があったので買ってしまいました!(次は価格交渉にもチャレンジできるといいのですが...トホホ)
DIGAも欲しかったのですが、今は買い時ではないと言われ(価格交渉もできないので)先送りしました。
15年もののブラウン管からプラズマVIERAデビューできて嬉しいです。
書込番号:9250608
1点

野球シーズンになりまして、野球好きの私は2画面で2試合同時に観てます。
ダブルチューナーじゃないと、こういう楽しみ方が出来ないですね。
片方の試合がが無料chなら出来ますが、両試合ともスカパーe2の場合は
簡易2画面じゃ駄目なんですよね。
こういう使い方をする人は少ないかもしれませんが、
色々な使い方に対応するのが、旗艦モデルだと思います。
省電力のためかと思ったら、同じパネル?の新型WoooはWチューナーで
定格消費も年間消費もビエラより少ないんですね(50型で比較)
書込番号:9398496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)